ちなみに
>>72の解説では方程式を利用してるけど、それは大人で方程式が既習なむいんに、わかりやすくするため
単に領域に名前つけて比較してるだけなので、
「斜線部の面積が大きい範囲と、上の半円の斜線部でない範囲の和は、上の半円の斜線部でない範囲と、下の半円の下の範囲の和と等しい
だから斜線部の面積が大きい範囲は、下の半円の下の範囲と等しい
よって求める面積は、下の半円の下の範囲と斜線部の面積が小さい範囲の和、つまり扇型ABB'
せやから…」
といった具合に考えれば、文字式を使わず、頭の中で答えを出すことだって可能。もちろん図を書いて比較してもええんやけど