JR東日本は、新幹線に交通系ICカード(Suica等)だけで乗車できる「新幹線eチケットサービス」を、2020年3月14日から開始します。「えきねっと」で予約した新幹線が対象ですが、料金が若干変わったり、「えきねっとトクだ値」など割引サービスへの影響もあります。この記事では、これまでのサービスとどのように変わるのかも含めて、詳しくご紹介します。
- Suicaだけで新幹線に乗れるチケットレスサービス「新幹線eチケットサービス」を2020年3月から開始!
- 「新幹線eチケットサービス」は「えきねっと」と強く結びついたサービス!
- 「新幹線eチケットサービス」とこれまでの「えきねっと」(紙のきっぷ)との違い
- 早期購入割引きっぷ「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」は「新幹線eチケットサービス」利用時のみ購入可能に!
- 「モバイルSuica特急券」はサービス終了
Suicaだけで新幹線に乗れるチケットレスサービス「新幹線eチケットサービス」を2020年3月から開始!
JR東日本は、Suicaなどの交通系ICカードだけで新幹線に乗車できる「新幹線eチケットサービス」を、2020年3月14日から開始すると発表しました。
「新幹線eチケットサービス」の概要は以下の通りです。
- サービス提供区間は、東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線全区間の停車駅相互間
- 「新幹線eチケットサービス」の対象は、「えきねっと」(JR東日本・JR北海道)、「e5489」(JR西日本)で予約した新幹線の指定席(グリーン車、グランクラス含む)・自由席
- 「e5489」の対象は北陸新幹線のみ
- 「えきねっと」「e5489」での予約時に指定した交通系ICカード(モバイルSuica含む)を、新幹線の改札口にタッチするだけで乗車可能(紙のきっぷの受け取りは不要)
- 登録できる交通系ICカードは以下の11種類
- Suica、モバイルSuica、Kitaca、ICOCA、PASMO、TOICA、manaca、PiTaPa、nimoca、SUGOCA、はやかけん
- 購入できる商品(きっぷ)は以下のとおり
- 「新幹線eチケット」: 運賃と料金が一体になった商品(紙のきっぷから200円引き、ただし、特定都区市内制度は適用されない)
- 「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」: 早期購入割引きっぷ、3月14日以降は「新幹線eチケットサービス」利用の場合のみ購入できる
「新幹線eチケットサービス」は「えきねっと」と強く結びついたサービス!
「新幹線eチケットサービス」の特徴は、インターネット予約サービスの「えきねっと」「e5489」での予約・購入が前提となっていることです。
「新幹線eチケットサービス」利用の流れは以下の通りです。
(出典)「新幹線eチケットサービス」が始まります!(JR東日本ニュースリリース 2020年2月4日 PDF)
「新幹線eチケットサービス」は、いわゆるチケットレスサービスですので、事前に指定席等の予約が必要になります。その予約には「えきねっと」か「e5489」を利用するというわけです。
JR東海の「スマートEX」とほぼ同等のサービスと考えればよさそうです。
「新幹線eチケットサービス」とこれまでの「えきねっと」(紙のきっぷ)との違い
「新幹線eチケットサービス」と、「えきねっと」で予約して紙のきっぷを受け取るサービスの違いをまとめてみました。
新幹線eチケット サービス |
えきねっと (紙のきっぷ利用) |
|
---|---|---|
きっぷの種別 | 乗車券+特急券 のセットのみ |
特急券のみの 購入も可能 |
指定席 グリーン席 グランクラス |
通常料金から 200円引き |
通常の運賃・料金 が適用される |
自由席 | 通常の運賃・料金 が適用される |
通常の運賃・料金 が適用される |
乗車券 | 新幹線の乗車駅 ~下車駅のみ 特定都区市内制度 は適用されない |
組み合わせ自由 特定都区市内制度 が適用される |
「新幹線eチケットサービス」は乗車券+特急券のセットのみ
最も大きな違いは、「新幹線eチケットサービス」は、乗車券+特急券のセットのみであるという点です。
えきねっと 紙のきっぷ |
新幹線eチケット サービス |
||
---|---|---|---|
出発駅~新幹線乗車駅 | 通しで購入可能 | 別途購入 | |
新幹線乗車駅~ 新幹線下車駅 |
新幹線eチケット に含まれる |
||
新幹線下車駅~目的駅 | 別途購入 |
乗車券は、新幹線の乗車駅~下車駅間のみに限定されてしまうため、出発地から新幹線に乗る駅までの乗車券と、新幹線を降りた駅から目的地までの乗車券が、別途必要になります。
乗車券を出発地~目的地の通しで購入できず、最大で3区間に分割されてしまうため、出発地~目的地の紙のきっぷに比べると、乗車券が高くなってしまう可能性があります。
「新幹線eチケットサービス」では特定都区市内制度が適用されない
