2020年02月04日 10時02分

ラーメン&炒飯セットを頼んだら「ギョーザ」も出てきた! 支払わないとダメ?

ラーメン&炒飯セットを頼んだら「ギョーザ」も出てきた! 支払わないとダメ?
画像はイメージです(june. / PIXTA)

「ラーメンと半チャーハンセット(890円)を頼んだのに、出てきたのはラーメンと半チャーハンと餃子セット(1080円)でした」。

子育て情報サイト「ママスタ」の掲示板で、スレ主が怒りの声を寄せています。(「聞いて下さい!お昼にラーメン屋さんに食べに行ったんだけど」

スレ主は、店員に「注文と違う」ことを伝えたにも関わらず、「出したから食べてください」と言われ、食べたくもない餃子を食べることになってしまったといいます。ところが、会計では「ラーメンと半チャーハンと餃子セット」の代金1080円を請求されたとのこと。

「餃子は頼んでいない」とスレ主が説明しても、店員は「食べたのならば支払う義務がある」の一点張り。仕方なく、1080円を支払ったそうですが、「こんな事がまかり通るなら、何でもありになりますよね?」とスレ主は憤慨しています。

このように注文したものと違うものが提供された場合、代金を支払う義務があるのでしょうか。前島申長弁護士に聞きました。

●「ラーメンと半チャーハンセット」の代金支払義務は生じる

ーースレ主と店員の行為は、法的にどのように説明できるのでしょうか

「スレ主がラーメン屋で『ラーメンと半チャーハンセット』を注文する行為は、『ラーメンと半チャーハンセット』の提供の『申込み』であり、店員が注文を受けた行為は、その『承諾』にあたります。

この時点で、ラーメン屋に、『ラーメンと半チャーハンセット』の『提供(財産移転)義務』が発生し、スレ主には『代金支払義務』が発生することになります。

今回は、提供されたものが、『ラーメンと半チャーハンと餃子セット』でしたが、スレ主の申込は『ラーメンと半チャーハンセット』ですので、『ラーメンと半チャーハン』については提供義務が発生することになります。

しかし、『餃子』については、契約の内容になっていませんので、店側に提供義務が発生しない反面、スレ主には、『餃子』分の代金支払義務が発生しないことになります。

したがって、この時点でスレ主は、自分の頼んだものは『ラーメンと半チャーハン』のセットである旨の意思表示を店側にし、『餃子』を引き下げてもらうことができます。なお、その場合は、当然『ラーメンと半チャーハンセット』の代金890円のみの支払義務が生じることになります」

●「餃子」を食べ始めた時点で、事後的に「餃子」の代金支払義務が発生

ーー今回のケースでは、スレ主は店員に食べるよう促され、「完食」しています。このように「完食」してしまった場合は、代金を支払わなければならないのでしょうか

「提供された商品を完食するという行為は、『追認』(事後承諾)にあたります。そのため、スレ主には、『餃子』を食べ始めた時点で事後的に、『ラーメンと半チャーハン』だけではなく、『餃子』についての代金支払義務が発生することになります。

したがって、この場合には、1080円を支払う必要があると思われます」

取材協力弁護士

前島 申長弁護士
前島綜合法律事務所代表弁護士 大阪弁護士会所属
交通事故・労災事故などの一般民事事件、遺産分割・離婚問題などの家事事件を多く扱う。交通事故については、被害者側の損害賠償請求の他に加害者側の示談交渉・刑事弁護も扱う。
事務所URL:

情報をお寄せください!

弁護士ドットコムニュースでは「LINE」で情報募集しています。働いていて疑問に思ったことや、法律に関するトラブルなど、弁護士ドットコムニュースの記者に取材してほしい社会問題はありますか。

以下からLINE友だち登録をして、ご連絡ください。

友だち追加

[弁護士ドットコムからのお知らせ] アルバイト、協力ライター募集中!

弁護士ドットコムニュース編集部では、編集補助アルバイトや協力ライター(業務委託)を募集しています。

詳細はこちらのページをご覧ください。
https://hrmos.co/pages/bengo4/jobs/0009608

この記事へのコメント

bigfeace 50代 男性

食べたくも無い餃子をたべた?
何故食べたのか、疑問ですね

ちょっと話しに無理を感じます

匿名ユーザー

店員に食べなきゃダメみたいに言われたら脅迫とかにならないの?出したから食べてくださいって意味不明だし、拒否したところでこの店員が次に何言い出すかわからない。
提供じゃなくて無理矢理出して来ただけだろ、と素人は思ってしまう。

匿名ユーザー 30代 男性

食べた上で餃子の分の支払いを拒否するのは、食べた側に不当利得が発生するので無理
この場合、食べないで本来の注文分だけ支払いするのが正しいと思う

注文とは別の商品を提供したのは店側のミス
そして提供したものの中に正しい商品が含まれていて、客側は余計なものを取り下げる形で正しい状態にしようと提案してる
ここまで条件がそろっていれば、食べない事には十分正当性がある
取り下げを断られた時点で「餃子は食べないし代金は本来の注文分しか払わない」と店員に伝えて残すのがベター

コメントの送信に失敗しました。

コメントの送信時にエラーが発生しました。 もう一度コメントを入力してください。

再読み込みする