ゴリミーの作業環境まとめ:16インチ型MacBook Proをデスクトップ化

理想のワークスペースを目指して:周辺機器から椅子や机、配線管理まで

GoriMe Workspace 2020 January 04 2

僕は、以前から海外のセットアップ動画やInstagram投稿にある、まるでコックピットのような作業環境に強い憧れがある。長時間過ごしても苦にならず、モチベーションが高まり、集中力を保つことができるデスクが理想だ。

作業環境を構築する上で譲れないのは、「MacBook Proのデスクトップ化」。コストパフォーマンスの観点では、「iMac 5K」や「Mac mini」のようなデスクトップ型Macの方が優れている可能性が高いが、ネットワーク環境やクラウドなどへ必要以上に依存せず、Macが1台あれば完結する仕組みに魅力を感じている。

本記事では、16インチ型「MacBook Pro 2019」を中心としたゴリミーの作業環境で使用しているMac用周辺機器、机、椅子、ズボラな配線管理方法などをすべてまとめた。

Mac

MacBook Pro (16-inch, 2019)

GoriMe Workspace 2020 January 22

作業環境の中心となっているのは、16インチ型「MacBook Pro 2019」のUltimateモデル。スペックは以下の通り。

MacBook Pro (16-inch, 2019)
機種ID MacBookPro16,1
プロセッサ 第9世代の2.4GHz 8コアIntel Core i9プロセッサ(Turbo Boost使用時最大5.0GHz)
RAM 32GB 2,666MHz DDR4メモリ
グラフィックス Intel UHD Graphics 630 1536 MB
AMD Radeon Pro 5500M(8GB GDDR6メモリ搭載)
ストレージ 2TB SSDストレージ
ディスプレイ True Toneを採用した16インチRetinaディスプレイ
Thunderbolt 3 Thunderbolt 3ポート x 4
キーボード バックライトキーボード – 英語(米国)
カラー スペースグレイ

文字入力を中心とした作業を行う僕にはオーバースペックではあるが、改良された排熱構造とパフォーマンスが向上したGPU性能のお陰で、4Kディスプレイを2枚出力しても発熱しない。eGPUを使う必要がなくなり、デスクが広くなった。

eGPUの必要性がなくなったことは、作業環境を見直すきっかけでもあった。eGPUがなくなった今、変わらずに1本のケーブルを16インチ型「MacBook Pro 2019」に接続するだけでデスクトップマシーンに切り替えられる。

製品名
MacBook Pro (16-inch, 2019)
レビュー
MacBook Pro 2019 16インチ レビュー
価格
273,680円(税込)〜
購入ページ

Twelve South Curve Stand for MacBook

GoriMe Workspace 2020 January 25

16インチ型「MacBook Pro 2019」は、「Twelve South Curve Stand for MacBook」の上に載せている。クラムシェルモードにし、立てて使用した方が省スペースになるが、「Touch ID」を使うために開いてある。

スタンドとしてはやや割高だが、外部ディスプレイと高さが合う。Macとの接着面を最小限にすることで、冷却効果も期待できる。

製品名
Twelve South Curve Stand for MacBook
レビュー
【レビュー】「Twelve South Curve Stand for MacBook」はシンプルで美しい、無駄のないスタンド
価格
7,344円(税込)
購入ページ

CalDigit Thunderbolt 3 ケーブル (2.0m, 6.56 ft) 40Gbps

GoriMe Workspace 2020 January 20

16インチ型「MacBook Pro 2019」には、長さ2メートルの「CalDigit Thunderbolt 3 ケーブル」を「Caldigit TS3 Plus」接続している。

「CalDigit Thunderbolt 3 ケーブル」は、40Gbpsの伝送速度が可能なアクティブケーブル。最大100Wの電力供給にも対応し、16インチ型「MacBook Pro 2019」を十分な電力で充電、1本のケーブルで4Kディスプレイを2枚出力できる。「MacBook Proをケーブル1本でデスクトップ化」を実現する上で欠かせない存在だ。

製品名
CalDigit Thunderbolt 3 ケーブル (2.0m, 6.56 ft) 40Gbps
価格
6,776円(税込)
購入ページ

USB-Cドック

Caldigit TS3 Plus

GoriMe Workspace 2020 January 12

「MacBook Proのデスクトップ化」をするにあたって欠かせないのは、USB-Cドック。「Caldigit TS3 Plus」は、Macと周辺機器のハブとして機能している。

