特集 2020年2月3日

大豆より殺傷力の高い節分豆をさがす

今日は節分。皆さんは何で鬼を退治するでしょうか?そう、大豆の節分豆ですよね。

でも僕には1つ心配なことがある。
鬼、大豆の攻撃にはもう慣れてしまっていないだろうか。

1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。

前の記事:「通り抜けQRコード」で日常に宝さがしを

> 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那

痛みは慣れるもの

ウイルスや細菌に対して同じ薬を同じ量つかい続けていると、その攻撃に慣れてきて、だんだん効かなくなってくるという。耐性というやつだ。

これを節分に置きかえて考えてみるとどうだろう。

鬼は、昔から毎年大豆の節分豆で攻撃されている。
最初こそ、「地味に痛いな」とか「顔に当てるのはやめてほしいな」とか思っていたと思う。
でも毎年それをくらっているうちに、いまや耐性ができ、何も感じなくなっているのではないだろうか。きっと皮膚もカチカチに硬くなっている。


ということはだ。私たちは節分の豆まきを毎年やっているが、ぜんぜん鬼を退治できていないことになる。

誰でも、普段の生活の中で「ついてないな」と思うことがあるだろう。僕はこの間、ドラッグストアのレジで使おうとしたクーポンが1日前できれていた。

002.jpg
あと、その時買ったボディーソープの詰め替え、泡と液体を間違えていた。

これは全部、私たちが鬼をちゃんと退治できていないからだ。豆まきは大豆ではもう弱い。

鬼を倒してきちんと福を呼ぶために、今すぐ大豆より殺傷力の高い節分豆をさがさないといけない。世界中の福のため、僕が勝手に立ち上がろう。

大きさのマカダミアナッツ、尖りのアーモンド

003.jpg
というわけで、鬼です。

大豆より殺傷力の高い節分豆をさがすため、自ら鬼になって、それぞれの豆の威力を体感してみる。

用意したのは、大豆の節分豆に加えて、マカダミアナッツとアーモンド。

004.jpg

マカダミアナッツはその大きさ、アーモンドは先が尖っているのが強そうだったので抜てきした。

005.jpg
大豆と比べるとマカダミアはこんなに大きい
006.jpg
重さも約12倍。一撃の威力に期待したい。
007.jpg
アーモンドは、この尖った部分が痛そう

マカダミアもアーモンドも厳密に言うと豆ではなく木の実(ナッツ)なのだが、鬼をしっかり退治するため、今回そこは目をつぶりたい。

大豆

008.jpg

それでは、1つずつ試していこう。
最初は大豆。まずは基準として、普段まいている節分豆がどれくらいの威力なのかを味わっておきたい。

009.jpg
豆の投げ手として、知人のヨシオカさんと、そのお子さん(小2と幼稚園の年長さん)に来てもらった。

今日は鬼をやっつけるための実験だから、思いっきり投げていいよと子どもたちに説明し、いざスタンバイ。

ただよく考えてみると、僕は節分豆を投げられることがはじめてだった。投げ手と向き合って気づくが、これ、痛さとかの前に、みんなが僕を囲んで物を投げつけようとしていることがおっかない。

010.jpg
小2のお兄ちゃんは、しきりに「俺ドッジボール強いよ」と言っていた。おっかない。
011.jpg
「顔はやめてね。顔はやめてね。」
012.gif
「顔は・・・」

痛い。
ぎゃーと声をあげるような痛さではないが、痛くないかというとそんなことは全然ない。弱火の痛み。

しかも、全身にまんべんなく飛んでくるので防ぎようがない。これで攻撃しようと思った先人たちの気持ちは理解できる。


しかし、30秒もすると、

013.jpg
「あぁ、でもなんか、慣れてきた。」

予想通りだんだん慣れてきて、痛いとは感じなくなってきた。もちろん嫌ではあるが、「雨降ってるけど傘はささなくても大丈夫かな」ぐらいの感覚だ。

はじめて豆を投げられた僕でも30秒で慣れてしまった。毎年これでもかとくらっている鬼は、もうとっくに慣れているだろう。なんなら、痛そうな演技までしてくれているかもしれない。

やはり、大豆での豆まきはもう鬼には効いていない。

大豆:地味に痛い。でもすぐ慣れる。

マカダミアナッツ

014.jpg

つづいてマカダミアナッツ。
大豆よりはるかに大きく重たいので、その威力に期待したい。

するとさっそく、

015.jpg
小2のお兄ちゃんが投げたマカダミアが、鬼のみぞおちの上、骨と皮しかない部分をクリーンヒット。
016.gif
!!!

