[2005] no name(2020-02-03 21:39:41)
カナメ先生の手数料の平均計算ってファンドの種類単位の平均値では?募集金額での平均値じゃないと正しい平均値じゃないのでは?
[1931] no name(2020-02-03 09:31:02)
投資判断は利回りとリスクが見合っているかだけだ。
組成者のDDは勿論、自分なりの債権マトリクスくらい創ってないと方針がブレて適当な投資になる。
[1918] no name(2020-02-02 23:16:16)
なんか、クレーマーもいいとこやな。
他人の意見に振り回されて投資したならそいつの責任。
利益先取りは明言していること。
嫌なら投資しなけりゃいいだけ。
金融庁に言っても鼻で笑われるわ。
[1915] no name(2020-02-02 22:50:19)
だよ。カナメ先生の黒字化のリリース見て安心して投資した方々も多いだろうし…利益先食いは金融庁も良く思わないだろ。投資家に潜在的なリスクが有るのに営業者が投資家の資金から利確して!OKなはずが無い!明日金融庁にもクレーム入れます。多分指導入りますよ。
[1904] no name(2020-02-02 20:59:53)
だから全張推奨論は?短いの1割だよ
[1899] no name(2020-02-02 20:13:44)
最長、30ヶ月ね。短いの買えばいいじゃん
[1883] no name(2020-02-02 18:51:43)
オススメのポートフォリオも30ヵ月だよ。全張推奨論も手数料先取り目線で設計してる可能性は高いかも
[1881] no name(2020-02-02 18:44:46)
それ確かに言えますね。手数料先取りが目当ての商品設計は誠意が見えないのは確かです
投資家目線の人柄かと思ってましたし
[1879] no name(2020-02-02 18:39:51)
全張しないとじゃないの?短いの1割しか無いけど…
[1875] no name(2020-02-02 18:27:19)
短いの買えばいいだけでしょ。他業社だと商品選ぶことすらできませんよ。
[1874] no name(2020-02-02 18:25:05)
3年分の手数料先取りは健全性の担保にはならないかと
[1856] no name(2020-02-02 17:41:21)
黒字化は黒字化で何が悪いの?他社は普通に黒字化。クラクレは手数料先取りで黒字化。
同じ黒字化
[1853] no name(2020-02-02 17:32:36)
それは確かにそう言えますね。
[1851] no name(2020-02-02 17:24:41)
疑問があるなら匿名掲示板でなく、会社にメールか電話で聞くのが確実だと思うよ。
[1849] no name(2020-02-02 17:22:32)
お前ら、もしクラクレがクリック合戦になってしまったらどうするんだ?SL業界はさらなる需給バランス崩壊になり、終わるぞ!クラクレが最後の砦だということに気付かないと。
[1846] no name(2020-02-02 17:19:47)
赤字だと黒字化優先で商品の選び方が雑になるからね。リスクあるよ目先の販売に気を取られるから
[1845] no name(2020-02-02 17:17:53)
説明して欲しいね。クラクレには!
[1842] no name(2020-02-02 17:10:22)
私もそうです。
企業理念と誠意ある雰囲気が好きで投資してます。
手数料は別に気にしてない。気になるなら方は別の事業者でどうぞ。
[1838] no name(2020-02-02 17:04:58)
その通り。誰でもそう思う。だがなぜかメリットを教えろとくる。聞かれても知らんがな。
[1837] no name(2020-02-02 17:01:05)
先取りが気になるならクラクレで投資しなければいいんじゃないですか?
[1834] no name(2020-02-02 16:50:34)
根拠は手数料を確実にとるためだろうな。投資家のメリットは特にないんでないかい?
[1833] no name(2020-02-02 16:46:30)
1830さん
まさに手数料先取りの根拠や投資家メリットを教えて欲しいだけですけど
[1824] no name(2020-02-02 16:32:21)
の言う通り手数料体系に文句言うなら、他社でクリック合戦や抽選すりゃいいだけの話ですよねー。ちなみに私はクラクレの事業理念が好きだから投資してます。利回りも工夫次第で他社より良くできますし。
[1823] no name(2020-02-02 16:31:50)
私は他社がやらない手数料先取りをクラクレが行うなら、投資家のメリットを教えてもらえば済む議論だと思います。
[1822] no name(2020-02-02 16:31:16)
1785.1797も私が書きましたのでご覧ください。
賛成ではなく、気にする必要が無いと判断している、という事です。
[1820] no name(2020-02-02 16:27:13)
カナメ先生の記事にも単月黒字化効果は大きいと書いてるな〜
https://www.sl-gakkou.com/detail/10/563.html
[1819] no name(2020-02-02 16:26:54)
いや、手数料先取りに納得できないなら他にいけば良いだけでしょ。そんなの業者の自由ですがな。
[1815] no name(2020-02-02 16:16:24)
私は小額ですが為替で元本割れした1人です。元本割れは納得できます!
しかしクラクレだけが利益を事前に確定するやり方には賛成できません。
[1814] no name(2020-02-02 16:13:56)
手数料先取りに賛成な理由はなんですか?私からはとてもまともな議論かと
[1812] no name(2020-02-02 16:06:17)
私は確定申告を書きついでで朝からずっと投稿してしまってますが、
朝からずっとこの調子ですよ?普段ならカナメ先生が削除してくれるんですが。
。。。てことはいつもは運営さんが迷惑してるってことか。そっちの方が腹立つな。
[1810] no name(2020-02-02 16:03:10)
を書いたものですが、書けばこのありさまです。
なにか良い対策はないものでしょうか。まともな意見交換をしたいです。
[1800] no name(2020-02-02 15:42:13)
むしろ私の場合、他社より実質の利回りが良いので手数料全く気にならないです。他社は投資することすら難しい。。。
[1799] no name(2020-02-02 15:41:55)
ほんとほんと。
「さらに全ソーシャルレンディング事業者の課題となっているファンド供給量の増加に対応できたことも大きな勝因です。」
これですよ、これ!(笑
[1797] no name(2020-02-02 15:36:20)
なぜ先取りを悪いと思うんだろう?
他社と同等の利益も顧客に与えてますし、高い手数料を取ってるんじゃないし、
不利なイメージになるのに、はっきり表記してある。
なにがひっかかるんでしょうか?逆におしえて。
[1790] no name(2020-02-02 15:21:54)
期間関係なくファンドが売れてるからじゃない?ブロガーさんの情報によれば、月間10-15億とか売れてる
[1789] no name(2020-02-02 15:16:19)
最近ファンドの販売が好調な事が黒字化の理由と書いてました。
期間長めのファンドが多く売れて黒字化って事だろ。
[1786] no name(2020-02-02 15:03:40)
それはちがう。創業時から先取りです。
[1784] no name(2020-02-02 15:01:56)
クラクレ手数料先取りで黒字化達成って本当ですか?
[1734] no name(2020-02-02 12:29:46)
今日はカナメ先生は日曜日でお休みだから、投稿削除で助けて貰えませんよ?
[1726] no name(2020-02-02 11:50:57)
日本語が通じない人は相手できない。「デフォルト」じゃないですよー。
[1724] no name(2020-02-02 11:32:48)
クラクレは、元本割れも有るし、逆に利益が30%以上だったりも有る。
それを初めからビジネスモデルに組み込んで運営してる。
[1721] no name(2020-02-02 11:13:53)
。。。いや、同じと言ったら失礼だな!
デフォルトは帰ってくる金額が5割以下、下手すれば0
でも元本割れは、せいぜい20%程度?
