「片親の子、貧困層が来ると想定していたのに…」友人が子ども食堂をやめた理由に「現代社会の情報格差を感じる」と悲しみの声
ただいま、あめちゃん(@amechan_3)さんのツイートが話題となっています。
子ども食堂やってた友人が止めちゃったみたいで話を聞いたら「片親の子、貧困層、不登校気味の子」など想定していた層は全くと言っていいほど来ず、代わりに塾の前に食事をしてこいと送り込まれる富裕層の子とか意識高い系の口うるさいけど手伝わない母子とかばかりきて嫌になったから、と言ってた。
そういう層も包摂してやっていくとか貧困層へのアプローチ方法を考えるとか色々やり方もあるんだろうけど、そもそも個人の善意に頼っていることなんだから、その個人が嫌になったらそれまでだもんねぇ。
ちょっとバズってきたら「富裕層も来てこそ子ども食堂ですよ」とか「貧困層だけと看板を出していたら貧困層は来れない」とか「そもそも個食の解消が目的だからお前が間違ってる」的なリプも来てますが、子ども食堂やるくらいの人はそれくらい承知の上で始めてます。
それを承知で始めても「子ども食堂こそ和食の手作りにこだわるべきだ」とか「無農薬にすべき」とか「勉強も教えろ」とか口だけうるさいのに金も手間も出さない人達のたまり場になり、スタッフに挨拶もせず高級車で子どもを迎えに来る人たちを見て、スタッフが一人、二人減っていったとのこと。
とても穏やかで性格の良い友人なので、中途半端に止めたことを申し訳なく思っているようでしたが、私はやめて正解だったと思います。個人的には、国でやるか、資金力のある法人が宣伝目的でやるくらいしか続かないのではないかと話を聞いて思いました。
あめちゃん(@amechan_3)さんのツイートに対し、似たような経験があるという人が現れました。
失礼いたします<(_ _)>
私の知り合いのママさんは自分と子供2人連れて行っていて(_ _;)
最初、聞いた時にえ?親子で利用して良いの?とビックリしました。
「安いし、バタバタして夕飯作る時間が無い時に利用してるよ(^^)凄く便利(^^)」と言っていました
外野より失礼。
クリスマスに、ホームレスのための救世軍の夕食炊き出し手伝ったコトありますが、並んでる人の半分以上がスーツケース持ったサラリーマンで、拍子抜けしたの思い出しました。
タダなんでしょ?と嬉しそうだったからまぁいいか…
この状況をみて、富裕層と貧困層では情報収集できる環境に差があるのでは…?と分析する人も……。
子育てって情報戦ってとこがあるから、塾に行く子供の親はそれなりのネットワークがあるから情報が早い、貧困層はそもそも子供の学校関係、友人関係とのネットワークに漏れてしまってるから、必要な情報も届いてないんではと思えたりもします。
貧困層は「つながりにくい」ので、子ども食堂があること自体知らない可能性も高いし、知っていても利用しようという動機に乏しいのだと思います。
本当に困っている人のところへ情報が届きづらいというのは、心苦しいものです。
citrus 編集部
citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感の...
citrus 編集部のプロフィール&記事一覧