日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う  リンクフリー

新しい伝染病が蔓延するということ

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2020.2.4)
新型肺炎(コロナウイルス)の拡散問題。中国 武漢から広まったとされてます。マスコミが言ってるような市場のコウモリだのがどうこうなんてデタラメでしょうね。昔から何でも食ってるシナ人が今更そんなものから感染するとも思えません。マスコミが騒ぐことは大概ウソ、情報撹乱のためのデッチあげです。ただ、あらかじめ市場にバラまいた奴がいれば市場からというのはもちろん真実になります。武漢にある研究所から漏れたというのもズレてるのですが、わざと誰かがそこから持ち出してバラまいたりすればそれが真実ということになってしまうわけですね。別に研究所から持ち出さなくとも「研究所から漏れたらしい」と後付けでコジつけやすいようにその地を選ぶこともあるでしょう。少なくともシナがわざとシナ国内で流行らせるなんてのはありえないけど、どっかの国の諜報工作組織がやる可能性は大いにあり得るわけです。エイズにしろエボラにしろ、このコロナウイルスにしろ、そういう……それまでなかった新しい感染病(パンデミック)の拡散にかんでるのは、やっぱり大概がアメリカなんじゃないですか? 自演911テロしかり、アポロ月面着陸のウソもしかり、最近ではイラン軍の指導者暗殺まで……アメリカはやってることがかなりエグいです。(大統領すら知らないところで動いてるものも多く)CIAはじめアメリカの国の組織がもちろん関わってるのでしょうが、それを後押ししてるのが(ユダヤ)国際金融。アメリカも欧州ももはや昔のような白人の国ではありません。日本もそうですが、末期的になってます。日本政府も日本人を守ろうなんて気、サラサラありません。今の役人なんて上の顔色だけ伺って仕事してるにすぎません。
伝染病流行にしろ、戦争にしろ、その種の世界大混乱で将来的に何かの利得を目論んでのことなんでしょう。兵器やワクチン売ったり、あるいは政権転覆によってカネの流れや資源、権力の持ち主が変わることもありましょう。

『カサンドラ・クロス』という映画があります(詳しくは右画像クリック)。前からこのサイトでも取り上げようと思っていた国家的な陰謀がネタの映画。今ではいろんな条件が絡んでくることからこの種の映画は作れません。この映画の主題こそ、驚くことにモロ、新型肺炎菌の流出です。アメリカの研究所をテロリストが襲い、銃撃戦から逃げたテロリストが感染して上等列車に乗りこんで広がっていく話。米軍は細菌兵器研究していたという情報流出をモミ消そうと必死、殺されることになる列車の乗客との攻防が描かれています。1976年、イタリア・イギリス・西ドイツの合作で、当然アメリカ映画ではありませんが当時かなりのヒットを記録してます。日本でも話題作となってました。
同じ肺炎の蔓延がテーマの作品なのに、なぜかネットでもほとんど取り上げられていませんね。(アメリカの工作を想起させる内容が)あまりにもピタッと一致しすぎているせいなのか…… やっぱりネットで目立ってるところ(人々)というのも(今は)右も左もアメリカの工作員の下っ端が多いということなんでしょう。

映画『カサンドラ・クロス』(1976) 予告編
監督 :ジョルジュ・パン・コスマトス
出演:バート・ランカスター、ソフィア・ローレン、リチャード・ハリス 他

かなりの豪華キャストですよ。あの頃だから素直に作れた。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆洋楽ロック、ポップスは聴いておこう。その歴史を知っておきましょう。

◆ゴミを何十億円も出して買うバカ ~ デタラメ、醜悪作品を大傑作として持ち上げて売りつける悪徳商人、それを買うパッパラパー金持ち

◆せっかくの新年、スカッといきましょう!

◆言論弾圧企業 思想統制ファシズムの twitter

◆日本には「安倍ヤメロ!キチガイ教」か、「安倍さんスゴイ!カルト自民真理教」の選択肢しかない。

◆さよなら“政治”。 民主主義を掲げる奴を信用するな! ~ “民主主義”による選挙とは、「こんなクズしかいないけど、こんなかから選んでね」というのが本質的な正体

◆人間 真実のヒットラー ~ ヒトラー本と絵本『ヒットラー』から

◆韓国、朝鮮人の諜報ツール、日本人奴隷化、支配のためのLINE

◆PayPay ……使えば、どうせ朝鮮人が儲かるんだろっ!

◆政治家は選挙に通ることしか考えてない人間のクズ、変態の集まり!~ 自民党も性的指向の多様性目指して政治活動やるって、ふざけんじゃねえよ!

◆水道民営化の恐怖 ~ 重要なインフラの国営を守った明治政府

◆コスプレやるのはバカの証。ハロウィンもコミケも単なるバカの集まり ~ コスプレより中身にこだわれ!

◆プリキュア洗脳されたパッパラパー母娘たち ~ こんなのが今の女性の目標!?

◆『シオン議定書』 – 第二次世界大戦を勃発させた人間獣化計画の基本文書

トップ | 陰謀を仕掛けて世界で暗躍する勢力 | permalink | comments(0) |

大日本帝国の唱歌を歌い継ごう!⑥
~ 神武天皇が即位、日本建国の日とされる『紀元節』 9歳 ピアノ弾き語り

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.2.5)
いつもありがとうございます。
さて、まもない2月11日は建国記念日ですね。初代天皇 神武帝の即位日が日本建国の日とされ、その日を戦前は最も重要な祝日 四大節の一つとして祝っていました。そしてこの曲『紀元節』を、当時の小学校ではこの祝日も子供たちが出校して、みんなで歌っていたわけです。
「そういう祝日に学校へ行ったら、子供たちは紅白まんじゅうをもらって帰っていたんだよ」って話をしたら、子供は「昔の学校はいいなあ。僕も戦前の学校に行って、おまんじゅうもらいたかった~♪」って言ってましたよ ^▽^)

『紀元節』 作詞:高崎正風 作曲:伊沢修二

雲にそびゆる 高千穂の
高根おろしに 草も木も
なびきふしけん 大御世(おほみよ)を
仰ぐ今日こそ 楽しけれ

海原なせる 埴安(はにやす)の
池のおもより 猶(なほ)ひろき
めぐみの波に 浴(あ)みし世を
仰ぐ今日こそ 楽しけれ

天津(あまつ)ひつぎの 高みくら
千代よろづよに 動きなき
もとゐ定めし そのかみを
仰ぐ今日こそ 楽しけれ

空にかがやく 日のもとの
萬(よろづ)の国に たぐひなき
国のみはしら たてし世を
仰ぐ今日こそ 楽しけれ

「高根おろし」とは高い峯から吹き降ろす風、「埴安の池」とは今の奈良県の神武天皇の宮があったとされる地に建てられた橿原神宮(かしはら)そばの池。「高みくら」とは天皇のすわる高い座のことです。
東京音楽学校(現 東京芸術大学)の『中等唱歌集』(1889年12月)に採録されていたものが儀式用の歌として正式採用されました。

『紀元節』 9歳 ピアノ弾き語り
1番から4番まで頑張って子供も歌いました。ぜひ聴いてあげてくださいませ。

神武天皇の即位式の映像もこちらにアップしてますのでぜひご覧になってくださいね。

そしてこれが、戦前実際に使用されていた当時の文部省発行のピアノ伴奏付 祝祭日儀式用唱歌楽譜です。うちにあるものをここに公開いたしますね(画像クリックで拡大)。
ぜひ皆様も、ご家庭や子供たちの関係先のグループ等ありましたら、ピアノ弾ける親御さんや子供たちのピアノに合わせて歌ってくださいね。

戦前の祝祭日には、正月三が日にも関係する1月3日が元始祭という祝日でして、その唱歌もやるつもりでしたが、この時、子供が指を痛めてピアノを弾けなかったのでアップできませんでした。それと今は祝日ではありませんが、10月17日が、五穀豊穣へ感謝する神嘗祭(かんなめさい)という祝日として制定されていました。それらも追ってアップしていきたいと思ってます(後、『神嘗祭』ピアノ弾き語りはコチラにアップ済)。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ④ ~ 天皇陛下のご降誕を祝う『天長節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆光GENJI『ガラスの十代』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ② ~11月3日は明治節。明治天皇の遺徳を子供たちと共に祝おう!~『明治節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう!⑤ ~ 『一月一日』 9歳 ピアノ弾き語り

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ③ 11月23日は新嘗祭 ~『新嘗祭』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆童謡・唱歌 8歳 ピアノ弾き語り 『里の秋』『めだかの学校』

◆『仰げば尊し』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました! ~ 進級、進学、卒業祝い

◆サルが人になったとする進化論と、日本人・陛下がサメの子孫とした日本神話、あなたはどっちを信じますか?

◆イザナギとイザナミに見る、日本における男女のあり方 ~ 日本神話を題材に

◆日本神話の絵本について ~ 子供たちに日本と天皇へ愛着を持たせましょう

◆神棚と天照大神について ~ 日本神話 “アマノイワト”伝説の美しい絵本から

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

真実の日本の歴史 ~ 戦前の日本史教科書準拠 参考書より ①
神代 皇基の遼遠

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.10.15)
妻木さんの『最新 日本歴史解釈』第一章は、イザナギ神とイザナミ神の国産みから、天照大神の御孫 ニニギノミコトの天孫降臨までです。神武天皇による建国がなされる前までの、戦前は“神代”(かみよ・じんだい)と呼ばれていた時期。

『最新 日本歴史解釈』(1917年・妻木 忠太 著)より

【目次はコチラ】

我が国体
上に万世一系の天皇上に万世一系の天皇君臨し給う―下に忠良なる臣民あり― 世界無比の尊き国―建国の基極めて遠し―国運益栄ゆ―外国の侮を受けず。

天照大神(アマテラスオオミカミ)
伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)―大八島洲国成る― 天照大神(アマテラスオオミカミ)と素戔嗚尊(スサノウノミコト)―天照大神の御徳― 高天原(タカマガハラ)―大神は皇室の御先祖。

素戔嗚尊(スサノオノミコト)
スサノオノミコトは天照大神の御弟―勇敢にして暴行多し―ミコト出雲に逐はる― ミコトの出雲地方の征服―叢雲剣(ムラクモノツルギ)を得て大神に献ず―ミコトの韓土往来(朝鮮半島)。

大国主命(オオクニヌシノミコト)
オオクニヌシノミコトはスサノオノミコトの御子―命少彦名命(スクナコヒナノミコト)と出雲地方の経営―医療のみちを教える―禁厭(マジナい)の法を授く―遠近みなその徳化に服す―大神の御使―經津主(フツヌシ)・武甕槌(タケミカヅチノ)の二神―ミコト国土を上る―ミコト杵築宮(キヅキノミヤ)に退居(出雲大社)。

