お知らせお知らせ一覧
本日の日記過去の日記一覧
-
人ってね
2020年02月07日 (金曜日)
人って、誰も自分のことを気になんかしていないものなのですよ。
そりゃね。恋している時はいつもいつも心に登場しますし、心配する相手がいる場合は、心の中にいつもその人が居座ります。でも、殆どの場合、別に誰かのことを気にしたりしないでしょう。
人もそうなのです。
だからね、誰かが自分のことを気にしているとか、悪く思っているとか、思い過ぎない方がいいと思います。
本日の世見過去の世見一覧
-
光秀と天海僧正
2020年02月07日 (金曜日)
大河ドラマ「麒麟がくる」をご覧の方も多いことでしょう。
明智光秀は本能寺の変の後も生き延びて、天海になったと言われる俗説もありますが、真実ならとても面白いお話です。
光秀の血を継ぐ者といえば、煕子との間に生まれたと言われる3男4女。
光秀の子らは、光秀が敗れた後、どの様な生き方をしたのでしょう。
このことにも興味を持ちますが、やはり天海僧正が気になります。
天海僧正は天台宗の僧侶。
山﨑の戦い以降から天海の活躍が見られますし、日光東照宮には明智家の家紋である桔梗が描かれていると聞いたことがあります。
徳川家康の最も晩年に召されたと言われていますが、謎多き人物が南光坊天海僧正。
天海僧正は秀忠、家光からも愛され、長寿だったとも伝えられているのです。
夏のことです。
上野の東叡山寛永寺で死の床に就くことになった天海。
この寛永寺は自らが開山した寺で、天海のラストシーンは見事だったと伝えられています。
天海は高弟達を枕辺へ呼び、天台の奥儀を口授し筆記させ、それを事細かに校閲し、それを家光の元へと届けさせます。次の日の昼頃、天海は口をすすぎ、手を洗って、弟子に手伝わせて新しい衣服に着替え、法衣を纏い威儀を正します。数珠を手に経文を唱え、弟子達全員に最後の指導をした後、片足をもう一方の脚の腿の上に組む半跏趺座のまま崩れることなく、天海僧正は微笑みを浮かべながら旅立ったと言い伝えられています。
天海僧正は1536年頃生まれたと言われていますが、光秀はと言いますと1528年が一般的に生まれた年になっています。
本能寺の変が1582年6月2日、天海46歳、光秀54歳。
サテ真実は如何に。
お知らせ一覧お知らせ一覧
月刊SYO2月号をアップしました!
2020年02月01日 (土曜日)
月刊SYO2020年2月号の「世の中の動き」は、子年ついて松原照子が「感じる」ことを書かさせて頂きました。 徒然コラムでは、「ダイエットと食事法」をテーマにコラムを書かさせて頂いております。 ◉月刊SYO掲載内容 ・今月 […]
【第37回世見深掘り】江戸幕府開設30年以内に発生した地震は?
2020年01月24日 (金曜日)
月刊ムー制作担当者が、世見を独自の視点で探究する会員限定特別コラム「世見深掘り」。 第37回は、2020年1月10日の世見「江戸時代の地震」に書かれている内容を深掘りします。
個別相談受付を一時休止します。
休止日時:2020年1月25日(土)13:00
2020年01月20日 (月曜日)
いつも「幸福への近道」をご愛顧頂き、ありがとうございます。 個別相談の受付についてですが、誠に勝手ではございますが、下記日時を持ちまして、一時休止とさせて頂きます。 個別相談受付 休止日時:2020年1月25日(土)13 […]