鉄棒は何度も繰り返し練習して、出来るようになるとうれしいですよね。
我が子の幼稚園では鉄棒を年少から練習しています。
長男は運動が苦手で、保育参観があった時に鉄棒が出来ない我が子を見ました。
年少から鉄棒にぶら下がったり、豚の丸焼きをしたりします。
年中は足掛け上がり。年長になると逆上がりが始まります。
息子は年中なので足掛け上がりですが、保育参観に行くと多くの子が一人で出来ている。我が子は一人で何回も挑戦するけれど出来なくて、先生が手伝ってました。
人と比べてはいけないけれど、小学生になっても鉄棒はあります。
鉄棒が出来ないとかわいそうと思ってしまう。
運動になるし、鉄棒いいなとは思っていましたがやはり騒音が気になる。
けれど保育参観で長男を見て、購入することに決めました。
スポンサーリンク
【騒音対策】
・防音マットを敷いている
以前別記事でご紹介しましたが、子供の遊ぶ部屋だけ防音マットを敷いています。
・鉄棒の下にヨガマットを敷く
ヨガマットは防音効果があるのかなと思い、鉄棒の着地地点に敷いています。
・ソファの背もたれ部分を取り外して置く
我が家のソファは背もたれ部分が外せます。100cm×60xmくらいの大きさありますが、そちらを着地地点に敷いています。
【長男の鉄棒の成果】
鉄棒が自宅に来てから、はじめはぶら下がっていましたが、苦手な鉄棒をそれ以上やりたがりませんでした。私が時々「練習してみようか」って声を掛けて練習を重ねていくとコツを覚えたようで、スムーズに一人でできるようになりました。
一人で出来るようになってからは、自ら進んで鉄棒を何度も何度もやって「できたよ!」と喜んでいました。出来るようになり子供もうれしそうなので、鉄棒を購入してよかったなと思ってます。
年長になったら難しい逆上がり、また苦戦するとは思いますが家にあればいつでも練習できます。「がんばるぞー、おー!!」
スポンサーリンク
【我が家が購入した鉄棒】
★この鉄棒にした理由★
・価格が安い
・高さが11段階変えられるので子供に合わせた高さで練習可能
・安全面を見た時に、ネジではなく新しくダブルロックという固定に改良されている為、使用しているうちにネジがゆるむという心配がない為
・耐荷重80kgという安心感。子供用鉄棒なので大人は使用できませんと注意書きはあります。
★鉄棒を使用した感想★
・安定感ある、ぐらつかない
・年中の身長105cmくらいで使用した場合、我が家はクッションを敷いたから大丈夫ですがクッションを取ると、鉄棒を一番下に下げても高い。
・鉄棒を握るところに手が痛くならないようグリップ(クッション)がついていますが、手汗をよくかく長男は手が滑る。手汗が本当にすごいので、そんなに手汗をかかない子は滑りません。←私が滑るのか試してみましたが滑りませんでした
・使用しない時はたたんでおけるので遊ぶ場所も確保できる。マンションではやはり収納問題がありますので、サッとたためるのはとてもありがたいです。
【おわりに】
我が家では鉄棒を自宅に置いてから成果が出たので、購入して本当によかったなと思います。悪い点は兄弟、取り合いになること(笑) マンションだけれど防音対策をきちんとして、子供の成長を手助け出来たことは本当によかったです。
我が子が鉄棒が出来なくて困ってるなら、やっぱり出来るようになってほしい!これが親の気持ちだと思います。公園やグランド開放されている学校だと、お友達に会うかもしれないから嫌だって思う子も中にはいます。マンションだからって諦めずに、自宅で繰り返し練習出来る室内鉄棒、購入したのは正解でした。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク