日本の伝統的住宅の12の基本的な特徴とは?
日本で育ち、現在はロサンゼルスで暮らすアメリカ人ライターが、日本の伝統的住宅の基本的な特徴である12のポイントを解説します。あらためてなるほど、と思うこともあるかもしれません!
Hope Anderson
2019年2月20日
日本の家は、都市部でも田舎でも小さく、隣家との距離が近いのが一般的です。それでも、日本の住宅の伝統的なデザインには、家の大きさや立地を問わず、プライバシーを守り、自然光を取り入れ、風雨から家を守り、外の空気を感じさせるといった共通する工夫があります。
日本の都会で暮らす人々にとって、家族で暮らせる一戸建ての住宅の購入は簡単なことではありませんが、たとえ集合住宅でも、たいていは、浴槽や段差をつけた玄関の上り口などに、昔からの住宅の特徴をみることができます。また、西洋式の家でも、ひと部屋は畳のある和室を設けている家も多いものです。伝統的な日本家屋の要素は、長年にわたり西洋の建築家にとってインスピレーションの源でもあり、世界中の建築に取り入れられてきました。以下に代表的な特徴をみていきましょう。
日本の都会で暮らす人々にとって、家族で暮らせる一戸建ての住宅の購入は簡単なことではありませんが、たとえ集合住宅でも、たいていは、浴槽や段差をつけた玄関の上り口などに、昔からの住宅の特徴をみることができます。また、西洋式の家でも、ひと部屋は畳のある和室を設けている家も多いものです。伝統的な日本家屋の要素は、長年にわたり西洋の建築家にとってインスピレーションの源でもあり、世界中の建築に取り入れられてきました。以下に代表的な特徴をみていきましょう。
1. 門を構えた入口
日本では一般的に、住宅地の道路に歩道はありません。そのため、道路など公共のスペースと私有地との境目として、門やフェンスが設けられています。写真は京都で見た昔ながらの屋根つきの門で、敷地の奥にある家と通りとを分けています。古い桜の木が、壁の向こうに広がる美しい庭の存在をうかがわせます。
Photo by Hope Anderson
日本では一般的に、住宅地の道路に歩道はありません。そのため、道路など公共のスペースと私有地との境目として、門やフェンスが設けられています。写真は京都で見た昔ながらの屋根つきの門で、敷地の奥にある家と通りとを分けています。古い桜の木が、壁の向こうに広がる美しい庭の存在をうかがわせます。
Photo by Hope Anderson
2. 塀でかこむ
隣家との境界をつくりプライバシーを守るのが、敷地の境界にめぐらせた塀や壁です。都市部でも田舎でも一般的なのはコンクリートブロックですが、例えば京都の大きな家などでは、堂々とした石塀の上に木製の柵を施したものもみられます。写真の塀は、壁の上に茅葺きの小さな屋根が載っています。
Photo by Hope Anderson
隣家との境界をつくりプライバシーを守るのが、敷地の境界にめぐらせた塀や壁です。都市部でも田舎でも一般的なのはコンクリートブロックですが、例えば京都の大きな家などでは、堂々とした石塀の上に木製の柵を施したものもみられます。写真の塀は、壁の上に茅葺きの小さな屋根が載っています。
Photo by Hope Anderson
3. 瓦屋根と深い軒先
雨の多い日本では、屋根も大量の雨水がはけるつくりになっています。深い軒があれば、雨が吹き込む心配がありませんし、家の外に取り付けた引き戸(雨戸)を開けておけば外気を取り入れることができます。写真の二階建て住宅は、都心ではめずらしい、広い敷地に立つ一軒家です。
Photo by Hope Anderson
雨の多い日本では、屋根も大量の雨水がはけるつくりになっています。深い軒があれば、雨が吹き込む心配がありませんし、家の外に取り付けた引き戸(雨戸)を開けておけば外気を取り入れることができます。写真の二階建て住宅は、都心ではめずらしい、広い敷地に立つ一軒家です。
Photo by Hope Anderson
4. 日当たりと景色を重視
日本の住宅は伝統的に南北方向を意識し、主な部屋を南向きにして、一日を通じて日光が入るよう設計します。窓からの眺めも欠かせない要素で、山と川や海などの水辺が見えれば理想的ですが、現実的には庭の場合が多いかもしれません。日本では、戸建てであれ集合住宅であれ、日照権は保証されるべき権利だと考えられています。
日本の住宅は伝統的に南北方向を意識し、主な部屋を南向きにして、一日を通じて日光が入るよう設計します。窓からの眺めも欠かせない要素で、山と川や海などの水辺が見えれば理想的ですが、現実的には庭の場合が多いかもしれません。日本では、戸建てであれ集合住宅であれ、日照権は保証されるべき権利だと考えられています。
5. 段差をつけた入口
玄関は、家の外と中をつなぐ、中間領域です。ここで靴を脱ぎ、スリッパなどの室内履きに履き替えます(畳に上がるときは部屋履きも脱ぎます)。玄関には靴をしまう靴箱のほか、陶磁器や生花、絵など装飾品を飾ることもあります。玄関やすぐ脇に床の間(引っ込んだ小さなスペース)を設ける場合もあり、掛け軸をはじめとする美術品や生け花などを飾ります。
玄関は、家の外と中をつなぐ、中間領域です。ここで靴を脱ぎ、スリッパなどの室内履きに履き替えます(畳に上がるときは部屋履きも脱ぎます)。玄関には靴をしまう靴箱のほか、陶磁器や生花、絵など装飾品を飾ることもあります。玄関やすぐ脇に床の間(引っ込んだ小さなスペース)を設ける場合もあり、掛け軸をはじめとする美術品や生け花などを飾ります。
6. 家の外にある廊下「縁側」
板張りの縁側は、部屋と部屋をつなぐほか、家の内と外との境界になる空間でもあります。気候のよい季節にはベランダ代わりにして座り、一年を通じて風と自然光を採り込むことのできる場所でもあります。
こちらもあわせて
内と外の世界を緩やかにつなぐ、ニッポンの縁側
板張りの縁側は、部屋と部屋をつなぐほか、家の内と外との境界になる空間でもあります。気候のよい季節にはベランダ代わりにして座り、一年を通じて風と自然光を採り込むことのできる場所でもあります。
こちらもあわせて
内と外の世界を緩やかにつなぐ、ニッポンの縁側
7. 引き戸
格子のついた引き戸と、縦格子に漆喰塗りの虫籠窓は、京都の伝統的な店舗兼住宅、町家の特徴です。町家でなくても昔ながらの日本家屋には、窓の外側にたてる雨戸や、家の内部の空間を仕切り、プライバシーを守りながら光を取り込む障子がしつらえてあります。
格子のついた引き戸と、縦格子に漆喰塗りの虫籠窓は、京都の伝統的な店舗兼住宅、町家の特徴です。町家でなくても昔ながらの日本家屋には、窓の外側にたてる雨戸や、家の内部の空間を仕切り、プライバシーを守りながら光を取り込む障子がしつらえてあります。
8. 木を大事にする
日本の家に使われている木材は、色はつけていても、塗料を塗りこめて大切な木目を隠してしまうことはしません。1本の木を丸ごと屋根の梁にしたり、加工していないヒノキのような高級木材は丸ごと床の間に使用する場合もあります。
日本の家に使われている木材は、色はつけていても、塗料を塗りこめて大切な木目を隠してしまうことはしません。1本の木を丸ごと屋根の梁にしたり、加工していないヒノキのような高級木材は丸ごと床の間に使用する場合もあります。
9. 畳
い草を織ってつくる畳は、夏は涼しく冬は暖かい床材です。費用はかかりますが、靴で上がることもないため、長い年月にわたって使用できます。1枚の畳は決まった大きさの長方形で、縁には黒い布を縫い付けますが、お金をかけられる家では金襴生地を使う場合も。
い草を織ってつくる畳は、夏は涼しく冬は暖かい床材です。費用はかかりますが、靴で上がることもないため、長い年月にわたって使用できます。1枚の畳は決まった大きさの長方形で、縁には黒い布を縫い付けますが、お金をかけられる家では金襴生地を使う場合も。
