ドラマログテキストマイニング

テレビ番組(ドラマ)の字幕情報を対象に、テキストマイニングの研究をしておりますので、解析結果の公開をメインに関連グッズを交えた構成で記事にしてます。また、解析結果の信憑性が確認できるよう、解析用ソースも部分引用し掲載してあります。

やすらぎの刻~道 第207話 風吹ジュン、橋爪功、清野菜名… ドラマの原作・キャスト・主題歌など…

『やすらぎの刻~道 #207 テレビ朝日開局60周年記念』のテキストマイニング結果(キーワード出現数ベスト20&ワードクラウド

  1. ニキビ
  2. ハゲ
  3. 土地
  4. 荒木
  5. 映画
  6. 甲武開発
  7. 小野ヶ沢
  8. ママ
  9. 公平
  10. チョボクレ
  11. ホイ
  12. 高倉健
  13. 買収
  14. オモチャ
  15. お前ん
  16. お湯
  17. ゴルフ場
  18. シナリオ
  19. ソウジャ
  20. フッフッフッ

f:id:dramalog:20200130184951p:plain

『やすらぎの刻~道 #207 テレビ朝日開局60周年記念』のEPG情報(出典)&解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

 

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

無料で民放各局の動画視聴ができるTVerティーバー)!まずはココから!
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるといいかもしれませんね。

(本ページの情報は投稿日時時点のものです。最新の配信状況は Paravi サイトにてご確認ください。)

(詳細はFODプレミアム公式ホームページにてご確認ください。)

 

やすらぎの刻~道 #207 テレビ朝日開局60周年記念[解][字]

巨匠・倉本聰氏が1年間をかけて描くのは、山梨を舞台に昭和~平成を生き抜いた無名の夫婦の生涯。そして『やすらぎの郷』のその後。2つの世界が織り成す壮大な物語!

詳細情報
◇番組内容
菊村栄(石坂浩二)は、“マロ”こと真野六郎(ミッキー・カーチス)の生前葬で読む弔詞の執筆に苦労していた。そんな中、栄は理事長・名倉修平(名高達男)から“マロ”の余命がわずかだと聞かされる。
一方、「道」平成10年秋。根来公平(橋爪功)としの(風吹ジュン)が住む村の近くで、ゴルフ場開発計画が進んでいた。また、公平はニキビ(山本圭)に連れられ最近オープンした居酒屋を訪れる。そこには色っぽいママがいて…
◇出演者
やすらぎの郷石坂浩二
【やすらぎの道】風吹ジュン橋爪功清野菜名高橋由美子菅谷哲也秋元才加山本圭ミッキー・カーチス
◇作
倉本聰
◇音楽
島健
◇演出
池添博
◇主題歌
中島みゆき『慕情』『進化樹』『離郷の歌』『終り初物』『観音橋』(株式会社ヤマハミュージックコミュニケーションズ
◇スタッフ
【チーフプロデューサー】五十嵐文郎テレビ朝日
【プロデューサー】中込卓也テレビ朝日)、服部宣之(テレビ朝日)、山形亮介(角川大映スタジオ)
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/yasuraginotoki/
☆Twitter
 https://twitter.com/yasuragino_toki
☆Instagram
 https://www.instagram.com/yasuraginotoki/

 

 


(菊村 栄)〈マロの生前葬という
ドタバタ劇があって

私は ようやく

中断していた シナリオの執筆
という世界へ戻った〉

〈向井爽吉の死と
書きさしのノートが

私に 改めて 何十年前の
シナリオに対する情熱を

よみがえらせてくれていた〉

♬~

(しのぶの声)「お兄ちゃん
御無沙汰しています」

(しのぶの声)「お元気ですか」

「おじいちゃん おばあちゃんも
お変りないでしょうか」

「私は元気です」

「今 富岡の駅前にある

八楽軒という中華屋さんで
働きながら

昔やっていたピアノのレッスンに
磐城の町まで通っています」

「来年春の発表会に向けて

ショパンの『ノクターン』に
挑戦してるところ」

「今度逢った時 聴かしてあげるね」

「富岡は福島の
海に面した静かな町です」

「風のある日には海鳴りが聞こえ

潮の香りが漂って来ます」

(しのぶの声)「近くには
夜の森という小さな町があって

桜並木で有名です」

「2.4キロの桜並木に
春になると満開の桜が咲き

それはきれい!」

「来年の春には是非来て下さい!
私は…」

(足音)

♬~

ゴルフ場!?
(根来 圭)ああ。

甲武鉄道の本体の
甲武開発が計画しとるらしい。

はあ~!

小野ヶ沢から
大滝村にかけての一帯が


今 次々と買収されとるよ。

大滝村までの土地っちゅうと
随分広い開発じゃのう。

うん
ものすごい大規模なもんじゃ。

じいちゃんとこには
話が来とらんか?

