弁護士 太田啓子

@katepanda2

憲法カフェご依頼はあすわかブログからどうぞ。 法律相談問合せは 共著「憲法カフェへようこそ」(かもがわ出版)「これでわかった❗超訳特定秘密保護法」(岩波書店)。

Joined September 2012

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    【憲法クイズ】Q. 憲法というルールを守らなければならない人をすべて選べ 1.天皇 2.国務大臣 3.国会議員 4.裁判官 5.弁護士 6.国民 →答えは次ツイで

    Show this thread
  2. ジェンダギャップ指数121位は「悪化したのではなく、日本が変化しなかった」コストがゼロな選択的夫婦別姓すら実現できない。去年の参院選の女性候補者数はわずか28%、「クオータ制は日本の風土に合わない」という言葉が意味するのは「合理的な説明ができない」ということ。

    Show this thread
  3. 宇崎ちゃんの献血キャンペーン素材、今回はちゃんと改善されてて、やっぱり声を挙げていくことが大事で、それによって抑圧を減らして行けるんだなと実感したよね

  4. 神奈川新聞に出た広告(2019.12.3)「私たちは統合型リゾート(IR)の横浜誘致を応援します。」に名前がありましたね、株式会社ありあけ。さよなら、ハーバー。

  5. 「胸が大きいからダメなんですかあ!?巨乳に人権はないんですかあ!?フェミニストは胸の大きい女性を差別するんですかぁ!?」とか言ってた人はほんと頼むから見てほしい。何が違ってて、どうしたらよかったのか、全部答え出してくれてるから。これでも分かんないならもういいけど。

    Show this thread
  6. 宇崎ちゃんの新コラボ!この絵はすごくいいと思う。前回の騒動を受けての「こうなら良かったのに」が詰め込まれてる。赤十字(もしくは代理店)と作者さんがどうすれば献血の広告として良くなるかしっかり考えたんだろうな…。

    Show this thread
  7. 今朝いきなりこのツイートが目に入った。わお! 女性がジェンダーの問題で本心を率直に語るシーンを含む作品が、なぜ男性評者から敬遠されてきたかを考えてしまった。居心地悪くさせない=気持ち良く読める、が評価の中心であるなら、男性読者におもねらない女性作家の作品は避けられるわけだ。

  8. 五輪って一体、何のためにあるんだろう?と考え込んでしまう。 インターハイ、深刻な資金不足 五輪影響、開会式中止も:朝日新聞デジタル

  9. 荻窪のトンカツ屋さん。頑張れ中国、頑張れ武漢のメッセージに感動。

    Show this thread
  10. 福島第1原発汚染水の海洋放出案、漁業者に不安広がる: 日本経済新聞

  11. 「自ら死にに行く」これに尽きますよね。育児楽勝って思ってる人、大体ちゃんと見てない人多い。それかスマホ、テレビに任せっきりとかね。(スマホ悪いって訳じゃなく限度がある)夫が2歳の頃、義母が義父に子守を頼んだら、義父が昼寝してしまい子どもが家出て道路に出そうになってた事があったと

  12. 続き。これ8時半に布団に入れても寝るのは10時、2時間おきに夜泣き、朝は5時に起こされる等のパターンが普通にあります。自由時間がないうえに細切れで起こされる毎日は地獄です。 仕事で疲れてるのは分かりますが、ママも頑張ってるのでどうか責めずに労り合う夫婦でいましょうよ、と言いたいです。

    Show this thread
  13. Replying to

    前に「お風呂を出た後、拭かずに走り出した下の子を追いかけていたら、上の子が湯の中で溺れる寸前だった」というのを聞いたことがあります。 それくらい気が抜けない状態であることが伝わるといいですよね……。

  14. 子持ちの専業主婦ってなんでそんな忙しいの?を説明した漫画です。あくまで一つのパターンとしてお読みください。世の旦那さんに喧嘩を売る目的ではありません。続きます。

    Show this thread
  15. 「同性婚を認めるアイルランド憲法」ってさ、アイルランドの憲法ってめちゃくちゃカトリックの影響が強くて、最近まで憲法で中絶が禁止だったんだよ。自民党はむしろ前のアイルランド憲法が好きなのでは?/自民、世論喚起へ憲法冊子を作成 「女性に読んでほしい」

  16. 東京五輪・パラリンピックの影響で、今夏の全国高校総体(インターハイ)が深刻な資金不足に陥っている。 インターハイ、深刻な資金不足 五輪影響、開会式中止も:朝日新聞デジタル

  17. 真逆ですよね。 「女性表象が使われるとき、それは必ず性的オブジェクト」 これこそ多様性が「無い状態」なんですよ。

    Show this thread
  18. 表現することそれ自体の難しさはもちろんあるとして、基準を示さなければ表現できないなんてことはないとこれでわかるわけです。

