DSCF3203.jpg

少し前のこと。
甘いパンが食べたいな〜と思って、チョコチップクッキーパンを焼きました。

パン生地にチョコチップを混ぜるんだけど、最初から混ぜるとチョコが溶けてなくなっちゃうので、こねる作業の終わり頃に加えるんですね。

DSCF3138.jpg

がしかし、思ったより早く入れてしまったため、結局チョコがだいぶ溶けてしまいました。笑
チョコを練りこんだパン生地になってしまったので、再度チョコチップを加えて生地の完成。

DSCF3139.jpg

このまま一次発酵をやってしまいます。

パン捏ね器はこれを使ってます↓すごくいいですよ〜!自分で成形する人にオススメです。


その間に、クッキー生地を作るんですが、今回はコッタさんからサンプルでいただいたこちらのプレミアムグランデを使いました。

DSCF3147.jpg

乳脂肪分は52.8%、添加物不使用で水分量がバターと同じなので、普段使うバターと同じように使えます。
これ、何がいいっていまの時期でも常温ですぐに柔らかくなるんですよね〜。

寒い季節にバターを練るのって結構大変なんですが、こんな感じでボウルに入れて上にラップをかけて指でギュギュって押さえていくとすぐに柔らかくなってくれます。
先にこれをしておくと、ホイッパーで練るのも楽チンなんですよ^^

DSCF3149.jpg

フランス産のバターが配合されていることで、しっかりバターの香りもするので使いやすかったです。

これです↓



プレミアムグランデ、 きび砂糖、 卵、 米粉、 アーモンドパウダー、 バニラオイルを混ぜて、パンの発酵中にクッキー生地を作ってスタンバイしておきます。(最近は砂糖はきび砂糖かてん菜糖、薄力粉の代わりに米粉を使うことがほとんどです。どちらでもいいので、あるものを使ってください)


一次発酵まで済んだパン生地を取り出して、カットして軽く丸めたらベンチタイムとって再び丸め直します。

DSCF3178.jpg


あ、カットするとき、ちゃんとやる気のあるときはグラムを計って一個一個が同じ重さになるように成形するのですが、大抵はめんどくさがってこんな感じでパンマットのメモリを使ってだいたい同じくらいになればいいかな〜って感じでカットします。

DSCF3146.jpg

このパンマットがすごく便利なんです。

シリコンのもので、ペラペラなんだけどパン成形したりしても動かないし安定感が抜群。
生地もくっつかないし、使い終わったらクルクルと丸めれば場所を取らずに隙間スペースで保管できるという優れものです。




丸く成形したパン生地は、乾燥しないように固く絞った濡れ布巾をかけて二次発酵。
1.5倍くらいの大きさになるまで2次発酵できたら、オーブンを予熱開始〜!

パン生地の上に、作っておいたクッキー生地をグルグルと絞り出します。

DSCF3180.jpg

あとは焼くだけ!!!

180度に予熱したオーブンで13〜15分焼けば出来上がり。

DSCF3184.jpg

うわ〜、めちゃくちゃ甘い香り〜!たまらん〜!!!

チョコチップクッキーパン、焼けたよー♡

DSCF3194.jpg

焼きたてすぐよりも、粗熱が取れた頃が食べごろ。
クッキーがサックサクになるんです!!!

DSCF3206.jpg

メロンパンみたいな味なんだけど、絞り出した生地が表面に薄くついているので、重たく感じないんですよね。表面の甘いクッキー生地とチョコチップを練りこんだパン生地が合うー!!

DSCF3209.jpg

ゆめちからブレンドを配合したパン生地、弾力もあって、小麦の香ばしさがしっかり感じられてかなり好きです。最近この粉を必ず配合してパンを焼きます。よく膨らむし、オススメです^^




