投資のあれこれ 実践日記

初心者から始める配当生活

奪われない財産について お金の話

こんにちは。たくさんのアクセスありがとうございます。今日も5分ほどお付き合いください。アクセス5倍に増えました。読者の皆さんのおかげです。ありがとうございます😊

横浜は晴天、コロナウィルスに怯えて今日もコタツ警備隊やってます。コタツを守りコタツに守られる完全引きこもりですがウィルス拡散を防ぐべく家から出ないをモットーにパソコンポチポチしてます。

 

さて表題の「奪われない財産」ですがずばり知的財産です。知的財産というとちょっと堅苦しいので「知識」と言っても良いかもですね。頭の片隅にちょっとだけ入れておくだけで自身であったり家族や友達の役に立てるので覚えておくとお得かもです。

なぜでしょう日本人は公的資金、公的援助を受ける事をどこか後ろめたい事のように感じてしまいますがそんな事はありません。生活苦しくもないのに生活保護受けるとか絶対ダメですが払うものは払っているわけですから必要に応じて受けられるサービスはしっかり受けるべきだと思ってます。

そこで今回はあまり認知されていない公的援助の1つを超まとめて解説していきたいと思います。

 

特別休業給付金

労災保険の休業補償給付は、労働者が業務上の傷病による療養のため労働することができないために、賃金を受けない日の第4日目から支給されるもので、その額は1日について給付基礎日額の60%に相当する額とされています。
労災保険から支給されない最初の3日間(待期期開川こついては、労基法第76条の規定により事業主が休業補償を行わなければなりません。
休業特別支給金は、労働者が業務災害または通勤災害による傷病の療養のため、労働することができないため賃金を受けない日の第4日目から支給され、その額は給付基礎日額の20%に相当する額です。
これは保険給付(休業補償給付60%)とは別に労働福祉事業として支給されるものです。
休業特別支給金20%が支給されることにより、休業に対する補償は実質80%となっています。
休業特別支給金の請求は、休業補償給付の請求と一緒に手続きします。

 

 

他のサイトからの引用ですが簡単に言うと仕事中(通勤中)に怪我をしたら休業補償しますよって内容なんですがよく読むと仕事中の怪我なのに全部で80%しか貰えませんって事なんですよね。ただでさえ安い給料なのに20%も減額されたら生活出来ないよって人も多いんじゃないですか?

赤い字の部分に注目です。沢尻エリカ様の座右の銘でもある「別に」がポイントになります。たとえば営業で車運転してて追突されたとします。100:0の被害事故で加害者から、もしくは加害者の自動車保険から休業損害として休んだ分100%補償されますね。で、ここでエリカ様登場「別に」。保険給付とは「別に」特別休業給付金が貰えるのです。相手側から100%貰ってるのに??はい、そうです。貰えます。悪用でもインチキでも違法でもありません。

実例として昨年まで勤めていたんですが会社の給料が90万弱でした。仕事中に追突され一か月念のためお休みして相手側の保険屋さんから治療費、それにかかる交通費、慰謝料、休業損害を100%頂きました。それとは「別に」下の写真の特別休業給付金を労働基準監督署からいただきました。

 

f:id:shizuo0525:20200208093738j:image

 タイムリーにちょうど今事故で休んでるんですよーなんて人はいないと思いますが頭の片隅に少し入れておくだけで何かの時に大きく役立ちますね。ご自身、家族や友達が事故にあった時になんかお得な情報あったな?ぐらいで良いので覚えておいてくださいね。

 

手続きは簡単!!とは言えませんが難しくて出来ない程でもありません(笑

1:事故や怪我をしたらしっかり休んでちゃんと治しましょう。

2:粛々と正当に保険給付を受けましょう。

3:保険支払いのハガキが来ますので大切に保管しましょう。

4:事業所の地域の労働基準監督署に行き「特別休業給付の申請をしたい」と伝えます。下記の用紙が貰えますので自分の名前や生年月日など分かる範囲を書いて分からない部分は係の人に聞くと丁寧に教えてくれます。

5:ある程度記入した用紙を会社に提出しいつからいつまで休んでいたか等の証明を書いてもらいます。「お手数おかけしてすいません」ぐらいの気持ちを添えるとスムーズに事が進むかと思います。

6:会社に記入してもらったら再度労働基準監督署に行き係の人に見てもらいながら書類を完成させます。この時、保険屋から来たハガキがあるととてもスムーズです。

7:早くて1か月程度で特別休業給付金が支払われます。

 

f:id:shizuo0525:20200208082639j:imagef:id:shizuo0525:20200208103145j:image

 

 こんな感じの用紙を書くだけです。

わたしは書き直しなど面倒なのでその場で教えてもらいながら全部書きました。

 

この他にご自身で入られている生命保険の特約であったり共済だったり一応全部見てみてください。共済系の保険は怪我でも保険おりますので目を通しておくと良いですよ。

 

今回ご紹介した案件は保険詐欺や悪用を推奨するものではありません。

自分を守るためしっかり知識を身につけて生活に役立ててくださいといった内容です。80%しか貰えないと思ったら少し無理してでも出社しちゃいますが120%+α貰えるという知識あればしっかり治療に専念出来ますからね。

後輩はわたしをFWPと呼びます。フィナンシャル悪知恵プランナーだそうです💦

 

なるほどちょっとお得な情報だなと思った方はブックマーク、ポケットよろしくお願いします。ブログ更新のテンション維持になります😊😊

 

それでは皆さん良い週末を!