「文化の変容」と「生物の進化」は、ほぼ同じスピードで起きている:研究結果

目まぐるしく変化しているように見える現代のカルチャーだが、変容のスピードが実は生物の進化と同じくらいゆっくりであることを示す新たな論文が、英国の研究チームによって発表された。どうやら文化が変容していくメカニズムは、生物界における自然淘汰と似ているようなのだ。

Jersey Tiger Moth

SANDRA STANDBRIDGE/GETTY IMAGES

新たな音楽や文学の作品、テクノロジーデザインが絶え間なく誕生し続けるなかで、わたしたちは現代文化が目まぐるしい速さで移り変わっていると考えがちだ。これに対して自然界における進化は、もっとゆっくり進んでいるように見える。例えば、動物が世代を超えた遺伝子変異によって、より大きな歯や、より優れたカモフラージュを獲得するように──。

だが実際は、違うのかもしれない。ヒトの文化はそれほど急速には変わらず、わたしたち消費者は自分で思っているほど積極的に変化を受け入れていない。そんな結果を示す新たな論文が、英国の研究チームによって発表された。

ヒトの選択は驚くほど保守的

チームは進化生物学者が考案した指標を用いて、文化的な変容の速度を生物の進化の速度と比較した。具体的には、ポップソングや英文学、学術論文、クルマのデザインといった文化的な変容の速さと、ガラパゴス諸島に生息するフィンチ(小型の鳥)、英国に生息する2種のガやカタツムリといった生物の進化との比較だ。

結果は驚くべきものだった。生物の進化と文化の変容は、ほぼ同じ速さで起こっていたのだ。

「ここから、ヒトの心理について深い洞察が得られます」と、インペリアル・カレッジ・ロンドンの進化生物学者、アルマン・ルロワは言う。「ヒトの選択は驚くほど保守的で、わたしたちの好みは非常にゆっくりと変化します」

文化は動植物と同じように進化するという考えは、以前からあった。しかし、先行研究のほとんどが注目していたのは、石器や矢じりといった考古学的遺物や言語の進化だった。

一方、ルロワのチームは現代文化の産物がどんなペースで変化するのかに注目し、現代と過去の文明との間の変化を解明しようと試みた。

文化の進化も「自然淘汰」に似ている

研究チームは、1960年から2010年の間に「Billboard Hot 100」にランクインした17,000曲を分析し、100の音楽的特徴を抽出した。リードギターのパワーコードがあるか、スタッカートのラップビートがあるか、バラードを盛り上げるストリングスが入るかといった特徴である。

クルマに関しては、サイズと馬力に関する16の測定値に着目した。19世紀の文学(英国とアイルランドの小説2,200作品)と、20世紀の学術論文(『ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル』に掲載された17万本)については、それぞれを500のトピック別にタグ付けした。

次に文化的人工物の変化を、進化生物学の世界でよく知られた動物の進化と比較した。例えば、40年続く有名な研究により、ガラパゴス諸島に生息するフィンチのくちばしは、干ばつと多雨のサイクルがもたらす食料供給の変化に応じて形が変わることが明らかになっている。

関連記事:生物の進化をその目で見届けた伝説の生物学者、グラント夫妻、40年の成果を語る

また、英国に生息するガの翅は、産業革命時代の19世紀に木々の樹皮がすすで黒く汚れたり、のちに大気汚染防止法の施行で樹皮が本来の色に戻ったりする状況に合わせて変化していた。

ルロワのチームは文化と生物の両方について、進化的な変化の速度を表す値を算出した。彼らの分析によると、継時的変化率はどちらも同程度だった。

ルロワはさらに踏み込んで、文化的産物は生物とみなせる可能性があるとも示唆した。どちらも成長し、変化し、増殖する。

「わたしたちは新しい何かを生み出すと、それが学術論文であれ芸術作品であれ、完成したものを世界に放り込んで、生き残るか消え去るかを見届けます」と、ルロワは言う。「成功の鍵は、人々がそれを求めるかどうかです。このメカニズムは自然淘汰とよく似ています」