大きな違いですね。
[1718] no name(2020-02-02 11:10:38)
クラクレのように、為替の影響で最終的な返済金額(元本+分配金)が、
投資額を下回るのは元本割れですね。定義上ではデフォルトではない。
同じようなものですが。
[1717] no name(2020-02-02 11:01:46)
に為替を当てはめた場合を考えれば、合ってる答えが出るかな?
けど、頭が湯だってるので冷めたら考えます。(笑
[1715] no name(2020-02-02 10:57:25)
ちょっと私も認識に自信がないので、書いてみます。
長いので興味がない人は無視してください。
※以下、用語集より抜粋
「元本割れとは、投資した投資額よりも少ない金額しか手元に返ってこないこと」
「デフォルトとは、経済・金融の分野においては、債務不履行を意味する。」
「債務とは、ある者 (債務者) が相手方 (債権者) に対して一定の行為 (給付 ) をすることを内容とする義務をいう。」←つまり契約通り返済する事。出来ないと決まった時点で不履行。
なので、元本毀損しても分配金を足すと投資額を上回る場合は元本割れとは言わない。
また、返済の意思が有り期間だけ延長している場合は「延滞」であって、
債務不履行にまで及んでいないのでデフォルトではない。
返済する意思がなくなった、または不可能になった、と決まった時点をデフォルトという。
たぶん、こんなところです。(自身ないなあ)
[1713] no name(2020-02-02 10:45:41)
この辺りを読んでみては如何かと
https://note.com/crowdcredit_jp/m/me9a2de09008a
自分は円高ラインを設定して高い所で時間分散、安ければヘッジに逃げる
でアウトパフォーム狙いますが
[1709] no name(2020-02-02 10:34:42)
だからどうした?
SLは元本保証ではないので、元本割れは想定内と考えるべき。
1割そこそこなら御の字だろ。
[1708] no name(2020-02-02 10:32:22)
まさに現在800件以上が運用中なので元本割れ予備軍はかなりの数になりますよね?
デフォルトじゃないからいいって事かな…
[1707] no name(2020-02-02 10:32:02)
為替だね。逆もあって+30%とか、+40%もあるよ。ま、これが特徴
[1706] no name(2020-02-02 10:25:56)
よく見ると償還済み297件に対して元本割れが40件って10%超えてる…
[1703] no name(2020-02-02 10:22:15)
デフォルトとは書いてないですね。元本割れとデフォルトは違いますよ
[1702] no name(2020-02-02 10:10:14)
ホームページなはデフォルト40件と書いてます!
[1701] no name(2020-02-02 10:07:42)
↓先生の記事でこんなの有りました。他にも疑問を解決できそうなものは有りましたよ。
https://www.sl-gakkou.com/detail/10/129.html違う意味でも参考になるから、色々読んでみるといいです。
[1698] no name(2020-02-02 10:01:17)
過去の償還実績は424の飛び先にまとまっています
若干のブレはありますが概ね目標通りの利回りで償還されています
[1693] no name(2020-02-02 09:46:19)
デフォルトって元金毀損するのはやめてほしいです!いくら毀損したのでしょうか?
為替を当てに投資は考えてません。
[1692] no name(2020-02-02 09:44:45)
キャンペーンのPOINT、そろそろかな?
[1690] no name(2020-02-02 09:42:50)
債務不履行のリスクはほぼ集中してエストがとるが、為替リスクは投資者が取るということ。貸付先はエストと書いてある。
[1688] no name(2020-02-02 09:38:10)
のカナメ先生の回答を待ちましょう!
[1687] no name(2020-02-02 09:35:50)
クラクレに直接電話してみたら?
[1684] no name(2020-02-02 09:26:26)
それよりしたのデフォルトの回答を見て決めた方が得策かと
[1679] no name(2020-02-02 09:21:44)
クラクレ未経験者です。クラクレの円建ては為替リスクがなく、利回りどおりリターンされますか?また、実際にされていますか?
[1509] no name(2020-02-01 11:11:01)
さんの言う通りだとクラクレもデフォルト経験無いと言っても過言では無いかと?
その一件はいくら毀損してどの様な対策をされて対応が良かったと評価されてますか?
[1508] no name(2020-02-01 11:08:09)
カナメ先生はデフォルトが有ると言ったり。別な人はデフォルトでは無く元本割れと言ったり…皆さんの定義が曖昧な様な気がしますが?デフォルトはあるの?無いの?
[1504] no name(2020-02-01 10:17:56)
さんの言う通り、為替リスクについてはヘッジ付を買うか、ルールを決めてタイミングを見るかで低減できますね。クリック合戦する手間よりは全然楽ですよ。
[1500] no name(2020-02-01 09:48:28)
過去の状況が気になるならまずは期待リターンマップ
https://crowdcredit.jp/operation/entry/682/2
運用状況のご説明
https://crowdcredit.jp/operation/index/3
を見てみては如何でしょう
(クラクレは早期償還は無いって言っておられる方いましたけど
確かに至近は少ないですが過去には結構ありました)
全体的に情報が古いのを改善してほしいですね
期待リターンマップの最新が昨年10月
投資家全体損益分布の最新が昨年8月
為替レポートの最新が昨年10月
分配チャートが昨年8月
まぁそれを補填するためのnoteなのかもしれませんが
40件はデフォルトではなく元本割れ
ほとんどが現地通貨ベースでは目標通り運用されたものが為替でマイナスになったものです
EURは振れ幅が大きいので30%とか出る時もあれば-10%とかもあります
自分が決めた円高ライン内で時間分散することによりパフォーマンスを改善できます
[1499] no name(2020-02-01 09:44:34)
40件のうち、1件のみデフォルト。あと39本は為替の影響ということだと思います。HPを素直に読めば。
[1498] no name(2020-02-01 09:36:22)
40件は確かに多いな。どうなったのか気になります!
[1493] no name(2020-02-01 08:23:38)
スタッフ掲示板で活発だから詳細返事くれるでしょ。デフォルトは為替だけが理由では無いはず。
[1487] no name(2020-02-01 07:39:03)
窓口に電話したらいかがですか。なお、私が過去聞いた範囲ですと、デフォルトは殆どなくマイナス運用になった理由は為替だそうです。
[1486] no name(2020-02-01 07:33:54)
クラクレのデフォルトの詳細は投資していた人しか知らないはず
ホームページには概略は載ってます。詳しい方教えてください!
[1483] no name(2020-02-01 07:06:14)
マンスリーレポートに平均利回り7.5%とあったね。毎月のかなりブレるんだろね
[1437] no name(2020-01-31 23:10:08)
デフォルトの対応見ないと業者の選定が出来ないとの意見がありますが
デフォルト前提なら投資しません!
[1436] no name(2020-01-31 23:09:07)
だれかクラクレのデフォルトの対応に関して詳しいかた教えて下さい!
SBIは解決して金額も明確に報告されてます。件数も少ない。
[1375] no name(2020-01-31 18:00:40)
コロナウィルスで円高になってるから、外貨建て買うか迷ってます。誰かアドバイスを!
[1371] no name(2020-01-31 17:51:17)
いくら金融庁に、電話しても、個人が失ったお金を税金を使って取り戻すことはあり得ません。将来、同じことが起こらないように、してくれるだけです。個々のお金を取り戻しのは、行政でも、刑事でもなく、民事です。
[1353] no name(2020-01-31 16:14:05)
7ヶ月だと、償還ないですよ。
[1351] no name(2020-01-31 16:01:04)
利回り実績を平均してみた。7ヶ月でやめた。
[1271] no name(2020-01-31 10:58:25)
マンスリーレポート出てるね。足元調子いいみたい。
今月満期償還を迎えた当社ファンド15本に均等分散(たとえばご資金15万円を当社ファンドの最低投資金額である1万円ずつ15本のファンドにご出資)いただいた場合、実現利回りは円建てで7.5%(年率、税引前)でございました。
[1210] no name(2020-01-30 23:04:39)
ドル建てでこの利回りは確かにいい
[1208] no name(2020-01-30 22:53:37)
↓あーもう!板、間違えちゃった。
クラウドバンクの香港中小企業物件ね。どうよ?
