DCP(デジタルシネマパッケージ)を無料で作成して再生確認まで行う方法!! OpenDCP編

前回、DCP(デジタルシネマパッケージ)を無料で作って再生確認までできる方法!!では、費用をかけずにデジタルシネマパッケージ(以下「DCP」という。)を作成し、再生確認をするツールを紹介させていただきました。

今回の記事では、紹介したツールOpenDCPでの具体的な作業の仕方を紹介させていただきます。

フォルダ構成の準備をしよう!!

下記のように、フォルダを準備します。

今回、01_Spurceの中には1920×1080 24pのムービー素材を格納します。

24pとは、23.976pでも23.98pでもない、完全な24pのことを指します

ムービー素材から静止画連番ファイルと音声ファイルを用意しよう!!

DaVinci Resolveで、DPX形式の連番静止画ファイルを03_DPXのフォルダへ。モノラルファイルに分割した音声ファイルを、02_WAVフォルダへ格納するか出力してください。(DaVinci Resolveでの書き出し方はまだ別記事で紹介します。)

そうすると、03_DPXには、フレームごとのたくさんのファイルが下記のような状態で格納されると思います。

DPXの中に、「.XMP」ファイルが出ることがあると思いますが、今回は削除してしまって問題ありません。

OpenDCPで作業開始!!

続いてOpenDCPを起動します。すると下記のような画面が出てきます

DCP作成の順序!!
  1. DPX(連番ファイルのJPEG2000変換)
  2. 映像(JPEG2000)と音声データをMXFコンテナへ格納
  3. DCP化する

この作業を行うだけで完了します。

DPX(連番ファイルのJPEG2000変換)

上記画像のように設定をしてConvertを押してください。04_JPEG2000フォルダへ格納します。Bandwidth(ビットレート)ですが、最大250bpsまで設定できますが、経験上、最大値より少し低い方がトラブルがなくなります。

映像(JPEG2000)と音声データをMXFコンテナへ格納!!

OpenDCPでパッケージ化するには、映像と音声を予めMXFコンテナへ格納することが必要となります。

映像は04_JPEG2000から05_Pictureフォルダを指定して、Create MXFボタンを押してMXFコンテナに格納します。

このとき、.mxfの名称は半角英数字のみを指定してください。2バイト文字で名称を確定するとエラーが表示されます。

次に、上部にあるMXF ParametersのTypeを「WAV」に変更して、各音声ファイルをLRに指定して配置し、06_Audio_MXFフォルダを指定して、Create MXFボタンを押し、こちらもMXFコンテナに格納します。

すると下記のようなフォルダの状態になっていると思います。

DCP化しよう!!(完成)

ここまで来れば、後はDCP化するだけです。

Titleを右のTitle Generatorから名称を指定してください。DCPネームのルールについては、また違う記事で書いていきます。とりあえずは下記のように入力をしていってください。

後は、「Reel」にある、Pictureに05_PictureのMXFを、Soundに06_Audio_MXFで作成したMXFを指定します。

ここまで来ればCreated DCPボタンを押すだけです!

すると、下記のようなファイルの中身になっていると思います。

05_PictureのMXFとSoundに06_Audio_MXFの中にあった「.mxf」ファイルは、07_DCPファイルに移動し、DCPのファイル構造に必要な様々なファイルが出来上がっています。(このファイル構成を総称でDCPと読んでいます。)

フォルダ内の各ファイルの細かい説明については、別記事でまた説明します。

これでDCPの完成です!!

作ったDCPを早速確認しよう!!

作成したDCPは以前にも紹介したDCP-o-matic Playerで確認が可能です。

DCP-o-matic Playerを起動したら、File→OPENでDCPが格納されているディレクトリを指定します。(他の再生ソフトでは、通常ASSETMAP.xmlを指定して再生します。)

再生環境によっては読み込みまでに時間がかかったり、うまく連続再生しない、フレーム落ちが起きるなど、フリーならではがありますが…その時は、いろいろ設定をいじってみてください。

それではまた!!