あっという間にペロリと胃袋に。笑

子供たちもこのパンが大好きなので、喜んでくれます。
メロンパンよりも手軽で美味しくできるのがお気に入りです。

生地の配合など、詳しくはここに書いてるので、よかったら作ってみてくださいね。
チョコチップクッキーパン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は朝からパンを焼きました。 前からずっと欲しかったパンこね機を自分への誕生日プレゼントとして購入したんです^^ レビューが良くて、これだと1キロの粉までこねられるというのが決め手になりました。(ちなみに卵やクリームの泡だても、うどん作り、お餅をつくことだってできちゃいまーす) そこそこ大きいので、昨日の夜はこれを設置する場所を確保すべく夜遅くまでめっちゃ片付け・掃除をしました〜(笑)おかげでいい場所にハマった♡ 今日はとにかく使ってみたかったので、様子を見ながら作業しました。 (パン生地の作り方などは別記事でちゃんと書きたいとは思っています) 500gの強力粉(ゆめちから )でパン生地を作りました。 チョコチップ入り〜。(ちなみに、この機械で一次発酵まで出来ます。チョコチップは100gほど入れてます) 500gの強力粉で作った生地は16分割に。 めちゃくちゃいいパン生地ができてるのが触っててわかる!! ベンチタイムとって、成形しなおして二次発酵。 発酵が終わったら、作っておいたアーモンドクリームを上に絞り出しまーす。 ぐるぐる、渦巻状に絞り出します。 ちょっとバターの量が足りなくて、アーモンドクリーム少なめになったので微妙な感じになったけど、本当はもう少し多めにクリーム絞りたかったです^^; オーブンの予熱をしながらクリームを絞っていきますよ〜。 16個分するので、手早くね。 180度に予熱したオーブンで13〜15分焼成! 焼けたよーーー^^ チョコチップクッキーパン♡ 上はサクサク!!! でもパンもつとホワンホワンで、少しの力で潰れてしまいそうなくらいやわらか〜♪ 米粉で作ったアーモンドクリームが、香ばしくてサクサクでめっちゃうまい。 チョコチップがたっぷり入ったパンは柔らかいけどもっちりとしていて、粉の味がちゃんとわかる♪ 自分で言っちゃうけど、よくできたーーー(笑) 子供たちも予想通りめっちゃ喜んでおやつに食べてました^^ 16個も作ったのは、どうせなら午後からの会議の差し入れにしよう〜と思ったから^^ 100円ショップ(セリア)のペーパーバッグ(耐油紙)のサイズがちょうどいい感じだったのだけど、マチがなくて入れられなかったので、一辺をカッターでカットしてバーガー袋みたいにして挟みました。
toiro-note.com



たくさん作ったので、お友達にも差し入れ。
バーガー袋、100円ショップ(セリア)で売ってるので良くこれを使います。
挟むだけで、オシャレになるから使いやすい^^(しかも焼きたてのパンはまだ熱を持っていて袋に入れると湯気でベタッとなるので、こういうのがいいんです)

DSCF3218.jpg

ラッピング用に、蚤の市やイベントで買いだめしている外国の紙製のタグなどをホチキスでパチリと止めただけの簡単包装。

DSCF3220.jpg

たったこれだけでも、喜んでくれるので何かしらラッピングをするようにしています。

もっともっと上手になりたいな〜♡
私のパン修行はまだまだ続く・・・^^

DSCF3215.jpg



トイロノートの今日のレシピは、お弁当の彩りにも便利な胡麻和えです。

P2064270.JPG

定番の副菜ですが、人参を加えることでパッと華やかになるし栄養価もUP!!

ほうれん草はさっと茹でて。

P2064245.JPG

水にとってから水気をしっかり絞って使います。

P2064247.JPG

人参はピーラーでそぎ切りにしたものを使います。こうすることで茹で時間が短く済むんですよ^^

P2064254.JPG

合わせ調味料をボウルに用意して

P2064255.JPG

野菜を加えて和えれば出来上がりです。

P2064257.JPG

ほうれん草だけで作るよりも彩りよくて人参の甘みのおかげで子供でも食べやすい野菜おかずになります。お弁当の隙間に入れるだけで華やかになるのが嬉しいですね^^

P2064283.JPG

いまの時期だと、ほうれん草を春菊に置き換えて作るのもオススメです。
風味が良くて美味しいんですよ^^

週の初めの作り置き、ぜひおためしください♪

レシピはこちら↓



今日は新しく関わらせていただいているプロジェクトで、取材でした。
身近にあるものなのに、知らないことがたくさんあるんだな〜と、発見と感動の一日でした。

そこにエネルギーを使い果たし、今日が節分だということをいつの間にかすっかり忘れていた・・・。
朝までは覚えてて、豆買って帰らなきゃ〜なんて思ってたのに。

そんな年だってあるさ。笑
エアー豆まきしとこ。

確定申告の書類作りや、別のプロジェクトの準備、家のこと、いろんなことを同時進行すると必ずどれかが抜けちゃう。母ちゃん、頭くらくらです。笑
しっかりせねば!!!


