「Amazonやらせレビュー」中国企業の呆れた手口

高評価や「Amazonのおすすめ」を信じてはダメ

Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングをはじめとするプラットフォームにおける消費者トラブルについては、消費者庁が「デジタルプラットフォーム検討会」を開催するなど、国も問題解決に乗り出している(写真:Amazon公式サイトより)

昨今、やらせレビューで優れた製品だと見せかける手法について、テレビ番組や各種記事で話題になっているが、問題はレビュー評価の水増しだけに留まらない。なぜなら、現代のネットショッピングモールは、商品の動きや購買動向に応じて、購買者に見せる情報の優先順位を自動調整しているからだ。

つまり、やらせレビューなどで“作られた”利用者の動きが入力されることで、プラットフォームのアルゴリズムがはじき出す答えが代わり、消費者に露出される商品までが変化する。

その結果起きているのが「悪貨は良貨を駆逐する」状況だ。

「やらせレビュー」が優良製品の埋没をもたらす

レビューの点数や数などが“あてにならない”ことは、薄々感じている読者も多いのではないだろうか。とりわけ多いのが、モバイルバッテリー、USBケーブル、ワイヤレスイヤホン、ドライブレコーダーといったデジタル製品である。

特定製品を指名買いするのではなく「メーカーにこだわらないから、機能を満たすなら安いほうがいい」と考えて購入しようとAmazon内で検索すると、規定値では「Amazonおすすめ商品」が並ぶ。

Amazonは消費者の行動を仔細に追跡し、そのデータを用いることで「ユーザーが望む製品」への動線をシンプルにしたり、あるいはより良い製品を推奨する仕組みを備えている……はずだ。ところが、やらせレビューをはじめとするさまざまなテクニックにより、消費者と優良製品を結びつけるエンゲージメント、リコメンデーションの仕組みは“崩壊”している。

たとえば昨今、ネット通販で大人気の完全ワイヤレス型イヤホン。昨年、ソニーのWF1000XM3が大ヒット商品となった。市場を席巻しているアップルのAirPods、AirPods Proも含め、大きな市場に成長している。

ところが「ワイヤレスイヤホン」とAmazonアプリで検索して出てくるのは、見知らぬブランドの製品ばかり。いずれも一流メーカーより低廉で、中にはソニーやアップルの製品と同等の参考価格なのに実売は3000円を切る製品や、AirPodsとそっくりな外見の製品が多いことに気付く。

次ページ「Amazon’s Choice」もあてにならない?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • コロナウイルスの恐怖
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 内田衛の日々是投資
  • 「米国会社四季報」で読み解くアメリカ優良企業
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
14

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • golfeeb85dd9bae7
    一周回ってインターネットショッピングなんて一般的では無かった頃の事を思い出せばいい。

    「知らないメーカーの商品を買わない」
    up79
    down2
    2020/2/4 08:54
  • h9c73721f00d4
    先の如月五月ブログさんのコメントに低評価が多く入っている理由が分かりませんね、私もAmazonの評価を真に受ける方にも問題があると思います。(『Amazonに問題がない』という意味ではないので勘違いなさらぬよう)

    この手の海外ファブレスブランドが多く参入しているAmazonの商品評価やAppleStoreのアプリ評価を見る時、私は高評価のレビューをあまりアテにしていません。信頼性を測る上で参考になるのはだいたい低評価のレビューで、その内容から検討するに値する商品か見極めています。

    全体的に今更な内容の記事でしたが、このレベルの内容でもまだニーズがあるんですかね
    up61
    down12
    2020/2/4 08:36
  • 名無しdc17334f3540
    アマゾンは委託会社が集まっていると考えた方が無難です。


    up48
    down1
    2020/2/4 08:32
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
税金対策<br>トクする人、ソンする人

税金対策は富裕層や大企業だけに必要なものではありません。過去最高の税収を支えているのは、消費増税など「家計の負担」。だからこそ、会社員やフリーランスも生活防衛術として税の知識が必要です。この一冊で賢く節税!