手の消毒液の作り方!無水エタノールで「アルコール殺菌スプレー」を作る方法!
- 店に「手ピカジェル」が売り切れてない!
- 「消毒用エタノールやアルコール」もない!
- 手を殺菌できるシートもない!
何で手を消毒したらいいの?
そんな悩みを解決します!
***
新型コロナウィルスの影響で、手を消毒するアイテムが続々品切れ状態になっています。
前回の記事で「消毒用エタノールで手の殺菌消毒ができる!」と紹介しましたが、ついに消毒用エタノールも品薄状態に・・・。
そこで、この記事では別の方法「無水エタノールを使った消毒液づくり」をご紹介したいと思います。
無水エタノールは、まだ在庫のある店舗があります。
ぜひチェックしてくださいね。
【内容】
- 材料
- 作り方
- 携帯にお勧めな容器
- 無水と消毒用の違いは?
サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目を選んでください。
手作りの消毒液「必要な材料」について
手作りの消毒液「必要な材料」は、この2つです。
【材料】
- 無水エタノール
- 精製水(もしくは水)
精製水ではなく「水道の水」でも作れます。
しかしながら水道水には不純物が混ざっているので、長期保存が難しくなります。水道の水で作る場合は、早めに使い切るようにしましょう。
いくらで買える?
【価格】
- 無水エタノール(500ml):約1000円
- 精製水(500ml):約100円
無水エタノールは化粧水の成分。化粧水の手作り用として「分包されている商品」もありますよ。
どこに売っている?
●ドラッグストアや薬局で簡単に購入できます。
●ネットでも販売されています。
※ネットは送料がかかるので割高です。
<無水エタノール>
【楽天】無水エタノールP [500ml]
無水エタノールの「使用上の注意」
【主な注意事項】
- 引火しやすい。火のそばで使わないこと。
- 目や口などの粘膜につけないこと。
- フタをしっかり閉め、直射日光の当たらない涼しい場所に保管etc.
無水エタノールは「消毒以外」にも使える
精密機器の拭き掃除に
無水エタノールは、揮発性が高いため「水拭きできないような精密機械」などの拭き掃除に使えます。
その場合は、原液のまま使用します。
カビ予防に
水と混ぜ消毒液にした場合は、殺菌消毒だけでなく「カビの予防」として使うこともできます。
(エアコンの吹き出し口、お風呂の天井、窓枠など)
無水エタノールは、掃除やカビ予防に使える!持っておくと便利です。
無水エタノールを使った「消毒液の作り方」
それではさっそく「消毒液の作り方」を解説します!
消毒液の作り方
【100ml作る場合】
- 容器に、無水エタノール80ml、と精製水20mlをいれる。
- よく混ぜる。
無水エタノールと水を混ぜ合わせるだけ。あっという間に出来上がりです♪
もし量を変える場合は、無水エタノールと水の比率を「8:2(目安)」になるよう調整してください。
スプレーボトルはエタノール(アルコール)OKの物を使用すること。スプレー容器によっては使えな物もあるのでご注意ください。パッケージの注意書きをチェックしよう。
携帯消毒スプレーに「100均香水アトマイザー」がおすすめ!
(100均商品)
作った消毒液は、「香水アトマイザー」にいれて持ち歩くと便利!
小さいので、化粧ポーチや服のポケットに楽々入ります。出先で簡単に「消毒」ができるのでおススメです。
「エタノール専用のスプレー容器がない!」そんなときも、ぜひ利用してみてください。
100均で買えます♪
【アトマイザーへの入れ方】
口が狭いので、スポイトを使って入れましょう。
手に消毒液を何度もつけて「手荒れしないのか?」
何度も手に付けて消毒していると、手あれしないのか心配になりますよね。
TVでこんなことを言っていました。
↓
”何度も消毒していると、手荒れの恐れあり。手荒れして手の表面がガサガサになると、ウィルスが付着しやすくなるので注意。”
エタノール(アルコール)で繰り返し消毒をすると手荒れします。化粧水やクリームをつけて保湿ケアもしておきましょう。
「無水エタノール」と「消毒用エタノール」の違いって何?
ところで、ドラッグストアの陳列棚には、「無水エタノールと消毒用エタノール」が並んで置いてあります。
どちらも消毒液として使えますが、「その差って何だろう?」って思いませんか?
どんな違いがあるのか、今回調べてみました。
エタノール「無水」と「消毒用」違いは濃度!
違いは、エタノールの濃度でした。
消毒用エタノール
消毒用エタノールは、水で薄まり「濃度が低い」。そのまま消毒液として使えます。
無水エタノール
無水エタノールは、水が無く「濃度が高い」。液が浸透する前に「揮発」してしまうため、消毒効果はありません。
無水エタノールの濃度を80%に薄めると「消毒用エタノール」と同じになります。
最後に
「無水エタノール」を使った消毒液の作り方を紹介しました。
商品が売り切れてしまうと、なんだかソワソワしてしまいますが、また必ず入荷するので、焦らず待ちましょう。
石けんで手を洗ったり、予防方法は他にもあります!
今できることを取り組んでみてくださいね。
この記事がお役に立つと嬉しいです。
【私が使っているのはコレ↓】
手ピカジェルの代わり!手を消毒できる「アルコール液」・新型コロナ予防におすすめ!
【他のおススメ記事】
【トイレ掃除】便器のフチについた「黄ばみ」の取り方!尿石を酢で落とす方法!
ウタマロ石鹸で「靴下やシャツの汚れ」が落ちた!効果的な使い方・洗濯方法を紹介!
この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。