[1207] no name(2020-01-30 22:49:12)
香港中小企業物件て今どうなの?
[1204] no name(2020-01-30 22:43:02)
個人的にはユーラシアよりシンガポール
[1148] no name(2020-01-30 14:11:03)
ユーラシア売り切れちゃうね。
[1104] no name(2020-01-30 09:43:46)
それと 為替手数料、ここの手数料も比較してみよう
[1103] no name(2020-01-30 09:40:53)
分散のつもりで、東欧金融、マイクロ、欧州と、更にそれら円建てもかっていた。
償還実績もあるから安全かと思っていた。
しかし、その結果、全てエストニアとなった。
[1084] no name(2020-01-30 01:29:50)
カナメ先生のランキングはアフリエイト単価が関係あります?実績値を重要視しているのでは?
[1081] no name(2020-01-30 01:20:08)
実績値でカナメ先生も言ってる通りです。やはり結果論で書き込みして下さい。クラクレは4%台でSBIやクラバンがかなり上回ってますよ‼︎ と書いてもまたクラクレライターが書き込みで話し変えるからね…笑
[1066] no name(2020-01-30 00:25:54)
では、他社でクリック合戦して機会損失容認してください。個人の好みだと思います
[1065] no name(2020-01-30 00:23:19)
為替による利益とSLによる利益とを分けてみて、もう一度よく考えてみようよ。
しかも、外貨→円に戻るタイミングをこちらで決められない為替投資なんて、投資じゃなくてただのギャンブルだよ。スロットマシンと一緒。まだ止めるボタンがあるだけスロットの方がましかな。
外貨で持ち続けられないのなら為替ヘッジもの以外は投資する意味ないよ。
[1037] no name(2020-01-29 22:36:45)
占い師的、為替依存の投資スタイルはやばい
[1036] no name(2020-01-29 22:36:06)
為替で勝ち負け決まるならSBIとかオナブで国内案件投資して、為替は別でfxやっても同じだよ。
[1004] no name(2020-01-29 20:47:40)
私はコロナウイルスのリスク織り込みは今週で済んで、
来週からじわりと反発。日米の企業業績も大方の予想ほど悪くなく円安圧力。
つまり今が円高ピークで来週からじわじわ円安。
と予想。さて、どう転ぶか?
スレ違い、すまん。
[998] no name(2020-01-29 20:31:18)
買いです
[997] no name(2020-01-29 20:27:43)
いいえ、既に4日売り持ちでいい気分です。この手の売りは20年近く前も成功していますから自身があります勉強が
[993] no name(2020-01-29 20:15:35)
ダブルインバースを売りから入ったという事かな?
まだ、少し早いと思います。
[977] no name(2020-01-29 19:12:39)
マイクロローンってノンリコースローンですか?
[943] no name(2020-01-29 16:38:32)
なら、円高に振れている今が買い時じゃないですかー
[937] no name(2020-01-29 16:18:12)
ヘッジものだと分散できませんね。
ここは円建てなら魅力ないでしょ。
ダブルインバースと国内SLに積み増した。
なんだかんだでSBISL常時も消化している。
[901] no name(2020-01-29 13:20:03)
ヘッジ付きを買えばいいのでは。俺はそうしてる
[899] no name(2020-01-29 13:01:11)
コロナウイルスのピークが5月予想だからそこまでは円高の可能性があるし、
毎年2、3月は企業決算前の円買いが多い。
個人的には2ヶ月待つ。株ならセルインメイとかもあるが。
[896] no name(2020-01-29 12:10:11)
まあ、今買っても為替確定するのは2週間後だけどね。ただ、その時にお目当てのファンドがあるかはわからない。ユーラシアは売り切れるだろうね
[886] no name(2020-01-29 09:24:25)
まだ下がる
[885] no name(2020-01-29 09:23:48)
余裕を持って買えるのがクラクレ最大の利点。ユーラシアだけは急いだほうが良い。
[873] no name(2020-01-29 08:28:44)
時間分散も大事。俺は今回買い増したよ。
[869] no name(2020-01-29 07:54:19)
去年のキャンペーン目当てで買った12月のファンド、ユーロもルーブルもここ7ヶ月でいっちゃん高いところで買ってるじゃん。短いやつはマイナスもあるな。アマギフマックス取りに行ったから後悔しとるわ。
[836] no name(2020-01-28 21:44:36)
830ではないですが買いました!なんか、、ワクワクしますね。
[832] no name(2020-01-28 21:12:06)
買います?
[830] no name(2020-01-28 21:06:18)
社会インパクト、7.7%?
[829] no name(2020-01-28 21:05:31)
年間損益報告書ようやく出てきました
[821] no name(2020-01-28 20:45:00)
メンテナンスしてたね。今は解除されてる。
[815] no name(2020-01-28 20:18:48)
メンテナンス?
[799] no name(2020-01-28 18:16:18)
ユーラシア今日で買えたぜ!
[790] no name(2020-01-28 17:39:31)
私はてっきり、全張りの手間を減らす為だと思ってました。
[777] no name(2020-01-28 17:05:00)
誰のための、何のためのパッケージですか?
[765] no name(2020-01-28 15:21:13)
各ファンドパッケージはあくまでもテーマごとに複数ファンドをまとめたものになります。ですから、この機能のみで投資家の皆様のポートフォリオごとの最適化を十分に図ることができるわけではありません。
[749] no name(2020-01-28 12:26:55)
について、回答を頂きましたので載せておきます。
クラクレが考える全張りの意味は以下の通り。ご参考までに。
お問い合わせの件につきまして、ご連絡申し上げます。
弊社セミナー・ブログ等では、
「その時々で募集しているファンドすべてに投資する(これを「全張り」といいます)くらいのつもりで分散投資の徹底を図っていただければと思います。」
といった形をお勧めさせていただいております。
セミナーブログ等では全張りをおすすめさせていただいておりますが、
投資の特性やリスク等を十分にご理解のうえ、最終的な判断はお客様のご自身の判断でなさるようお願いいたします。
今売り出し中は13本なので、13万円で済みますね^^
[748] no name(2020-01-28 11:58:48)
確かに。結局のとこ為替は天気みたいなもんですからね。
[747] no name(2020-01-28 11:48:49)
俺も先日、気になって問い合わせてみたら、今表記されてるものは2019年8月で円高だった時の数値らしい。過去分見てみると5-8%だね。わかりにくいし、データも古い。
[746] no name(2020-01-28 11:43:47)
カナメ先生の比較だとクラバンがダントツでSBIも同等、クラクレは実績値は低いのね
でもクラクレが1番リスク高い商品を扱っているのに
[744] no name(2020-01-28 11:25:54)
予想はよそう。予想はうそよ。
[743] no name(2020-01-28 11:14:10)
コロナの流行りのピークと、市場(為替)が反応するタイミングは違います。
流行りは5月でも、その反応は今です。それと4月からは5G関係の投資が盛り上がって
円安に振れると予想されています。ちなみに予想元は楽天証券の経済研究部。(笑
[740] no name(2020-01-28 11:03:40)
企業決算前の円買いと5月ピーク予想のコロナウイルスで、105円をどの位下回るか?下げれば仕込んでも良いだろう。
[738] no name(2020-01-28 10:49:04)
追加募集
[735] no name(2020-01-28 10:22:40)
専門家の意見では伝染病警戒での為替影響は限定的(短期間)な傾向らしいです。
購入するならお早めに、ですかね。
[732] no name(2020-01-28 10:09:39)
コロナのせいか若干為替冷えてきましたね
今回パッケージ等で外貨を仕込んだ方達は高値掴みにならず一安心ってところでしょうか
本日の切り替えで期間が短くなるものが出てきました
これまで極力長期化で手数料をモギる方向でしたが
財務が改善して余裕が出てきたのかもしれません
[729] no name(2020-01-28 09:50:41)
業歴=信用と直結はできないが、業歴は信用を構成する要素ですよね。個人的には、情報開示の頻度や姿勢はクラクレは群を抜いていいと思います。
[724] no name(2020-01-28 09:37:27)
最も老舗のmaneoがこんな事態なんだよ?