皇基の遼遠
天照大神の御子 天忍穂耳尊(アマノオシホミミノミコト)―アマノオシホミミノミコトの御子 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)―大神の詔―三種の神器―皇室の御基定まる― 三種の神器は皇位の御璽(ミシルシ)。

天孫の降臨
天孫ニニギノミコト大神の大詔を奉じ給う―天児屋根命(アメノコヤネノミコト)・天忍日命(アメノオシヒノミコト)、太玉命(フトタマノミコト)等の供奉―天孫日向国に降臨―笠狭崎(カササノミサキ)―日向の御三世―ニニギノミコトの御孫 鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)の御子 五瀬命(イツセノミコト)・磐余彦尊(イワレヒコノミコト)等―イワレヒコノミコトはすなわち神武天皇。

〇大八洲国
古の伝えにイザナギノミコト・イザナミノミコト始めて磤馭慮島(オノコロシマ)すなわち淡路の小島に降りて大八洲 国を成し給うと云う。その大八洲とは淡路・伊予 (二名洲) ・筑紫 (九州) ・壱岐・対馬・隠岐・佐渡・大倭(豊秋津島洲すなわち本州) の八国にして、すなわち我が国を云う。或は云う、大八洲は大弥島(おほやしま)のわけにて、我が国が無数の島々より成れるによると。
〇天照大神の御徳
大神は一に大日孁貴(オホヒルメノムチ)尊と申す。その御徳の高大なることは、あたかも太陽の天に在りて光り輝きの麗しく天地四方を照らし徹すが如くにまします。よりてその御徳の高大なるをただへ奉りて天照大神ともオホヒルメノムチノミコトとも申す。
〇高天原
天祖の治め給いし高天原の所在につきて、或は天上とし、或は常陸とし、或は伊勢とするなど種々の説あれども未だ定まりたる説なし。研究の進むに従いてその所在の明らかなる時代もまたあるべし。
〇スサノオノミコトの暴行
スサノオは進む鳴は男にて、ミコトの御性質は烈しく猛く速きによりてかく申す。さて天照大神の田に稲種をまき給うに当たり、ミコトは之を重ねまきをなし、或は畔を毀ちてその水を涸らし、又大神の新穀を饗し給う祭の場や、神衣を織り給う室をけがし給うなどの暴行あり。大神、大いに之を怒りて石窟(いわや)にかくれ、戸を閉じて出で給わす。群神乃ち相はかりて鏡を賢木(さかき)にかけ玉を飾りて石窟の前に立て、かつ舞や樂を奏しなどして、遂に迎え奉る。かくてミコトはおいやらて給う。
〇スサノオノミコトの韓土往来
初めミコトの生まれ給うや、御父はミコトの性質の荒々しきを以て、海原すなわち韓国を治めしめんとし給いしが、その暴行あるに及びておいやられ給う。ミコト即ち途中出雲に至りて兇徒(ワルモノ)を平らげ、出雲の須賀(スガ大原郡御室山)の地を治め、オオクニヌシノミコトを生み、遂に韓国に往き給う。
〇少彦名命(スクナヒコナノミコト)
命は高皇産霊尊(タカミムスビノミコト)の子なり。大国主命が出雲地方を平定するに当たり、少彦名命は海外より至りて大国主命を助け、力を合わせて諸国を経営し、人民の為に病を治むるの術を起こし、又蟲鳥獣などの害をはらいのぞく法を始めしが、後に出雲の熊野の崎(八束郡)より発して常世(トコヨ)の国に渡りぬ。常世国の常世は遠く遼(はるけ)き意にして海外の国を云う。
〇経津主命(フツヌシノミコト)
命はイザナギ・イザナミの二尊より出づ。初めタカミムスビノミコトは皇孫 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を立てて葦原(あしはら)の中国の主となさんとし給う。よりて天穂日尊(アメノホヒノミコト)や天稚彦(アメノワカヒコ)などを遣わししも皆忠誠ならず。即ち諸神にはかりてフツヌシノミコトと武甕槌命(タケミカヅチノミコト)とを遣わし給う。二神出雲に至り皇孫を降して此の国土に君臨せしめんとの天照大神の御旨を伝える。大国主命、詔をかしこみて命を奉じその経営せし国土を上りぬ。かく偉勲(いくん)ありしかはフツヌシノミコトは香取神として歴代朝廷の崇敬厚く、古来鹿島神社に合祀ありしが、後神宮とし給う。下総香取郡香取町にある官幣大社、是なり。せるを以て、藤原氏は氏神として崇め、鎌倉将軍もまた武神として之を尊信す。
〇武甕槌命(タケミカヅチノミコト)
ミコトはフツヌシノミコトと其の祖を同じくす。フツヌシノミコトと共に出雲に至りて、天照大神の御旨を大国主命に伝えて、其の国土を天孫に上らしむ。かく偉動ありしかば鹿島神として歴代朝廷の崇敬厚く、アメノコヤネノミコトを合祀せるを以て、藤原氏は氏神として崇め、鎌倉将軍もまた武神として之を尊信す。
〇出雲大社
大社は簸川郡杵築町に在りて、大国主神及びスサオノミコトを合祀す。大国主命が国土を捧げて自ら退居せし杵築宮のあとに祭れるもの即ち是なり。それ大社と云うは、殿閣の営造門廊の構成等すこぶるに壮大なるに起これりと。大社の創建は神代に在りて歴代朝廷の崇敬厚く、現に官幣大社なり。
〇天照大神の詔
日本書記に「葦原千五百秋(あしはらのちいおあき)の瑞穂国(みづほのくに)は、これ吾が子孫の王たるべきの地なり、宜しく爾皇孫(いましすめみま)就いて治めよ、行けよ、寶祚(ほうそ)の隆(さか)えまさんこと、当(まさ)に天壌(あめつち)と無窮(きはまりな)かるべし。」 と見え、又アメノオシホミミノミコトに三種の神器の一なる神鏡を授け給うとき 「吾児この寶鏡(かがみ)視ること、当(まさ)に吾を視るがごとく、興(とも)に床を同じくし殿を共し以て寶鏡(いはひのかがみ)と為すべし」と見ゆ、天照大神の詔是なり。
〇三種の神器の由来
八咫鏡(やたのかがみ)・八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)及び草薙劔(くさなぎのつるぎ)、これを三種の神器とす。初め天照大神御弟 スサノオノミコトの暴行を怒りて石窟にかくれ給うや、諸神これを迎え奉らんとし、石凝姥(イシゴリドメ)命に銅にて八咫鏡を作らしめ、玉祖命(タマノオヤノミコト)に八坂瓊勾玉を作らしむ。神鏡・神璽(しんじ)これなり。八咫は古に物を度るに呎と云う名ありしより、鏡の径八寸ある意とも、或は八頭の義にて八稜(八りょう)形なりしとも云う。又八坂瓊勾玉は美玉の数多を長き緒に貫きたるものにて、八坂は尺度の義なり。また草薙劔はスサノオノミコトの出雲にて大蛇を平らげて獲給いしものなり。大蛇の居る所の天上に常に雲気ありしより、初め叢雲(ムラクモ)劔と云いしが、後に草薙劔と改められる。
〇天児屋根命(アメヤコネノミコト)
命は神皇産霊尊命(カミムスビノミコト)の子にして中臣氏・藤原氏等の祖なり。命は天照大神に仕え、大神の石窟に隠れ給いし時、太玉命(フトタマノミコト)と共にその怒を散じ給うことを図り、天孫降臨の際には、天孫に従い奉り、また大神の命にてフトタマノミコトと天孫の為に社殿たぐいを立ててまつり、或は殿内に在りて天孫を護衛し奉れり。孫天種子命は神武天皇に仕え奉る。
〇天忍日命(アメノオシヒノミコト)
命は高皇産霊尊(タカミムスビノミコト)の子にして大伴氏の祖なり。天孫降臨の時に久米(クメ)氏の祖なる天津久米命(アマツクメノミコト)と共に弓矢を取りて之に従い、其の前駆(ぜんく)を警護し奉る。曾孫 道臣命(ミチノオミノミコト)は神武天皇に仕え奉る。
〇太玉命(フトタマノミコト)
命はタカミムスビノミコトの子にして斎部(イムベ)氏の祖なり。天照大神の石窟にかくれ給いし時、部下を率いて和幣(御幣)を祀り、アマヤコネノミコトと共に大神の怒をとき奉る。また天孫の為にアマヤコネノミコトと共に殿内に在りて警護し、降臨の時、之に従い奉る。安房神社はフトタマノミコトを祀る。孫 天富命(アメノトミノミコト)は神武天皇に仕え奉る。
〇笠狭崎(かささのさき)
古の伝えに吾田(アダ)の笠狭の御崎と見ゆ。その吾田は今の薩摩をややし、笠狭は同国川邊郡加世田郷の在りし地にして、今の野間岬に当たれるものの如し。
〇日向御三世
天孫ニニギノミコトの日向に降臨し給いてより、御子 彦火々出見尊(ヒコホホデミノミコト)、御孫 鸕鶿草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)の御三代、此にて天下を治め給いしを以て、之を日向御三世と申す。
〇大嘗会(だいじょうえ)
の典禮(てんれい)を行われし後、始めて新穀を以て天照大神及び天神・地祇を祭り給うを云う。天皇一世一度の新嘗(しんじょう・にいなめ)にして、大新嘗(だいしんじょう)とも践祚大嘗祭(せんそおおにえのまつり)とも称す。上古大嘗を新嘗とも書して之を区別せず、この大嘗祭はその義全く新嘗祭に同じきが故なり。その区別のようやく分かれしは、天武天皇の頃より以後に在り。さてこの祭には、悠紀(ゆき)・主基(すき)の二斎国(ふたいつきのくに)の稲を用いて神饌(しんせん)となす。中世以降両斎国は、毎に近江を以て悠紀とし、丹波・備中を以て主基とす。明治天皇の時は甲斐を悠紀とし、安房を主基とし、今上天皇は愛知県を悠紀地方とし、香川県を以て主基地方と治定せしめ給う。貞観儀式の制にては、受禅の天皇その即位7月以前にあらば、当年大嘗会を行い、8月以降ならば、明年に行うべきことに定めしも、古来変例少なからず。殊に室町幕府の末争乱相つぎ、朝廷の典禮 廃れて、この大典をも旧例の如く行われずして継続せしが、、櫻町天皇の時、復興せられてより、永く不刊の大典となれり。
〇瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)
天照大神の御孫にして、神武天皇の御(曾)祖父に当らせ給う。御父はアメノオシホミミノミコトにして御母はカミムスビノミコトの女栲幡千千姫(タグハタチヂヒメ)なり。皇祖カミムスビノミコト特に尊を愛し給う。天照大神御子孫をして中国を治めしめんとし、使を出雲に遣わして大国主命に国土を上らしめ給う。命大神の命を奉じて国土を上るに及びニニギノミコトに勅して(勅語は五頁に見ゆ)中国を治めしめ給い三種の神器を授け給う。これに於て尊は多くの神々を従えて日向国に降臨し給う。是より神武天皇に至るまで三代日向にましまして徳化を布き給う。