「Caldigit TS3 Plus」は、Ethernetケーブル、スピーカー、2枚の4Kディスプレイと接続している。手前にSDカードスロットがあり、カメラで撮影したデータを読み込むために重宝している。USB-Aポートは「Unifyingレシーバー」を挿している。

ディスプレイ

27UK650-W

27UK650 W 4K LG Display 02

作業環境の”核”となるディスプレイは、LGの27インチ型4Kディスプレイ「27UK650-W」。2枚をやや内向きに傾け、デュアルディスプレイとして使っている。アンチグレア仕上がりが目に優しく、ベゼルが非常に薄い。
GoriMe Workspace 2020 January 27

動画編集をする人が増え、巷ではアスペクト比21:9のウルトラワイドディスプレイが注目を浴びているが、僕にとって現時点では4Kディスプレイの2枚並びが最適解だと感じている。その理由は、僕が愛用しているウィンドウ管理アプリ「BetterSnapTool」との兼ね合いにある。

「BetterSnapTool」は、キーボードショートカットでウィンドウのサイズや配置を変更できるアプリ。現在、キーボードショートカットで操作できるのは3分割配置のみ。1枚のウルトラワイドディスプレイであれば3つのウィンドウまで並べることができるが、2枚の4Kディスプレイであれば最大6つのウィンドウを並べることができる。
Window Management 01

複数のアプリを並べて表示することが多い僕にとっては、この構成の方が使い勝手が良い。なお、11インチ型「iPad Pro 2018」と合わせた時のディスプレイ配置は以下のようになっている。

GoriMe Workspace 2020 January 29

製品名
27UK650-W
価格
53,053円(税込)
購入ページ

エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム

GoriMe Workspace 2020 January 15

27インチの4Kディスプレイを好きなように設置するためには、モニターアームが必要。「エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム」を2本用意し、VESAマウントで取り付けている。

1本で2枚のディスプレイを取り付けることができるモニターアームもあるが、机に対する負荷が心配だったため、各ディスプレイごとに1本ずつ購入した。

製品名
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム
価格
14,433円(税込)
購入ページ

iPad Pro (11インチ, Wi-Fi)

GoriMe Workspace 2020 January 09

基本的にはYouTubeデバイスと化している11インチ型「iPad Pro 2018」だが、「macOS Catalina」の「Sidecar」を利用して4Kディスプレイ、16インチ型「MacBook Pro 2019」に加え、4枚目のディスプレイとして使うことがある。省スペース化のため、「Amazonベーシック タブレットスタンド」に立てている。

MacのディスプレイよりもiPadとして使うことが多いが、目の前にあることで便利。

製品名
iPad Pro (11インチ, Wi-Fi)
レビュー
iPadのある生活:写真アプリのスライドショーで親戚は大盛りあがり
価格
98,770円(税込)〜
購入ページ

Belkin Thunderbolt 3ケーブル(20Gbps)

GoriMe Workspace 2020 January 10

11インチ型「iPad Pro 2018」は自動的に電源オフにせず、画面を常時点灯して使っている。電池消費が激しいため、最大60Wまでの電力供給に対応した「Belkin Thunderbolt 3ケーブル」を挿している。

製品名
Belkin Thunderbolt 3ケーブル(20Gbps)
価格
2,240円(税込)
購入ページ

iPad Pro 9.7インチ

Ipad pro 9 7inch for ga 01

4Kディスプレイの左側にはもう1台iPadを設置している。9.7インチ型「iPad Pro」を「TRYONE寝ながらタブレットスタンド」に取り付け、「Google Analytics」を常時確認できるようにしている。「HomePod」を導入する前は、「HomeKit」用ハブとしての役割も持つ。

製品名
TRYONE寝ながらタブレットスタンド
価格
1,399円(税込)
購入ページ

スピーカー

Bose Companion 20 multimedia speaker system

GoriMe Workspace 2020 January 14

16インチ型「MacBook Pro 2019」のスピーカーは優れているが、より迫力のあるサウンドを楽しむために「Bose Companion 20 multimedia speaker system」を接続している。2011年7月に販売開始された製品だが、9年経った今でも現役だ。