鬼が膝からくずれたぞー!!思わず、現場から村のみんなに伝令がはしる。
マカダミアの大きさと重さがあれば、急所にピンポイントで当てることで鬼は一発ノックアウト。ちゃんと痛い。

017.jpg

しかし、喜びもつかの間。その後は大豆のときと変わらない豆まきに。

急所に当てればノックアウトできることは分かったが、その急所はかなり限られていて、ダーツの的のど真ん中に当てるぐらい難しい。

それ以外の場所に当たったときも、大豆より威力が増しているのは感じる。ただ、耐えられない痛みかというと全然そんなことはなく、これもまた時間がたてば慣れてしまう。

大きな収穫はあったが、鬼を倒せる確率でいうとかなり低そうだ。

マカダミアナッツ:
・サイズが大きく重たい分、大豆より攻撃力あり。
・でもやっぱり慣れる。
・難易度は高いが、急所にピンポイントで当てられたら一発KOできる。
いったん広告です

アーモンド

018.jpg

最後にアーモンド。

尖った部分を活かして、チクッとした痛みを与えることに期待していたが、結果から言うとうまくいかなかった。離れた場所から投げて、その尖った部分をピンポイントで鬼に当てることが難しい。

019.jpg
「この尖った部分を鬼に向けて投げるんだよ」と、鬼がみずから指南したが不発。

ただ、接近戦に持ちこむことができれば、その尖った部分で鬼のワキやヒザをくすぐる攻撃はものすごく効果があった。

020.jpg
アーモンドの尖った部分は、痛みじゃなく、くすぐったさを与えるためのものだった。
アーモンド:
・尖った部分を鬼に当てるのが難しい。
・なので強さは大豆と変わらない。
・鬼のふところに入って、尖った部分でくすぐることができたら勝てる。

マカダミアナッツとアーモンド、それぞれ大豆とくらべれば有効な攻撃があった。ただ、マカダミアを急所にあてるのも、アーモンドを持って鬼のふところに入りこむのもなかなか難しい。

どちらも「必殺」と呼ぶにはほど遠く、大豆より殺傷力の高い節分豆さがしは振り出しにもどってしまった。

世界最大の豆「モダマ」という光

このままでは、今年もまた鬼を退治できない節分になってしまう。また1年、クーポン券の期限を切らす毎日なのだろうか。
そんな不安を抱きながら、その後もあらゆるところで強そうな豆をさがしまわった。

021.jpg
築地の豆問屋さん
022.jpg
カラフルで楽しそうな豆はあったけど、強そうな豆は見あたらない。
023.jpg
近所のスーパーの豆コーナー
024.jpg
名前はいさましいが、気持ちだけで勝てる相手ではないのだよ、鬼は。

どこへ行っても強そうな豆は見あたらない。やはり、豆で鬼を退治するのは無理なのかもしれない。というか、なぜ私たちはこの時代に豆で立ち向かおうとしているのだろうか。

そんな元も子もない疑問を抱きかけたそのとき、1つの有力な情報が入ってきた。なんでも、「モダマ」という名の世界最大の豆が、神奈川で手に入るという。

理解が追いつかない大きさ

情報を聞きつけやってきたのは、神奈川県の相模原市。小田急線の東林間駅から歩いて10分ほどのところにある、「うみねこ博物堂」というお店へ。

025.jpg
ガイコツがお出迎え

こちらのお店は、自然科学に関するものと古物を扱う雑貨屋さん。

026.jpg
さまざまな昆虫の標本や、
027.jpg
たくさんの鉱物。
028.jpg
豆ではないけど強そうなものもたくさんあった。こちらは「ライオンゴロシ」の実。名前からして最強。
029.jpg
おしゃれなペンにも見えるこちらは、
030.jpg
アフリカタテガミヤマアラシの棘(とげ)。どこから入手するんだろうか。
031.jpg
店主の方いわく、商品のラインナップは「一言でいえば僕の好きなものです」とのこと。最高だ。
032.jpg
昭和レトロ雑貨の数々(生き物モチーフのもの多め)
033.jpg
旧共産圏のバッジ

