実写版「キャッツ」が世界中で大コケした理由

日本では1位でも焼け石に水にすぎない

映画『キャッツ』は、日本では好評だが、アメリカではさんざんな結果になっている。なぜ映画版ではウケなかったのか(写真:映画『キャッツ』公式サイトより)

映画『キャッツ』に、初めていいニュースが訪れた。先週末公開になった日本で、全国映画動員ランキングが堂々の1位に輝いたのだ。過去にミュージカル映画をことごとく当ててきた日本は、今作もまた両手を広げて歓迎したようである。

だが、残念なことに全体を見ると、日本の貢献も焼け石に水にすぎない。現在までの世界興行収入は、わずか6600万ドル。製作費は1億ドル弱、世界規模のマーケティングにほぼ同額がかかっており、製作配給のユニバーサルは、およそ1億ドル(約110億円)の赤字をかぶると見られているのだ。

それだけでも十分に悲しいが、今作はアメリカ公開以来さんざんジョークにされるという屈辱も受けている。『サタデー・ナイト・ライブ』は「早く終わってくれ!というのはまるで映画『キャッツ』ですね」とトランプの弾劾になぞらえたし、毒舌コメディアンのリッキー・ジャーヴェイスはゴールデン・グローブ授賞式で、今作をまだ弁護しているジュディ・デンチをネタにした。

アメリカではアカデミー賞も視野に入れての年末北米公開だったが、今やひどい映画に贈られるラジー賞の最有力候補。映画を鑑賞した観客の評価を集計した「シネマスコア」も低評価のC+だったという事実も、十分な“キャンペーン材料”となる。

なぜ『キャッツ』はウケなかったのか?

この映画がウケなかった最大の理由は、俳優にCG処理をほどこして猫に見せているのが「純粋にヘン」だということ。登場キャラクターたちは多くのシーンで2本足のまま立っているが、その姿勢でイアン・マッケラン扮する猫が皿のミルクを直接舌で飲んでいるのはバカバカしいし、テイラー・スウィフトの猫がハイヒールをはいてセクシーな身のこなしをするのは妙になまめかしい。

(左)イアン・マッケラン、(右)テイラー・スウィフト(写真:【左】David M. Benett、【右】Neilson Barnard/ともにGetty Images)

舞台は非日常が前提なうえ、俳優との距離も離れているので、受け入れられているのだろう。だが、日常が前提である映画で、顔も名前も知っている俳優が猫だと言われてもかなり受け入れづらい。

そんなことは最初からわかっていたはずと言えばもちろんそうなのだが、プロジェクトが発表されたときに、今作を絶対失敗すると予測した人は多くなかった。紙の上で見れば、むしろ成功する要素だらけで、やらない理由はない作品だったのだ。

次ページ『キャッツ』が超期待作と勘違いされた2つの理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 最新の週刊東洋経済
  • 岐路に立つ日本の財政
  • ブックス・レビュー
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
15

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • うてな08bfcd35a1ef
    著者の日本語力...大学生のレポート並みですね...。読点が多すぎて読みにくい上、てにをはも使えてません。
    記事の中身も大学生のレポート並みです。以下の引用部分は特にひどい。
    『舞台は非日常が前提なうえ、俳優との距離も離れているので、受け入れられているのだろう。だが、日常が前提である映画で、顔も名前も知っている俳優が猫だと言われてもかなり受け入れづらい。』
    舞台も映画もジャンルは数多あるわけで、日常・非日常で区別なんてできないでしょう。スターウォーズが日常なんですか?
    俳優との距離の話も意味不明。舞台の方が距離が遠くて、映画は近いって...なんでそうなるんでしょう。
    失敗の理由を「舞台」と「映画」の違いで説明しようとした姿勢はいいですけど、それぞれの本質が捉えられてないから論旨がめちゃくちゃです。
    挙げたらキリがありませんが、よくこんな記事載っけましたね。
    キャッツ以上にひどい記事でした。
    up195
    down91
    2020/2/1 22:16
  • AJRAbdebf3631e11
    舞台で十分です。
    up99
    down12
    2020/2/1 17:29
  • にこプンf6bc151b21d5
    東洋経済さんは、大成功しなかった映画のことを『コケた』って一言で片付けるのやめてください。
    up92
    down15
    2020/2/1 22:21
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ゴーン拡大路線の重いツケ<br>日産、米国販売不振の深刻度

日産自動車の新車販売低迷が深刻です。とくに米国。ゴーン時代には大幅値引きによる薄利多売が奏功しましたが、今は値引きしても売れず、しないとさらに売れない状況に。経営・開発体制もガタガタで、現地販売店も悲鳴を上げています。