業歴を信用と勘違いしたらダメだ。
[721] no name(2020-01-28 09:33:52)
<632
クラクレは老舗だから。
ファンドの質というよりは信用だと思います。
[710] no name(2020-01-28 06:05:08)
コンセプトには魅力を感じる。今日のパッケージも買うつもり。
[632] no name(2020-01-27 21:29:09)
ぶっちゃけ皆さん、「インパクト投資」にどれくらい惹かれてるんですかね?ネクストシフトでは全く売れないのに、クラクレでは売れる理由とかってなんだと思います?
[624] no name(2020-01-27 20:56:24)
手数料ほしいやつと、利回りで稼ぎたいやつ。
理解関係が一致しないのは株の世界と一緒。
利益から手数料を取るようにしないと健全ではない。
過去はあまりモン売りつけることにしかきょうみないだろ。
[623] no name(2020-01-27 20:49:36)
バカにはわからんね
[602] no name(2020-01-27 19:59:51)
はい。その通りだと思います。
私も別に全張りがしたくて問い合わせた訳ではなく、杉山社長がどのように考えて全張りと言っているのかな?と興味が湧いただけです。はっきり言えば野次馬根性です。
[598] no name(2020-01-27 19:55:11)
クラクレの掲げる理想がそうであるってだけで別にそれに完全に乗る必要はありませんし
19ヶ月等の長期物が多いので投資期間を見ながら今回はコレを買う、次回は別のを買うって方法でも良いのではないかと
[590] no name(2020-01-27 19:44:10)
だって、それだと本当に何百万が必要になりますよ?
。。。それを推奨するかな?ふつう
[584] no name(2020-01-27 19:34:59)
個人の好みに合わせて好きにすればよいと思いますけどね
少なくともクラクレの定義は①でしょう
マンスリーレポートにも
>たとえばご資金26万円を当社ファンドの最低投資金額である1万円ずつ26本のファンドにご出資いただいた場合
との記載があります
https://note.com/crowdcredit_jp/n/n38f7048f21d7?magazine_key=me9a2de09008a
[583] no name(2020-01-27 19:27:00)
以下の内容で、クラクレに問合せしてみました。
多分➁だと思います。それなら50万くらい?でしょうか(笑
全張りについて御質問です。
推奨されている全張りとは、以下のどちらでしょうか。
➀月々発売される全てのファンドを同額ずつ購入する。
➁ファンドの種類ごとに購入する。
・ペルー小口債務者支援プロジェクト
・リトアニア個人向けローンファンド
の種類ごとに、#1.#2は関係なく、例えば#1を購入して運用期間が終わったら
その時に出ている#15を購入してファンドの種類毎に途切れないように持つ。
疑問に思いました。お手数お掛けします。
[580] no name(2020-01-27 19:04:46)
は意味不明
[578] no name(2020-01-27 19:01:00)
全投資で全て同比率かと思ったわ。そう推奨していたから。
ETNやるんだったら、毎月配当にしなきゃ買わん。
[577] no name(2020-01-27 18:58:14)
売り切れだろ
[575] no name(2020-01-27 18:56:02)
まだある
[572] no name(2020-01-27 18:43:25)
パッケージ売り切れたね。明日から出るインパクトパッケージも利率悪くない。
[557] no name(2020-01-27 17:22:47)
は失言、忘れてくれ
[556] no name(2020-01-27 17:20:43)
社会的インパクト重視型パッケージが発表されました
この内容なら半分にして5万で売り出してもよかった気がする
[546] no name(2020-01-27 15:28:15)
ユーラシア個人向けが満額行きそう
パッケージのおかげだが社長は大喜びだろうな
[521] no name(2020-01-27 13:25:11)
カナメ先生が書いてくれた487が実績値、それに484さんの意見を不測値(投資出来なくて資金が遊ぶ期間)として加味すればいいかな?
でも、それよりも1案件毎にちゃんと興味を持って選ぶ方が良いと思う。
[513] no name(2020-01-27 12:45:02)
俺はパッケージを追加で購入したで!
[487] カナメ先生(2020-01-27 10:52:51)
さん
実績値の問い合わせについては「データ更新の要望」を出すことはできますが、各社が私個人に答えてくれる可能性は低いと思います。お力になれずに申し訳ありません。
・表面利回り
・期間ロス(早期償還も考慮)
・デフォルト率(SBISLは非常に低い、クラバンはゼロ)
・為替変動(外貨建てファンドのみ)
・募集金額で加重
実績値はこれらを考慮したものになります。
私のイメージだとSBISLとクラバンは5.0~6.0%程度(税引前)です。
各社が公開しているデータについては、計算式が同一ではないため正確に比較することはできません。
≪各社公開情報≫
・SBISL:5.67%程度(名目利回りグラフより・2019年8月まで)
・クラバン:6.99%(実績平均利回・2019年3月末までの3年間)
・クラクレ:4.67%(利回りの平均値・2019年8月まで)
※SBISLは過去3年間程度の数値。
[486] no name(2020-01-27 10:41:39)
円高に振れたので外貨建て仕込むゼ!
[484] no name(2020-01-27 10:28:07)
「運用期間のロスを考えるなら実際の募集応募で資金が眠る時間と金が返ってきてから次の投資を行うまでの期間」についてはクラクレが最も優秀。常にファンドがある。
[483] no name(2020-01-27 10:27:05)
>
「早期償還の発生率」を出したいなら過去の実績値は出るんでないの?
各ファンドの金額が分かれば加重平均すれば良いし、出来ないなら単純平均で独立事象としての発生率ということで。
そもそも早期償還の原因ってモーゲージ投資とか深掘りして取り組んだことあれば知ってるんだけどね。金利変動というファクターが住宅ローンの早期返済にどう影響するかを考慮しなきゃいけないから。ブルンバーグでもそういうファクターを追加する機能がある。
ま、その書きぶりじゃそんなこと脳内に浮かんだこともないだろ?
あと、運用期間のロスを考えるなら実際の募集応募で資金が眠る時間と金が返ってきてから次の投資を行うまでの期間を考慮すればいい。
バカの一つ覚えみたいに情報クレクレ言ったってね
[476] no name(2020-01-27 09:17:17)
ですよね。
あえて答えるなら、SBI100・クラバン102・オナブ100・クラクレ104 くらい?
「各社の本当の利回り」なら、そういう出し方になる。考えても意味がないです。
[475] no name(2020-01-27 09:06:31)
SBIとオナブはそもそも投資できないから100万のままでしょうね。
[474] no name(2020-01-27 09:05:28)
?クラクレ4.6%って記載ありでは?
[473] no name(2020-01-27 08:56:06)
SBI・クラバン・とオナブ・クラクレに100万円を入れて、
1年後にいくらになったか比べてみれば?それが知りたいんでしょ?