珍しいものだらけの店内に、思わず本題を忘れそうになる。そうだ、モダマだ。世界最大の豆をさがしに来たんだった。

店主の小野さんにうかがうと、ちょうどインドから入荷したばかりだと、お店の奥から持ってきてくれた。

それがこちら。

034.jpg

「世界最大の豆」と聞いて、皆さんはどれぐらいのサイズを思い浮かべるだろうか。僕は正直、大きくてもマカダミアナッツの倍ぐらいかなと思っていた。しかし実際の「世界最大」は、直径4~5センチぐらいと想像をはるかに上まわってきた。とにかくでかい!

035.jpg

036.jpg
マッチ箱と同じぐらい
037.jpg
メガネとも同じサイズ

自分の中の豆の概念にはないサイズに、「お前はほんとに豆なのかい?」と戸惑っていると、小野さんが今度はその莢(さや)を持ってきてくれた。

038.jpg
長さ60センチぐらい。これもでかい。
039.jpg
この莢(さや)の中の1つのブロックを取り出し、
040.jpg
千枚通しでふちを開くと、
041.jpg
中から豆が出てきた。
042.jpg
なるほど、枝豆と同じつくりだ。

ここまで見せていただき、ようやく認識が追いついた。間に枝豆をはさまないとイメージできない居酒屋頭が悲しいが、なるほどなるほど、確かに豆だ。

いったん広告です

世界最大の豆はほぼ石

043.jpg

大きさに加えて、もう1つ特筆すべきはその硬さ。
モダマは、その表面を栗のような茶色く硬い殻で覆われている。しかも弾力は一切なく、おはじきのように硬い。

モダマどうしをぶつけてみました。このパチンパチンという音で、硬さの具合が伝わるでしょうか。

重さも、今回見たなかで大きいものだと30グラム近くあった。豆ではあるが、ほぼ石と言っていい。完全に武器だ。殺傷力が高そうだぞ。

045.jpg
大豆とモダマを、肩の高さから水に落とした時のしぶき。この威力の差よ。

海をわたる豆モダマ

そんなモダマについて、店主の小野さんにもう少し詳しく教えていただく。

046(インタビューパート高瀬).jpg
モダマってどんな植物なんでしょうか?
047(インタビューパート小野).jpg

熱帯から亜熱帯にかけて分布しているツル性の植物で、木のようなツルを大きく伸ばし、その先に莢(さや)ができます。

日本では、屋久島や奄美大島、沖縄本島や八重山諸島など。海外だと、アフリカやインド、東南アジアや台湾などに自生しています。世界で30種ほどが知られています。

木のようなツルと聞くと、まさに「熱帯から亜熱帯」といった力づよい感じがする。あんなに大きな豆がなるのだ。野菜のようなヒョロヒョロしたツルでは支えられないだろう。 

046(インタビューパート高瀬).jpg
どうしてこんなに硬いんでしょう?
047(インタビューパート小野).jpg
モダマは、その種(豆)を海流に乗せて、どこか違う場所で発芽させることを狙っている植物なんです。海をただよってどこか他の陸地にたどり着くには長い時間がかかるので、その間に壊れたり腐ったりしないよう、丈夫なカラで守っているんです。
あと、カラが分厚いので、何年も浮力を保っていられます。
046(インタビューパート高瀬).jpg
これだけサイズが大きいのも、海をわたることと何か関係あるのでしょうか?
047(インタビューパート小野).jpg
小さい漂流豆もあるので何とも言えませんが、大きく平たい形は海に浮かぶことには有利なのかもしれません。それと、発芽後の成長に必要な栄養をたくさん蓄えられるからというのもあると思います

海をわたって発芽する。モダマはそのサイズだけでなく、種を広げる戦略のスケールまで大きかった。
桃太郎も海をわたって鬼が島に向かったことを思うと、ますます鬼退治にうってつけの豆だと思えてくる。

