ビジネス環境における「無線ネットワーク」の概念は複雑になる一方だ。「無線LAN」という言葉が使用される文脈や用途を明確にしておかないと、同じ会話の中でその言葉が意味する対象が違うものになってしまう可能性がある。
ここではBluetoothなど「無線PAN」(パーソナルエリアネットワーク)とも呼ばれる近距離の無線ネットワークや、携帯電話回線など「無線WAN」(ワイドエリアネットワーク)と呼ばれる広域の無線ネットワーク、これらのネットワークにひもづくデバイスについては話題の対象から除外する。そうした無線ネットワークのトポロジー(接続形態)を別にしても、無線LANという言葉だけでもさまざまな文脈で使用される。本稿は無線LANと「Wi-Fi」の違いを中心に説明する。
無線LANの意味を考える前に「LAN」(ローカルエリアネットワーク)の意味を確認しておこう。ここでいう「ローカル」は、地理的構造や機能的構造を説明する言葉として特定の建物や敷地の内側であることを意味しており、LANはそのエリアで使用されるネットワークであることを示している。このLANに「無線」を付けたのが無線LANだ。
無線LANとWi-Fiは同じ意味で使われがちだが、この慣習はトラブルのもとになりかねない。無線LANの構築には多様な無線技術が使われる可能性があるからだ。
両者の違いを示すエピソードを紹介しよう。筆者は先日、あるプロジェクトのコンサルティングの依頼を受けた。照明制御システムと警報システムのネットワークへの接続に無線LANを使うという話だった。無線LANを使うと聞いて、当然Wi-Fi準拠のネットワーク機器を使うものだと思い込み「緊急時に重要な設備にWi-Fi機器を使うのはいかがなものか」と感じた。
ところが資料をよく読んでみると、これらのプロジェクトの無線LANは、Wi-Fiとは別の無線技術を使うことが分かり、Wi-Fiとは関係のないものだった。照明制御システムも警報システムも、専用の無線送受信機とLANの間をある種のルーターでつなぐという。
この例でも分かるように、無線LANとはネットワーク機器間を有線でつなぐ代わりに無線を使うLANの総称だ。重要なのは、ローカルであることと、無線であるということだけだ。ネットワークの大まかな地理的範囲と、配線の代わりに電波を使うことが無線LANの定義となる。
アンケートに全問回答いただた方の中から【抽選で1名様】にGoPro HERO7、【抽選で10名様】にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。ぜひご回答ください。
クラウド、モバイル、IoTなどの最新技術がビジネスの現場に浸透する一方で、レガシーなネットワークインフラがボトルネックになっている。いま求められるのは、人手によるネットワーク管理から脱却し、全域にわたる可視性を高めることだ。
IoTが普及する一方、管理の行き届かない"野良IoTデバイス"の増加が懸念されている。これらの脆弱性が放置されている状況を改善するカギとなるのが、ネットワーク経由による「一括管理」と攻撃者に見つからない「ステルス運用」だ。
ビジネスの勝敗を分けるデジタルトランスフォーメーション。それを支える技術の1つとしてIoTが注目されるが、その設置はもちろん、運用にも課題が多い。現場の事情も考慮し、継続的かつ安定的なIoT管理体制をどう作ればよいのか。
WindowsアップデートやSaaS利用によって、ネットワークの安定化があらためて重要課題となっている。そこで、同様の悩みを抱えていた情報インフラ企業が解決策として採用したSD-WANソリューション「VeloCloud」の活用事例に注目したい。
多拠点展開やマルチクラウド、マルチデバイスなどにより、複雑化が避けられないネットワーク環境。ただ、インフラの複雑さは潜在的なリスクになりかねない。専任エンジニアがいなくてもネットワーク管理ができるシンプルさを実現したい。
スマートファクトリー化の土台となる工場ネットワーク、理想像をどう実現するか (2020/1/15)
有識者が語る「802.11axが変える無線通信の世界と自律型ネットワークの構想」 (2019/12/16)
IBMのフェローが語る エッジコンピューティングの未来 (2019/12/9)
「自動化」最後のとりで ネットワークがクラウドやアプリに追い付くには? (2019/11/29)
「Office 365のネットワーク問題」の解決策、SD-WANの実力を解き明かす (2019/10/4)
「Windows 10」で急に印刷できなくなる原因と対処法
「Windows 10」は更新時にプリンタの問題を引き起こすことがある。そうした問題が起こる理由と対処法を解説する。
Alexaが切り開くVUI(音声ユーザーインタフェース)の世界――アマゾンジャパンのキーパーソンが語る
Amazonの音声アシスタント「Alexa」が作り出す新しいコミュニケーションの形とはどのよう...
電通グループ3社、スマホアプリによる事業成長支援で協働
「App Growth Mall」の提供を開始。
「Spotify」が総合1位 定額制音楽配信サービスの満足度ランキング2020――日本トレンドリサーチ調べ
定額制音楽配信サービスの満足度リサーチ結果です。