[466] no name(2020-01-27 05:49:31)
意味のない利回り比較なんかやってないで、
案件ごとに詳細を見て判断しろよ。暇な奴らだな。
[451] no name(2020-01-27 01:01:23)
すいません。決して絡んでるわけじゃないです^^
[450] no name(2020-01-27 01:00:52)
ですから、早期償還の平均値はどうやって出しますか?
[447] no name(2020-01-27 00:55:22)
全て平均値でいいんじゃないか?
[443] no name(2020-01-27 00:45:33)
早期償還の運用期間ロスなどは?
例えば100万円を5年間デポジットに入れて固定して運用し、
5年後に実際にいくらの利益だったか?
を各社で比べたら、という議論でしょう?
[442] no name(2020-01-27 00:43:21)
文字読めないんですか?
[440] no name(2020-01-27 00:40:03)
適当な事言うな!全張なのか?それとも違うのか?違うならどう選ぶんだよ!
サイコロか?
[438] no name(2020-01-27 00:37:47)
つまり600万投資出来ないカス(私)は社長推奨の全張が出来ず
リスク高まるのですか?そんなに皆様お金持ちなの?
[437] no name(2020-01-27 00:37:45)
将来のことは不明ですが過去の実績からは
少額なら円建ての東欧に入れておくのが一番リスクが低いと思われます
[434] no name(2020-01-27 00:34:05)
簡単にでますよ!
https://crowdbank.jp/
クラバンは出してますし、クラクレもそれなりに出ます。あとはSBIが揃えば完成です。
ただし目標利回りとの乖離は各社にヒアリングしてもらった方がいいでしょう。
[433] no name(2020-01-27 00:30:22)
1案件×1万円で、月に出たファンドの本数だけ1万円が必要です。(笑
仮に1本の運用期間が20ヶ月で月30本出たとして、600万必要。
。。。私の認識、間違ってますか?
[431] no name(2020-01-27 00:22:52)
みなさん少し冷静に。
クラクレの全張りの利回りを基準に同じ条件で各社を比べたら、という意味ですよね?
そうなると、運用期間のロス(資金効率)等も絡んできますよ。
簡単に出せる数字ではないです。だから、どこにもその手の書き込みが無いのかと。
[429] no name(2020-01-27 00:21:37)
カナメ先生
途中を切り取ったデータでは差が出ますし各社の比較にもならないと思います。
[424] no name(2020-01-27 00:05:18)
実際の利回りということは償還実績有のみになりますので
現在募集されているのは3社のみになります
自分が運用している通貨限定ですが下のコメ欄にまとめてますので
よろしかったらどうぞ
(それ以降は月初めに掲示板に載せています)
https://www.sl-gakkou.com/detail/10/225.html
https://www.sl-gakkou.com/detail/10/226.html
https://www.sl-gakkou.com/detail/10/230.html
[419] no name(2020-01-26 23:53:07)
さんの意見は確かに気になりますね。全張理論の意味が私には理解不能です!デフォルトが起きてもその後も付き合う義務があるって理論ですよね?!
[414] no name(2020-01-26 23:45:18)
ヘッジ付き買っとけ。
[409] no name(2020-01-26 23:39:17)
私は是非みたいです!前から各社の目標利回りに差があり過ぎる気がしてます。
例としてクラクレは平均利回りを4%~11%と謳いながらも今までの実績が4.6%と記載してますしSBIはアカウントが無いので実績値が見れない。クラバンは6.9%で記載してますが目標利回りとの乖離は不明です。
[404] no name(2020-01-26 23:30:50)
毎月全張って1万円から投資出来るんじゃ無いんかい…!? 最低投資額で投資するとリスク高いんですか?!
[402] no name(2020-01-26 23:30:27)
自分でやれよ。何でもカナメ先生に依頼するんじゃねえ
[401] no name(2020-01-26 23:27:57)
カナメ先生
なんだかこの掲示板はクラクレを信じるか信じ無いか?みたいな議論が多いみたいですが投資家目線はやはり実績値で見るべきであり議論されるべきだと思いますが…
一度各社の募集している目標利回り平均値と実際の利回りを過去遡って比較していただく事は可能でしょうか? SBI.クラクレ.クラバン.など正常な企業数社に質問していただきたいです。まさに本質的な運用実績値を知りたいです!
[400] no name(2020-01-26 23:27:51)
月に2回売り出しあるけど、同じファンドもあるから30万あれば出来るんじゃない? ファンドパッケージをとりあえず買えば10万だから、あとは自分の好みで分散比率調整すればいいんじゃね
[396] no name(2020-01-26 23:22:03)
ところで全張りって、いくらでできる?
月30万くらいか?
[393] no name(2020-01-26 23:18:34)
全張りはクラクレを信用出来るなら4%の銀行預金と変わりません。
内容確認不要/資金運用期間のロスなし/デフォの心配もなし(込みの利率だから)
やるのは月2回、機械的に全案件に決まった金額投資するだけ。
[383] no name(2020-01-26 22:57:19)
そうだね過去のデフォルト件数と金額は消えない過去だから…直近の月次や半期でみるのは過去にデフォルトを経験した投資家に失礼過ぎます!!怒
[381] no name(2020-01-26 22:50:00)
速報値って最近初めた投資家が為替で偶然5%台なだけで回復?なんてしてないですよ。
https://crowdcredit.jp/about?yclid=YJAD.1580046495.6G5IoVidcq1k4OtEX_ltkof0sMqbIc70LOWVTWKMXADMJgIW6FJuBK_uzTl6Pw--
[376] no name(2020-01-26 22:43:54)
速報値ベースだと2019年9月以降、5%台に回復してる。
353の言う通り為替の影響を受けているっぽいですね。
https://note.com/crowdcredit_jp/n/n38f7048f21d7?magazine_key=me9a2de09008a
[371] no name(2020-01-26 22:32:44)
確かに全張を始めからしてると4%台
[354] no name(2020-01-26 21:21:09)
データが古いんだよな。去年の8月のだろ。頑張れよクラクレ
[353] no name(2020-01-26 21:18:08)
ドル円105とかなら4%台でしょうね。足元の実績は確か、マンスリーレポートで毎月確認できたかな。私は今のところ、7%くらいで回ってます。為替ヘッジ有り中心の運用。
[351] no name(2020-01-26 21:14:38)
平均値はSBIのカンボジアやFoundsと変わらない感じですね。海外物なので若干高い
[350] no name(2020-01-26 21:12:28)
為替はどちらにも出るのでクラクレのホームページ上の平均投資利回りでみるのが正解なリターンです。4%台 新興国はデフォルトもつきものだから最終的にはそんな感じでしょうね。
[254] no name(2020-01-26 14:39:55)
クラクレ/オナブ、双方とも老舗です。
オナブのデポジットで資金が遊んでいる期間を加味すれば、
利益追求としての優劣は既に出ていると言っても良いです。
もう海外投資のリスクを心配する段階も、体力面で超えたと個人的には判断してます。
あとは上場したら株も買っとこうと思ってます。(笑
信用し過ぎと思うかもしれませんが、SBISLに3,600万投資するのも
本質的には同じこと。(先生、すみません)
投資は自己責任です。
[249] no name(2020-01-26 14:33:02)
>月によってかなり変わる。4-8%くらいのレンジで。理由は為替
[232] no name(2020-01-26 14:07:59)
確かにクレクレのHPに記載あるね、4%台と
[230] no name(2020-01-26 14:07:19)
クラクレの創業時から全張りした場合の利回りは4%台ですよ!