046(インタビューパート高瀬).jpg
どういう方がモダマを買っていかれるんですか?
047(インタビューパート小野).jpg
「ビーチコーミング」といって、海岸の漂着物を拾ってあつめる趣味があります。
046(インタビューパート高瀬).jpg
えっ、そんな世界が!?
047(インタビューパート小野).jpg
その中で、漂着する豆を集めるのが好きな人たちがいて、その方たちにモダマはすごく人気がありますよ。
046(インタビューパート高瀬).jpg
あー、でもさっき説明を聞いて僕も海をわたるモダマにロマンを感じたので、それは分かる気がします。
047(インタビューパート小野).jpg
あとは、純粋にいろんな豆が好きな方とか、お店ではじめて知って面白いと思ってくれてとか、月に数人は買っていかれます。
046(インタビューパート高瀬).jpg
ちなみに、節分の時期になると、毎年問い合わせとか多いんじゃないですか?
047(インタビューパート小野).jpg
いえ、今まで全くなかったですね。今回がはじめてです。

なんと、小野さんの知るかぎりでは、今まで節分の豆まきのためにモダマを買いにきた人はいないという。やっぱりみんな、大豆で鬼が退治できてると思っているんだろう。

ここはやはり、自分が立ちあがるしかない。その気持ちを新たにし、モダマを買い、お店をあとにした。

大豆より殺傷力の高い節分豆はモダマ 

048.jpg
いざリベンジ

世界最大の豆、そして、世界でいちばん殺傷力が高いと思われる豆モダマを手に、やぁやぁと再び公園に。その威力のほど、また身をもって体感してみよう。

ただ、この豆の大きさと硬さを見るかぎり、今回は本当に鬼退治ができてしまいそうだ。人間としての僕はそれでいいのだけど、鬼役としての僕はそれだと明日仕事に行けなくなってしまうので、まずは子どもたちに投げるふりだけしてもらうことにした。

049.jpg
ここぞとばかりに振りかぶる
050.jpg
怖いっっ!!

ダメだダメだ、こわすぎる。もう鬼としてはこの時点でギブアップ。これはもうぜったい鬼退治できる。大豆より殺傷力の高い節分豆、それはモダマだ!

やさしさを確かめ合うモダマ豆まき

と、早くも結論は出てしまった。

ただ、このままモダマでの豆まきなしで終わってしまうのは残念だ。
幸い子どもたちも、「これ本気で投げるのはあぶないね」と理解してくれている。良かった。
ならばとみんなで相談し、下投げで鬼にあてることでまとまった。

すると、

051.jpg
「これぐらいの強さでどう?」
052.jpg
「あー、まだちょっと痛いかな・・」
053.jpg
「じゃあ、これぐらいは?」
「あっ、やさしいやさしい!今のすごくいい!ありがとう!」

投げ手は鬼の痛みを気づかい、鬼は、人間がやさしく投げてくれたら全力でほめ、感謝する。そんな、やさしさを確かめあう豆まきが生まれた。

「大豆より鬼の殺傷力が高い豆をさがす」と意気込んで始めた豆まきだったが、必殺の武器と思われたモダマによって、人と鬼には融和が生まれた。人と鬼は、倒す倒されるではなく、共存して豆まきというイベントを楽しめば良かったのだ。

豆まきはやさしく行われ、モダマは子どもたちに大人気。休日の公園というシチュエーションもあって、豆まきは「THE平和」という雰囲気のなか終了したんじゃとさ。

めでたしめでたし。

054.jpg
THE平和

取材にご協力いただいたうみねこ博物堂の小野さんいわく、モダマにはハートの形をした種類があり、ヨーロッパの方ではSea Heart(シーハート)と呼ばれて昔から珍重されてきたそうだ。
私たちにとっての四つ葉のクローバーのように、きっと見つけたら嬉しい気持ちになるのだろう。

今回、モダマで鬼退治ができることは投げるまでもなく分かった。そして、実は福の要素も持っている。モダマで豆まき、意外とありなのかもしれない。

何より、豆がでかくてきれいなので盛りあがります!

055.jpg
まかれた豆は、鬼がきちんと拾って帰りましたとさ。

【取材協力】
うみねこ博物堂
住所:神奈川県相模原市南区相馬1-2-2 メゾンド東林間101
営業時間:11:00~19:00
定休日:火・水・祝日

▽デイリーポータルZトップへ

デイリーポータルZを

 

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • 大豆より殺傷力の高い節分豆をさがす

    大豆より殺傷力の高い節分豆をさがす (高瀬雄一郎) (02.03 11:00)

  • “あの”フライドチキン味ふりかけでコンビニチキンをあの味に

    “あの”フライドチキン味ふりかけでコンビニチキンをあの味に (パリッコ) (02.03 11:00)