(続き)戦前の日本史教科書準拠 参考書より ② ~ 神武天皇

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆真実の日本の歴史 ~ 戦前の日本史教科書準拠 参考書より ③ 崇神天皇と垂仁天皇

◆真実の日本の歴史 ~ 戦前の日本史教科書準拠 参考書より ④ 日本武尊 成務天皇

◆真実の日本の歴史 ~ 戦前の日本史教科書準拠 参考書より はしがき・もくじ

◆日本神話の絵本について ~ 子供たちに日本と天皇へ愛着を持たせましょう

◆戦後の歴史教育を捨てよう。 歴史教育 再興 ① 永久保存版 戦前の国史(日本史)学習年表

◆戦前は逆賊歴史学として処罰されてた、左翼学者による皇統否定の「縄文・弥生」時代の敗戦後の普及 ~ 汚染される皇室。救う手だては皇室奪回

◆イザナギとイザナミに見る、日本における男女のあり方 ~ 日本神話を題材に

◆天照大神が女神だからと女系天皇を主張するノーナシ左翼を一網打尽に論破、撃沈さす! ~ 男系継承を堅持したアマテラスとスサノオの子供たち

◆北海道はイザナギ、イザナミの産んだ本州から別れただけ。元から日本なんですよ!

◆戦前の小学歴史教科書準拠 学習問題から ① 天照大神 ~ 戦前の小学歴史学習附図 全編ダウンロード出来ます。

◆サルが人になったとする進化論と、日本人・陛下がサメの子孫とした日本神話、あなたはどっちを信じますか?

◆「道主貴(みちぬしのむち)」 玄界灘の三女神を祀る宗像大社を訪ねて

◆萌え系 日本神話がひどい件

◆古代日本が朝鮮半島を領有していた事実をもっと広めなければなりません

◆神棚と天照大神について ~ 日本神話 “アマノイワト”伝説の美しい絵本から

トップ | 真実の日本の歴史 古代日本史 | permalink | comments(1) |

『エマニエル夫人』~『失楽園』~『千と千尋の神隠し』
女への阿婆擦れフシダラ洗脳工作の時系列ポイントと『或る女』

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.6.28)
少し前では氷川きよしがオバさんたちに大人気だって持ち上げられてたよね。もっとずっと前だと1970年代末のリチャード・クレイダーマン、そして80年代初頭にはフリオ・イグレシアスとかがオバさん(女性)に大人気だって持ち上げられてた。別に悪くもないけど、すごくいいってほどでもなかったのになぜか流行ってた。こういう「女性に人気!」とか騒がれてのちょっと不自然さを感じる奇妙な流行って、マスコミの誘導の煽りに加えて、某○○学会とかが動員に絡んでたのではないかと今では思ってる。女性をターゲットにしたあからさまな金ヅル工作というのはあの辺りからではないかと……
じゃあ、それに乗ってたあの当時の人々はバカなのかというと、確かにいい曲もあったし、必ずしもそうとは言えない。それより今の流行りものの方が音楽とかに限らずもっと全部ダメなので、今の人の方がずっとバカであることを見落としてはいけない。その辺の陰謀論サイトを見てると昔のことを知って自分が頭良くなったように感じる人が多いかもしれないけど、実はもっとバカなものに入れ込んでる今の自分がいることに気づかなきゃいけない。その辺の攪乱目的の陰謀論サイトでは昔のことはリークしても肝心の今のことが書かれてないから。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————-
(2012.2.15)
性描写が過激といわれながら、ミドルエイジ女性の間で話題だとマスコミが大騒ぎして、当時はTVシリーズでも大ヒットした映画『失楽園』(1997・詳しくは右画像クリック)をCATVでやってたので見たのですが、内容的にはただ男女がやってるだけで、中身なんて何もないですね。資料としてDVD保存しようと思ってましたが、見たらその価値すらなく、消してしまいました。
しかし、映画はつまらなくとも、この『失楽園』にまつわる実在の人物たちについて調べたら、非常に興味深く意味深なものが出てきました。

主婦層含む女にエロやフシダラ化を煽ってきた変遷を考える上で、この『失楽園』は1997年当時の女性誌はじめマスコミで大変に持ち上げられていたので、あの頃からマスコミにはその筋の工作員がたくさんいたんですね(もちろんマスコミの人たちに工作員の自覚はなかったでしょうが、当時から完全に操られていたということ)。
この『失楽園』、50歳の男と38歳の人妻の破滅的な不倫とセックスがテーマになってるだけで、映画の方は本来ならとても人にススメられるような内容ではないし、日本アカデミー賞まで受賞してるが本来なら話題にする価値すらないB級ピンク映画。ただ、TVについては性描写が過激だったようなので、私は全く見ていませんでしたが、そういうのが好きで見たがる人も多かったのはわかりますが・・・

若年層へのセックス洗脳映画については前に書いてますが、女性が見るソフトポルノ映画なんだということで初めて『エマニエル夫人』(1974)が、かつてマスコミで大変に騒がれていました。私は小学生でしたが、あの当時の小学生の間で話題になるくらい、(もちろん普通の小学生なら見てるはずありませんが)誰でもあの映画のことぐらい知ってた。それを見てるのが女性が多いんだと、マスコミではやたら持ち上げていた。

その『エマニエル夫人』から約20年後にあたる、女性ウケがよかったとする『失楽園』の怪しいヒットの後には、マスコミ挙げての大PR活動で『千と千尋の神隠し』(2001)が異常な大ヒットを記録してしまう事件もありました。実際に見たら「どこがいいんだ?」と思えるようなものでも、あれ以降マスコミで騒ぎさえすれば意のままに大ヒットでも何でもかんでも作り上げることが出来るんだということ、奴らは自信を持ったんだと思います(しかも『千と千尋の神隠し』は湯女の話で、これも実は売春がテーマの作品。宮崎駿も公言してます)。
それまでは本当にいいものでないとヒットはなかなか難しかったはずですが、ちょうどあの頃、多くの日本人の感性がマスコミで如何ようにも操れるレベルにまで落ちてしまったんだと思います。今の民度のなさとマスコミ・映画・音楽などの凋落ぶりにつながってるわけで、その後の冬ソナやチャングムのような大プロパガンダによる韓流ブーム捏造、今のゴリ押しがまかり通ることに結びついています。

それにしても『失楽園』、なんで当時のマスコミがあれほど騒いでいたか、ちょっと調べてみたらいろんなことがわかりました。
渡辺淳一 の小説『失楽園』は、白樺派を代表する作家の一人で実際に不倫して心中騒ぎを起こした有島武郎がモデルになってるわけですが、有島の代表作であるフェミ的な女の生涯を書いた『或る女』、昔読んだことありましたが、これも実在のフェミ女が題材になってる作品だったんですね。そして自らも情死するに至った有島の不倫相手は、何とアバズレ主婦量産雑誌『婦人公論』の記者でした

【有島武郎(1878-1923)の死】
1923年、婦人公論記者で人妻であった波多野秋子と知り合い、有島は恋愛感情を抱く(有島は妻と死別していた)。しかし秋子の夫 春房に知られるところとなり、脅迫を受けて苦しむことになる。そして6月9日、二人は軽井沢の別荘(浄月荘)で縊死を遂げた。7月7日に発見されるが、梅雨の時期に一ヶ月以上遺体が発見されなかったため、相当に腐乱が進んでおり、遺書の存在で本人と確認されたという。

『或る女』
フェミ的な実在女性 佐々城信子をモデルにした、有島武郎が大正時代に発表した長編小説。病死する結末は創作。

[あらすじ]
まだ十代の頃に、作家の木部と恋愛し結婚したが破綻した早月葉子は、妖婦的性格を帯びた女で、母の示唆によって米国シアトル滞在中の木村貞一と結婚するため船に乗る。葉子の母は女権拡張運動を行っており、葉子も新時代の女としての理想を持っていたが、その美貌、女としての魅力もまた、男社会で成功するため利用して良いという考えを持っていた。
葉子は船内で知り合った若い男を嘲弄し、遂に船の事務長 倉地と恋におち、シアトルで会った木村には失望して、そのまま帰国の船で日本へ帰り、妻子ある倉地と生活をともにし始め、世間の非難を浴びる。最後に葉子は病死してしまう。

【佐々城 信子】(1878-1949)
国木田独歩の最初の妻、有島武郎『或る女』のモデル。
医師・伊東友賢(のち佐々城本支)と星艶(のち佐々城豊寿)の間の私生児として生まれる。相馬黒光は従妹。青山女学校に学ぶ。1895年、日清戦争の従軍記者が自宅に招かれた際『愛弟通信』で少し知られた国木田独歩に恋されて駆落ち同然に結ばれるが、独歩の貧困に耐えかねて出奔。1897年独歩の子 浦子を出産する。
1901年、父 本支が急死すると米国滞在中の森広との結婚のため鎌倉丸に乗るが、船の事務長で妻子もある武井勘三郎と恋に落ち、シアトルへ到着後、そのまま同船で帰国、武井と生活を共にする。この事件は「鎌倉丸の艶聞」として「東京日日新聞」に連載され、独歩はこれによって、信子が自分の子を産んでいたことを初めて知る。森広の友人だった有島武郎は、1911年から『白樺』に、信子をモデルとした「或る女のグリンプス」を連載。ヒロイン 早月葉子が死んでしまう結末で後半を書き下ろし、『或る女』として1918年に刊行。信子は有島に抗議に行こうと思っていたらしいが、1923年、有島は情死してしまう。

『リトレスト・シングス』   リリー・アレン (2006)
Littlest Things – Lily Allen

映画『エマニエル夫人』の主題がモチーフにされた曲。映画プロデューサの母親を持つリリー・アレンの家族関係は複雑なようで、彼女はあまり家族のことを語りたがらないんだとか。この曲も収録されたアルバム『オーライ・スティル』は全世界で300万枚以上も売り上げる大ヒットしてます(詳しくは右画像クリック)。実は私の愛聴盤の一つ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————-
(2012.10.19)
『エマニエル夫人』のシルビア・クリステルさん、お亡りになりました 2012.10.19 スポーツ報知
この映画『エマニエル夫人』(1974・詳しくは右画像クリック)、当時、女性がポルノを見に行ってるとマスコミが騒いで、つられて見に行った人がほとんどだと思います。じゃあ、本当にもともと女性が見に行っていたのか・・・これはもう絶対ウソでしょう。要するに「ウソも百ぺん言えば本当になる」、この朝鮮人的なインチキ捏造手口、奴らマスゴミは既にこの頃からプロパガンダに活用していたわけです。奴らマスゴミは単に女のフシダラ洗脳を図っていたにすぎない。