[94] no name(2020-01-25 20:56:36)
クラクレは為替次第でパフォーマンスがブレますが、とにかくいつでも投資できるのが有難いです。今のトップページの実績利回りはドル円105円台の古いデータで、過去分を見ると110円なら7-8%です。他社は資金が滞留しちゃってどうしても実質利回り落ちます。私はオナブ3%、SBISL5%、クラクレは8%越えです。ルーブル建てで為替差益が最近出てて、15%越えなんてのもありました、ま、こればっかりは時の運です。
[92] no name(2020-01-25 20:43:00)
オナブの利回りが約4~5%として、
クラクレの全張りの利率も同じ水準。(むしろ高い?)
全張りはデフォルトも含めた利率で、投資出来ないストレスも無し。
良い選択だと思いますよ。
[87] no name(2020-01-25 19:41:09)
パッケージ、90%越えしてんじゃん。完売しちゃうかな。
[81] no name(2020-01-25 18:45:58)
投資できないリスクやストレスに耐えるよしマシかなと思いましてね
[73] no name(2020-01-25 17:55:34)
リスク許容度を開上げたわけですね。
[15] no name(2020-01-25 08:07:27)
思い切ってオーナーズブックの待機資金を全部こちらに移しました!抽選も当たらないし。これからよろしくたのんます!!
[9960] no name(2020-01-24 18:54:11)
FXだと、短期売買繰り返して結局負けちまうんだよな。意外かもしれないが、クラクレではギャンブル欲が押さえられるから、自分には丁度いいんだわ
[9959] no name(2020-01-24 18:48:11)
為替差益狙うなら普通にもっと手数料が安いFX業者でFXやればいいんじゃないの?
ソーシャルレンディングの期待利益なんかより、短期の為替変動のほうがよっぽど大きいんだから9911が言うように為替ヘッジありか、9869がいうようにクラウドバンクみたいに外貨のまま長期保有できるようにするべきだと思う。
[9921] no name(2020-01-24 09:30:13)
クラクレは為替差益を狙うスリルがたまんねえだよな。
[9911] no name(2020-01-24 07:10:14)
外貨しかいらないわ、逆に。
[9908] no name(2020-01-24 04:53:32)
同意。
そもそもヘッジ無しがいらない。円以外考えたくない。いくら説明されても。
[9895] no name(2020-01-23 21:31:36)
2%の商品買うかちょっと迷ったけど、踏みとどまって4.3%の7カ月ものを買ったよ。
[9874] no name(2020-01-23 19:07:48)
為替予約とかして、全てにヘッジの有無オプション付けて欲しいわ。どうせ一括払いだろ。
[9869] no name(2020-01-23 18:39:44)
CrowdBankのように、クラウドクレジットも外貨建てファンドを償還のたびにいちいち日本円に戻さず、外貨のまま再投資できるようにしてくれないかな。新興国通貨は危ないかもしれないけど、せめて米ドルとかユーロとかはいいんじゃない?
[9848] no name(2020-01-23 16:09:38)
パッケージって売り切れるもんなんですね。結構買われてるっぽいですね。
[9847] no name(2020-01-23 15:59:10)
貧乏人がかもられる世の中
[9844] no name(2020-01-23 15:13:50)
確かに調べてみたらソーシャルレンディングで先に手数料を取らずに金利の一部を手数料としてるとこもけっこうある。クラクレの場合はデフォルトしようがどうしようが先に手数料取ってるんだから会社としては損しないようになってる。ある意味、杉山社長賢いな。あと、無条件推しが多いのもファンドが売れれば売れるだけ儲かるんだから合点がいく。
[9837] no name(2020-01-23 14:22:22)
今買ったらヤバイじゃん
先月分も、先先月分も。
[9805] no name(2020-01-23 10:28:05)
トヨタ 通期の想定為替レートを1ドル=106円、1ユーロ=121円
[9797] no name(2020-01-23 08:59:55)
組み込みファンドの内最も高いのを表示しているのではないかと
[9781] no name(2020-01-23 08:26:32)
パッケージ80%までいったね。何にリンクしてるのかな。
[9568] no name(2020-01-22 12:55:24)
買ってみました。
[9566] no name(2020-01-22 12:38:12)
クラクレは早期償還殆どないだろ。
[9564] no name(2020-01-22 12:34:27)
>
報酬(手数料)の支払いには大まかに3パターンあって、
1.利息の一部を手数料とする
2.1ヶ月毎に出資金の一部を手数料にする(早期償還では手数料は減る)
3.運用開始時に一括で出資金の一部を手数料にする(早期償還でも手数料が減らない)
このうち3で手数料を取ってるクラクレはどちらかと言うと阿漕な部類だぞ
上二つは早期償還で投資家の元本毀損はありえんからな
[9558] no name(2020-01-22 11:55:17)
は欧米の制裁以降最高値圏だからこれ以降は下がる可能性が高いのではって言ってるのだが
RUBよりヤバいのはこの板の住人の為替感覚だった
[9544] no name(2020-01-22 10:05:17)
そもそも今が円高なのか円安なのかわからなくね?
[9543] no name(2020-01-22 09:44:40)
その逆もある。
[9533] no name(2020-01-22 08:30:41)
そのうちウハウハねらいの業者が出てくるかもね。
クラクレのことじゃないよ。
[9531] no name(2020-01-22 08:15:34)
の言う通り、ルーブル建ては利回りとんでもないことになりそうですね。クラクレは外貨建てでアップサイド狙えるのが大きな魅力だと思います。
[9524] no name(2020-01-22 00:56:35)
割安なら買い、それ以外なら両建て。ですか?
効果有りそうですね!やってみます。
[9521] no name(2020-01-21 23:53:36)
私はドル円が108円切れば外貨建てを多めに買い、それ以上ならばヘッジ付きを多めに買うようにしています。これでクラクレで通算利回り10%近く出てますね。
[9519] no name(2020-01-21 23:17:42)
1年後の為替差益って狙って出来る代物でしょうか?
私はもちろん無理ですが、例えば為替を10年続けてるとかって人は
感覚や予想でなんとなく。。。なんて、あるのかな?
[9511] no name(2020-01-21 22:10:09)
ほんとだ。2018年末〜2019年初に、ルーブルで仕込んだ方は2月の償還で20-30%の利回り狙えるね。
[9510] no name(2020-01-21 22:04:55)
まじめな話を
RUBの上りがヤバい
個人的には全面的に円シフトだが
USD、EURは人によってはまだ慌てるような時間じゃないって感覚かもしれない
ただRUBはヤバい
(1.6で取れた人達は為替で10%上げている、1年後は分からないがまずはおめでとう)
[9507] no name(2020-01-21 21:39:13)
クラクレは殆どのファンド買ってるが、早期償還は起きた記憶ないんだが。国内組は頻発してるが、クラクレはレアケースな気がする。クラクレの魅力の1つは、早期償還が起きにくく、資金効率が良いこと。
[9497] no name(2020-01-21 19:27:08)
マイナススタート。
全然気づきませんでした。
早期償還は要注意なんですね。
[9485] no name(2020-01-21 15:57:33)
他社もそうだけどな。手数料開示してないところよりかははるかにマシだし、年率ベースだとリーズナブルっしょ
[9479] no name(2020-01-21 15:35:20)
>運用完了する前にクラクレは利食いしてるというのか?
運用開始時に手数料を引いてマイナススタートであることは明記されていますよ
例えば
【米ドル建て】マイクロローン事業者ファンド22号
運用期間;25ヶ月
運用手数料は年率2.3%、25ヶ月で4.6%
ところが早期償還を食らい
運用日数;予定739日→実績206日
手数料は返却されませんので
利回り;予定10.9%→実績0.6%
ウハウハですね
[9477] no name(2020-01-21 15:17:01)
初めに4%手数料引いてから投資されることを認識しろということですか?