  • 鶴見川流域はバク~ストへぇ綱島編後半の見どころ

    鶴見川流域はバク~ストへぇ綱島編後半の見どころ (プープーテレビ) (02.02 16:00)

  • 西vs東 ごはんのおとも大推薦祭り〜大発表編〜

    西vs東 ごはんのおとも大推薦祭り〜大発表編〜 (パリッコ) (02.02 11:00)

  • ついに出た! 過去最多&最高の正解率!〜「ここはどこでしょう?」46回

    ついに出た! 過去最多&最高の正解率!〜「ここはどこでしょう?」46回 (西村まさゆき) (02.02 11:00)

  • 今週の記事まるっと3行まとめ(1/23~29)

    今週の記事まるっと3行まとめ(1/23~29) (デイリーポータルZ編集部) (02.01 16:00)

  • 戦時中の人気雑誌がレアすぎた

    戦時中の人気雑誌がレアすぎた (ヨシダプロ) (02.01 11:00)

  • 私が選んだデイリーポータルZベスト盤:長嶋有さん

    私が選んだデイリーポータルZベスト盤:長嶋有さん (デイリーポータルZ) (02.01 11:00)

  • 「二木の菓子」へ一緒に行こう!参加者募集

    「二木の菓子」へ一緒に行こう!参加者募集 (橋田玲子) (02.01 07:00)

  • タイのサーモン寿司デリバリー・豆腐を炊いてみた~自由ポータルZ

    タイのサーモン寿司デリバリー・豆腐を炊いてみた~自由ポータルZ (デイリーポータルZ編集部) (01.31 16:00)

  • 2/10(月)21時~編集部藤原浩一がLINE@応答します・トーク履歴保存のお願い

    2/10(月)21時~編集部藤原浩一がLINE@応答します・トーク履歴保存のお願い (橋田玲子) (01.31 12:00)

  • 砂が自動で風景を描く「エキゾチック・サンド」がすごすぎるので自作する

    砂が自動で風景を描く「エキゾチック・サンド」がすごすぎるので自作する (石川大樹) (01.31 11:00)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度

    ジャケ買いの楽しさをもう一度 (べつやく れい) (01.31 11:00)

  • カラオケ屋に「食べるために行く」という贅沢 勝手に食べ放題2020 カラオケ館編

    カラオケ屋に「食べるために行く」という贅沢 勝手に食べ放題2020 カラオケ館編 (いまいずみひとし) (01.30 16:00)

  • 古代メソポタミアの料理を食べた感想は「毎日食べたい」だった

    古代メソポタミアの料理を食べた感想は「毎日食べたい」だった (井口エリ) (01.30 11:00)

  • まっすぐな針で魚は釣れるか

    まっすぐな針で魚は釣れるか (平坂 寛) (01.30 11:00)

  • 両面焼きの餃子は熱い 勝手に食べ放題2020餃子の王将編

    両面焼きの餃子は熱い 勝手に食べ放題2020餃子の王将編 (江ノ島茂道) (01.29 16:00)

  • 蜜蝋ワックス、その悪魔的魅力

    蜜蝋ワックス、その悪魔的魅力 (小堀友樹) (01.29 11:00)

  • 1月11日は「いい飯寿司の日」標津町の「鮭飯寿司」にのめり込む

    1月11日は「いい飯寿司の日」標津町の「鮭飯寿司」にのめり込む (伊藤健史) (01.29 11:00)

  • サンドを2つ以上食べると多幸感はんぱない 勝手に食べ放題2020 コメダ編

    サンドを2つ以上食べると多幸感はんぱない 勝手に食べ放題2020 コメダ編 (ネッシーあやこ) (01.28 16:00)

  • 東京五輪のマラソンコースを歩いて見つけよう「札幌なりの雷門」を

    東京五輪のマラソンコースを歩いて見つけよう「札幌なりの雷門」を (ジーン) (01.28 11:00)

  • 雪の宿をなめると聴こえる雪の宿の音

    雪の宿をなめると聴こえる雪の宿の音 (大北栄人) (01.28 11:00)

  • 1/27~30の4日間は16時に「勝手に食べ放題2020」を公開します

    1/27~30の4日間は16時に「勝手に食べ放題2020」を公開します (デイリーポータルZ編集部) (01.27 21:03)

