Google Kubernetes EngineがWindows Serverコンテナをサポート。同一クラスタ内でLinuxコンテナとWindows Serverコンテナが共存可能

2020年2月4日

Googleは、Google Cloudで提供しているKubernetesのマネージドサービス「Google Kubernetes Engine」(GKE)で、Linuxコンテナに加えてWindows Serverコンテナのサポートをベータ版として開始したと発表しました

Kubernetes自身は2019年3月にリリースされたKubernetes 1.14からWindows Serverコンテナへの対応を実現しています

それを受けて、Google CloudのサービスであるGKEとしてもWindows Serverコンテナのサポートを開始したことになります。

Windows Serverコンテナのサポートにより、複数のWindows ServerコンテナでKubernetesクラスタを構成できるようになるだけでなく、1つのKubernetesクラスタ内でLinuxコンテナとWindowsコンテナを共存させることも可能です。

fig

ほかにもGKEでは新たにノード上のアプリケーションを自動的にアップグレードする機能が追加されました。Dockerのマルチアーキテクチャ対応イメージ(multi-arch)を用いることで、WindowsとLinuxのそれぞれのOSに対応した適切なイメージがノードに自動的に配布され、アップグレードされます。

また、Kubernetesを管理するコントロールプレーンとクラスタを構成するノードをリージョン内の複数のゾーンに分散して配置することでマルチマスター化し、可用性や信頼性を向上させるリージョナルクラスタ(Regional clusters)機能も追加されました。

follow us in feedly




カテゴリ

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Googleはなぜノーコード開発ツールのAppSheetを買収し、1年半前に正式版になったばかりのApp Makerを終了させるのか?
  2. Docker Desktop 2.2正式版が登場。WSL 2対応をテクニカルプレビューとして。ファイルシステムもSambaからgRPC FUSEへ
  3. CircleCIがAWSやGoogle Cloud、Kubernetesなどへ自動デプロイするための共有パッケージ「Orb」を公開。クラウドへの自動デプロイが容易に
  4. 北極圏の永久凍土下でオープンソースのコードを1000年保存する「GitHub Archive Program」。本日、保存すべきプロジェクトの締め切り日
  5. ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2020」ベスト10発表。「ドラゴンクエストXを支える技術」 「ダークウェブの教科書」など
  6. [速報]日本オラクル、Oracle Cloud大阪リージョンを本日開設と発表。昨年開設の東京リージョンに続き
  7. Google Kubernetes EngineがWindows Serverコンテナをサポート。同一クラスタ内でLinuxコンテナとWindows Serverコンテナが共存可能
  8. Amazon RDSやAuroraのスナップショットをParquet形式でS3へ保存可能に。スナップショットに対する分析処理も
  9. Google、コーディング不要でアプリケーション開発ができる「AppSheet」買収。クラウドをベースにした業務アプリケーションのノーコード開発を強化
  10. サーバとストレージを分離したハイパーコンバージドインフラの新分野「Disaggregated HCI」、HPEが「Nimble Storage dHCI」発表

最新記事10本