多くの人は「チケット転売」で実は得をしている

「ダフ屋」の行動が実は理にかなっている理由

われわれ消費者の要求こそが、ダフ屋稼業を成り立たせている(写真:Graphs/PIXTA)
いよいよ今年7月に迫った東京オリンピック・パラリンピック。開会に向けて熱気が高まる一方で、観戦チケットの高額転売が問題となっている。だが、そもそもチケット転売はなぜ「悪」なのか? ダフ屋が市場で果たしている役割とは? 『不道徳な経済学:転売屋は社会に役立つ』で全米に大論争を巻き起こした異色の経済学者、ウォルター・ブロックが「リバタリアニズム(自由原理主義)」の立場から論じる。

ダフ屋は泥棒なのか?

ある高名な辞書は、“スカルパー(戦利品として敵の頭の皮を剥ぐ人々)”を「短期間に売買を繰り返して利ザヤを稼ぐ者」、“スカルピング(頭皮剥ぎ)”を「詐欺・泥棒の類」と定義している。これは一般大衆のチケット・スカルパー、すなわちダフ屋に対する敵意をよく表している。

彼らへの非難の理由を見つけるのは難しくない。大人気のコンサートやスポーツイベントを楽しみにやってきた人は、会場で、3000円の席に1万円も払わなければならないことを知って仰天する。

そしてこの馬鹿げた値段は、ダフ屋が定価で買ったチケットを、人々がどんな言い値でも買いたいと言い出すまで故意に売り惜しんできたからだと考えるだろう。だが、経済的に分析するならば、ダフ屋に対するこの批判は不当である。

なぜダフ屋が存在するのだろうか。

ダフ屋稼業の成立条件、すなわち必要にして欠くべからざる前提とは、固定されて変更不能なチケットの供給量である。需要の増加とともにチケットの枚数が増えていくのなら、ダフ屋はいなくなるだろう。追加のチケットが定価で手に入るのなら、誰がわざわざダフ屋から買うだろうか。

2つ目の成立条件は、チケットに定価が記載されていることである。もしチケットに定価が書いていなかったならば、定義上、ダフ屋稼業は存在しない。ニューヨーク証券取引所で売買されている株式には値段が記載されていないから、大量の株を買い、長期にわたって売り惜しみ、どんなに高値で転売しても、株式ブローカーは「ダフ屋」とは呼ばれない。

なぜコンサートやスポーツイベントの興行主は、チケットに定価を印刷するのだろうか。なぜ、シカゴの先物市場で小麦を売るように、あるいは株式市場で株を売買するように、マーケットが決めた価格でチケットを売るようにしないのだろうか。そうすれば、ダフ屋はこの世から消滅するのに。

次ページ『スター・ウォーズ』が値上げしない理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 就職四季報プラスワン
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
  • 財新
  • 「米国会社四季報」で読み解くアメリカ優良企業
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 雪解けbedfcb55d3ae
    いまどきのダフ屋は多数の端末や特殊なソフトで多量のチケットを入手している。 数量が限られるチケットはさらに入手困難となり、価格は経済原理を超えてさらにたかくなる。 資本主義は必ず行き過ぎ、そのままでは自滅する。適切な規制は、常に必要だ。
    up35
    down5
    2020/2/5 08:23
  • michikusa240dfbedee3c
    はじめて転売屋を意識したのはプレステ3の発売時。

    寒い中前日深夜から並んだら、私とその前にならんだ数人以外の大半が中国人でした…。その時はふしぎな連帯感でカイロとかパンをあげたりもらったりしましたが、後から転売のことを知ってちょっと腹立たしく思ったり。
    ゲームが好きで自分の為に並んでいた同士だと思ったのに。
    up15
    down2
    2020/2/5 09:05
  • 田中febeee3c4469
    適切な価格への誘導は現在なら興業側がIT技術で対応できるはず。
    貧しい人間だからと言って本来関係のない人間に利益を掠め取られることに納得する人の方が少ないのでは?
    所詮チンピラ紛いのダフ屋に利益を渡す必要はないでしょう。
    up8
    down3
    2020/2/5 09:08
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
中国 新型肺炎が示す<br>報道管制の毒

世界を震撼させている新型肺炎。本誌コラムニストによる連載「ニュースの核心」では、武漢市の対応の遅れに、中央政府による情報統制の姿勢を浮かび上がらせます。膨大な情報を集めながら、多様性を認めない中国。報道を見る目が必要です。