- サンリオ[9675]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
- サンリオの株価・配当金傾向
- 株主優待:ピューロランド入場券3枚+ショップ1000円分割引券(年2回)
- 株主優待のヤフオク相場
- クロス取引:一般信用取引可能口座
- 総評
- そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
サンリオ[9675]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
サンリオの株主優待が届きました。
株価優待内容、配当、優待のヤフオク相場、一般信用取引(クロス取引)の証券会社をまとめていこうと思います。
2019/7/13時点での株価は2394円⇒2019/12/28時点での株価は2165円
PERは26.6倍、PBRは0.96倍となっております。
配当は20円です。利回りは1.62%
アラサーのオッサンが持ってはいけない株(戒め)。まんだらけより違和感がある。
今年も独身のオッサンに入場券が3枚もやってきます。年2回だから6枚です。
基本的には甥っ子、姪っ子に渡すように確保、その年の需要がなければ売る…という流れです。
サンリオの株価・配当金傾向
2019/12/28時点での株価は2165円
PERは26.6倍、PBRは0.96倍となっております。
配当は20円です。利回りは1.62%
2年チャートはこんな感じ。
2019年からはガッツリ落ちましたが近年は落ち着いた感じ。
業績は右肩下がり、キティのアニキも今は色々とお金に困っているのでしょう。
配当は昔は80円とベラボーに配当を出していたんですが、ちょっとこの業績では元に戻るのは難しいと言わざるを得ません。
決算期 | 売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 | 修正1株益 | 1株配 | 発表日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2016.03 | 72,476 | 12,675 | 13,178 | 9,609 | 112.1 | 80 | 16/05/13 |
2017.03 | 62,695 | 6,904 | 7,255 | 6,475 | 76.3 | 80 | 17/05/12 |
2018.03 | 60,220 | 5,734 | 6,020 | 4,928 | 58.1 | 55 | 18/05/11 |
2019.03 | 59,120 | 4,786 | 5,836 | 3,880 | 45.7 | 30 | 19/05/14 |
予 2020.03 | 57,700 | 4,000 | 5,000 | 2,300 | 27.1 | 35 | 19/10/31 |
前期比 | -2.4 | -16.4 | -14.3 | -40.7 | -40.7 | (% |
株主優待:ピューロランド入場券3枚+ショップ1000円分割引券(年2回)
100株で以下の特典が年2回貰えます。
- 入場券3枚(サンリオピューロランドorサンリオハーモニーランドで使用可能)
- サンリオショップ1000円割引券
サンリオショップはピューロランドの外でもあるので、割引券はそこそこの価値がありおます。入場券はバラまきすぎ故か価値はそこそこといった感じ。
株主優待のヤフオク相場
100株相当の株主優待券のセットで3400円~3500円程度で取引されています。
- 3400円(と仮定) - 340 (ヤフオク税) - 63円(郵便書簡) = 2997円
- 2997円 ×年2回 = 5994円
2019/12/28時点での株価は2165円ならば、約2.76%になります。
クロス取引:一般信用取引可能口座
証券会社 | 可否 |
---|---|
松井証券 | × |
カブドットコム証券 | 〇(無期限) |
SBI証券 | 〇(短期) |
楽天証券 | × |
GMOクリック証券 | × |
SMBC日興証券 | 〇 |
マネックス証券 | × |
カブドットコム証券、SBI証券、SMBC日興証券で可能です。
価値としては3000円程度の価値があるので転売目的もありかと思います。
※あくまで制度上可能か否かを個人的に調べて示したものとなります。誤りがある可能性がありますので、鵜呑みにせず証券会社の取引画面で最終確認をお願いいたします。各社共に取引規制、残数不足などで実際は取引不可能な場合があります。予めご了承ください。
総評
2019/12/22時点での株価は1668円と仮定して優待と配当を考慮すると
- ヤフオクで優待を現金化すると年間約4.38%程度
と思われます。※株価や配当変更等で変動します。
総評:業績が微妙。サンリオショップに行くなら買いだが、それ以外は様子見推奨。
優待現金化利回りは4.3%とギリギリ及第点な感じ。
でも、業績もそんなに芳しくありません。
ウチは優待券を使う用途があったから買ったけど、中型株価の割りにはリスクがある感じがするので、小型の高配当をたくさん買うとかの方がハッピーになれそう。
もうちょい株価が下がって実質配当利回りが上がればアリじゃないかなと思いますけどね。ちょっと現時点では残念な株です。
入場券の使い道があれば、かなりの利回り効率性を誇るので、私みたいなオッサンが親戚数世帯をカバーするように1単元買っとけばそこそこ周りの皆がハッピーになれるかも。
1世帯に1単元はいらんけど、複数世帯に1単元くらいあってもいいんじゃないかと思う株ですね。
そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
そのほかの株主優待の現金化利回りは下記を参照ください。