
刃物を使用した路上での殺傷事件や、駅構内での暴力行為など日々の生活を脅かす犯罪が後を絶たない。
AI及びコミュニケーションロボットの開発を行う株式会社MJIは、このような現状を一刻も早く打破しようと、危険物や暴力行為、危険時の従業員の行動を検知するAI危険検知システム「&:」(アンド)を株式会社日本防犯システムと共同開発。2019年12月26日に京都の東寺にて、AI危険検知システムの有効性の確認を行うためのデモンストレーションを実施したことを発表した。
同システムは、不特定多数の人が出入りする場所・無人状態の店舗での放火、災害時における出火を一刻も早く検知し通知する。これは被害を最小限に抑えるために重要不可欠な要素だ。
なお、同社によると、システムの名称には、カメラに何かをプラスする意味での「and」。また、セキュリティレベルを高め、ユーザーを安心させる「安堵」の意味も込めている。
デモンストレーションの概要
2019年12月26日 10:00〜13:00に、真言宗総本山 東寺【教王護国寺】にて行われた同デモンストレーションでは、不特定多数の参拝者が出入りする境内を想定し、AI危険検知システムと防犯カメラをプレハブに設置。参拝者同士のトラブル、境内の異変を検知し、警備におけるAI危険検知システムの有効性の確認を行った。なお、今回AIで検知する対象は「炎」「ナイフ」とした。
同社は、迅速な警報・通報により被害を最小限に防ぐために、更に精度を高め実用化に向けて今後も開発を続けていくと述べている。
デモンストレーション評価
炎 | ロウソクの炎を用意。小さな炎でかつ昼間の明るい時間帯でも検知することができた。これにより、境内の無人状態や松明などの炎が無い状態、また深夜帯でも炎の検知する可能性が高いと評価できる。 |
---|---|
ナイフ | ナイフは正しく検知することができなかったが、人の検知・ナイフによって脅された人の行動を検知。そのため、問題発生と認識し、スマートフォンへ危険検知のメールの送信が可能となった。 |
AI危険検知システムとは
暴力行為やナイフなどの危険物、、危険時の従業員の行動を検知するAI危険検知システムが、該当者を検知、専用サーバーから同一システム内のレコーダーを経由し、店員へのアラーム通知やその場で警告音を鳴らすなど、暴力行為や危険行為に対し、いち早く対応することができるセキュリティシステムだ。
[通知機能]暴力行為や危険物、危険時の従業員の行動を検知した際は、あらゆる方法によって通知が可能なため、設置場所を選ばない。
【AI危険検知システムの活用シーン】
■乗客による駅員への暴力行為があった場合の、迅速な警報・通報による被害の縮小、再発防止
■コンビニや、スーパーでの危険物を使用した強盗犯罪を未然に阻止、また危険時の従業員の行動を検知、迅速な警報・通報による被害の縮小、再発防止
■学校内への乱入を未然に阻止
■警察所、交番への危険物持ち込みを未然に阻止
■放火・出火時の迅速な警報・通報による被害の縮小
【動画】AI危険検知システムの説明動画_jss mji20180904
この記事を読んだ人におすすめ
-
いまここに何人いる? AIが瞬時に数えます キヤノンMJがカメラ映像から数千人規模の群衆人数をカウントする技術を発表
-
MJIが中国企業の玩巨人と業務提携 玩具の無人販売ロッカーに行動分析AIを提供、会話ロボットの開発・販売・レンタル
-
日本イーライリリーが会話ロボット「Tapia」(タピア)で小児患者が治験に参加しやすい環境づくり 6医療機関で実施へ
-
人はロボットを信頼し過ぎる?「ソーシャルロボットが人間の行動に与える社会的な影響と潜在的なリスク」カスペルスキーとゲント大学の共同検証
-
ロボットファッションショー「ロボコレ2019」渋谷スクランブルスクエアのOPENイベントで開催!今年は総勢80体のロボットが人間たちとランウェイ!
-
タピアがベースの介護施設向けコミュニケーションロボットシステム「HIMBOT」発表 介護記録作業の効率化と利用者の健康啓発に
-
MJIの会話ロボット「タピアプレス」見守りやビデオ通話等を試してみた!離れて暮らす家族をつなぐ熊本日日新聞とのタイアップTapia
-
会話ロボット「Tapia」ベースの あんしんライフパートナー「Tapia Press(タピアプレス)」を発表、熊本の地域情報や見守り機能を提供
-
小学生でも簡単にプログラミングできる『TAPIA PLAY』の専用ロボット「TAPIA」(β版)を販売開始 STEM教育向け
-
「Onkyo AI」をコールセンター業務に導入「機械音声で修理品の引取依頼を自動受付」オンキヨーとNAISTの産学共同研究と「Amazon Connect」連携