[9444] no name(2020-01-21 08:15:55)
は他SLも含めて、ちゃんと書類読んでから質問しような?
[9442] no name(2020-01-21 08:14:30)
12月も黒字じゃないですかね さすがに
[9436] no name(2020-01-21 08:00:11)
黒字化はしてないよ。6月単月だけの話し
[9434] no name(2020-01-21 07:57:57)
ファンドの販売が好調だから黒字って⁈ 運用完了する前にクラクレは利食いしてるというのか? 黒字がスポット的な理由を教えてください。 販売しているファンドが無事に予定利回りで償還されるまでは手数料前どりして無いですよね?!
[9431] no name(2020-01-21 07:44:02)
ブログではなく、メールで黒字化の報告来てたよ。12月はファンドの売れ行きが過去最高だったらしい。
[9430] no name(2020-01-21 06:56:24)
①6月も引き続きファンド販売額が好調であったこと
②財務規律が浸透しつつあり、費用面で対予算比削減ができたこと
③消費税の還付があったこと
等により、キャッシュフロー上の単月黒字を達成致しました。
③は季節要因ですが、①②により当社の収益力は確実に向上しつつあり、
今後は単月ではなく恒常的な黒字を目指して事業を推進してまいります。
今後とも変わらぬご愛願のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
[9423] no name(2020-01-21 00:46:44)
杉山社長!批判が多いので黒字であることをブログでも何でもいいので他の情報同様に情報開示を積極的にお願いします!
[9422] no name(2020-01-21 00:43:27)
クラクレが単月黒字を発表したのは?ヤラセ⁈
[9417] no name(2020-01-21 00:30:48)
投資先を選定する上でとても重要なのですがクラクレは黒字ですか?
ご存知な方又はクラクレの職員さん教えてください!
[9379] no name(2020-01-20 18:51:13)
ありがたや ありがたや
[9349] no name(2020-01-20 15:50:02)
償還があり、再投資がすぐできることがこんなに有難いとわな
[9334] no name(2020-01-20 13:10:25)
全員が分配あるわけじゃないんですな。
[9332] no name(2020-01-20 12:24:37)
リスクと利回りが競艇とかと変わらないよな。単勝のみで1位だけ当てるやつ。
[9326] no name(2020-01-20 10:04:16)
の言う通り。自分がヤバいと思う営業者には投資しなければ良いだけだな。投資は自己責任。
[9321] no name(2020-01-20 09:23:24)
この板は、活発に意見交換されてて盛り上がってるね。罵詈雑言ばかりの他と比べたら読み応えあるわ
[9320] no name(2020-01-20 09:12:04)
は他社でクリック合戦してればいいんじゃないかな。
[9319] no name(2020-01-20 09:05:50)
それ言うんだったらウェルスナビは17億円超の赤字な。あと、クラクレは単月黒字化してるからな。通期は知らんが、赤字はさすがに縮小してるんじゃないか。もっと言うと、資本金ではなく現預金で会社の財務状況判断しような。
[9318] no name(2020-01-20 09:02:38)
おいおい、そんなマジ分析書くと、クラクレ単月黒字マンセー厨がまたクラクレ擁護に出るぞ。消費税還付金で単月黒字になっただけなのに。
[9317] no name(2020-01-20 08:53:41)
俺も前から無条件にクラクレを推す輩がうざいと思ってたので、この機会にクラクレのデメリットをひとつ。
最大の問題は創業以来、会社本体自体が未だに黒字になっていないこと。
カナメ先生はAmazonでも7年赤字が続いたとフォローしてるが、そもそもAmazonと比べるのもどうかと思うし、すでにそのAmazonに並ぶ7期目も赤字。しかも赤字は拡大してきている。クラクレが公表している財務情報によると、これまで投資家から集めた約20億円を2019年3月までに13億円使い、2019年3月現在ではあと7億円しか資本金が残っていない。そしてその2019年3月期は5億円の赤字という超赤字体質。その後、また増資したのかもしれないが要は外からの資本注入無くしては生き延びれない会社。無条件クラクレ推しの信者がいなければこんなことを書こうとは思わなかったが、あまりにひどいのでちょっと冷静な分析を書かせてもらう。
[9314] no name(2020-01-20 08:40:23)
システムだけは素晴らしい会社ってどこですかね?
[9308] no name(2020-01-20 07:27:12)
今日は償還、分配日ですね。
[9304] no name(2020-01-20 00:55:02)
マネオとそのファミリーが健在、SBIやオナブが今より
早い者勝ちじゃなかった頃はクラクレのクの字も
出さなかったのにここんとこ急にだもんな
期間が長いからまだ償還を経験した数も少ないだろうに
何でそこまで推せるのかわからんわ
[9303] no name(2020-01-20 00:17:02)
なぜ突然マネマのシステムの話?
[9302] no name(2020-01-20 00:14:08)
はちゃんとスキーム図を見てるのか?
AQUSHみたいな個人貸付ファンドではなく、ちゃんとキプロスのサラ金業者に貸しとるぞ
[9301] no name(2020-01-20 00:01:50)
マネマと比較することは流石に失礼だな 笑
[9300] no name(2020-01-19 23:57:44)
マネマみたいにシステムはそこそこいいけど、商品の質はむちゃくちゃなのもあるから、一概には言えない。
[9299] no name(2020-01-19 23:18:38)
他社のほうが、返済実績が無いところが多い印象。あくまで印象だけど。
[9298] no name(2020-01-19 23:09:43)
クラクレのデメリット。
貸付先の多くが返済の実績が無い
自分が投資するのは別に構わないが
よく絶賛で他人に勧められると思う
(匿名掲示板で後腐れが無いからだとは思うが)
[9295] no name(2020-01-19 22:25:19)
クラクレのデメリット。
システムが洗練されていない。(情報が整理されていない)
似たような名前の他社は、システムだけは素晴らしい。
[9292] no name(2020-01-19 21:53:45)
余裕資金があるからと言って、無理にリスク商品を購入する必要はない。
あほな奴ほど、失敗した時に詐欺だなんだと大騒ぎする。
[9291] no name(2020-01-19 21:33:18)
むしろ「単年黒字になりました」メールが来たらお祝い再投資するよ。
[9289] no name(2020-01-19 21:23:00)
では、商品を買って手数料を落としてあげればどうかね。
[9288] no name(2020-01-19 21:15:26)
クラクレにも預けてます。
利益は出ていますが、損が出たこともあります。
SBIだろうがオナブだろうが、その気になればきちんとお金を預けれます。クリック合戦に負けてる人は、何かしら要領が悪いのでしょう。
とは言え必死にならないと投資できないと言うのは、リスクをとる割にはお手軽感がないと言う意味で、ソシャレの醍醐味から外れているでしょう。
クラクレの悪いところは期間が長い。為替ヘッジのない案件に対しての不透明感が多すぎる。
正直、半年後一年後の為替なんて誰にもわかりません。
もっと短い範囲で言っても、預けてから貸付日までに過度に円安に振れた場合のリスクが大きすぎる。
一週間後が決済日ならなんて案件いっぱいありますからね。
[9287] no name(2020-01-19 21:09:12)
やはり単月黒字があった程度でなく、単年黒字にはなってほしい。
[9286] no name(2020-01-19 21:04:06)
と議論するつもりはないが、貸付先が海外のそこそこのサイズの企業だから、需要が旺盛だからだと思う。あと、他社で商品買えないのは、機会損失リスクとも考えられますね。
[9284] no name(2020-01-19 20:55:39)
いつでも買えるのは、リスクと利回りのバランスが取れていないから。
[9283] no name(2020-01-19 20:54:59)
運用期間については、最近7ヶ月のやつとかも出てますしね。ヘッジも付いてますし、初心者はまずこちらを買ってみれば、と思います。
[9282] no name(2020-01-19 20:50:39)
運用期間が長いことがデメリットと考えるかメリットと考えるかは人によって違うでしょう。他社のように、短期や早期償還されると実質利回りが下がるからいやだという人もいます。利払いだって、ちまちま払われるよりも、まとめて払われたほうが実感がわくという考え方もあります。為替もリスクと考えるか、差益を得られる可能性があると考えるかで違いますよね。
とにかく、いつでも投資したいときに投資できるのが一番ストレスがないんじゃないでしょうか。
[9281] no name(2020-01-19 20:47:23)
ヘッジ付やドル、ユーロ建てを買えば済むだけだと思います。9278の言う通り、小さな会社なので倒産リスクはあるかもしれないが、確か黒字になってなかったっけ。どっかで見た様な
[9280] no name(2020-01-19 20:41:37)
新興国は本当にリスクが見えない。予定利回り通りになって無いけど為替が反転したら最後…
[9279] no name(2020-01-19 20:41:20)
レインズ見る限りそうではない。
[9278] no name(2020-01-19 20:38:45)
リスクと利回りのバランスが取れていないので人気がなくいつでも買える状態が続いております。良いものは順番待ちで買い辛いのです。
31ヵ月の個人貸付けファンドの売れ残りをパッケージで消化しようとしているここは、償還前に倒産しないか不安になります。
[9277] no name(2020-01-19 20:36:31)
他社は投資すらできない。この時点で運用商品としてはNG。クラクレは常時商品があり、分散投資でリスクヘッジ可能。攻めたければ外貨建てを円高の時に仕込み、二桁の利回りも充分狙える。
[9275] no name(2020-01-19 20:16:00)
どうしてクラウトクレジットがこちら「ソーシャル・・・学校」で人気なのか理解できません
デメリットと考えられるのは、運用期間が長いこと、その間分配金等の利息の支払いもないこと、為替リスクがあることなどがあげらると思いますが、メリットは、常時募集商品がある、くらいしか考えられないのですが、ほかに何かアドバンテージがあるのでしょうか?