音質は十分優れているが、ボリューム調整とミュートの基本操作を行える、タッチセンサー付きコントロールポッドが意外と便利だ。モニタースタンドの下に設置している。
GoriMe Workspace 2020 January 11

製品名
Bose Companion 20 multimedia speaker system
価格
27,493円(税込)
購入ページ

モニタースタンド

サンワダイレクト モニタースタンド

GoriMe Workspace 2020 January 28

モニタースタンドは、「Satechi アルミニウム モニタースタンド」の木目調の机にメタリックなデザインが合わないように感じ、「サンワダイレクト モニタースタンド」に買い替えた。ディスプレイはモニターアームに取り付けているため、小物を上下に収納する目的で設置している。

「サンワダイレクト モニタースタンド」の両端にはフェイクプラントを設置し、雰囲気を出してみた。海外のセットアップによくある手法。
GoriMe Workspace 2020 January 24

左手前には「AirPods 2」を置いてある。自宅で使用する上でノイズキャンセリング性能は必要とせず、スピーカーから音を出せない時間帯に使用する。
GoriMe Workspace 2020 January 23

右手前には眼鏡を置いてある。白メガネがトレードマークの僕だが、作業中はJINSの黒縁PC眼鏡を愛用している。見る距離が近いことから度を下げ、視力への負担を抑えている。
GoriMe Workspace 2020 January 16

下には「MX Master 3」が動作しなくなった時の予備用として、「Magic Mouse」を置いてある。
GoriMe Workspace 2020 January 19

製品名
サンワダイレクト モニタースタンド
価格
4,980円(税込)
購入ページ

デスクマット

Satechi Ecoレザー デスクメイト デスクマット

GoriMe Workspace 2020 January 02

デスクマットは、「Satechi Ecoレザー デスクメイト デスクマット」を愛用中。1,000円前後で購入できる格安デスクマットと異なり生地が分厚く、質感が優れている。

購入時は滑りやすいことを欠点として挙げたが、100均で調達した滑り止めをデスクマットの下に敷いたことによって解消。使い勝手が向上した。
GoriMe Workspace 2020 January 03

製品名
Satechi Ecoレザー デスクメイト デスクマット
レビュー
【レビュー】Satechi Ecoレザー デスクメイト デスクマットーー無難に良い
価格
3,240円(税込)
購入ページ

マウスとキーボード

ロジクール ワイヤレス ソーラーキーボード K760

GoriMe Workspace 2020 January 07

キーボードは、ソーラーパネル付きの「ロジクール ワイヤレス ソーラーキーボード K760」を使っている。8年前に発売された製品のため、すでに販売は終了。キーストロークの深さで数年ぶりに使用を再開した。

製品名
ロジクール ワイヤレス ソーラーキーボード K760
レビュー
8年前に発売されたソーラーパネル付きワイヤレスキーボード、2020年になっても快適だった
価格
販売終了

MX Master 3

GoriMe Workspace 2020 January 08

もともとトラックパッドよりマウス派の僕にとって、「MX Master 3」は16インチ型「MacBook Pro 2019」単体でも使いたくなるほど気に入っている。アプリケーションによって操作をカスタマイズすることができ、作業効率が向上する。

人間工学デザインのお陰で手首への負担は少なく、ボタンの配置も絶妙。特徴である「MagSpeed電磁気スクロール」を使った高速スクロールは滑らかで、心地良い。

製品名
MX Master 3
レビュー
【レビュー】MX Master 3ーー最高だったマウスがさらに最高に
価格
13,500円(税込)
購入ページ

ワイヤレス充電台

Freedy Flex デュアルワイヤレス充電パッド

GoriMe Workspace 2020 January 18

2台同時に充電できる利便性から、「Freedy Flex デュアルワイヤレス充電パッド」をデスク横に配置している。iPhoneを2台充電していることが多いが、「AirPods」充電用として使うことも少なくない。近日中にApple Watchが充電できる製品への買い替えを検討している。

製品名
Freedy Flex デュアルワイヤレス充電パッド
レビュー
【レビュー】「Freedy Flex デュアルワイヤレス充電パッド」ーーiPhoneを2台同時に充電できる
価格
6,710円(税込)
購入ページ