  • 無理をしなければ満足できる 勝手に食べ放題2020 築地銀だこ ハイボール酒場編

    無理をしなければ満足できる 勝手に食べ放題2020 築地銀だこ ハイボール酒場編 (パリッコ) (01.27 16:00)

  • ヨーグルトはどこまで体を守る気なんだ

    ヨーグルトはどこまで体を守る気なんだ (古賀及子) (01.27 11:00)

  • 誰でも簡単にペンが回せてミサイルも撃てる中華ペン

    誰でも簡単にペンが回せてミサイルも撃てる中華ペン (きだてたく) (01.27 11:00)

  • 米粒じゃなくてLEDに文字を書く(デジタルリマスター版)

    米粒じゃなくてLEDに文字を書く(デジタルリマスター版) (石川大樹) (01.26 16:00)

  • 偏った番組のぐっと来たポイントをイラスト紹介54連発!

    偏った番組のぐっと来たポイントをイラスト紹介54連発! (デイリーポータルZ編集部) (01.26 11:00)

  • 書き出し小説大賞183回秀作発表

    書き出し小説大賞183回秀作発表 (天久聖一) (01.26 11:00)

  • 今週の記事まるっと3行まとめ(1/16~22)

    今週の記事まるっと3行まとめ(1/16~22) (デイリーポータルZ編集部) (01.25 16:00)

バックナンバー

広告企画

  • サステナブルな地味仮装が世界を平和にする!……かもしれない。地味ハロウィン振り返り対談(12/19 17:00)

  • 60.jpg

    貝殻集めて30年!貝殻集めの達人に趣味を続けるコツを聞きました (01/20 11:00)

  • thumbnail.jpg

    クジラが飛んで日本唯一の飛び地で食べる邪払が酸っぱい旅 (01/16 11:00)

  • 60.jpg

    雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~ (12/19 11:00)

  • 60.jpg

    和歌山県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in和歌山~ (12/05 11:00)

  • 60.jpg

    料理のプロに、原材料名だけを見せて作ってもらいました 【提供:ZENB】 (12/03 11:00)

  • 地味ハロウィンはサステナブルでした。持続可能な仮装とは!?(10/21 11:00)

広告企画のごあんない

書評

  • シャークネードに代表される「ふざけた方向にCGを使い倒したサメ映画」の流れもひとだん…

傑作選

  • 郷愁にひたりたい人のために~跡地まとめ (01.22 17:01)

  • 料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (01.10 10:51)

  • 掃除して気分をスッキリさせたいときのための記事まとめ (12.20 11:57)

  • 買い物でストレス発散したい! 意外なものを買ってみた記事まとめ (12.06 15:16)

人気まとめ

投稿コーナー

  • ついに出た! 過去最多&最高の正解率!〜「ここはどこでしょう?」46回

    ついに出た! 過去最多&最高の正解率!〜「ここはどこでしょう?」46回 (02.02 11:00)

  • 西vs東 DPZ読者によるごはんのおとも大推薦祭り (01.19 11:00)

  • 令和最初の第11シーズン開始!〜「ここはどこでしょう?」45回 (01.19 11:00)

  • 住んでみた物件がたいへん愉快だった話 (12.15 11:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    ふしぎな県境 西村 まさゆき ¥1,000

    詳細

  • 書影

    たのしい路線図 井上 マサキ, 西村 まさゆき ¥1,600

    詳細

  • 書影

    捕まえて、食べる 玉置 標本 ¥1,404

    詳細

広告募集 広告募集

↓↓↓ここからまたトップページです↓↓↓

 

今日のみどころ

[2/3] 月曜の見どころ担当は藤原くんですが、きょうは朝から商談2件に同行しているため更新が遅れています。最初の商談では企画にいいアシストを入れて場を盛り上げてました。
さて、きょうの高瀬さんの記事は鬼に扮したおかしな記事なのに最後がいい質感の写真で終わってるのがおかしいです。(林)

  • 11:00

    大豆より殺傷力の高い節分豆をさがす

  • 11:00

    “あの”フライドチキン味ふりかけでコンビニチキンをあの味に

▶好きな店で好き勝手に食べまくる「勝手に食べ放題2020

特集
特集
特集
特集
特集
特集
私のデイリーポータルZベスト盤
自由ポータルZ
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集