ポップカルチャーの進化を巡る論争は続く

今回の研究結果は、20年1月20日付で学術誌『Nature Human Behavior』に掲載された。しかし、この結論に誰もが同意するわけではない。

アリゾナ州立大学でヒトと文化の進化を研究するチャールズ・ペローは12年に発表した論文で、考古学的遺物の分析に基づいて、ヒトの文化の進化は生物の進化と比べて50パーセント速いことを明らかにしている。この適応の速さは、ヒトが新たな生息環境のなかで繁栄し、寿命を延ばすうえで必須だったと彼は考えている。

ペローは、ポップカルチャーの進化速度の指標とすべきは、ある人物が生涯で生み出した曲や書籍の質であり、曲そのもののさまざまな特徴の継時的変化ではないと主張する。

「ポップソングや小説は生殖活動をするわけではありません」と、ペローはコメントしている。「もし、ガやカタツムリの寿命がヒトと同じくらい長ければ、観察される生物の進化速度はどうなるでしょう?」

ルロワはペローの批判を「見当違いの反論」だと一蹴する。ルロワが研究で比較対象とした動物は、およそ年に1回繁殖する。これは、本1冊を書いたり、ひとつのアルバムを制作するために要する時間と同等だと彼は言う。

ポップカルチャーの進化を巡る研究者どうしの論争は、一朝一夕には終わらないだろう。それでもこの研究は、最新のアルバムやガジェットが本当のところどのくらい新しいのか、考え直すきっかけになりそうだ。

RELATED

SHARE

新型コロナウイルスについて、改めて知っておくべき「4つのこと」

新型コロナウイルスの感染拡大が加速するなか、ついに死者が100人以上に達した。この恐ろしいウイルスはいったい何で、どのように発生し、そして次に何が起きるのか。いま改めて知っておくべき「4つのポイント」をまとめた。

TEXT BY MATT REYNOLDS

WIRED(UK)

coronavirus

BETSY JOLES/GETTY IMAGES

世界保健機関(WHO)の中国事務所が未知のウイルスについての第1報を受けたのは、2019年12月31日のことだった。このウイルスは、のちに新型コロナウイルスであることが判明し、人口が1,100万人以上の武漢市で集団発生した肺炎の原因となっている。

それ以来、世界中で2,750人以上がこの新型コロナウイルスに感染した。感染の大半は中国の国内で発生したが、米国やフランス、オーストラリア、日本、カナダ、韓国へも感染を広げている。死者は100人以上に達しているが、中国国外での死亡例は報告されていない。

中国政府はアウトブレイク(集団感染)への対応にあたり、武漢市と近隣都市を事実上の隔離状態に置き、3,000万人以上が影響を受けている。都市全体の封鎖措置の一環として武漢空港も閉鎖されているため、街を離れる民間便は運航を停止した。それでも米国や英国などの空港は、ウイルスの拡散を遅らせるために監視を強化している。

WHOは「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言するには時期尚早であると結論づけているが、以下に事態の展開について詳細をまとめた。

1.新型コロナウイルスはどのように発生したのか?

ウイルスは武漢市の海鮮市場で発生したと考えられている。ここではリス科の動物であるマーモットや鳥、ウサギ、コウモリ、ヘビなどの野生動物が違法に取引されている。コロナウイルスは動物から人に感染することが知られているため、主に海鮮市場の屋台の店主からなる集団が、動物との接触を通じて最初に新型肺炎に感染したものと考えられている。

ウイルスの当初の分析では、ヘビに見られるコロナウイルスに類似していることが示されたが、いまではコウモリが発生源であるとの見方が強くなっている。武漢病毒研究所のウイルス学者からなるチームは詳細な論文を発表し、新型コロナウイルスの遺伝子構造の96パーセントがコウモリに見られるコロナウイルスのそれと一致していることを明らかにした。コウモリはSARS(重症急性呼吸器症候群)ウイルスの発生源でもある。

武漢市の市場は検査・洗浄のために1月1日から閉鎖されているが、新型コロナウイルスはその時点ですでに市場を越えて感染拡大を始めていたと見られている。WHO西太平洋地域支部は1月21日、新型肺炎が人から人へも感染していることを発表した。少なくとも41人の医療従事者が感染しているという事実がその証拠である。

2.コロナウイルスとは?