    Show this thread
  19. 関係者のなかでどういう話し合いがあったかは知らないが、問題点が改善され、宣伝としてもよいものになっている。

    Show this thread
  20. Replying to

    今回の一連の騒動は萌えコラボをするうえで「どういうことをしたらダメ」で、逆に「どういうふうに作れば広く受け入れられるか」の模範例になるかもしれませんね 今後似たような問題で「何が問題なんだ」と喚く人には「宇崎ちゃんの第1弾と第2弾のデザインの違いを見て考えてこい」と一喝できますしね

  21. 俺を含む前回のポスターを批判した人たちの期待通りの展開だよ。 今回の件は、 批判は役に立った 批判はすべきだ という良い証明になったな。

    Show this thread
  22. これは良いなぁ…😁 さすがプロだ。 前回のポスターで日赤が如何に考え無しだったかが際立つと言うもの。 前回のアレを擁護していた人たちはプロの力をナメ過ぎだよ。 2月は献血者が少なくなる時期だ。みんな献血に行こう! (冬コミで献血した人は、期間的に今回献血できなくて残念だったな)

    Show this thread
  23. 日本の国家公務員は、今後、ものすごい独裁者が現れたときでも、そのまま従ってしまうでしょうね。マスコミも、批判勢力として、十分に機能してない。

  24. 毎日毎日外で働いて、家事して、一生懸命愛情込めて子育てしてはるお母さん、お父さん。もう十分頑張ってる。そんな親御さんを支えるのが市政の役目。 は小学校のようなみんなで食べる温かい中学校給食の実施を実現します。

  25. 本当、よくなっててちゃんと考えてくれたんだなって思うわ。最初からこうしたら良かったのに。 意見を言うことって決して無駄じゃないんだなと思いました。

  26. どなたかが「宇崎ちゃんタイアップでもこれなら炎上しない案」を描いてくださってたけど、まんまその通りの構成になりましたね。 アニメタイアップをする人達はこれを見てもう繰り返さないで欲しい。

  27. 宇崎ちゃんのポスターには批判派だったけど(個人的に針恐いんすか?って煽るのが無理だった…)、これめっちゃいいじゃん💕 簡潔で分かりやすいし大事な情報を伝えながら所々ギャグも織り交ぜてて目を引く。 色々議論を巻き起こしたけど、結果的により良い物ができたのでは? 宇崎ちゃんと先輩可愛い

    Show this thread
  28. 今回の献血ファイルいいな。イラストじゃなく漫画をファイルにするの新しいし、内容も献血に沿ってるし、女体を全面に押し出したものじゃないから手に取りやすい。 前回のは単行本の表紙の使い回し、煽るような表現、女体を全面に押し出したイラストだったから、それに比べるとすごいいい。

    Show this thread
  29. 良くなってる。宇崎ちゃんの無茶なセリフにちゃんとツッコミが入ってるのもいい。

    Show this thread
  30. ポスターで問題だったことが全部なくなっててすごい。宇崎ちゃん全然知らなくても興味出る。

  31. 宇崎ちゃんの献血コラボ第二弾の描き下ろしがちゃんと献血コラボ仕様になってるの見ると、やっぱりプロってちゃんとこういう仕事ができるからプロなんだなあと改めて思うのですよ。

  32. 意地張らずにちょいと配慮するだけで社会には受け入れられるんだよ。美濃加茂のうりんポスターの時もそうだったように。

  33. 第二段が軌道修正できたの、原作者の方のまともさもありそうだな クソオタ連中の下劣さに乗っかって無理くり擁護しようとした漫画家連中、猛反しろよ。

  34. 宇崎ちゃんのコラボ第二弾、私が第一弾のときに言ったところがクリアされてて、プロがちゃんと考えて作ったらいいものができるよなあって感心してる。

    Show this thread
  35. いい方向になったんだな、赤十字社がはじめからこういう企画でやっていたらよかったですね、と思います

  36. どうやらテレビ局は、福島第一原発事故でたまった汚染水を 「トリチウム以外の放射性物質がほとんど除去された水」として報道することで、協定のようなものを結んだらしい。 テレビ局がなぜそのようなことをしているのかはわからないが。

  37. "もっといえば、選択的夫婦別姓がわれわれに問うているのは、  「強制vs自由」 のどちらを選ぶかなのであって、それゆえ、最終的にこの問題は、 「他人の別姓婚を許すのか」 という問いかけに還元される。" ⇑ 選択的夫婦別姓に反対する人の心理をずばっと言い当ててると思う。

  38. 今回みたいなことで緊急事態条項を発動したがる政治家が出てくるということは、もし今条項があったら発動せよっていう大合唱になってたわけで、さらにいえばそんなときには民間でもイキった人たちが自警団とか作って外国人排斥をやり始める可能性が高い。

  39. 1ページで作品の魅力も伝えられてるし献血できない人が居ることも不自然でない形で説明できてるし、逆になんでこれを最初に出せなかった(or出させなかった?)のか、、という思いが募るな