バックナンバー

もっと前のバックナンバー一覧

特集 2020年: 1月 | 2月
2019年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2018年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2017年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2016年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2015年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2014年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2013年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2012年: 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2011年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2006年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2005年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2004年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2003年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2002年:

9月以前のふろく10月:狩 11月:冬 12月:夜
コネタ

2006年:

1月2月3月

2005年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2004年:

7月8月9月10月11月12月

※「コネタ」は2006年4月から「特集」と同じ扱いになりました。

新着記事

  • 大豆より殺傷力の高い節分豆をさがす

    大豆より殺傷力の高い節分豆をさがす (高瀬雄一郎) (02.03 11:00)

  • “あの”フライドチキン味ふりかけでコンビニチキンをあの味に

    “あの”フライドチキン味ふりかけでコンビニチキンをあの味に (パリッコ) (02.03 11:00)

  • 鶴見川流域はバク~ストへぇ綱島編後半の見どころ

    鶴見川流域はバク~ストへぇ綱島編後半の見どころ (プープーテレビ) (02.02 16:00)

  • 西vs東 ごはんのおとも大推薦祭り〜大発表編〜

    西vs東 ごはんのおとも大推薦祭り〜大発表編〜 (パリッコ) (02.02 11:00)

  • ついに出た! 過去最多&最高の正解率!〜「ここはどこでしょう?」46回

    ついに出た! 過去最多&最高の正解率!〜「ここはどこでしょう?」46回 (西村まさゆき) (02.02 11:00)

  • 今週の記事まるっと3行まとめ(1/23~29)

    今週の記事まるっと3行まとめ(1/23~29) (デイリーポータルZ編集部) (02.01 16:00)

  • 戦時中の人気雑誌がレアすぎた

    戦時中の人気雑誌がレアすぎた (ヨシダプロ) (02.01 11:00)

  • 私が選んだデイリーポータルZベスト盤:長嶋有さん

    私が選んだデイリーポータルZベスト盤:長嶋有さん (デイリーポータルZ) (02.01 11:00)

  • 「二木の菓子」へ一緒に行こう!参加者募集

    「二木の菓子」へ一緒に行こう!参加者募集 (橋田玲子) (02.01 07:00)

  • タイのサーモン寿司デリバリー・豆腐を炊いてみた~自由ポータルZ

    タイのサーモン寿司デリバリー・豆腐を炊いてみた~自由ポータルZ (デイリーポータルZ編集部) (01.31 16:00)

  • 2/10(月)21時~編集部藤原浩一がLINE@応答します・トーク履歴保存のお願い

    2/10(月)21時~編集部藤原浩一がLINE@応答します・トーク履歴保存のお願い (橋田玲子) (01.31 12:00)

  • 砂が自動で風景を描く「エキゾチック・サンド」がすごすぎるので自作する

    砂が自動で風景を描く「エキゾチック・サンド」がすごすぎるので自作する (石川大樹) (01.31 11:00)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度

    ジャケ買いの楽しさをもう一度 (べつやく れい) (01.31 11:00)

  • カラオケ屋に「食べるために行く」という贅沢 勝手に食べ放題2020 カラオケ館編

    カラオケ屋に「食べるために行く」という贅沢 勝手に食べ放題2020 カラオケ館編 (いまいずみひとし) (01.30 16:00)

  • 古代メソポタミアの料理を食べた感想は「毎日食べたい」だった

    古代メソポタミアの料理を食べた感想は「毎日食べたい」だった (井口エリ) (01.30 11:00)

  • まっすぐな針で魚は釣れるか

    まっすぐな針で魚は釣れるか (平坂 寛) (01.30 11:00)

  • 両面焼きの餃子は熱い 勝手に食べ放題2020餃子の王将編

    両面焼きの餃子は熱い 勝手に食べ放題2020餃子の王将編 (江ノ島茂道) (01.29 16:00)

  • 蜜蝋ワックス、その悪魔的魅力

    蜜蝋ワックス、その悪魔的魅力 (小堀友樹) (01.29 11:00)

  • 1月11日は「いい飯寿司の日」標津町の「鮭飯寿司」にのめり込む

    1月11日は「いい飯寿司の日」標津町の「鮭飯寿司」にのめり込む (伊藤健史) (01.29 11:00)