コロナウイルスとは多数のウイルスを含む集団の総称で、ヒトと動物の両方に感染することが知られている。ヒトに感染すると、一般的な風邪から重度の感染症まで、幅広い呼吸器疾患を引き起こす。最もよく知られているコロナウイルスの流行はSARSだ。2002年に中国南部で初めて発見されて以降、26カ国に感染を広げ、8,000件以上の症例が確認された。

アウトブレイクの原因は当初は不明だったが、中国の公衆衛生当局は1月7日、ヒトがそれまで感染したことのなかったコロナウイルスの株が原因であることを突き止めた。それから5日後、中国政府は他国が独自の診断キットを開発できるよう、ウイルスの遺伝子配列を共有している。

新型コロナウイルスの症状は、鼻水や頭痛、せき、発熱など軽度な場合が多いが、場合によっては肺炎や気管支炎など、重度の気道疾患につながることもある。特に危険なのは高齢患者や持病がある人で、新型コロナウイルスにもこれは当てはまるようだ。研究者がアクセス可能な病歴を分析した5人の死亡患者のうち、4人は持病を患っており、ウイルスの影響を受けやすくなっていた可能性がある。

3.感染拡大の速さは?

中国はいまのところ、新型コロナウイルスの感染の矢面に立たされている。中国の公衆衛生当局は1月27日の時点で、2,750件の感染と81人の死亡を確認していた。これらの大半は武漢市での症例だが、新型肺炎は北京、上海、広東省へも感染を広げている。すべての症例において、感染者は最近になって武漢市に行ったことがあるか、あるいはほかのウイルス感染者と接触している。

新型コロナウイルスの感染報告はタイと香港が8件、米国、オーストラリア、台湾、マカオは5件、日本、シンガポール、マレーシアは4件、ベトナムは2件、カナダとネパールは1件となっている(いずれも1月27日時点の数字)。

英国では52人がウイルス検査を受けたが、全員の検査結果が陰性だった。英国市民へのリスクは低く保たれているが、公衆衛生専門家らは、英国でも新型コロナウイルスの症例が確認される可能性は十分にある説明している。

4.次に起きることは?

1月22日に1回目の会合を開いたWHOは、新型コロナウイルスのアウトブレイクを「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」と宣言するか否かを決定するため、1月23日に委員会を再招集している。「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」とは、突発的なアウトブレイクが発生した際に、国際的な緊急対応が必要な可能性があることを伝える緊急事態宣言の正式名称である。

WHOは、これまでのところ中国国外で人から人へと感染した証拠が存在しないとして、新型コロナウイルスが現時点では世界的な緊急事態ではないと結論づけた。「中国国内では緊急事態ですが、これまでのところ世界的な公衆衛生上の緊急事態にまでは至っていません。今後そうなる可能性はあります」と、WHOの事務局長であるテドロス・ゲブレイェススは語っている。

2009年以降、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」が宣言されたのは、わずか5回だ。09年に世界的に流行した豚インフルエンザ、14年にアウトブレイクしたポリオ、同じく14年にアウトブレイクした西アフリカのエボラ出血熱、15年にアウトブレイクしたジカウイルス、19年にコンゴ民主共和国で再度アウトブレイクしたエボラがこれにあたる。

中国では武漢市の封鎖が続いているほか、近隣の黄岡市と鄂州市にも移動禁止措置の範囲が広がっている。これらの地域には、合わせて3,000万人近い人々が住んでいる。何億人もの人々が中国全土を移動する旧正月の「春節」は世界最大規模の大移動となることから、封鎖措置が大きな混乱を招くことになる。

※『WIRED』によるコロナウイルスの関連記事はこちら

RELATED

SHARE