あなたの子供はしっかり睡眠時間が取れていますか?
子供って眠いけどなかなか寝ようとしませんよね。
必死に目をこすってねまいとしてみたり、遊びまわったり…
そのあげく次の日なかなか起きられないなんてことよくありませんか?
しかしなんで夜更かしをしてはいけないのでしょうか?
夜更かしをすることで子供にどのような影響をもたらすのか。
なぜ夜更かししてしまっていれのか、その原因かと解決策について今回はまとめていきます。
子供の夜更かしってなぜいけないの?
夜更かしをすることで睡眠時間がへります。
その結果睡眠不足となり子供にさまざまな悪影響があらわれます。
- 成長ホルモンの分泌が低下
- 集中力の低下
- 注意力の低下
- 記憶力の低下
- 慢性的疲労
- 自立神経の乱れ
- 免疫力の低下
悪影響としてこれらが挙げられます。
成長ホルモンの分泌が低下
睡眠中には成長ホルモンの分泌が活発になるため骨や体の形成をしてけれます。
しかし睡眠が足りないことで成長に必要な成長ホルモンのの分泌は低下してしまいます。
その結果、身長の伸びも悪くなってしまいます。
寝る子は本当に育つのです。
集中力、注意力、記憶力の低下
大人でも寝不足だと頭がボーッとしたり体がだるくなったりしますよね。
子供も寝不足になると遊びや勉強に集中できないことによって学力が低下したり落ち着いて行動できなくなってしまいます。
注意力も低下してしまうために事故や怪我にもつながりやすくなってしまいます。
慢性的な疲労、自立神経の乱れ
疲労回復がうまくできず慢性的に疲れてしまっている状態に陥る恐れもあります。
自立神経の乱れによってはすぐにイライラしたり切れやすいといった症状にもつながってきます。
免疫力の低下
疲れが取れていない状況では体の免疫力は低下し病気にもなりやすいということにもつながってきます。
夜更かしをすることによりこれらの悪影響があらわれてしまうので子供にはきちんと睡眠を取れるようにしましょう。
しかしなかなか寝てくれない子供。
なんで寝ないのでしょうか?
夜更かしの原因と解決策
夜更かしの原因としては
- お腹が空いている
- まだ遊びたい
- テレビ、動画が見たい
お腹が空いている
夕食をあまり食べておらず寝る前になるとお腹が空いてきてならなないことがあります。
お腹がすく理由としては
- 夕食前におやつを食べてご飯を食べていない
- テレビやスマホに夢中で食べてない
夕食前におやつ
子供は食事前のおやつや甘いものを摂取することによって満腹感を得られるためにいざ食事の時になるとお腹は満たされた状態となっているため、食事を取ることができなくなります。
間食のおやつは食事の補食として考えるようにしましょう。
テレビやスマホに夢中
テレビやスマホを見れ方によって子供の集中は食事には向かなくなります。
食事の時にはテレビを消したり場所を変えたりし、子供が食事に集中できる環境を作ってあげましょう。
スマホも同じです。
食事前に見るなら食事が始まれば見るのをやめるということをルールとして決めておきましょう。
テレビや動画が見たい
食事の時と同じですが、見る時間を決め時間が来たら終わりにするようにルールを決めておきましょう。
ルーを決めておかないといつまでもテレビを見てしまい寝れません。
まだ遊びたい
親とのスキンシップが楽しくてまだまだ遊びたい。
子供は楽しいともう一回もう一回といつまでもあそびたがります。
遊んであげたいけど寝る時間には寝て欲しい。
寝る時間になったら、すぐに終わり。ではなく、最後の一回ねと伝えてその一回を今までで一番くらい楽しいものにしてあげましょう。
最後に
夜更かしをすることで睡眠不足となり子供には良い影響なんてありません。
子供の成長のためには睡眠を取れるように親も気をつけていかなければいけないことも多くありますね。
スマホの見せ方は特に気をつけていきたい問題ですね…
仕事の関係でどうしても遅くなってしまうという家庭環境の方もおられるでしょうがなるべくは子供が寝不足にならないよう気を付けてあげましょう。
参考資料
子どもの理想の睡眠時間はどれくらい?理想の時間と早寝の秘訣を紹介 | 保育のひきだし ~こどもの可能性を引き出すアイデア集~