「新幹線eチケットサービス」では、特定都区市内制度が適用されない点も要注意です。特定都区市内制度とは、遠距離のきっぷを購入した場合、その出発駅や目的地が「東京都区内」「仙台市内」などになり、そのエリア内の駅から(まで)乗車できる制度です。
出発駅や目的地の駅が特定都区市内制度のエリア内で、出発駅~新幹線の乗車駅、新幹線の下車駅~目的地が比較的離れている場合、特定都区市内制度の恩恵を受けられなくなると、運賃が高くなってしまう恐れがあります。
上記のようなデメリットがある分、「新幹線eチケット」の指定席(普通車指定席、グリーン席、グランクラス)は、通常の運賃+特急料金に比べて200円安く設定されています。
余談ですが、「新幹線eチケットサービス」で特定都区市内制度が適用されないのは、在来線の自動改札機では「新幹線eチケットサービス」が利用できないためでしょうね。
ニュースリリースを見ると、「センターサーバ照会方式」、つまり、ICカードを改札機にタッチした瞬間に、センター側にある予約情報を照会して、自動改札を開閉する方式であることが書かれています。このセンターサーバに接続されているのが新幹線の自動改札機だけなのでしょうね。
早期購入割引きっぷ「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」は「新幹線eチケットサービス」利用時のみ購入可能に!
旅慣れている方が注意しなくてはならないのは、「新幹線eチケットサービス」の開始以降、新幹線の「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」は、「新幹線eチケットサービス」利用時のみに購入可能なきっぷとなる点です。
「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」は、早期に購入することで、運賃+特急料金が割引になる商品です。
これまでは、「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」を購入した場合、駅の指定席券売機や窓口で紙のきっぷを受け取る必要がありました。これが、今後は、チケットレスサービスのみとなります。つまりは、えきねっとでの購入時に、ICカードを登録しておく必要があるということです。
一方、「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」は、早期購入割引きっぷであるがゆえに制限が多く、特に、払い戻し手数料が高額(割引率分の手数料が必要)である点に注意が必要でした。
今回、「新幹線eチケットサービス」のみで購入できる商品となることで、払い戻し手数料は以下のように変わります。
きっぷ 受け取り前 |
きっぷ 受け取り後 |
新幹線eチケット サービス |
|
---|---|---|---|
払い戻し 手数料 |
320円 ※1 |
割引率分の 手数料 (最低560円) |
320円 ※1 |
※1: 「えきねっと特典」適用の場合(→JR東日本・JR北海道・北陸新幹線のエリア内で完結するきっぷに自動的に適用される)
「新幹線eチケットサービス」の場合には、きっぷの受け取りというステップがなくなりますので、払い戻しもオンラインで完結します。そのため、払い戻し手数料が高額であるという点を心配する必要がなくなりました。
「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」については、以下の記事もご覧ください。
「モバイルSuica特急券」はサービス終了
JR東日本のチケットレスサービスとしては、これまで「モバイルSuica特急券」がありました。
「モバイルSuica特急券」は、モバイルSuica限定のサービスですが、スマートフォンで新幹線を予約したあと、そのスマートフォンを改札にタッチすれば、そのまま新幹線に乗車できるというサービスです。
今回、開始される「新幹線eチケットサービス」は、モバイルSuicaも登録できるため、「モバイルSuica特急券」と全く同一の使い勝手を実現することができます。そのため、使い勝手としてほぼ同等の「モバイルSuica特急券」のサービス終了はやむを得ないでしょう。
残念なのは、「モバイルSuica特急券」の料金が、通常の運賃+特急料金に比べると、かなり割安だった点です。
東北新幹線 東京~仙台の「やまびこ」普通車指定席の場合で、以下のような差がありました。
紙のきっぷ | モバトク | スーパー モバトク |
|
---|---|---|---|
普通車 指定席 |
11,090円 | 10,150円 (-940円) |
9,130円 (-1,960円) |
購入期限 | 直前まで | 直前まで | 前日まで |
直前までの購入で940円、前日までの購入なら1,960円も安かったのです。
これがなくなってしまうのは残念ですね。代わりに、「えきねっとトクだ値」を利用するのがよさそうです。
以上、『JR東日本がSuicaのみで新幹線に乗れる「新幹線eチケットサービス」を開始! これまでの「えきねっと」との違いも紹介!』でした。紙のきっぷに比べていくつかデメリットがある反面、きっぷを受け取る必要がないというチケットレスならではのメリットがある「新幹線eチケットサービス」。今後はチケットレスが標準的になっていくのでしょう。