[9273] no name(2020-01-19 18:55:38)
どこらへんですか?
[9262] no name(2020-01-19 16:38:02)
WBS見て他社を知り、調べてみたらクラウドクレジットさんの方が素晴らしいビジネスモデルであると思いました。他社とは発想が違いますね。
[9260] no name(2020-01-19 15:53:36)
国内の限られたパイの奪い合いに対して、クラクレは世界の需要を相手にしているから当然といえば当然だ。
[9258] 9235(2020-01-19 15:40:57)
というかね、アパート関連の逆戻しの動きなんて直近3年くらい、マーケットと投資家の話を訊いてればヤバいって分かるのに、未だに国内不動産関連のレンディングに参加しちゃうメンタリティが理解出来ないのよ。
[9240] no name(2020-01-19 12:09:32)
他社は複数はおろか、常に1つのファンドすら出せてないですからね。これはクラクレ以外では出来ないんじゃないかな。
[9239] no name(2020-01-19 11:12:52)
SLでやるならあくまで純粋なレンディングの性質にペッグした貸付タイプの案件に絞るべきなら、余計にクラクレがいいんじゃないかな。。
[9235] no name(2020-01-19 10:55:31)
都内に関しては2030年でも人口流入があると確か世銀でも見立てが出てたと思うけど、情報の非対称性がそのまま関係者の収益源になる世界だから、SLの投資家が大きなメリットを受けられるとは限らない。
むしろエクイティサイドのキャピタルゲインを取れないまま、僅かなインカムリターンを餌に高いリスクを負わされる。
相場が逆回転した時のウネリに千切られんのはいつも弱い個人投資家だから。
SLでやるならあくまで純粋なレンディングの性質にペッグした貸付タイプの案件に絞るべきなのよ。
[9226] no name(2020-01-19 08:10:55)
国内不動産はもう曲がり角だと思うから償還された分からクラクレに移管するのさ
[9221] no name(2020-01-19 04:13:36)
1回目の購入は簡単だが2回目以降の購入が難しい、ということか。
資産管理機能が貧弱なので苦労もしそう。
[9215] no name(2020-01-19 00:03:42)
SBIもオーナーズブックも瞬殺でまともに投資できないのに
何が十分なんだか
[9209] no name(2020-01-18 21:14:47)
国内不動産ならオナブやSBIで充分だからね。クラファンでグローバル投資ができる魅力は変えがたい。
[9208] no name(2020-01-18 21:06:38)
一応登録したけど、利率は低いし年1回の分配なのはちょっと気になるね。
[9206] no name(2020-01-18 20:44:16)
I bond
なんでそれほど話題にならない?
[9205] no name(2020-01-18 20:40:53)
fundsよりかはマシだね
[9204] no name(2020-01-18 19:58:29)
そんな貴方にi-Bond
https://www.i-bond.jp/
[9202] no name(2020-01-18 19:33:22)
投資されたことある方ですか?確かにベータ版は使いにくいかもしれないが、マイページは最近良くなったよ。買いたい時に買える数少ない業者なんだから、応援するぞ
[9201] no name(2020-01-18 19:07:19)
はSLの仕組み自体、理解してないから永遠に投資しない方が良いよ
[9193] ちゃんとやれば買ってやる殿(2020-01-18 18:00:37)
パッケージは投信と同様な安易さを目標とするなら、いつでも資金を引き上げられるようにすれば革命的で売れるだろう。他社のも入れてやってもらいたいくらいだ。
銀行の役割も担うなら日興などのように複数の振込先を登録できるようにすれば使いやすい。カード引き落とし、決済などかつてのMMFなMRFのイメージだ。
やるなら上場だろうから、IPOに入れても良い。
が、まずはベータ版画面を使えるように。
[9191] no name(2020-01-18 17:26:05)
満期の期間がバラバラだから、時間分散効果もありますよね。
[9178] no name(2020-01-18 14:36:30)
電話してみなよ。あとはセミナーに出て直接社長に訴る。
[9159] no name(2020-01-18 12:09:15)
同感。
資産管理・案件管理ができない。
他社では、一覧をExcelにコピペできたり、CSV出力できるのに。
何だあの「保有ファンド一覧」は。使えねー。
要望出しても定型メールだし。
[9158] no name(2020-01-18 11:49:19)
クラクレの目標は「利率の高い銀行」なのだと思います。
キャッチコピーもそうですし。
だから全てのお客様が同じ利率になるように全張りを推奨している。
海外投資のSLはそれを実現するための手段なのでしょう。
[9157] no name(2020-01-18 11:37:24)
全張りなら管理は簡単でしょう?
HP内にある「お客様全体の損益分布図」があなたの利益率です。
月々の償還についても全張りを続ければ2年後くらいには平均的になるのでは。
想像ですが、たらずとも遠からずだと思います。
[9154] no name(2020-01-18 11:10:17)
不安なら自分で管理すればいいだろ。
確かにクラクレの投資履歴管理画面は見辛いのは認めるが、何でもかんでも期待しすぎだろ。
[9151] no name(2020-01-18 10:02:35)
>そのための「分配チャート」ですよ ’19/8までしか反映されてない
だから、それを言っている。
年末のキャンペーンにつられて参戦した人も、ベータ版放置に不安じゃないか。
[9150] no name(2020-01-18 10:01:28)
9146 窓口に要望伝えなよ。
[9146] no name(2020-01-18 09:36:56)
半年前から投資してるが、今はメクラ状態。
※ 最大300件まで表示しています。