先日渡航した○○島へ、改めて行ってきました。
前回は台風によるウネリの影響によって、潜れるポイントに制約を受けましたが、本来はもっとチョウが多いはず!
前回の内容で見切るには一寸早いのでは、と期待を込めて出発しました。
今回の予報では波も1~1.5m程度とやや穏やかな感じです。
現地に着き、レンタカーで期待のポイントへ向かいます。
そのポイントに着くと・・・

普段と風向きが逆で今回はこのポイントに向かって風が吹いていた関係でウネリが凄すぎ。
これじゃ、自分が☆になってしまう。。。(T_T)
前回は台風によるウネリの影響によって、潜れるポイントに制約を受けましたが、本来はもっとチョウが多いはず!
前回の内容で見切るには一寸早いのでは、と期待を込めて出発しました。
今回の予報では波も1~1.5m程度とやや穏やかな感じです。
現地に着き、レンタカーで期待のポイントへ向かいます。
そのポイントに着くと・・・
普段と風向きが逆で今回はこのポイントに向かって風が吹いていた関係でウネリが凄すぎ。
これじゃ、自分が☆になってしまう。。。(T_T)
仕方なく期待のポイントは断念し、前回イッテンとミゾレを採ったポイントに移動しました。
先ずは岩礁帯の陸側を覗きますが、居るのは雑魚ばかりで、チョウはナミが数匹にフウライ2匹だけ。。。
房総5種(ナミ・トゲ・フウライ・アケボノ・チョウハン)は見つけても完全に敬遠することとし、それ以外の獲物を探しに、前回イッテンを2匹採った岩礁帯の端部を攻めます。今回はウネリも無くコンディションは良いものの、いくら探せど目ぼしいチョウは1匹も見あたりません。
仕方がないので、水中の様子を撮影。被写体モデルが少ないのでデカナミです。^^

房総5種(ナミ・トゲ・フウライ・アケボノ・チョウハン)は見つけても完全に敬遠することとし、それ以外の獲物を探しに、前回イッテンを2匹採った岩礁帯の端部を攻めます。今回はウネリも無くコンディションは良いものの、いくら探せど目ぼしいチョウは1匹も見あたりません。
仕方がないので、水中の様子を撮影。被写体モデルが少ないのでデカナミです。^^
前回よりもチョウが居なくて最悪です。前回居たイッテンすら見掛けません。
干潮を過ぎて潮の流れが変われば若干はチョウが出てくるかもしれないので、採集の際は普段食べない昼食を早めにとって様子見です。
干潮を過ぎて潮の流れが変われば若干はチョウが出てくるかもしれないので、採集の際は普段食べない昼食を早めにとって様子見です。
干潮が過ぎ、上げ潮になってから改めてドボンするも、居るのはナミとフウライ、それと偶にトゲを見掛けるくらい。これじゃ、房総の方が良いじゃん。。。
深場も攻めるものの、グレーの奴どころか他のチョウすら見当たりません。
辺りを泳ぎまくって岩礁帯の端部へ戻ると、ようやく違う種類のチョウを見つけることができました。
前回も採集したので余り気が進みませんが、採ってもいいかな~と思える獲物が全く居ないので、このミゾレにターゲットを絞り込み、一騎に潜水!
深さは守備範囲の5mを超える深さでしたが、何度か潜水を繰り返し、そんなに時間を掛けずにゲットしました。

深場も攻めるものの、グレーの奴どころか他のチョウすら見当たりません。
辺りを泳ぎまくって岩礁帯の端部へ戻ると、ようやく違う種類のチョウを見つけることができました。
前回も採集したので余り気が進みませんが、採ってもいいかな~と思える獲物が全く居ないので、このミゾレにターゲットを絞り込み、一騎に潜水!
深さは守備範囲の5mを超える深さでしたが、何度か潜水を繰り返し、そんなに時間を掛けずにゲットしました。
その後、他を軽く見渡しますが、採りたいチョウが居ないので、早々海から上がりホテルへ移動しました。
翌朝、ホテルからのオーシャンビュー。
島のこちら側は何とも穏やかです。
2日目も昨日同様イッテンポイントを攻めますが、居るのはナミ・トゲ・フウライのみ。。。
結局、2日目はボーズで終了となりました。
来季は○○島への遠征も考え直さないといけないな~と思った貧果で残念な渡航でした。
結局、2日目はボーズで終了となりました。
来季は○○島への遠征も考え直さないといけないな~と思った貧果で残念な渡航でした。