借金玉@syakkin_dama昔僕が講演で話したことなんですけど、発達障害者には「障害特性を特段問題とせずバリバリ人生をやれる」『バリ」層、「障害特性を苦難と感じながらもギリギリ社会適応出来ている」『ギリ』層、そして「社会適応がまったく出来ていない」『ムリ』層がいて、この三層の利害は食い違うんですよ。1:51 PM · Jul 4, 2018·Twitter Web Client1.9K Retweets3.9K Likes
さかもと@kokorohealth·Jul 5, 2018Replying to @syakkin_dama and @ExcellentRogerよい分類ですね! 発達障害の啓発にはイケてる当事者を増やすことが大切だと言っている人と会ったことがありますが、正直ちょっとついていけないものを感じました。1738
ちあき@新潟2days金沢1日目@rin0chii·Jul 5, 2018Replying to @syakkin_dama子どもが生まれたら生活全般がマルチタスクになってしまいバリ層からギリ層に落っこちた感ある… 子どもは大事だけど、いなければもっとなんとかなるのにと思ってしまう。1075
コシヌケ1040@ksnk1040·Jul 5, 2018Replying to @syakkin_dama層というか、職場が変わっただけでも「ギリ層」(や無自覚者)から「ムリ層」になったりとか、本人だけの問題ではないところが厄介ですね。とくに他人と協同するときのギャップがきっかけで暮しに差し障りが出てくるので。周りに理解してもらうだけで随分変わるような気がする。1546
きまぐれクローバー@kimagureclover·Jul 5, 2018Replying to @syakkin_damaわかりやすくていい表現ですね! そのまま支援にも活用できるかもですね(о´∀`о) これはもはや仕方のない事と思いますが「バリ層」が活躍し目立つほど「ギリ層」「ムリ層」への批判が募る感じですよね。甘えという根性論などを強化させてしまうというか...412
きみ@shioryuu·Jul 5, 2018Replying to @syakkin_dama残念ながら、担任運とか上司運とかあると思う。本人の特性も可愛いとか言われるタイプと損するタイプ。勿論全てじゃないけど。たまたま運が良く予後が良い人や親の中では、不適応な人を見て努力が足りないからとか言い出す人がいる。218
yoppi@yoppi75218874·Jul 5, 2018Replying to @syakkin_dama私はギリ層だわ。子供の診断してくれた先生に指摘され子供時代から今までの生きづらさ、しんどさの訳がわかり納得した。今も毎日綱渡りのようで子供の学校の提出物を締切までに出すので精一杯。電話も苦手。114
風のウィン/windyway@wynwind·Jul 5, 2018Replying to @syakkin_dama and @asagikoそもそも定形以外受け付けませんの社会構造が難儀な気がします…。 僕はギリ層で十数年頑張り続けてムリ層になって取り返しは付きそうにないです。113
みゅう@脊髄空洞症広まれ!@mimim_ku·Aug 4, 2018Replying to @syakkin_damaムリ層(小学生まで)→ギリ層(半年前まで)→半バリ層(現在) かな? これらの時期の違いは8割は環境の変化です ただ、その裏で知らず知らず高I.Qにより療育的なことを自分でやっていたことに最近気づきました でも療育結果も環境で発揮できるか変わると思います。13
makoto ikeda@avenge of misfits@adhd_work·Jul 9, 2018Replying to @syakkin_dama置かれた環境によって、それぞれの層が入れ替わることもありますか?1
ひーちゃん@chan197312·May 29, 2019Replying to @syakkin_dama and @kankakukabin分かりやすい。 特性とまあまあつきあってて、仕事もしてるけど、そんな稼げてなく生活ギリ層。 社会にも適応してるわけでないけど、自分がストレスフリーな距離感で周りと接してる。 仕事はしてるから適応型? ムリ層とギリ層には何か支えほしいが実際のとこあんま何もなく本人が頑張ってる