10. 部屋は多目的に使う
寝具として昔から使われている布団は、日中はたたんで押し入れなどにしまっておくため、1つの部屋が居間としても寝室としても、ダイニングとしても使われます。使い方を柔軟に変えられる空間と移動できる家具のおかげで、小さな家でも家族が快適に暮らせるのです。
寝具として昔から使われている布団は、日中はたたんで押し入れなどにしまっておくため、1つの部屋が居間としても寝室としても、ダイニングとしても使われます。使い方を柔軟に変えられる空間と移動できる家具のおかげで、小さな家でも家族が快適に暮らせるのです。
11. 日本式の風呂
かつて、比較的裕福な家庭しか自宅に風呂を持てなかったころ、日本人の多くは近くの銭湯へ通っていました。家に風呂を持つためには、それだけ広いスペースが必要なほか、湯を38~42度前後に保つ燃料費もかさんだためです。銭湯は今も残っていますが、現代では大半の家庭に風呂場があります。浴槽で湯につかり、身体を洗ったり流したりは浴槽の外で行う構造で、固定式でないハンドシャワーや手桶を使います。日本では、毎日の風呂は今も欠かせない習慣です。
かつて、比較的裕福な家庭しか自宅に風呂を持てなかったころ、日本人の多くは近くの銭湯へ通っていました。家に風呂を持つためには、それだけ広いスペースが必要なほか、湯を38~42度前後に保つ燃料費もかさんだためです。銭湯は今も残っていますが、現代では大半の家庭に風呂場があります。浴槽で湯につかり、身体を洗ったり流したりは浴槽の外で行う構造で、固定式でないハンドシャワーや手桶を使います。日本では、毎日の風呂は今も欠かせない習慣です。
12. 内と外をできるだけつなげる
外の自然とのつながりは、日本家屋のデザインがもっとも重視する要素です。簡単に開けられる引き戸や引き窓は、それをかなえる構造のひとつといえるでしょう。この内と外の美学は、カリフォルニアをはじめとする世界のモダニスト建築家に大きな影響を与えてきました。写真は東京の根津美術館にある茶室ですが、茶室と広大で立派な庭園との間は、軒下に設けられた石造りの小道でわずかに隔てられているのみです。
Photo by Hope Anderson
建築家の一覧を見る
工務店・施工会社をさがす
造園・ガーデンデザインのプロをさがす
外の自然とのつながりは、日本家屋のデザインがもっとも重視する要素です。簡単に開けられる引き戸や引き窓は、それをかなえる構造のひとつといえるでしょう。この内と外の美学は、カリフォルニアをはじめとする世界のモダニスト建築家に大きな影響を与えてきました。写真は東京の根津美術館にある茶室ですが、茶室と広大で立派な庭園との間は、軒下に設けられた石造りの小道でわずかに隔てられているのみです。
Photo by Hope Anderson
建築家の一覧を見る
工務店・施工会社をさがす
造園・ガーデンデザインのプロをさがす
おすすめの記事
建築・デザイン
和と洋が融合し、美しく調和したニッポンの住まい
畳敷きの和室には襖や障子、リビングにはテーブルやソファを。そんな固定概念にとらわれない、「和✕洋」のハイブリッドなしつらえから生まれる豊穣空間をご紹介します。
続きを読む
トレンド
世界のHouzzから:木の豊かな可能性を示すイノベーティブな木造住宅 9選
木造といえば伝統建築と思っていませんか? 世界各地で、 木材のすぐれた性質を生かしたイノベーションにあふれる現代的木造住宅が誕生しています。
続きを読む
建築・デザイン
「左官壁」という芸術:左官職人久住有生氏インタビュー
多彩な色、装飾、質感をもつ日本の「左官壁」は、単なる「土壁」を超える、芸術的な壁であり、長く厳しい修業のたまものだ。国内はもちろん海外でも活躍する左官職人・久住有生氏に、左官壁の美とそれを生み出す伝統の技について語ってもらった。