初回TV放映(1979)が振るわなかったガンダム、しかしなぜか、放映終了後に女子の間でブームになって人気沸騰・・・こんなの絶対ウソ。当時の女の子がガンダムにハマってたなんて話、正直、聞いたことありません。
マスゴミに振り回されてはいけません。マスゴミなんてウソばっかり言ってると思い、「あんなの真に受けるのはバカだ」と、子供にもシッカリ教えておきましょう。

流行を追わない、流行りものを見ない。これだけで奴らの洗脳・魔の手から、かなりの部分逃れられます。要するに、流行ってるものを見たり追っかけるなんて、すべてダサイという感覚を持ってればいいんです
ちなみに私がマスコミ系の仕事やってた時は、「流行に敏感であれ!」 「何でそんなのも知らないの?」って、全く逆を教えられてました ^▽^) 皆さんも心当たりある方、多いのではないでしょうか。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆アバズレ主婦増産のため、左翼マスコミからの贈り物

◆もうすぐ雛祭り! ~ ひな人形、そして女の子の遊び

◆鼻っぱしらが強い女は引っぱたかれて当たり前ぐらいにならないとね ~ 『妖怪人間ベム』に見る日本の家族愛

◆本物の“大和撫子”入門 ② ~ 貝原益軒『和俗童子訓』【女子を教ゆる法】より

◆腐った価値観を決定づけたもの ~ 節操ない男女観とセックスに毒された日本人

◆日本のフェミと世界の左翼の戦いですか ~ 日米子供連れ去り問題

◆韓国アイドル KARA のギュリが、「福山雅治に惚れさせたい!」とラブ・コール

◆女の子には“赤い靴” ~ 親不孝娘を描いたアンデルセン童話のダイナミズム

◆“恥の文化”から“恥知らずの文化”に成り下がった日本

◆早期セックスを青少年に煽るマスコミ・左翼なのに、仕事持つ健全な男性が女子高生と交際したら犯罪者にされるというダブルスタンダード

◆有名人には、昔はドラッグ、今はアル中や更生施設入り多いね

◆フェミニズム家庭崩壊=左翼 朝日新聞=朝鮮 ~ 腐った反日新聞の朝日

◆強烈なカルト悪平等主義の洗脳 ~ 子供に“さん”づけ、先生が生徒に敬語を使う

トップ | 左翼の見えざる精神侵略 | permalink | comments(1) |

ただいま開催中! 人気の投票コーナー

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

気づいたのですが、最近、“朝鮮人”がNGワードにされて入れられなくなってるようです。北朝鮮人だっているのに書けません。
言葉狩り、言論弾圧だよね。朝鮮人は厳然と存在していて他に表現方法もないわけで、あっち側が抗議してるなら、別に差別用語でないのに逆差別だって、こっち側も抗議した方がいいです。
あと、“バカ”も入れられません。
尚、戦中は白人を皆、“毛唐”と日本では呼んでました。ただしドイツ人に対してはそう呼びません。あとイタリア人についてはイタ公と呼んでたらしい。アメリカ人についてはアメ公と今もよく言いますね。私は前にアメリカ人とケンカした時、“ジャップ”と呼ばれたことがあります。間違っても「世界は皆、友達」なんて脳内 お花畑でいてはいけません。だからと言って全員を敵と見なすようでも困るので、バランス感覚は必要です。
どの国にもいい人も悪い人もいます。海外旅行の一つでも行ってればいいのですが、最近の若い世代は不景気のせいで海外旅行に行ったことない人が非常に増えてるので注意が必要です。行かれたことない方は、ぜひ一度でも行かれることをおすすめします。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

反日メディア NHKと朝日新聞はどっちの集金員の態度が悪い?

反日メディア NHKと朝日新聞の集金員は横柄で、共に態度がすこぶる悪いと評判ですが、どっちの集金員の方が態度悪いですか?
コメント

日本軍による慰安婦連行を認め、韓国へ謝罪と10億円拠出がされることになりましたが

かつての日本軍が性奴隷として女性を徴用したのだと、ありもしない罪を認めて、その罪をあがなうため韓国に謝罪と賠償したことが世界中で公然の事実とされ、歴史にしっかり刻まれることになりましたが…… →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

天皇陛下の子でないのに、自らの子を天皇の子と偽り続けてきたような女はどうすべき?

元 光GENJIの大沢樹生さんと、その元妻 喜多嶋舞の子が、実は大沢さんの子でなかったことが発覚しました。大沢さんは長年、自分の子と信じて育ててきたのですが…… これが皇室に起こったらどう思いますか? →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

朝鮮従属史観の売国歴史学者はどうすべき?

コメント

ホモ野郎のクソじじいが貴方の息子のケツの穴を狙ってきたらどうする?

「同性愛は異常ではない」などと、キチガイマスコミらがナリフリかまわぬ世論工作なしてますが、大事な息子が同性愛者にその貞操を奪われたらどう思いますか? →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

差別につながるとして、清めの塩の儀礼廃絶を推し進める仏教団体をどう思う?

同和や在日朝鮮人団体らが、差別につながるとして、葬儀の後の清めの塩の儀礼を仏教団体に圧力かけて廃絶させようとしてるようです。さらに女権拡張を主張するフェミ勢力も仏教界へ強く浸透してるようですが…… →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

婚外子相続差を違憲とした国賊 裁判官、どうすべき?

正式な婚姻関係を優遇する、婚内子(嫡出子)と婚外子(非嫡出子)の相続差が、最高裁により違憲だとされてしまいましたが…… →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

品の悪い映像や言葉遣い、踊りや仕草を撒き散らす企業宣伝担当者たちをどう思う?

今の日本は、品性の欠片もない人物の登場するCMやTV番組、日本人に対する執拗な呪い映像に満ち溢れていますが・・・ →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

朝鮮人の一家の父親キャラには何がいい?

ソフトバンクのCMでは日本の家族の父親や子供たちに犬やオカマ、黒人が起用され、日本人を貶めていますが →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

古代、朝鮮半島の日本領が滅ばされたのをどう思う?

古代日本(倭国)では、任那をはじめ朝鮮半島の一部を領有してましたが、唐・新羅の連合軍に滅ばされてしまいました。 →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

講談社『たのしい幼稚園』付録が大人のオモチャ風だけど、どうよ

さすが朝鮮系!? 幼児向け学習誌『たのしい幼稚園』(講談社)の付録が、どう見ても男性のアレにしか見えないのだけど…… →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

ソフトバンク/ヤフーは日本を破壊する極悪企業と思う?

コメント

フェミ・女性優遇政策強化推進の安倍政権に一言するなら

「働く女性を増やして経済成長を!」という、フェミ政策全開の自民党ですが…… →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント


  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

——————————————————————————-
◆これまでの投票 結果発表! 日本で最も極悪な組織、反日メディア大賞・・・

◆ネットは影響力があるのです。自信を持ちましょう ~ アイドマの法則

◆平和ボケ左翼は、自らが悲惨な目に遭うまで気づかない ~ 映画『わらの犬』に見る、フヌケ左翼男の豹変ぶり!

◆支持率などリサーチのバイアスのかけ方について ~ 広告の神様と電通創業者たちが泣いている!? 銀座電通ビル

◆保守の基本は『三匹の子ぶた』~日本をワラの家にしてしまう亡国 民主党日本政府

◆心の拠り所と守るべき人を持たなくなった日本人 ~ 親も兄弟姉妹も、友達も学校もみんな嫌い

◆日本政府は死ね死ね団に乗っ取られた! ~ 今の日本を予見した月光仮面 川内康範

◆本来の日本人の作法、立居振舞を子供たちに習得させましょう ~ 学校教育に責任転嫁したり期待しすぎてはいけません

◆左翼メディアの日本人白痴化洗脳工作について ~ 『 人間獣化計画 』 と 『 中共対日工作要綱 』

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(2) |

昨日は節分でしたが

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.2.1)
節分のひいらぎいわし。特に、お子様がおられるところは、たまにはやられてみるのもいかがでしょう?

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.2.4)

        
昨日はささやかながら豆撒きしました。初詣で浅草寺へ行き、その時買った般若の面を利用しました(上写真左)。この日の浅草寺門前が凄い人ごみだったので、入ってすぐの店でこのお面を2000円以上で買ってしまったのですが、ずっと奥へ行った本殿前の店ではまったく同じものが1000円程度で売られていて、東京のこの辺りの店は、結構ボルんだなってことを知りました。

浅草は何度か行ってますが、初めて花やしき(遊園地)にも寄ってきました。ディズニーランドにしろその辺の遊園地なんて大人が行けばクタクタになりますが、花やしきは小じんまりしたスペースにめいいっぱい遊具が立ち並び、あれは親にとって非常に楽ですね。日本一古い遊園地なのに、今だに人気ある理由がよくわかった気がします。

また、節分に柊鰯(ヒイラギの枝葉にイワシの頭を刺したもの)を門口に飾り付けると魔除け効果があることをどこかで知ったようで、柊鰯の絵(上写真中央)を子供が勝手に描いてくれてましたので併せてアップしておきます ^▽^)
インフルエンザが流行ってるらしく、子供が学級閉鎖になってしまい……いきなり子供が何日か休みにされてしまった時、お母さんもお勤めのところって、こういう時どうされてるんでしょうね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆もうすぐ雛祭り! ~ ひな人形、そして女の子の遊び

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆男の子がいるなら五月人形と鯉のぼりを飾ろう!~日本の伝統文化を形にして意思表示を

◆七草粥にこだわる若いカップルで思うことと、着物

◆昭和の香り漂う青梅紀行 ~ 赤塚不二夫会館からレトロ館、鉄道公園へ

◆『日本書紀』より、「(古代朝鮮半島の日本府)任那滅亡」

◆子供が小さいうちに、本物の格闘技を見せておこう!