  • サンドを2つ以上食べると多幸感はんぱない 勝手に食べ放題2020 コメダ編

    サンドを2つ以上食べると多幸感はんぱない 勝手に食べ放題2020 コメダ編 (ネッシーあやこ) (01.28 16:00)

  • 東京五輪のマラソンコースを歩いて見つけよう「札幌なりの雷門」を

    東京五輪のマラソンコースを歩いて見つけよう「札幌なりの雷門」を (ジーン) (01.28 11:00)

  • 雪の宿をなめると聴こえる雪の宿の音

    雪の宿をなめると聴こえる雪の宿の音 (大北栄人) (01.28 11:00)

  • 1/27~30の4日間は16時に「勝手に食べ放題2020」を公開します

    1/27~30の4日間は16時に「勝手に食べ放題2020」を公開します (デイリーポータルZ編集部) (01.27 21:03)

  • 無理をしなければ満足できる 勝手に食べ放題2020 築地銀だこ ハイボール酒場編

    無理をしなければ満足できる 勝手に食べ放題2020 築地銀だこ ハイボール酒場編 (パリッコ) (01.27 16:00)

  • ヨーグルトはどこまで体を守る気なんだ

    ヨーグルトはどこまで体を守る気なんだ (古賀及子) (01.27 11:00)

  • 誰でも簡単にペンが回せてミサイルも撃てる中華ペン

    誰でも簡単にペンが回せてミサイルも撃てる中華ペン (きだてたく) (01.27 11:00)

  • 米粒じゃなくてLEDに文字を書く(デジタルリマスター版)

    米粒じゃなくてLEDに文字を書く(デジタルリマスター版) (石川大樹) (01.26 16:00)

  • 偏った番組のぐっと来たポイントをイラスト紹介54連発!

    偏った番組のぐっと来たポイントをイラスト紹介54連発! (デイリーポータルZ編集部) (01.26 11:00)

  • 書き出し小説大賞183回秀作発表

    書き出し小説大賞183回秀作発表 (天久聖一) (01.26 11:00)

  • 今週の記事まるっと3行まとめ(1/16~22)

    今週の記事まるっと3行まとめ(1/16~22) (デイリーポータルZ編集部) (01.25 16:00)

バックナンバー

広告企画

  • サステナブルな地味仮装が世界を平和にする!……かもしれない。地味ハロウィン振り返り対談(12/19 17:00)

  • 60.jpg

    貝殻集めて30年!貝殻集めの達人に趣味を続けるコツを聞きました (01/20 11:00)

  • thumbnail.jpg

    クジラが飛んで日本唯一の飛び地で食べる邪払が酸っぱい旅 (01/16 11:00)

  • 60.jpg

    雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~ (12/19 11:00)

  • 60.jpg

    和歌山県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in和歌山~ (12/05 11:00)

  • 60.jpg

    料理のプロに、原材料名だけを見せて作ってもらいました 【提供:ZENB】 (12/03 11:00)

  • 地味ハロウィンはサステナブルでした。持続可能な仮装とは!?(10/21 11:00)

広告企画のごあんない

書評

  • シャークネードに代表される「ふざけた方向にCGを使い倒したサメ映画」の流れもひとだん…

傑作選

  • 郷愁にひたりたい人のために~跡地まとめ (01.22 17:01)

  • 料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ! (01.10 10:51)

  • 掃除して気分をスッキリさせたいときのための記事まとめ (12.20 11:57)

  • 買い物でストレス発散したい! 意外なものを買ってみた記事まとめ (12.06 15:16)

人気まとめ

投稿コーナー

  • ついに出た! 過去最多&最高の正解率!〜「ここはどこでしょう?」46回

    ついに出た! 過去最多&最高の正解率!〜「ここはどこでしょう?」46回 (02.02 11:00)

  • 西vs東 DPZ読者によるごはんのおとも大推薦祭り (01.19 11:00)

  • 令和最初の第11シーズン開始!〜「ここはどこでしょう?」45回 (01.19 11:00)

  • 住んでみた物件がたいへん愉快だった話 (12.15 11:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    ふしぎな県境 西村 まさゆき ¥1,000

    詳細

  • 書影

    たのしい路線図 井上 マサキ, 西村 まさゆき ¥1,600

    詳細

  • 書影

    捕まえて、食べる 玉置 標本 ¥1,404

    詳細

広告募集 広告募集

ExelateDataExelateData