明日の朝はぐっと冷え込むそうです。
暖かくしてゆっくり休んでくださいね。

今日も一日、お疲れさまでした!


みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日々となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^


昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

バレンタインのラッピンググッズやオススメのレシピなど。


●キニナルものとか、買ったものとか




●オススメの記事
手作りポテトチップス | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
おやつに新じゃがでポテトチップスを作りました。 揚げたてを子供達に食べさせたくて、昼間のうちに揚げる手前の段階まで下準備。 ジャガイモはスライサーで薄切りにします。 これ、包丁だとなかなか均一に薄く出来ないからスライサーをぜひ使ってください。 新じゃがは皮が薄いので、しっかり洗ったら皮ごと薄切りに。 スライスしたジャガイモはざっと水洗いします。 軽くでいいので水分をペーパーで拭いてから、ざるに並べてそのまま半日ほど干しておきます。 私は外ではなく、窓辺の明るいところに置いてましたよ^^ 半日ほど経つと、だいぶ水分が飛んで端っこがくるっと丸まり出します。 出来るだけここで水分を飛ばしておいたほうが揚げ時間も短く、さらに旨味も凝縮されます^^ 揚げ鍋に油とざるをセット。 油は米油。軽くカラリと美味しく揚がります!オススメ!! 180度に温めた油で揚げていきます〜。 一気にたくさん入れるとしにくいので、半量ずつ揚げました。 だんだんと水分が飛んで、菜箸に当たるとカリッとした感じがわかるようになります。 でもまだ、白っぽい部分がいっぱいあるとサクッとまではいってないので我慢(笑) 最初のうちは揚がったものからステンレスのボウルに移してましたが、後半一気に色づき出したら焦るので、ざるを使って一気に持ち上げま〜す。 これでも↓ちょっとまだ白いところがあったから我慢が足りませんでしたけど(笑)じっくりこんがりと揚げるのが最大のポイントです^^ ボウルにキッチンペーパーを入れて菜箸で大きくボウルの底を拭くようにして油を吸わせます。 出来るだけ油っぽさがなく仕上げたいですもんね^^ 塩と青のりで味付けしました。 適量振り入れて、ボウルを大きく揺すって全体にまぶします。 これで出来上がり〜!! 手作りポテトチップス!のり塩味〜♡ 揚げたての美味しさといったら!!! はっきりいって売ってるものとは比べ物にならないです!!! パリッとしていて、青のりの香りもいいしとにかく軽いのでペロッと食べられます。 油っこさなんて全くナッシング〜。 この量で新じゃが1/2個分くらいです。一人これくらい食べれば満足^^ シュワシュワのサイダーと、パリッパリのポテチ、
toiro-note.com
お鍋でまん丸!昔ながらのプリン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
おやつにプリンを作りました。 今回はね、お鍋でプリン!! 取手の取れるティファールの小鍋(16cm)を使って作ることにしました。取っ手を外すと、お菓子の焼き型と同じように使えて便利です^^ まずはカラメルソース作り。 鍋にグラニュー糖と水を入れて火にかけます。 だんだん泡の端っこの部分から色が変わってきます。 香ばしい香りがして、ちょっと焦げたかな??くらいのギリギリのところまで我慢してから火を止めて熱湯を加えます。このくらい↓が美味しいですよ^^この鍋で作るのでカラメルソースはこのままでOK! プリン液を作ります。 今回は卵3個と、牛乳300ml、砂糖を大さじ6、バニラエッセンス数滴という配合です。 昔ながらの硬めのプリンというイメージです。私はこのくらいのが好みです^^ ボウルに卵と砂糖を入れて、人肌に温めた牛乳を少しずつ加えてからバニラエッセンスを数滴加えて混ぜます。 その後、濾せばプリン液の出来上がりです。(茶こしでOK!) 出来上がったプリン液をカラメルソースの入った鍋にそっと注ぎ入れます。 表面の泡はスプーンで取り除くか、パストリーゼをシュッと吹きかけて消しておいてください。(気持ちいいくらい一瞬で消えます!)気泡が残っていると口当たりが悪くなっちゃうんですよね>< プリン液の入った鍋にはアルミホイルをしっかりかぶせておきます。 ふた回りほど大きな鍋に、プリン液の入った鍋を入れて、鍋と鍋の隙間に熱湯を注ぎます。(必ず沸騰した熱湯を注いでくださいね) 熱湯の量は、プリン液の入っている高さくらいまでで十分です。 大きな鍋は蓋をします。ぴったりサイズの蓋をしてください^^密閉したいです。 これで弱火で7分加熱、その後火を止めて7分放置します。 取り出してアルミホイルを外したら、鍋を軽く揺すってみてください。 この時、中心までフルフルってなったら出来上がりです!まだシャバシャバで固まっていなければ追加加熱→蒸らしを。 失敗しないために重要なのが、 ・人肌に温めた牛乳を注ぐこと ・湯煎する時、鍋には熱湯をそそぎ入れること ・注ぐ熱湯はプリン液と同じくらいの高さまで入れること この辺を守れば、多分失敗しないと思います。プリン液が冷たすぎたり、湯の温度が低いと固まらないので注意してくださいね^^