◆“道徳教育”と称して進められる、これからの日本人家畜化教育について ~ もはや大多数の家畜化は逃れらない

◆往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆わが家の七夕の飾りつけと、『コドモノクニ』の挿絵から

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(1) |

忠臣の象徴 楠木正成公を称える唱歌『青葉茂れる桜井の』(櫻井の訣別)を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.6.2)
『青葉茂れる桜井の』、いわゆる『桜井のわかれ』として戦前はとってもよく歌われていた唱歌です。最後まで後醍醐天皇について湊川(みなとがわ)の戦いで足利軍に敗れ、弟の正季(まさすえ)と共に自害した、戦前の愛国忠君のシンボル 楠木正成(大楠公)とその子 正行(まさつら・小楠公)の別れの場面を描いたもの。

正成と正行の、いわゆる桜井(大阪の現 桜井駅跡)における別れの場面は6番までで、そこまでが当時よく歌われていた部分です。そしてこの歌は、それ以後も敵軍襲来の編、そして湊川の奮戦の編に至るところまで続き、全部で15番までもあります。最後は「七度生まれ変わってでも、御国、帝のため戦う」という、楠木公の“七生報国”の精神で締めくくられてます。

現在では、この戦い以降のことは南北朝時代と教えられていますが、戦前まではこの時代は吉野時代とされ、今でいう南朝こそ正当であり、足利の立てた北朝は不正であり、足利尊氏は逆賊とされていたのです。戦前の国史教科書では、最後まで後醍醐帝に尽くした楠木正成の扱いがとっても大きいです。父との別れの後、息子の正行は父なき後も吉野側の忠臣として足利と戦い戦死します。

最初は15番まで頑張って歌ってもらったものを録ろうと思ってたのですが、ピアノを弾きながらだとすごく疲れるようです。なので恐れ入りますが、かつて子供たちにもよく歌われていた6番までの収録とさせていただきます。
今回、使用の楽譜は『ピアノ伴奏付 童謡唱歌』(野ばら社)(詳しくは右画像クリック)、現在も入手可能ですよ。

最後に15番までの歌詞も掲載しておきますね。
それでは、どうぞ聴いてくださいませ ^^) ぜひ皆さんもこの歌を歌って、偉大な先人たちと思いを通じてくださいね。

唱歌『青葉茂れる桜井の』- 櫻井の訣別(わかれ), 大楠公の歌
10歳 ピアノ弾き語り


作詞:落合直文  作曲:奥山朝恭 1903年(明治36年)

-桜井の訣別-

1.青葉茂れる桜井の  里のわたりの夕まぐれ
木(こ)の下陰に駒とめて  世の行く末をつくづくと
忍ぶ鎧(よろい)の袖の上(え)に  散るは涙かはた露か

2.正成(まさしげ)涙を打ち払い  我が子 正行(まさつら)呼び寄せて
父は兵庫に赴かん  彼方(かなた)の浦にて討ち死せん
汝(いまし)はここまで来つれども  とくとく帰れ故郷(ふるさと)へ

3.父上いかにのたもうも  見捨てまつりてわれ一人
いかで帰らん帰られん  この正行は年こそは
未だ若けれ諸(もろ)ともに  御供(おんとも)仕えん死出の旅

4.汝(いまし)をここより帰さんは  我が私の為ならず
おのれ討死為さんには  世は尊氏の儘(まま)ならん
早く生い立ち大君(おおきみ)に  仕えまつれよ国の為

5.この一刀(ひとふり)は往(い)にし年  君の賜いしものなるぞ
この世の別れの形見にと  汝(いまし)にこれを贈りてん
行けよ正行 故郷へ  老いたる母の待ちまさん

6.共に見送り見返りて  別れを惜しむ折からに
またも降りくる五月雨の  空に聞こゆる時鳥(ほととぎす)
誰か哀れと聞かざらん  あわれ血に泣くその声を

-敵軍襲来-

7.遠く沖べを見渡せば  浮かべる舟のその数は
幾千万とも白波の  此方(こなた)をさして寄せて来ぬ
陸(くが)はいかにと眺むれば  味方は早くも破られて

8.須磨と明石の浦づたい  敵の旗のみ打ちなびく
吹く松風か白波か  よせくる波か松風か
響き響きて聞ゆなり  つづみの音に鬨(とき)の声

-湊川の奮戦-

9.いかに正季(まさすえ)われわれの  命捨つべき時は来ぬ
死す時死なでながらえば  死するに勝る恥あらん
太刀の折れなんそれまでは  敵のことごと一方(かたえ)より

10.斬りてすてなん屠(ほう)りてん  進めすすめと言い言いて
駆け入るさまの勇ましや  右より敵の寄せくるは
左の方(かた)へと薙(な)ぎ払い  左の方より寄せくるは

11.右の方へと薙ぎ払う  前よりよするその敵も
後ろよりするその敵も  見ては遁(のが)さじ遁さじと
奮いたたかう右ひだり  とびくる矢数は雨あられ

12.君の御為(みため)と昨日今日  数多の敵に当たりしが
時いたらぬをいかにせん  心ばかりははやれども
刃(やいば)は折れぬ矢はつきぬ  馬もたおれぬ兵士(つわもの)も

13.かしこの家にたどりゆき  共に腹をば切りなんと
刀を杖に立ちあがる  身には数多の痛矢串(いたやぐし)
戸をおしあけて内に入り  共に鎧の紐とけば

14.緋おどしならぬくれないの  血潮したたる小手の上
心残りはあらずやと  兄のことばに弟は
これみなかねての覚悟なり  何か嘆かん今さらに

15.さはいえ悔し願わくは  七度(ななたび)この世に生まれ来て
憎き敵をば滅ぼさん  さなりさなりとうなづきて
水泡(みなわ)ときえし兄弟(はらから)の  心も清き湊川

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2017.3.30)
戦前の歴史教科書 尋常小学国史で見る太平記の時代、盛り上がってきましたが、いかがですか?
忠義に生きた楠木父子と夫人 決して「悲しい話」なんて受けとめてはいけない。美しく至高な武士の生きざま。
父を追って自決しようとした正行を、母は戒め……そして成長した正行。父の志を継いで足利と戦い、父と同じように華々しく散っていった……
この歌を知ってた人は、ここの読者でもかなり少なかったのではないかと思いますが、戦前はとても人気ある唱歌でした。日本人の魂が宿ってる。
だから私は、どうしてもこの歌を子供に歌ってほしかった。現代人でも先人に恥じない生き方は出来る。別に本当に戦争に行ったりしなくても、何に価値観を置くか、何を大切なものとしておくかで、生きた価値は決められるって信じてる。そして、日本人の魂を形成してきた高貴なる先人たちの思いを守り通していくことで。歌の継承や当時の学習教科書の公開ぐらいなら、私にだって出来る。

子供の弾き語り、なかなか好評のようですね ^▽^) この歌の意味がわかったところで、楠公さんたちに思いを馳せながら、ぜひあらためて聴いてみていただければ。
子供たちに歌ってもらえれば、泣けると思いますよ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆真実の日本の歴史 ~ 戦前教科書 尋常小学 国史より ② 第二十三 楠木正成

◆真実の日本の歴史 ~ 戦前教科書 尋常小学 国史より ④ 第二十五 北畠親房と楠木正行

◆仁・義・礼・智・忠・孝……五倫、四徳、五条、四端の心から道を修むる ~ 侍が学んだものを学び、偉大な先人たちと志を一にす

◆『森の小人』を10歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆ローリング・ストーンズ ピアノ弾き語り 10歳 ~ イッツ・オンリー・ロックン・ロール

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ② ~11月3日は明治節。明治天皇の遺徳を子供たちと共に祝おう!~『明治節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

◆武士の子女教育カリキュラム ~ 貝原益軒『和俗童子訓』より

◆クイーンの『手をとりあって』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆スティーヴィー・ワンダー(弾き語り&ソロプレイ)を子供にやってもらいました!

◆うちの音楽教育

◆霞ヶ浦 特攻隊のふるさと 土浦(阿見) 予科練跡巡り

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(0) |

結婚に魅力がなくなってリスクになった ~ 本来、結婚や花嫁ってのはね

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2010.9.27)
女性の自立を煽る狂ったフェミニズムで、すべてがおかしくなったんだって、ハッキリ多くの人がモノ言えるようならなきゃね。
腐りきった芸能界にも、まっとうな思想持ってる人が残ってるようだけど、遠慮がちだね。
あまりハッキリ言うと叩き潰されるから、仕方ないね。まだまだ押しが足りない。

*************************************************************
俳優・細川茂樹が恋愛小説で文壇デビュー “結婚したくない”アラサー男の心情描く
http://www.oricon.co.jp/news/confidence/80287/full/  (2010.9.27 ORICON STYLE)

俳優として活躍する傍ら、家電オタクとしても知られる細川茂樹 が、作家として初の書き下ろし小説『それでも僕は結婚したい』(講談社)を今月30日に発売し文壇デビューを果たす。これに先駆け、ORICON STYLEのインタビューに応じた細川は「僕ぐらいの年齢になると、周りは“離婚ラッシュ”なんです。とにかくバツイチが多い」と周囲の離婚事情を明かし、タイトルとは真逆ともいえるアラサー男が“結婚しない理由”を率直に語った。

『それでも僕は結婚したい』。一見、どんな困難を乗り越えても結婚したい男性の奮闘記かと思いきや、付き合って3年を迎えた彼女から、ある日“結婚”の2文字を迫られるアラサー男・武の心の揺れを描いたラブストーリーだ。突然の申し入れに戸惑う武は、すでに結婚を経験している周囲の先輩から様々な“離婚のリスク”を聞かされ、さらに二の足を踏んでしまう。彼女から与えられた返事を出すまでのタイムリミットは1週間。悩みぬいた末に、最後に出す決断とは?

