横浜港に到着した大型クルーズ船に一時乗船していた男性が、新型コロナウイルスに感染していたことが確認された。国内での感染拡大が心配される中、船や鉄道、飛行機などの乗り物の感染予防では、どんなことに気をつけるべきなのか。専門家に聞いた。
インフルエンザウイルスやコロナウイルスは、ウイルスにふれた手で鼻や口をさわる接触や、せきやくしゃみによる飛沫(ひまつ)で感染する。インフルエンザではクルーズ船内で集団感染が起きた例がある。海外のあるクルーズ船では2014年春、乗客乗員のうち、3~6%がインフルエンザの症状を訴えたという論文もある。
新潟大医歯学総合研究科国際保健学分野の斎藤玲子教授(公衆衛生学)は「限られたところで24時間缶詰め状態になると、感染のリスクが高まる」と話す。通常は学校や職場と住居は別になっているが、クルーズ船内は個室などを除けば近い場所で過ごすことになるため、感染予防に注意が必要になる。
飛行機での感染はどうか。米エモリー大などが18年に発表した研究では、飛行機内でインフルエンザの患者と乗り合わせても、半径1メートル内の席に座らなければ、感染の可能性は低いという。東京医大病院渡航者医療センターの濱田篤郎教授は「機内は頻繁に空気が入れ替わるので比較的安全だ」と話す。
ただ、飛行機に乗り込む前も注…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:901文字/全文:1450文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報