Windows10のメールアプリ。シンプルだけどちょっと使いにくい点

今日のご相談
この記事は約6分で読めます。

Windows10の「メール」アプリ。今まで使っていたメールソフトでできていたことができなかったり、設定がうまくいかなったりして使い勝手が悪い、使いにくいと感じている人が多いようで。

特に、WindowsメールやWindows Liveメールを使っていた人からの質問が多いので、Windows10のアプリ「メール」に関する質問などにお答えした内容をまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

Windows10のアプリ「メール」のちょっと分かりづらいところ。

プロバイダのメールアドレス設定が分かりづらい

Windows10の「メール」で一番質問が多いのが「メールアドレス(特にプロバイダのメールアドレス)設定」です。

Windows10の「メール」(以下、メール)のアカウント設定は、「メール」を起動し、左側の下側にある歯車のようなボタン(設定)をクリック→「アカウントの管理」をクリック

一番下にある「アカウントを追加」をクリックすると、下の画像のような画面が開きます。

ここでメールアカウントの種類を選択するのですが、プロバイダメールは「POP」か「IMAP」という設定を使っていることが多いので「その他のアカウント」を使う人が多いです。

ところが、この「その他のアカウント」を使ってプロバイダのメールアカウントを設定してもメールの送受信ができないという質問が一番多く寄せられます。

実は、「メール」でプロバイダメールのアカウントを設定するには、「詳細設定」を使ったほうがエラーが少ないです。

また、「Windows10のメールアプリ以外のメールソフトを使ってください」という注意書きが掲載されたプロバイダがありましたし、中には一旦WebメールにログインしてPOPまたはIMAPの設定をオンに切り替えてからじゃないとメールの送受信ができないプロバイダがありました。

プロバイダでWindows10のメールアプリ以外を推奨されていた場合は、Outlookなどのメールソフトを使うしかないようです。

OutlookはMicrosoft Officeに同梱されているので、パソコンにMicrosoft Officeがインストールされていない場合は使用できません。また、昔はMicrosoftのホームページからダウンロードして使うことができたWindows Liveメールは配布終了となっていますので現在入手できません。

POPとIMAPの違いって何?

ところで、メールアカウント設定に必ず登場するのがPOP(3)とIMAP。POPとIMAPの違いが今ひとつ分からない、どちらを使えばいいかが分からないという問い合わせをよくいただきます。

POPとIMAPの違いは、受信メールサーバの種類の違いです。

従来からある受信メールサーバーのPOPとは、メールサーバーに届いたメールをパソコンにダウンロードする形。メールソフトでメールを受信した時点で、メールサーバーからメールは削除されます。

もうひとつの受信メールサーバーのIMAPとは、メールサーバーに届いたメールをパソコンなどの端末と「同期」させることでメールを見ることができます。メールサーバーと同期しているだけなので、メールを読んでもメールサーバーのメールは削除されません。

どちらを使うかという判断は難しいのですが、複数の端末で同じメールアドレスを設定し、どの端末からでも最新のメールサーバに届いた最新のメールを確認できるようにしたいのであれば、IMAPの設定を使ったほうがいいと思います。

POP設定でも、メールソフト側の設定で複数の端末でメールを受信できるように設定することはできます。

サーバーにメッセージのコピーを置く設定がない?

同じメールアドレスを複数の端末で送受信でき、受信してもメールサーバのメールを削除せずにするなら、メールソフトの「サーバーにメッセージのコピーを置く」設定をオンにすればいいです。

ところが、WindowsメールやWindows Liveメール、Outlookなどのメールソフトには「サーバーにメッセージのコピーを置く」設定があるのですが、Windows10のメールアプリには設定がありません。

調べてみたら、初めからWindows10のメールアプリはこの「サーバーにコピーを置く」設定がなく、ただメールサーバに同期するだけのシンプルな作りになっているようです。

つまり、Windows10のメールアプリで受信したように見えているメールは、メールサーバに届いたメールをアプリ内で同期しているだけなのです。

メールサーバにメールが残ったままだとサーバの容量がいっぱいになってしまい、新しいメールが受信できなくなる

ということは、Windows10のメールアプリで受信したメールは、メールサーバに残ったままです。メールサーバにも決まった容量というのがあるので、このままにしておくとメールサーバにメールが溜まってしまって、新しいメールがメールサーバに届かなくなってしまうということになります。

では、どうやってメールサーバに溜まっていくメールを削除して容量を確保するのでしょうか。

Windows10のメールアプリで不要なメールを削除したあとに同期すればメールサーバのメールは削除でき、メールサーバの容量を確保することができます。

ただ、メールの中には残しておきたいメールもありますよね。そんなときは面倒ですが、メールの内容をメモ帳などにコピーしておくしかないようです。

迷惑メールフォルダがない?

WindowsメールやWindows Liveメール、Outlookなどには迷惑なメールを「迷惑メール」として登録し、迷惑メールフォルダに自動で振り分けられる設定がありました。

ところが、Windows10のメールアプリで迷惑メールに対処するには、先ほども書いた受信メールサーバーをIMAPに設定しないと迷惑メールに設定し、迷惑メールフォルダに自動で振り分けることができません。

受信メールサーバーをPOPに設定していると、迷惑メールフォルダ自体がありません。

プロバイダメールの受信メールサーバがIMAPに対応しているのなら、アカウント設定を削除し、再度受信メールサーバをIMAPで設定し直せば迷惑メールの対処が可能になります。

開封したくないメールを開いてしまう。プレビュー機能の切り替えがない

また、Windows10のメールアプリは、受信トレイのタイトルをクリックすると中身が開いてしまいます。WindowsメールやWindows Liveメール、Outlookなどには「プレビューをオフにする」設定があったのですが、この設定自体がありません。

Windows10のメールアプリの場合、画面を大きくしてしまうとタイトルをクリックするだけでメールの本文が見れてしまうので、メールの画面を小さくすることで、メールの本文を開かないで削除することができるようです。

Windows10のメールアプリがちょっと使いにくい点についてまとめ

使い始めて3ヶ月ほど経ちましたが、Windowsアプリのメール、使いづらいです…。でも、それは既存のメールソフトに慣れ過ぎたということがそう感じる原因のひとつだと思います。いろいろな機能がついていないせいか起動は早いように思いますが…。

関連記事 Windows10のアプリ「メール」、なかなか既読にならないのはなぜ?