同書で徹底的に掘り下げられているのは“バラ色の結婚”ではなく、文字通り“泥沼”の離婚劇だ。「僕ぐらいの年齢になると、周りは“離婚ラッシュ”なんです。とにかくバツイチが多い」と、驚きの発言をさらりと語る細川。「離婚は事件。僕はまず、家裁(家庭裁判所)ではどうやって進めるの? 子どもの親権どうするの? そもそも、なぜ別れるの?? という疑問だらけだった。そこで、周囲のスタッフから離婚事情を聞いてみるとたくさんの体験談があって……みんなすごいドラマを経験しているんだなと思いました」。

さて、気になるのは主人公・武と著者・細川とのシンクロ率。細川自身も現在38歳にして、未婚。モデル出身で容姿端麗、バラエティ番組などでみるフランクな人柄から察するに、モテないわけがないのだが、どうして未だ独身なのか? 「僕にとって、結婚は人生最大のセレモニー。すごく楽しみにしています。家族と家族が一緒になるというのが“結婚”でしょ? だからこそ、あと1歩が踏み込めなかった」と、外見からは想像できない、古風かつ慎重な性格が垣間見える。

「自分の、そして相手の家族全ての責任を背負うという意味でも、僕自身が未熟なのかも」と、真剣な表情を見せ「いつ結婚するの? と質問を受けることはあるけど、僕自身も分からない(笑)。ただ、自分のなかで“今だ”と思える結婚“適正期”が来るのを、待っているんです」と結婚に対する素直な気持ちを明かした。

ちなみに、主人公と彼女とのやり取りやエピソードは「もちろん、全て架空の出来事です」としながらも「1つだけ実話があります」と裏話もポロリ。「風邪を引いた主人公を見舞う彼女の台詞で“看病してあげるから、迎えにきて”ってやつ。あれは、実際僕が言われた台詞です! 言われた時はすぐに理解ができませんでした(笑)」と、かなり逞しい女性との過去を語り、「面白い奴だなぁ~。絶対本に載せてやろうって思ったんですよ」といたずらっぽく笑う。
*************************************************************

男にとっては、結婚したら痛い目を負うだけになりかねず、結婚の魅力がなくなってしまった。
女にとっては、とりあえず子供が欲しいとか、一度は結婚したいとか、単に自分のエゴ欲求を満たすための一通過点に過ぎない軽いものになってしまった。

「看病してあげるから、迎えにきて」って言う女性の言葉、実際にそう言うかはともかく、こういった言葉が現代を象徴してる。もちろん全部ではないけど、こういうタイプの女性が多数派になりつつあるってこと。

電車で若い女性の仕草を見てるだけで、今の世の中のすべてが見えます。だらしなく股を開いてる女性、対して慎ましくしとやかに座ってる女性の比率。

結婚が安心の象徴でなく、リスクでしかなくなった

“離婚ラッシュ”、こんな言葉が平然と使われる今が如何にひどい時代であるか・・・
確かに自分の世代から下、もろにダメージ受けてます。
男女平等洗脳について、身の体験を以ってその過ちに気づいた人が多いと思う。
でも、若くても結婚するつもりなかったり、ずっと上の世代で離婚を遠く感じてる人々にとっては、ピンとこないところがあるでしょう。

大体、何だよ“婚活”って!
あまりにバカバカしくって・・・こんな言葉、笑っちゃう!
腐ったマスコミの造語に踊らされる人は、死ぬまで婚活してなさい。

勝手に条件付けて、機械で条件に合う人を抽出。
希望年収いくら以上、子供を欲しいか、仕事を続けるか、結婚後の家計管理は私がやりたい・・・
結婚したら、話が違う・・・

あつかましいんだよ!
結婚もゲーム感覚。こんなんで結婚して、うまくいくはずないでしょうが!

結婚とは、二人で将来を誓い合ってするもの。
たとえ、すべてを投げうることがあっても・・・それが結婚。

自分より、家族の幸せを願いましょう。
男性なら妻と子供、女性なら夫と子供。
家族が幸せにならない限り、自分の幸せなんて永遠に訪れません!

それが出来ない、時代錯誤とか言うなら、いつまでも一人でいなさい!
回りも迷惑、子供が一番気の毒。

この価値観を持てない人、日本人であろうが外国人であろうが、自分の子供と結婚させること、私は死んでも阻止します。

昔だって女性の知識人で、社会で活躍してる人はたくさんいました。
しかし、だからといって他の普通の女性にまで幻想を抱かせて、家庭より社会に出るよう煽るのは、多くの女性を不幸に導く、犯罪的な行為に等しい。それが今のマスコミ。
一部のフェミニストを除く昔の女性知識人は、社会がおかしくならないよう、普通の女性にそんな人生を歩むよう煽ったりすることもなく、節度や良識を持ってました。

『花嫁』はしだのりひことクライマックス (1971) 詳しくは右画像クリック
「何もかも捨てた花嫁・・・」、昔の結婚、花嫁のイメージそのままの大ヒット曲。フェミニストが昔の女性差別は大変なものだったと、女性を被害者に仕立てあげる格好の批判材料にしそうな歌。でも、これがなくなったから、今の結婚や家族がメチャクチャになったんですよ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————-
(2011.10.11)
この細川茂樹の本自体は別に大したことなくとも、男が結婚に安心感を持てなくなったことが大問題なわけ。
もちろん、うちも男の子だから将来を心配してるわけだけど、別に女が自由に生きられるようなったからといって、女が得するようなったわけでも全然ないです。
ヤフーのこんな企画記事見てるだけで、普通なら結婚というもの自体に男が不安感を持って当たり前のはず。

【最初が肝心 旦那コントロール術】 ゴミ出しと深夜帰りの連絡だけはお願い
YAHOO! ウェディング特集
 http://wedding.yahoo.co.jp/manual/honne/55.html

リンク記事読めばおわかりでしょうが、この特集書いてる女記者なんて、まるで男(夫)をペットか何かのような見方しかしてない。
まともな人間なら、“コントロール”なんて言葉だって絶対使いません。
左翼・唯物主義者ってのは、こんな機械的で貧相な男女(夫婦)観しか持ち合わせてないんですね。
大体、女が男に一番やって欲しいことがゴミ出しって・・・
こんなヤフー ウェディングの記事を真に受けて、夫婦関係にそのまま活用しようなんて女が日本に多いとするなら、その女はもう完全に終わってます。

男が女を選ぶ場合、女の学歴だの仕事歴だの、そんなものにこだわっては絶対ダメ(普通の人ならそんなものに拘らないと思いますが)。男はとにかく若くてスレてない女を選ぶこと、そして女は自分のキャリアを追い求めたりとかそんなことに目もくれず、変な男遍歴を重ねないうち早く結婚すること。それが男も女も幸せへの近道。

男は、“まだ終わってない女”を早いとこ選んで結婚するよう頑張りましょうね。婚期というのは限られてます。一定年齢を過ぎると相当厳しくなること、男も女も覚悟しといた方がいいよ。
“自由”に遊んでるヒマなんてありません。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————-
◆子育てに失敗しないために ~ ある保守系教育機関より – PART 1

◆本物の“大和撫子” 入門 ① ~ 『女大学』より

◆反日企業の雄 ヤフー、ソフトバンクの正体 ~ 男をイヌに仕立て貶める!

◆専業主婦の出現が抜群の家庭安定をもたらした!~長期で見る日本の離婚率推移

◆特に男の子がいるなら絶対読むべし! ~ フェミ女に巻き込まれた男は破滅

◆専業主婦がいなくなれば、TV・ラジオはもたない ~ マヌケ腐れマスコミ

◆働く女を30%増やすって、働けない男が30%も増えるってことでしょ! ~ 女優遇が日本を滅ぼす!

◆家族の絆さえシッカリしてれば、人間は幸せでいられます!~ 腐りきった価値観を捨て去りましょう

◆最も有害なのは反日法案より今のフェミニズムだと早く気づいて!~ 聖書を曲解、悪用してフェミニズム運動に利用する狂ったキリスト教団

◆離婚と自殺の増加トレンドは一致 ~ 離婚・自殺と宗教の関係 ~ 加えて自殺増の背景には、日本の特殊な人口構成が影響

◆美人はバカで性格悪いのが多い!? ~ 大切なのは、家族の幸せを願う自己犠牲精神

◆売国政策に関わらず日本人は滅亡だ!~急増する外人女との結婚

トップ | フェミニズムで腐った男女観 | permalink | comments(5) |

“奥さん”と“ダンナ” 乱れる日本語 ~ 正統派なら“主人”と“家内”

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.11.14)
朝鮮リサーチによるデタラメ ステマ記事。明らかに私への挑戦。でもパッパラパーだらけの今の日本人では実際こうなっていく。
*************************************************************
「妻」と「嫁」の理想と現実 配偶者からの呼ばれ方 「嫁」がトップ、次が「奥さん」
(インテージリサーチ社 調査、2017.11.14 スマダン
・・・既婚女性に「親しい人の前で配偶者が自身のことを何と呼ぶか」を聞いたところ「嫁」がトップで23.0%、「奥さん」が15.7%で続いた。「どのように呼んでほしいか」では「妻」が最も多く23.0%、「奥さん」が17.9%、「嫁」が12.1%という結果に。既婚男性では希望する呼ばれ方、実際の呼ばれ方ともに「主人」がトップだった。

年代別でみると、配偶者の呼び方は男性で50歳代まで「嫁」がトップだった。一方50代から「家内」の割合が高まり60歳代では31.3%と最も多かった。女性は40歳代までは「旦那」がトップだが、50代からは「主人」が最も多く、60代では49.6%と約半数を占めた・・・
*************************************************************
自分の妻のことを、「うちの奥さん」なんて言ってる男は朝鮮人。(もしくは)朝鮮人に感化された脳なしパッパラパー。おまえら、日本語の語感をブッ壊してんじゃねえよ、クズども。
今の日本の女にも、自分の夫から「奥さん」なんて呼ばれたいバカがこんなにいるっていうのか!? 不倫ごっこか(笑)(笑)(笑)
うちの子の担任のセンコーも「うちの奥さん」なんて言ってるパッパラパー(たぶん朝鮮系。実際そのセンコーは、父親は終戦後、朝鮮半島から命がけで帰還したとか話してたらしい。先祖は武士なんて言ってるようだが、きっとウソ)。

「うちの奥さん」、そんなおかしな言葉は日本語に存在しねえよ。
おい、野郎ども。ボケナスやってないで、日本語を大切にしやがれ!