机と椅子

オカムラ スイフト

Okamura Swift Sit Standing desk 02

机は、昇降式デスク「オカムラ スイフト」を使用している。現在は、FlexiSpotなどお手軽価格で購入できるが、購入当時はなく、5倍以上の価格を払って手に入れた。

高さなどを記憶できるボタン式モデルもあったが、都度高さを微調整する可能性の方が高いと判断し、レバー式モデルを選んだ。サイズは、160 x 70cm。ひと回り大きいモデルが欲しかったが、以前住んでいた部屋には収まらなかったため、このサイズを選んだ。

昇降式デスクを導入したことにより、仕事の集中力が続くようになったと実感している。立ったまま作業することで肉体的な時間制限が設けられ、座っている時よりも集中できる場合がある。生後半年の娘を抱っこしながら仕事ができる、という点もメリットだ。

製品名
オカムラ スイフト
価格
154,163円(税込)
購入ページ

立ち続けると足裏や膝に負担が掛かる恐れから、年末に「サンワダイレクト 疲労軽減マット」を導入した。スタンディング状態で使用する際には欠かせない存在となった。

製品名
サンワダイレクト 疲労軽減マット
価格
6,980円(税込)
購入ページ

オカムラ コンテッサ

Okamura Contessa Chair 02

椅子は、机と同じく岡村製作所の「コンテッサ」を使用。前職のオフィスで使っていた椅子であり、座り心地が気に入っていたため、独立した時に購入した。

「コンテッサ」は、座面の上下高さや前後、肘の高さや角度、ヘッドレストの位置など細かく調整でき、ランバーサポートも用意されている高機能チェア。座席はメッシュ素材を使用し、座り続けても快適さをキープできる。

製品名
オカムラ コンテッサ
価格
184,605円(税込)
購入ページ

ヘッドホンフック

サンワサプライ 回転式ヘッドホンフック

GoriMe Workspace 2020 January 01

AirPods 2」とは別に、集中したい時はノイズキャンセリング機能付きヘッドホンを用意している。「サンワサプライ 回転式ヘッドホンフック」を使用し、「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」を掛けている。

「サンワサプライ 回転式ヘッドホンフック」は、フック部分が回転する仕組み。必要に応じてヘッドホンを手前側に向けることもでき、使い勝手が良い。

製品名
サンワサプライ 回転式ヘッドホンフック
レビュー
【レビュー】サンワサプライ製の回転式ヘッドホンフックが省スペースで気に入っている
価格
1,120円(税込)
購入ページ

配線管理

プラス Garage 配線整理 ワイヤーケーブルトレー

Cable Management Tips 02

デスクをより綺麗に見せるために、ケーブル管理は欠かせない。理想は各ケーブルにラベリングをし、1つずつ綺麗に束ね、机の裏に取り付けることなのかもしれないが、ズボラな僕は「プラス Garage 配線整理 ワイヤーケーブルトレー」を導入。不要なケーブルを軽く束ね、ケーブルトレーに置くだけでケーブルが視界から消える。

製品名
プラス Garage 配線整理 ワイヤーケーブルトレー
価格
3,193円(税込)
購入ページ

ケーブルボックス

Cable Management Tips 01

床にあるケーブルを隠すためには、ケーブルボックスを使用。ここでは「blueLoungeケーブルボックス」を使用してるが、もっと安い製品の購入をおすすめする。

ギャラリー
関連キーワード
コメントを残す(3件)

コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は避けましょう。なお、コメント投稿時に「利用規約」に同意したとみなします。

コメント一覧(3件)
  1. Love Apple!

    めちゃくちゃかっこいいですね!!
    まだ高校生なのでお金がないのですが稼げるようになったらかっこいいデスクにしたいな〜と思います!!

  2. 通りすがりの読者

    執筆がメインとなるお仕事だと思いますが、キーボードをRealforceやHHKB等のハイエンドキーボードに買い換える予定はないのでしょうか?

    1. g.O.R.i

      HHKBは手元にあるのですが、MacBook Proとのキー配列の違いが馴染めず、いまだに乗り換えられていません…。より優れたキーボードは常に探していますが、キー配列が一致しないことが毎回ネックになってるんです…

「Macワークスペース・作業用デスク」新着記事
トレンド検索
galaxy iphone テスト type-c airpods アプリ レビュー nebula macbook pro 作業環境
ExelateDataExelateData