「新型肺炎」の深刻な感染拡大がもたらす悪夢

感染予防に努めても世界的影響は計り知れない

新型コロナウイルスによる肺炎が世界的に拡大、武漢市は封鎖されている(写真:新華社/アフロ)

中国湖北省武漢市を発生源とする新型コロナウイルスによる肺炎の感染が拡大の一途をたどっている。中国国家衛生健康委員会は1月31日現在、中国全土の感染者は1万1791人、死者は259人になったと発表した。

1月24日時点では、中国全土で830人が感染、25人が死亡したとされていたから、拡大のスピードは爆発的といえる。世界的にも感染は広がり、中国以外では24の国と地域で感染者は151人になる。すでに、2003年に猛威を振るったSARSの感染者数8096人をすでに超えている。

こうした事態に、世界保健機関(WHO)は30日に緊急会合を開き、これまで見送ってきた「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。世界的なパンデミック(感染爆発)が起きることも想定される。

日本で起きてしまったヒト‐ヒト感染の悪夢

状況が悪化するなか、日本国内でもヒトからヒトへの感染者が出ている。28日、厚生労働省は日本人で初めての感染者が確認されたと発表した。奈良県に住む60代のバス運転手の男性で、武漢の渡航歴がないものの、武漢からのツアー客をバスに乗せて東京‐大阪間を移動。このツアー客から感染した可能性が高いとされる。

画像をクリックするとコロナウイルスに関連する記事の一覧にジャンプします

さらに翌29日には、このバスツアーのガイドを務めていた40代の女性の感染が確認されたことを発表。2人の事例から、ヒト‐ヒト感染を認めざるをえなくなった。

武漢から帰国を希望した日本人を乗せたチャーター機では、3便合計565人が帰国したが、これまで8人の感染が確認されている。

この時点でもっとも重要なことは、新型コロナウイルスが日本の国土に上陸し、感染を始めていることである。2003年に流行したSARSの場合には、なかったことだ。

新型コロナウイルスの感染力はSARS並みとする報告もある。最悪の場合は2003年の中国、香港、台湾のような都市型のアウトブレイク(突発的感染拡大)が日本を襲うことも予測される。その場合、一般国民の生活はどう変化するのか。当時、現地を取材した経験から、模索してみたい。

次ページ飛沫感染が起こるまでのプロセスとは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
  • コロナウイルスの恐怖
  • 財新
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • b31fc2e9370d
    人から人の感染が現に起こっている現実なのに、文系の書く文章だとこういう程度の文章っだわな。
    この状況では感染するのが前提で考えないといけないし、感染したからと言って100%発症して、致死に至る訳でもない。
    今のところ、日本では死者が出てないし、死者は中国に集中しているが、それでも2%で、10%を超えるSARSや50%のエボラ出血熱と比べれば格段に低い。
    ただし潜伏期間が長いから、感染していても気付かずに、ウイルスをばら撒いている可能性は十分ある訳で、二次感染を知らず知らずに引き起こす可能性はある訳で、以前は発症してからマスクを使うと言う話だったのが、今は症状が無くてもマスクを使う必要があるわな、ただこれも以前から言われていた感染させないと言う意味であって、感染しない様にと言うのではない。
    今発症してなくても感染している十分可能性はあるが、死ぬほどでもない。
    感染はすでに拡大している。
    up8
    down4
    2020/2/2 10:14
  • 流されないロスジェネa12a7d05d99c
    感染予防に関しては、個人の意識に頼るところが大きいだけに徹底するのは難しい。
    通勤ラッシュが原因のパンデミックが起きる可能性は高いと思う。
    起きたとしても安全より経済を優先するだろうから、防ぐのは難しいだろうね。
    up3
    down0
    2020/2/2 11:53
  • marya112f01f0d4c
    生きている限り、リスクは避けられません。濃厚接触云々騒ぐなら、風俗営業も禁止したら。

    売春防止法はザル法ですからね。フェミの偽善も極まるな。
    up1
    down11
    2020/2/2 09:35
トレンドウォッチAD
台湾と中国のデジタルは違う<br>唐鳳・台湾デジタル大臣に聞く

台湾を代表する天才プログラマーの名声を得て15歳で起業した唐鳳氏。「デジタル民主主義」「開かれた政府」を体現した38歳の若き大臣が、これまでの実績、日本や中国との比較、IT教育やITの未来などについて胸の内を語りました。