ちなみに今の子には「センコー」と言っても通じねえぞ (^^; 子供には「私が先生のことをセンコーと言っても、おまえはセンコーなんて言っちゃいけないよ」って言ってある。これでいいのだ ^▽^)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2015.11.12)
最近、目立ってるのが、妻や夫と呼ばず“パートナー”なんて呼ぶところが増えてきてるところ。まあ未婚の二人ならまだ“パートナー”と呼んでもいいのかもしれませんが、結婚して夫婦にまで成ったのに“パートナー”なんて呼び合ってるのは日本人的な言葉遣いでは決してないはず。“パートナー”なんて呼び方も、左翼やフェミの男女平等から来た派生用語ですから、何気なしに夫婦に対して使ってる方いたらご注意ください。私もこういうのに気づきはじめる前に一時期使ってましたが、違和感覚えた今では絶対使いません。

また、古い日本映画を見ると、身分の高くない家では、妻が夫に「おまえさん」と呼んでることが多いですよね。実際、そう呼ぶ家が多かったようです。ただしそういう家では、夫の側は妻を「おまえ」と呼ぶことが多そうです。「ダンナを“主人”と呼ぶのには抵抗がある。“主人”という呼び方も大正・昭和期に始まった割と新しいものだ」と主張されるような方は、さらに昔の下流層の日本人通り「おまえさん」と呼べばいいでしょう。しかし、その場合はダンナから「おまえ」と呼ばれてしかるべきなのでしょうね。要するに「おまえ」にも、女が男を呼ぶ場合は敬称の「さん」を付けて「おまえさん」と呼んでいたということなのです。いずれにしろ、男が女を呼び捨てにしたり「おまえ」と呼ぶことはあっても、女が男を呼ぶ場合の呼び捨てはありえず、必ず何かしらの敬称が付けられていたというわけです。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.2.22)
昨日に続く話ですが、こう言えば一番わかりやすいでしょう。
「主人に相談します」
「家内に相談します」

どっちも相手への大変な敬意が込められてます。
“主人”という言葉はもちろん、“家内”(かない)という言葉だって家のことは妻に仕切ってもらってるからって・・・こんなヒトコトの言葉だけで互いに相手をタテ合ってること、おわかりいただけるでしょう。

仕事せず家でゴロゴロしてる夫でも“主人”、外で働いてる妻だって“家内”、そう呼んであげるのが正統派でしょう。

両親が普通にそう言い合ってる家で育った方なら何の抵抗もなく自然に言えて当たり前ですが、そうでない方だと何だか照れくさいと感ずる方おられるかもしれません。でも慣れれば、こんなの当たり前に感じるようなります。
そして、気安く「ダンナ」って言葉使ってる人に対する見方も変わってきます。
こういうのは大したことないと思ってる人多いかもしれませんが、見る人からすればとっても“育ち”が表れるものなんですよ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.7.1)
新島襄の妻 八重が、夫を「ジョー」と呼び捨てにしていたことが、当時では周囲から問題にされ、そこにNHKが着目して新島八重をヒロインとする大河ドラマ『八重の桜』でフェミニズムを煽ることからしても、相手や人に対する呼び名や呼称というのは、互いの人間関係を示す意味でとても重要な指標になります。
天皇陛下や皇室への呼称にこだわるのは、その最たる表れといえるでしょう。

女が、夫はもちろん、男を呼び捨てにするなんて、一昔前までありえなかったこと。
やはりハリウッドや、このところのバカな日本映画・ドラマの影響でこうなってしまったのでしょう。

昔の山口百恵のドラマとかでも、相手の男のことは、必ず“○○さん”と呼んでました。
良家なら、母が息子を呼ぶ時も、必ず“○○さん”と呼んでました。これは日教組的な平等イデオロギーからではなく、男に対する女の尊敬の念が自然に表れた形でした。昔の女はそれだけ男をタテ、子供にだって尊敬の念を示していたんです。同じ“さんづけ”でも、左翼 日教組的な平等意識からではなく、階級感覚から生まれたもの。これは、昔の日本映画やドラマを見れば明らかです。

“主人”と“旦那”

イデオロギーってのは、ヒトコトの言葉や仕草一つに表れてくるもの。
そして、夫のことを、外で“主人”と呼んでる女性って、今、どれくらいいるでしょう。
40代まではそれが主流かもしれないが、30代以下だと、なかなかいなくなってる気がする。

保育園のママ友とかでも、夫を“主人”と呼ぶような方は極めて少数派、大概が“ダンナ”と呼んでます。ごく親しい昔からの友人とかと話すのなら、まあ、かまわないかもしれませんが・・・
でも、女であっても自分も働いていれば、夫を“主人”と呼ぼうなんて感覚、きっと消滅しつつあるんでしょうね。

「そこの若旦那!」、いかがわしい店の客引きとか、ちょっと男をおちょくって呼ぶ時にも使いますね。
そして、売春婦のパトロンのこともいう。「旦那がつく」、「旦那を取る」って風にね。
戦前の女性で、自分の夫のことを「うちのダンナが・・・」なんて言ってたのは殆どいなかったはず。
旦那という言葉には、他人が言う場合はともかく、自分の夫を言う場合、少なくとも尊敬の念というのは入っていません。
自分の妻に「うちのダンナが~」なんて外で言われていて、それを感じよく思う男なんて一人もいないと思ってください。

やはり保守系女性が夫のことを言う時は、“主人”という呼び方をすべきでしょう。
きちんと教育されてる女なら、“うちのダンナ”なんて言わない。“主人”と言うのが常識。
他人が人の亭主の話をする時にも、相手への尊敬の念も持って、ちゃんと“ご主人”と呼んであげましょう。
昔のドラマなら皆、女が「主人が・・・」と言ってるのが当たり前でしたが、きっと今後はそういうのが消されていくことでしょうね。
奴ら左翼は、日教組系の教職員団体によって、子供たちの父兄に向けて、「夫を主人と呼ぶのをやめよう」なんて運動だって時々なされてるくらいです。

女中なら雇い主を“ダンナ様”と呼んだりします。本来、女中は雇い主のことを“主人”とは呼べません。
けれども、亭主を「主人」と呼べるのは妻だけなんですよ。
変なSM漫画・アニメとかで、女に“ご主人様”とか呼ばせてるのは、“主人”という言葉を貶める意図が働いてるようにさえ、最近は思ってます。

私が通う茶道教室の皆さん、少なくとも今は、「うちの主人が・・・」と言ってます。
反面、今の保育園のママたちと話してると・・・
大体、顔や言葉遣いから100%判断できるといっても過言ではありません。
他のお母さん方と話して、ヒトコトで保守系かリベラルかがわかる。

国語辞書より  だんな 【×檀×那/×旦×那】 《(梵)dnaの音写》
1 ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越(だんおつ)。檀家。
2 商家の奉公人などが男の主人を敬っていう語。「店の大―」
3 商人が男の得意客を、また役者や芸人が自分のひいき筋を敬っていう語。また一般に、金持ちや身分のある男性を敬っていう。「―、これはよい品でございますよ」「顔見世に―衆を招く」
4 妻が夫をいう語。他家の夫をいう場合もある。「お宅の―」
5 妾(めかけ)の主人。パトロン。「―がつく」「―を取る」

このように“ダンナ”という言葉は、いろんな相手に使われ、かなりいかがわしい意味まで含まれますが、“主人”という言葉が使える相手というのは本来、一人だけです。
しかも“ダンナ”には、お金が絡んでの関係が多く含まれていますよね。
しかし“主人”とは、主(神)という言葉が元になってることからしても、金銭で作られた関係では本来ないはずだし、該当する対象も一つだけのもの。
“ダンナ”という言葉について、詳しくはこちらもご参照ください

“カミさん”と“奥さん”、“家内”

対して、夫が妻のことを外で言う場合について。
少し前から、男性芸能人が妻のことを、“うちの奥さん”とか言ってるのに大変な違和感を覚えていた。

国語辞書より  おく‐さん 【奥さん】
他人の妻を敬っていう語。「おくさま」より、ややくだけた言い方。

この通り、“奥さん”とは他人の妻を指す言葉であり、“うちの奥さん”とは非常におかしな言葉遣いです。本来、自分の妻に対して、こんな言い方しません。それとも、そんなに自分の妻が遠い存在なのか・・・と思ったけど、芸能人なんて、実は本来の正しい日本語なんて知らない朝鮮人ばかりだからではないかという気がしてます。
恐らく“うちの奥さん”なんて言葉を最初に使い始めた奴、きっと日本語の深い意味を知らない朝鮮系だったのだと思う。

TVで芸能人が“うちの奥さん”と言う、おかしな言葉遣い。一般でもそういうのが普通になりつつあるのかもしれませんが、私には激しい違和感や拒否感があります。しかしTVで普通にあんな使われ方してると、すべての日本人が変な使い方していくのは間違いないし、既にそうなってるのではないでしょうか。

では、男が妻のことを外で言う場合は何がいいか。、
女なら、外にいる夫から“女房”なんて呼ばれてほしくないでしょ。
“家内”(かない)、あるいは“カミさん”と呼ばれた方がよくない?
“カミさん”は、その名の通り、神様からの由来。つまり、“主人”と同じです。

子供が外で親のことを話す時も、きちんと「父」 「母」と言うよう躾けましょう

さらに最近の芸能人は、自分の親のことを話す時、“お父さん”、“お母さん”、あるいは“パパ”、“ママ”と呼んだりしてますよね。大人が人前で親のことをこんな風に言うのは、日本人の流儀に反します。
当然、本来は“父”、“母”のはず。

また最近、公園で子供と遊んでると、妹が兄に対して“お兄ちゃん”と呼ばずに名前を呼び捨てにしている家族も目につきます。

家のパパとママがどんな風に呼び合ってたか、外の人と話す時はどうか、小さな子供たちにはとても重要。きっとお母さんの態度は、そのまま子供に模倣されることでしょうから注意してください。

特に娘には、夫のことを“主人”と呼ぶよう、きっちり仕込んでおきましょう。息子に対しても、妻に対する呼び方を教えておきましょう。そして、両親のことを外の人に話す時は、しっかり“父”、“母”と呼ぶよう躾けておきましょう。妹はもちろん弟だって、兄や姉を呼び捨てにしてはいけません。

何事も、やっぱり形からですよ。ここがしっかりしてない家庭は、何かしらそのことが家族関係に既に表れているものと思ってます。
今日の記事で「ガーン!」と来たり、耳に痛い話だと感じた方おられるとするなら、それだけ左翼の洗脳は根深いのだということ、改めて思い知っておきましょう。   (続く)

『ヘイ・デュード』  クーラ・シェイカー (1996)
Hey Dude – Kula Shaker
 (詳しくは右画像クリック)
記事と関係なし。ビートルズの同タイトルが有名ですが、グルーブ感最高のこの曲も大好き。当時、このバンドは日本でも大人気でした。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.9.27)
この夫婦、2人でいる時はどんな風に呼び合ってるのかは知りませんが、外向けに話す時はきちんとこう話してる・・・里田まいは、いわゆるバラドルであり、バカっぽいこともやってましたが、芯はチャラチャラせず強そうな娘だなと感じてましたが。

【イーグルス優勝 里田まい 歓喜の涙!愛情レシピでマー君支えた】2013.9.27 サンスポより)

主人がマウンドに上がる時は、周りが見えないくらい熱い感情が込み上げてきました」

記事読めばおわかりですが、里田は常に「主人が」「主人なら」と、「主人」を連発してますね。自然とこんな風に言葉が出てくるってことは、やっぱり育ちが表れてるのだと思います。しかも里田まいの方が5歳も年上であるのに。
これが「主人が」でなく、「ダンナがマウンドに上がる時は」「ダンナなら」、あるいは「マー君が」と言っていたら・・・まだ、まともな言語感覚持ってる日本人なら、この大きな違いはおわかりでしょう。
開幕から22連勝した田中将大投手がスゴすぎるからとか言う人もいそうですが、そうでなくとも普通に女がこんな風に男を立てていれば、男も自然と変わっていくものなんです。男性の方は皆、里田みたいな奥さんが欲しいのでは?
女の方だって自分がシッカリしていてこそ、立派な男運を呼びこんで結ばれるのですよ。

