• 笑顔
    どうしても「ニコッ♪」としているように見えてしまうイスズミ君(^_^)イスズミ 過去記事→ https://bpy55.blog.fc2.com/blog-entry-3072.html...
  • ノコギリダイ
    白身の魚で美味しいと聞きましたが、まだ食べたことがありません(^_^;)ノコギリダイ 過去記事→ https://bpy55.blog.fc2.com/blog-entry-2264.html...
  • ナミダクロハギ
    海中ではそれほど派手には見えないけれど、写真で見ると凄くキレイナミダクロハギ 過去記事→ https://bpy55.blog.fc2.com/blog-entry-2244.html...
  • ナンヨウツバメウオ
    【ナンヨウツバメウオ】 スズキ目マンジュウダイ科成魚と幼魚では体形や体色は異なっていて、成魚の体は円形で体高は高く、側扁。体色は灰色~銀色で、不明瞭な暗色の横帯がある。腹鰭は黒く、尾鰭は黄色っぽい。全長40~50cm。ぼ~・・・と、した顔が可愛らしい...
  • オキザヨリ
    ふと横を見ると間近にいたりするので少なからず驚かされます(^_^;)オキザヨリ 過去記事→ https://bpy55.blog.fc2.com/blog-entry-3265.html...
  • アイドル
    「ファインディング・ニモ(2003)」公開から16年経った今でもその人気は衰えていません♪...
  • 背白
    【セジロクマノミ】 スズキ目スズメダイ科上唇から尾鰭のつけ根にかけて走る白いラインが目印です♪...
  • 銀貨海月
    【ギンカクラゲ】 ヒドロ虫綱 花クラゲ目台風後、吹き続ける北風の所為でしょうか、新城海岸に大量のギンカクラゲが漂着しました。丸い円盤状のまわりに青く揺れる感触体が綺麗なので、思わず手にとってみたくなるかもしれませんが、群体性クラゲの一種(刺胞動物)なので毒針を持っています。毒性は弱いものの、人によっては刺されると痛みや腫れ、呼吸困難、アレルギー反応(アナフィラキシーショック)になったりすることもあ...
  • 紋殻皮剥
    【モンガラカワハギ】 フグ目モンガラカワハギ科前衛芸術として鑑賞してみましょう♪・・・僕には、あの方の作品のように見えます+゚。*(*´∀`*)*。゚+...
  • 背黒蝶々魚
    【セグロチョウチョウウオ】 スズキ目チョウチョウウオ科背鰭下方にある黒色斑が和名の由来。体長25cmほどの大型種。...
  • サザナミヤッコ(幼魚)
    (上)は体長4cmほどで(下)は10cmほど、成長するにつれ模様が変わります。成魚はこちら→ https://bpy55.blog.fc2.com/blog-entry-3885.html...
  • アカヒメジ
    【アカヒメジ】 スズキ目ヒメジ科黄色いヒレと目から尾に延びるラインが特徴ですが、釣り上げられる(死ぬ)と体色が赤くなることから名付けられたと言われています。※諸説あり...
  • 2ショット
    ネムリブカとアヤコショウダイ...
  • 共生(4)
    クマノミとイボハタゴイソギンチャク...
  • 共生(3)
    カクレクマノミとハタゴイソギンチャク...
  • 共生(2)
    ハマクマノミとセンジュイソギンチャク...
  • 共生(1)
    クマノミとシライトイソギンチャク...
  • ミナミハタタテダイ
    【ミナミハタタテダイ】 スズキ目チョウチョウウオ科近縁のハタタテダイに似ているけれど、吻端が黄色いこと(そこが可愛い)や、体に入る3本の黒色斜帯などで区別できます。...
  • クシクラゲ
    【クシクラゲ類】 有櫛(ゆうせつ)動物門に属する種類の総称名前に「クラゲ」と付いていますが、いわゆるクラゲ類(ミズクラゲ、カツオノエボシ、ハブクラゲ)は刺胞動物という別のグループです。クシクラゲに刺されることはありません♪...
  • 五色海老
    【ゴシキエビ】 十脚目イセエビ科体長40cmに達する大型種。体色は緑がかった紫青色で、黒と白の複雑な縞模様があり、第2触角の基部は桃色で非常に美しい。...

プロフィール

bpy55

今年はブループラネット開業20周年♪3月19日より営業いたします!皆様のご来島をお待ちしておりま~す(^o^)/

月別アーカイブ