頭の上にミカンをのせる

マンガアニメ大好き兼業投資家の日記です。WORLD END ECONOMiCAアニメ化のCFを応援しています。

元帝人のキャリアプロデューサー、境野今日子さんのマタハラ告発の件について

またこの人か。。。






境野 今日子 (さかいの きょうこ)さんの経歴について

2月1日時点でのプロフィール欄

キャリアプロデューサー / 中央大→NTT東日本(営業)→帝人(採用)→パラレルワーカー(ベンチャー人事、キャリアコンサルタント、書く話す仕事も少々) / 国家資格キャリコン保有 / 温かい社会に / うつによる休職経験 / 第一子妊娠中 / マタハラと闘います / おかしいと思ったこと呟きます / ベイファン★

キャリア

①キャリアプロデューサー / 中央大
②NTT東日本(営業)
③帝人(採用)
④DataGateway 人事
⑤地方のミカタ キャリアコンサルタント

スポンサーリンク

以前から「戦う女性」みたいなポジションなのだけれど、発言がどれも微妙な気がする

2018年1月
kabumatome.doorblog.jp



2018年12月


2019年8月
www.businessinsider.jp


2019年1月
www.businessinsider.jp





私の中ではkutooの石川さんと同じカテゴリに入れています。
非常に上昇志向が強く、行動力が高くて一方的にワーッとまくしたてるけど、
いざ議論になった時に、一方的に断罪するばっかりで話を聞かない人だという印象です。

正直めちゃくちゃ苦手です。


スポンサーリンク

今回はマタハラで批判した会社から明確な反論が出ています

datagateway.co.jp

はてブの反応は「いやでも会社側が悪いんじゃないの?」です。
今回の件が初めてなのであれば私も「会社側の問題なんじゃないの?」と思ったかもしれません。

でも、今までの印象があまりよくないので彼女のことをあまり信用できません。

もちろん会社の言い分が正しいとも限らないので現時点では
お互いが法廷の場などで話し合えばよいのではないかと思います。

正直、こういう状況になってる時点で「どっちも疑わしい」です。


マタハラのような話を、会社名を認識できる状態でtwitterで公表するのは果たして良い手段なのだろうか?

「キャリアコンサルタント」が何の仕事をしているのか知りませんが、「マタハラ」対策って女性のキャリアにとってまさに専門職の知見が生きるポイントかと思ってたので何やってるんだこの人は、と思いました。弁護士や会計士であれば倫理規定などが定められているのだけれど、キャリアコンサルタントという職業にはそういうものがないのかな?(あります)とこの職自体に不信を持ってしまいそうになります。


というか、ジェンダーギャップ指数が121位だ、みたいな話をしてる時点でこの人全然信用できない。この人自身が頭悪いとは思わないけど、「自覚的に頭悪い人向けに商売してる人だ」と思いますね。頭のいい人相手には絶対にこの指数の話持ち出さないはずなので。
togetter.com



マタハラが事実であるならば、どのような知識をもとに、どのように対策を取ればよいか

女性従業員の「妊娠や産休取得、育児休業取得を理由とする不利益な取り扱いは法律上禁止」されています。

ルール1:
妊娠や産休取得、育休取得を理由とする不利益な取り扱いは法律で禁止されている。(男女雇用機会均等法第9条、育児介護休業法第10条)

ルール2:
育児休業からの復帰は、原職又は原職相当職への復帰が原則である。(育児介護休業法第22条とそれに関する厚生労働省の指針)

ルール3:
転勤により育児が困難になる従業員については、転勤にあたり配慮が求められている。(育児・介護休業法第26条)


これについて相談窓口としては

・マタハラされたら社内の人事部・相談窓口に報告
・マタハラの話を聞いて欲しい・相談をしたい場合はホットライン
・社内で解決できそうにない場合は労働局の雇用環境均等(部)室へ
・法的措置をとる場合は弁護士に相談

などがあります。


こういう対策を本人に求めるということ自体が間違いっていう人いるかもしれませんし、それは「社会」を主語にして「長い時間軸」で考えれば正しいでしょう。でも今困ってる個人からすれば社会や会社の改善なんか待ってられません。私ももうすぐ会社辞めますが、ぶっちゃけ直接の原因はパワハラです。そういう時に社会を主語にした長い時間軸の正義を語ってるやつがいたら「勝手にやってろ。私はそんな余裕ねえよ」と思いますね。


余談
私はmetooについてとても意義があるとは思うものの現状はあまり好ましく思っていません。

metooを否定したいとか「いいmetoo」だけしか認めないとかそういうことを言いたいわけでもありません。
私は最近この記事を読んで、「いいとか悪いを判断しようとすると社会運動って続けるのが難しい」という考えを強くしました。
torus.abejainc.com
togetter.com


しかし、良い悪いを区別しないのであれば、それだけ「仕組み」側はしっかりしてないといけない。その点において、現状のmetooの扱われ方はあまりにも雑だし未熟だと思います。「勇気を出して声をあげる人」を支える空気というのは女性だけじゃなくて男性にとっても好ましいことだし「現行制度にきちんとつなぐ」or「現行制度を問い直す」形になってくれればいいと思っています。実際、最初はそういう動きも見られてとても好ましいと感じていました。

でも現状はもう全然違うなと。国外逃亡したゴーンを多くの日本人が賞賛したようにtwitterでバズる系の話って「あまり物事を深く考えない人たち」向けのわかりやすいものばっかりになってますよね。そしてmetooは「なんとなく正義っぽい」がゆえに、そういうよく考えない人たちを利用した「現行制度のハック」として非常に便利な存在になっているように思います。要するに「個人的な問題の解決に、社会的なの文脈であるmetooを意図的に流用することができてしまう」ということです。で、「善人ではあるけどあんまり物事を深く考えない人」がそういう意図的なmetooの悪用に簡単に利用されてる現状を見ると、まぁ仕組みとしてダメだわなって思います。

「あまりにも容易に悪貨が良貨を簡単に駆逐できる状態」であり、実際に現状は「当事者じゃない声のデカい人間が大騒ぎする」という動きに多くのアテンションが消耗されているなと思っています。そうい現状を考えると、私は、今回の境野さんのような人は、metoo的な文脈から応援したくないなと思いました。(個人の感想です)