そういや小柳ルミ子は、おしどり夫婦でしたが離婚した年下夫の大澄賢也に、いつも「ケンヤくん」なんて呼んでましたね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.7.8)
反フェミとしてハッキリした態度とられる政治家はなかなか脚光を浴びることがありませんけど、きっと自民党なんかより他にも沢山いるんでしょうね。
政治家になられる前から私と同じ、こういう感性を持たれていた(分裂するんでしょうが)日本維新の会 杉田水脈女史。議員当選前、これほど明快な主張をなされてたのに、最近、本を出されましたが、男女共同参画局を痛烈に批判してるわけでもなく、あまり売れてないようですね。KAZUYAなんかとやんなきゃよかったのに。
政治家なんて正々堂々と自分の信念を主張すればいい。人ではなく天に向けてすればいい。変に誰かに媚びる必要なんてない。
以下は杉田水脈議員のブログ『男女共同参画なんて要らない!』(2011.2.21)より。 

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆
・・・ちなみに私は友達と話すときは「うちの旦那がね~」とか、「ダーリンがさ~」と言ったりしますが、きちんとした場所で話すときは「主人が」といいます。

配偶者をなんて呼ぶかはTPOの問題。日本人としての礼儀です。
子供の頃、「家ではお父さん、お母さんでいいけど、外でお話しするときは、父、母っていいなさい」と教わったのと同じだと思います。

・・・昨日参加した(男女共同参画センターの)イベントでの出来事です。
男性を対象としたお料理の講座だったのですが、いきなりスタッフの女性の方が入ってきて参加した方々の自己紹介が始まりました。
その中で、年配の男性が「うちの家内が」と発言したとたん、スタッフの女性が、口を挟みました。
「その言い方はおかしいですね。正式には『妻』です。」
思わず唖然としました・・・

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆1970年代後半から男を呼び捨て子供番組による男女平等精神侵略 ~ 日本人なら、女が男を呼び捨てにしてはいけません

◆特に女の子の場合は、育て方をハッキリさせておかないとヤバイことになりますよ ~ 子育てについて① 女の子の育て方編

◆子供たちへ仲のいい兄弟姉妹を育てる術を教えておかなければいけない ~ 一人っ子の増えた現代だからこそ

◆『幽霊滝の伝説』 バチ当たり女の話 ~ ドラマ『日本の面影』より③

◆最近の女の子とプリキュア ~ 男の子が女の子にケリ入れられて入院

◆イザナギとイザナミに見る、日本における男女のあり方 ~ 日本神話を題材に ①

◆男はタネ、女は畑・・・人はタネ、社会環境は畑

◆30歳以下で女性が男性の収入を上回ったというショッキングな現実!~ ついにここまで来たかって感じ

◆プリキュア洗脳されたパッパラパー母娘たち ~ こんなのが今の女性の目標!?

◆専業主婦の出現が抜群の家庭安定をもたらした!~長期で見る日本の離婚率推移

◆女が仕える価値ある男、男が守るべき価値ある女 ~ 今の“男女平等”社会のままで目指せると思いますか?

◆フシダラ女には“ズベ公”、“アバズレ”の蔑称を!~ 女こそ使いまくれ

◆歌に見る男女観の変遷 ~ 失われた自然に叶った男女観

◆強烈なカルト悪平等主義の洗脳 ~ 子供に“さん”づけ、先生が生徒に敬語を使う

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(2) |

もう日本人なんてどこにもいない ~ 往年の日本映画を見て
~ 子供を世界で通用する日本人にしたいなら

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.12.18)
私もまったく同じことを感じてましたが、子供(小6)が小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の『日本の面影』を読んで、「日本人以上に日本人だ」と言ってました。
下記は『明治日本の面影』(講談社)から(詳しくは右画像クリック)。『日本の面影』は角川版と講談社版が容易に入手できますが、全編収録の完訳版が現在刊行されておらず抜粋版しかないようです。共に素晴らしい内容ですが、個人的には前にコチラで紹介の角川版の方が文章が流麗で好きなのですが、この部分は角川版には収録されてなさそうです。

「日本は道徳を合理的なものとしたばかりでなく、それを本能的なものにまで高めた。日本は、限られた範囲内でしか過ぎなかったかもしれないが、西洋のもっとも秀れた思想家が最高の幸福とみなすような社会的条件のいくつかを実際に造りだしてみせたのである。」

「だがその過去へ――日本の若い世代が軽蔑すべきものとみなしている自国の過去へ、日本人が将来振り返る日が必ず来るであろう、ちょうど我々西洋人が古代ギリシャ文明を振り返るように。その時日本人は昔の人が単純素朴な喜びに満足できたことを羨しく思いもするだろう。その時はもう失われているに相違ない純粋な生きる喜びの感覚、自然と親しく、神の子のようにまじわった昔と、その自然との睦じさをそのまま映したありし日の驚くべき芸術――そうした感覚や芸術の喪失を将来の日本人は残念な遺憾なことに思うだろう。その時になって日本人は昔の世界がどれほど光輝いて美しいものであったか、あらためて思い返すに相違ない。その時になって彼等は歎くにちがいない。いまは消え失せてしまった古風な忍耐や自己犠牲、古風な礼儀、昔からの信仰にひそんだ深い人間的な詩情……日本人はその時多くの事物を思い返して驚きまた歎くに相違ない。とくに古代の神々の顔を見、表情を見なおして驚くに相違ない。なぜならその神々の微笑はかつては日本人自身の似顔絵であり、その日本人自身の微笑でもあったのだから。」

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————
(2012.12.3)
「日本を取り戻すぞー!」なんて言っても、何だか意味がわからないという人はたくさんいると思います。
でも、日本を取り返すより先に、自分が日本人であることを取り返さないといけないと思うよ。
日本を取り戻そうなんて言われても、本当に取り返せるかは難しいけど、自分が日本人であることを取り戻すくらいなら、国に頼らなくとも自分一人で、その気になれば誰でも出来ると思いますよ。それと自分の家族くらいなら出来そう。
そういう人が増えていけば、自然と日本だって取り返せると思う。逆に人々に日本人たる部分がないのなら、いつまで経っても日本は取り返せないでしょう。これは現実生活はともかくとして、個々の人がその美意識や価値観を、どこに置くかによって決まるといっていい。
あれから、ダンス、ヒップホップなんてものまで学校で教えられることになってしまいましたね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————
(2010.4.8)    (戻る)
既に守るべき日本人なんて、もう、どこにもいないのだ。
結論として、こうならざるを得ない。
いるのは、単に日本国籍を持っているだけの者だ。

少し前までの日本人が持っていた、世界に比類ない感性、品格、強靭な精神力、正常な貞操観念、暖かい人情と家族意識・・・・・
そんなもの、今や誰も持ち合わせていない。
もはや、守るほどの日本人なんてどこにもいないのだ。

今の歴史モノのTVドラマなど 。
衣装や設備・・・要するにハードだけが日本的なものを真似、その中身は本来の日本人でないも同然。
特に女性の身のこなしや喋り口など、ひどいものだ。
これは昔の日本映画を見れば、一目瞭然。

今の時代劇はストーリーしかなく、人物や状況の描写、シャベリ口が全然ダメ。
これは時代劇に関わらず、今の日本におけるあらゆる創作モノ、映画・TVドラマ、アニメ、小説などについて、すべて同じことが言える。

1950年代、日本映画黄金期の溝口健二 映画『雨月物語』(詳しくは右画像クリック)。
もちろん原作は、江戸時代 上田秋成の代表作、日本初ともいえるベストセラーとなった作品。
ベネチア映画祭で監督として最高位を受賞した、この映画の美しさにこそ、世界が憧れた日本人の美意識が集約されている。

自分はすでに、今の日本人なんかを守るのでなく、日本の伝統・文化を身につけ、本来の日本人としてのアイデンティティを確立するモードに入っている。

そして、自分の子供だけは立派な日本人に育てたい。
しっかりと日本文化・歴史を語れる、世界で恥をかかない日本人に子供を育てたいなら、
男の子なら柔道、剣道などの武道。
女の子なら茶道、華道など、日本舞踊や書道、琴奏のようなものもよいだろう。
和作法は男女とも習得させるべし、特に女の子には絶対!

習い事における日本的なものの区別のキーワードとして、“道”にこだわるのもいい。

千利休の茶道は、日本人の美しい身のこなしや精神文化が集約されている。
茶の湯には少し前から通っている。
加えて、弓道でも始めようかと思っている。
市内にも、都合よく弓道場を見つけた。

最も大切なのは、排外主義的な外国人排斥だけ叫ぶのでなく、日本人が本来の価値観を持った日本人に戻ること。
誰もが本来の日本人としてのアイデンティティに目覚め、日本の伝統・文化を大切にするようなったなら、そのとき真の日本の復活が起こり得るだろうが・・・・・

映画 『 雨月物語 』 予告編  (1953)
監督:溝口健二  出演:森雅之、田中絹代、京マチ子 他


『雨月物語』について 続き

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————
(戻る)◆女子供の洗脳で男もバカになった!② ~ コストでは代えられない精神性

◆本来の日本人の作法、立居振舞を子供たちに習得させましょう ~ 学校教育に責任転嫁したり期待しすぎてはいけません

◆世界が憧れた日本の家族の絆 ~ 小津安二郎映画に見る世界

◆失われた日本人の精神性と天皇の祈り③ ~ 日本人の精神性は世界随一であった

◆日本人の美意識が結集!溝口健二『雨月物語』~ 品が悪くなった日本女性

◆自虐史観は日本人共通の唯一の宗教だった ~ 自虐史観からの脱却は日本における宗教革命

◆日本人の美的センスは世界一!~日本人はジャポニスムを忘れてしまった?

◆萌えキャラ自衛隊、K-POPとか見てるだけで、この国は終わってる感が・・・~ 現実として、今の日本でいいものって何がある?

◆“なでしこ”女子サッカー選手もファンも在日の手の中

◆本物の“大和撫子”入門 ③ ~ 我の否定、徹底した自己犠牲精神 新渡戸稲造『武士道』より

◆古代日本史における朝鮮半島の倭国領を歴史から取り返さなければならない! ~ 朝鮮に文化をもたらし、古代朝鮮半島南部を支配した倭人

◆三船敏郎、チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロン 往年の豪華キャスト ~ 侍の武士道の美徳が満開! 映画『レッド・サン』を見ました

トップ | 世界に比類なき日本人の精神性 | permalink | comments(1) |
:)