新型肺炎で台湾がWHOから排除され続ける理由

安倍晋三首相も「台湾排除」に反対を表明

新型ウイルス肺炎の拡大を受けてWHOは1月30日、緊急事態宣言を出した。写真は記者会見するWHOのテドロス事務局長(写真:AP/アフロ)

世界保健機関(WHO)は1月30日、新型コロナウイルスによる新型肺炎に関する3回目の緊急委員会を開催し、公衆衛生上の「緊急事態」を宣言した。

この緊急事態宣言により、世界各国の保健当局は感染拡大防止に向けた措置を拡大していく。しかし、感染者が急増している中国に近い、ある地域が感染拡大防止の「エアポケット」(空白地帯)になると危惧されている。それはWHOに加盟を拒否されている台湾だ。

台湾を招待しなかったWHO

WHOは緊急事態を宣言した30日の緊急委員会だけでなく、1月22日、23日の両日に開催された2回の緊急委員会にも台湾当局を招待しなかった。台湾では1月21日に武漢で働いていた50代の女性が感染していたことが確認され、1月30日までに8人の感染者が出ている。

台湾の福利衛生部(日本の厚生労働省に相当)に設置されている中央感染指揮センターの報道官は、WHOの会合に台湾が参加できないことについて遺憾の意を示し、蔡英文総統も「WHOには政治的要因で台湾を排除せず、台湾が参加できるようにしてもらいたい」と表明した。

1971年に中国が国連に加盟したと同時に脱退して以降、台湾はWHOなどの国際専門機関の多くに加盟できていない。専門機関への参加は国連加盟が必須ではないものの、国連常任理事国である中国の賛成が得られないこともあり、台湾は排除され続けている。国連の活動資金となる各国の分担金拠出額は、中国がアメリカに次ぐ2番目の規模を誇っており、中国は台湾を排除し続けやすい構造にある。

WHOに加盟できない結果、情報共有が迅速に行われないなど不利な状況を強いられている。空路による感染防止に関する情報を加盟国に提供している国際民間航空機関(ICAO)にも台湾は未加盟で、感染拡大の水際対策の最前線となる空港や空路での安全確保に懸念する声もあがる。

1月25日にはアメリカのシンクタンク研究員がICAOに台湾への情報提供を求めるツイートを行い、それを受けてICAOにアカウントをブロックされたと主張。ICAOはツイッター上でわざわざ反論するなど、台湾についてインターネット上で過剰に反応した。ICAOの事務局長は2015年8月から中国人が務めている。

次ページNGOや日米欧諸国を通じて情報を入手
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
  • コロナウイルスの恐怖
  • 財新
  • 井手隊長のラーメン見聞録
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
9

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 流されないロスジェネa12a7d05d99c
    中国は自国の衛生管理に自信がないから、WHOを中国の傀儡組織にした。
    それはSARSでも今回の対応でも明らか。
    国際組織を名乗る資格はない!
    up65
    down5
    2020/2/2 05:56
  • かかし3d4548346e17
    中国政府にかかれば、全てが政治問題。彼らの組織行動規範には人道という考え方は含まれていない、人なんて虫と同じ。十万や百万死んだって、どうってことないのだ。まして、チベットやウイグルや台湾など、領土さえ保全できれば、そこに住む人など要らないのだろう。
    up50
    down3
    2020/2/2 08:12
  • この国は‥‥9e5be188819c
    日本国は台湾に助け船を出すべきだ。もちろん地勢学上の件もあるが、長きに渡る台湾との付き合い方がある。中国に防護服を贈るなら、中国から台湾に防護服が
    渡らないのは火を見るより明らかだ。ならば我が国から台湾に直接送り込まねばならないだろう。いや、出来るなら医者もノウハウも送り込んでもらいたいものだ。違いますか?親中政権の方々……
    up27
    down2
    2020/2/2 09:57
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
衝撃!住めない街<br>自然災害・人口減を甘く見るな

東京・江東5区や川崎など、首都近郊でひっそりと「住めないエリア」が広がっています。近年の大規模災害で補修が追いつかないところに、人口減少、インフラ老朽化などが重なり、苦悩する街。その現実と、日本人の「住まい方」を考えます。