今回は、沖縄 ヘリオス酒造のくら ザ・ウイスキー シェリーカスクフィニッシュを飲みます。
ヘリオス酒造は泡盛やラム酒の製造で有名ですが、2000年代前半まではウイスキーも手がけていました。
しかしウイスキーの消費が伸び悩んでいたために製造を中止していましたが、近年のウイスキーブームに火がついたようで、しばらく寝かせていた原酒を限定販売することをきっかけに、ウイスキーの製造を再開するようになりました。
ただ、まだ本格的な蒸溜所でのウイスキー作りの話は出てきておらず、現在はスコットランドからバルクウイスキーを購入し、自社の持つ樽に入れて熟成、ボトリングしている状況です。
今回のシェリーカスクフィニッシュも、バルクのモルト原酒を自社で貯蔵に使ったラム酒樽で熟成させた後、スペインから輸入したオロロソの樽で後熟(フィニッシュ)を行ったものになります。
グラスに注ぐと、液色は淡いシャンパンゴールド、香りはワインの持つブドウとアルコールが目立っています。
口に含むと、白ワインのようなアルコールの刺激とレーズンの香りが口に広がります。その後はライムの爽やかな香りが追いかけます。最後にはカラメルやカスタードクリームのような甘い香りが締めます。
味わいは、アルコールの辛みはそこそこあるものの、その先は強い酸っぱさを感じられます。奥からは苦み、甘みがついてきます。
ロックでは、ライムの香りが強く前に出るようになり、アルコールの刺激のある香りも強まります。
大分落ち着いてきてから、ブドウとピートが広がる印象です。
味わいは、苦みが強く出て、酸味は少々抑え気味になります。甘さは大分控えめになります。
ハイボールにすると、ライム、アルコール、柿その後にブドウの香りがやってきます。
味わいは、酸味が強めに感じられます。
すでに発売されたラム酒樽熟成の原酒をさらにシェリー樽で仕上げたと理解できるほど、ブドウの香りが加わった印象を強く感じられます。
750mL、アルコール度数40度、価格は5000円ほど。
ラム酒樽熟成、シェリー樽フィニッシュのバルクもの
しかしウイスキーの消費が伸び悩んでいたために製造を中止していましたが、近年のウイスキーブームに火がついたようで、しばらく寝かせていた原酒を限定販売することをきっかけに、ウイスキーの製造を再開するようになりました。
ただ、まだ本格的な蒸溜所でのウイスキー作りの話は出てきておらず、現在はスコットランドからバルクウイスキーを購入し、自社の持つ樽に入れて熟成、ボトリングしている状況です。
今回のシェリーカスクフィニッシュも、バルクのモルト原酒を自社で貯蔵に使ったラム酒樽で熟成させた後、スペインから輸入したオロロソの樽で後熟(フィニッシュ)を行ったものになります。
シェリー樽らしさが目立つ
では、ストレートから飲みます。グラスに注ぐと、液色は淡いシャンパンゴールド、香りはワインの持つブドウとアルコールが目立っています。
口に含むと、白ワインのようなアルコールの刺激とレーズンの香りが口に広がります。その後はライムの爽やかな香りが追いかけます。最後にはカラメルやカスタードクリームのような甘い香りが締めます。
味わいは、アルコールの辛みはそこそこあるものの、その先は強い酸っぱさを感じられます。奥からは苦み、甘みがついてきます。
ロックでは、ライムの香りが強く前に出るようになり、アルコールの刺激のある香りも強まります。
大分落ち着いてきてから、ブドウとピートが広がる印象です。
味わいは、苦みが強く出て、酸味は少々抑え気味になります。甘さは大分控えめになります。
ハイボールにすると、ライム、アルコール、柿その後にブドウの香りがやってきます。
味わいは、酸味が強めに感じられます。
すでに発売されたラム酒樽熟成の原酒をさらにシェリー樽で仕上げたと理解できるほど、ブドウの香りが加わった印象を強く感じられます。
750mL、アルコール度数40度、価格は5000円ほど。
<個人的評価>
- 香り B: シェリー樽からのワイン、レーズンの香りが主体。その後はライム、カラメル、カスタードクリーム。
- 味わい B: ストレートではアルコールの辛みが目立つが、全体的に酸味が強く感じられる。加水で苦みが出るが、さらに進むと目立たなくなる。
- 総評 B: 香り、味わい豊かで、嫌みが無く飲みやすい。