英単語を一生忘れない!「語源」勉強法のコツ

スタディサプリの人気講師が教える秘密

英単語の語源学習にはメリットがあります(写真:NOV/PIXTA)

突然ですが、”inspire”という単語の意味、すぐに浮かぶ人はどれくらいいるでしょうか。企業のキャッチフレーズや商品名でも使用される有名な言葉ですが、なかなかニュアンスや意味が浮かばない、という人は多いかもしれません。

そんなとき、「語源」に着目すれば、あやふやな単語の意味も簡単に思い出せます。

単語を見てみると…

in(中に)+spi(息) 

という言葉が隠れています。

「息」と「中に」から「息を中にいれる」、そこから派生して「奮い立たせる」という意味になります。

このように「知っているようで意味がでてこない」単語こそ「語源」を意識することで覚えやすくなるのです。

語源を「ストーリー」で理解することの大切さとは

私が語源を意識したきっかけは高校生の頃に「spirit」という単語にふれたときのことです。「spi」は「」を表しますが、「spirit=精神」とはつながらず、語源だけを学んでも、さっぱり意味がわかりませんでした。

しかし、職業として英語を教えるようになり、深く英語を勉強すると、実は上の説明にはあるとても重要な情報が抜け落ちていることに気付きました。それは、spirit「精神」の語源を改めて学んだときのことです。

【spiritの語源】
聖書では、神様が土で人の形を作り、その鼻に息を吹き込むことで、人は命を与えられます。この神様が人間に吹き込んだ息がspiritと呼ばれており、それが人間の「精神」を意味するようになりました。

そうです、spiritのspiは単なる「」ではなくて、「神様の息」だったのです。この説明を初めて知ったとき、それまで見えなかった色鮮やかな世界が目の前に開けてきました。神様が土人形に息を吹き込むことで人は命を与えられたのだから、spiritは人間の1番重要な「精神」を意味するようになったのです。同じspiをもつ単語であるexpireは「神様の息(=spi)」が「外(=ex)」に出ていくのだから「期限が切れる」になるのです。

次ページ語源がもつストーリーを理解することが何より大切
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 最新の週刊東洋経済
  • 岐路に立つ日本の財政
  • ブックス・レビュー
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    英語がダメダメの中年オッサンです。

    この「語源」を使った覚え方は、それこそ30年も40年も前から言われていますが、あまり広まりません(わたしも結局はこの語源法でものにならなかったわけですが)。

    なぜかというと「語源」で覚えるような単語は「リンゴ・魚・肉」ではなく、抽象的な概念を表す字数が多い難解な単語だからです。
    このような単語の語源は、ラテン語や古いフランス語など、英語以外の欧州言語に由来することも、けっこう多いんですよね。

    つまり、英単語を語源で覚えるには、英語的な感覚のほかに欧州各国語の語感(古語含む)にも通じていないと、意味の連想が十分に働きません。「語源で覚える」にも高度な語学力が必要で、初学者には不向きなんですね。

    up14
    down1
    2020/2/2 07:36
  • no name-xac05de37679f
    英語圏の赤ちゃんは、こんな覚え方を絶対にしない。
    up6
    down2
    2020/2/2 15:17
  • Yogensya577f831bcb46
    漫画は肘井学さん書いたのですか?
    up0
    down1
    2020/2/2 19:28
トレンドウォッチAD
ゴーン拡大路線の重いツケ<br>日産、米国販売不振の深刻度

日産自動車の新車販売低迷が深刻です。とくに米国。ゴーン時代には大幅値引きによる薄利多売が奏功しましたが、今は値引きしても売れず、しないとさらに売れない状況に。経営・開発体制もガタガタで、現地販売店も悲鳴を上げています。