toiro-note.com
便利なカトラリー収納グッズ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
少し前にテレビで見てすごくいいな〜と思ったグッズがあったので、購入して早速自分の家でも真似して片付けました! その場所がここ。カトラリーを収納している引き出し!! ビフォアを撮り忘れた(撮ってたとしても見せられないくらいぐちゃぐちゃだった。笑)ので、いきなりアフター画像ですが(笑)綺麗になった引き出し〜♡ 種類別に、家族も私も使いやすいようにスッキリ片付きました! サイズ違いのケースを重ねることで、下にあるものも見えるから取り出しやすい。 撮影用にカトラリーは色々な種類を用意してるので、とても見やすくなって嬉しいー♪ 取り外して移動も可能だから、そのまま食卓にも持って行けるぞ! 使ったのはこれらのケース。 別の場所もスッキリさせたいので追加購入しました。深すぎないので2段重ね出来るのがとってもありがたいんです^^ カトラリーや小物の整理したい人におすすめです! あ、このギザギザのスプーンね、グレープフルーツやスイカ、メロンを食べるのにスゴく使いやすくていいんですよー♪ めちゃくちゃ使いやすい^^これ、本当にオススメです。娘たちがこのスプーンでグレープフルーツ食べるのに絶賛ハマり中です(笑) スッキリ片付くと引き出し開けるのでさえ楽しくなりますね〜♪ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
お家で食べるスープたっぷり小籠包 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
娘たちと【テレビで見るようなやつを食べてみたいね〜】って言ってたものがあって。 それ、ついに食べたんです^^ このせいろの中には何が入ってるかな〜♪ 勘のいい人はレンゲで気づくかもしれないですね。 これでーす↓ 小籠包!(ショウロンポウ) 結構テレビで見るのに、あんな風に中からスープが溢れ出るようなものは私の住むところでは食べられない!(というか、あるんだろうけど、どこで食べられるかわからない!笑) なので、お取り寄せして家で食べてみよう〜ってことになったんです。 で、レビューのよかったものを注文してみた!! 凍ったままレタスを敷いたせいろに並べます。 (せいろじゃなくても、トレイのまま蒸し器に乗せても出来るようです) あとはせいろで蒸すだけ。13分ほど中火〜強火で蒸しあげます。 出来たぞーーー!(めちゃ簡単や〜!) うわ〜!わかるかな、かなりポヨンポヨンなってます。 持ち上げる時に皮を破ってしまわないように慎重にてっぺん付近を持つなどしてレンゲの上に移動! レンゲのサイズよりも大きい小籠包ですが(笑)なんとか無事皮を破くことなく乗っける事に成功しました。 ここで1箇所、お箸で皮を破いてみます。 すると・・・ わわわわわーーー!! 中からドワーッと肉汁があふれ出てきたー!! これこれ!これよ!!これがやりたかったの!!! こぼれちゃいそうだったので慌ててズズズと飲んでしまった(笑) それでも、さらに中から肉汁が溢れてきましたよ^^ 多分レンゲすれすれ1杯分くらいは肉汁が出てきたのではないかな。 何もつけなくてもそのままで十分味があるから美味しい!!! 熱々を最初一口で行ってしまって、1人で悶絶しながら食べました。やけど要注意!!(笑) 一人分が6個ですが、美味しくてペロリと食べちゃいました♡ これで税込561円は嬉しいな〜!! 私はお昼ご飯がわりに食べたので、娘たちには夕食に出しました。 念願の小籠包が熱々、蒸したてで出てきたもんだから大興奮&大喜びでしたよ〜。 食べ方を教えると、同じように溢れ出す肉汁をこぼさないように上手にすすって美味しそうに食べてました♪ こういうのもたまにはいいね^^ 中華風の献立にしようと思って、ご飯は天津飯を。
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!