続きを読む
建築・デザイン
世界に広がる日本の伝統的外装材「焼杉」の魅力
杉の表面を炭化させる日本の伝統的外壁材「焼杉」。耐久性・耐候性の高さとインパクトのある色と質感に、欧米からの人気も高い外装材です。
続きを読む
建築・デザイン
日本の左官壁〜人の手がつくり出す多彩な世界
日本の職人ならではの温かみと風合が感じられる「左官壁」。Houzzに掲載されたさまざまなプロジェクトを通じて、調湿などの機能も備えながら、多彩な美しさをみせる塗り壁事例の数々を紹介します。
続きを読む
その他のスペースの記事
土間は万能空間
日本の伝統的な住まいでは、「土間」は玄関、炊事場、裏口、通路など、さまざまな空間で利用されてきました。その使い勝手のよさから、最近は一戸建て、マンションを問わず、新しい形で活用されています。現代の住まいに取り入れられた事例から、「土間」の万能性を改めてとらえ直します。
続きを読む
庭づくり世界の暮らしとデザイン:みずみずしい野菜づくりを楽しむ世界10カ国の家庭菜園
文/Houzz
ニューヨークから東京まで、テラスのプランター菜園から大きな市民農園まで、世界各地で野菜づくりを楽しむ人たちの家庭菜園をのぞいてみました!
続きを読む建築・デザインデザイナー原研哉さんが考える「これからのキッチン」とは?
キッチンは調理のための作業場から「暮らしのへそ」になっていく――さまざまなプロジェクトを通して住まいを考えつづけてきた原研哉さんに、「これからのキッチン」についてお話をうかがいました。
続きを読む素材海外が再発見する日本の「畳」の魅力
文/小川のぞみ
日本発祥の伝統的床材である畳は、今や国を飛び越え、海外にも広がっています。世界各国のハウズにも畳のある和の空間はたくさん掲載されています。そうした写真から、あらためて、私たち日本人が畳のある生活を見直してみてはいかがでしょう?
続きを読むライフスタイル世界のHouzzから:11ヵ国の本を愛する人たちのお気に入りの本棚と読書スペース
文/Houzz
4月23日(子ども読書の日)、今年はシェイクスピアとセルバンテスの没後400年にあたります。 そこで、世界のHouzz編集部が読書好きの家を取材した記事をご案内。吹き抜け本棚から床に積み上げるシンプルな収納スタイルまで、本好きなら思わず見入ってしまう空間ばかりです。
続きを読む建築・デザイン建築家の谷尻誠さんが考える「人と人との化学反応が生まれるキッチン」とは?
「常に新しい概念を探しながら建築を設計している」という建築家の谷尻誠さんは、キッチン、リビング、ダイニングといった空間の区別やヒエラルキーがないほうが、コミュニケーションの生まれる空間になる、と考えています。
続きを読む賃貸住宅世界の暮らしとデザイン:賃貸の家に自分らしい工夫を凝らした10組の素敵な暮らし
文/Houzz
賃貸の家だって、素敵に暮らすことは可能です。ストックホルムから東京まで、工夫を凝らした10組の暮らしをご紹介します。
続きを読む建築・デザイン絶対に知っておきたい名作モダン住宅:イームズ邸
イームズ夫妻の自邸兼アトリエは、カラフルで活気あふれるスタイルで、モダニズムのステレオタイプを打ち破りました。20世紀で最も重要なデザイナー夫妻の個性をあますところなく表現した住宅をご紹介します。
続きを読む和室の記事火を囲んでの楽しい団らん、現代に蘇る「囲炉裏」のある暮らし
日本の住居に古くから存在していた囲炉裏。暖房と調理機能を兼ね備え、周りに集まっての語らいも楽しい、この伝統ある生活道具を、現代の暮らしに取り入れている住まいをご紹介します。
続きを読む
うーん 他国 開拓(自然と対峙)スピリッツ 日本 調和(自然にさかわらない)精神 多数決ですかね?(基本は貧乏人 ゆえに 創意工夫?)が 最近は逆転しているかも。茶室 タイニー