来とらん。
うちには荒木から話があった。

えっ 荒木さんが かんでるの?
犬山 花田 望月の御三家が

甲武開発から
頼まれとるらしいんだ。

ここらの土地の値段が
上がっとるぞ!

お前んとこも引っかかったのか?

昔の五線沢の奥の畑地が
その青写真に かかっとるらしい。

う… 売るの!?

そう簡単には売ってやらんよ。

もっと じらしゃあ
まだまだ値が上がる。

じらしたれ じらしたれって
文子が言うもんでな。

えっ 文子さんが
交渉に当たっとるの?

ああ。 フッハッハッハッ…!

あいつは すごいよ。
専門家はだしじゃ。

荒木のおやじも たじたじじゃ。

ふーん すごいのう…。

親父んとこも話が来たら
あいつに交渉を任せるといいぞ。

ああ。
(ため息)

でもねえ うちには
売る土地は残ってないわねえ。

耕作放棄地だった山の土地は
翔が桑畑に直しとる。

桑畑に戻して
どうしようっていうの!

(圭)今さら
生糸の時代でもないし。

あいつのやる事は
ピントがずれとるよ。

(カラスの鳴き声)

(ため息)
なんだか嫌だわ。

何が?

昔の小野ヶ沢の景色が
どんどん壊れていく。

仕方ないじゃろ。
そういう時代なんじゃ。

知ってる?
何を?

昔 塩沢さんの土地だった里山

こないだ見たら いつの間にか
全部 木が切られて

丸裸になってるんですよ~!

ああ…。
(ため息)

どうするんでしょう?
あんなに木を切って。

(ため息)

作業している人にね
こないだ聞いたら…。

あの木
1本 いくらだと思います?

フフッ… 知らんよ。

200~300円ぐらいだって。

1本が!?
うん。

へえ~…!

だって あの山 植えてから
もう50年経ったろうが。

そうよ。

それが たったの1本300円か!

うん。
全然手入れてなかったから

そのぐらいの値段にしか
ならないんだって。

うーん… そういうもんかのう。

(ため息)

塩沢のじいさんが聞いたら…
嘆くじゃろうな。

苦労して植えたのに。


〈ここらの山は
どんどん荒れてくよ〉

里山っていやあ
昔は大事にして〉

〈春は山菜〉

〈秋は きのこ〉

〈冬は
倒木や枯れた木を整理して

暖をとるための
焚きつけにしたもんじゃ〉

〈それが…〉

〈石油ストーブやら

電気ストーブやら

どんどん燃すもんが
変わってきたからのう〉

〈その度に いちいち
金を払うてのう〉

またお願いします。
はい ご苦労さま。

〈わしんところは
しかし 違うぞ〉

〈わしんところと
ニキビとハゲんとこは

最後まで薪で頑張っとるんじゃ〉

♬~(ニキビ)「もったいねぇたら
もったいねぇ」

♬~「山行きゃ
タキギがとれるのに」

ホイ!
♬~(ニキビ)「石油 電気と金かけて」

ドシタ!
♬~「寒い寒いとふるえちょる」

♬~「暖をとるにも
煮たきするにも」

♬~「いちいち金を払うとる」
ソウジャ!

♬~「そんじゃ
暮らしがもたンじゃろ」

ホイ!
♬~「どう働いても間に合わん!」

ハイ!
♬~「そんなムダ金使わんで」

♬~「昔のようにマキ焚いて」

♬~「オマンマくって酒飲んで」
(ハゲ)ヨイショ!

♬~「布団にもぐりゃァ
ヌクイべさ」

ソウダ!
♬~(ニキビ)「そこにホッコリ娘の体」

♬~「わきにあったらもっといい」
(ハゲ)キタ!

♬~「湯タンポみてえに
あったまる」

ソウジャ!
♬~「体のシンまであったまる」

♬~「金がのうてもあったまる」
ホイ!

♬~(一同)
「チョボクレ チョンガレ」

♬~「チャラマカホイ!と来た!」

(一同)イエーイ!

なかなか うまくいったな。
うんうん うんうん!

うん うん。
今日も歌は上々じゃ。

松の中ってところかな。
うん うん。

詩も よかったしな
節も うまくいっとった。

おう!
俺たち もしかしたら…。

うん?
天才かな?

〈わしらは
時々 3人で集まって

世の中への鬱憤を歌で発散した〉

〈チョボクレは
元々 江戸時代の風刺歌だが

小野ヶ沢に残る
このチョボクレは

昔 先代の祥恩寺の和尚が
酔っぱらうと即席で歌ったもので

それを
文化財として後世に伝えようと

我々3人が伝承したものじゃ〉

〈小野ヶ沢チョボクレ保存会と
名乗って

わしら 飲み会の口実にしとった〉

「そこにホッカリ娘の体」
ちゅうとこからさ

なんか こう ワッと発想にさ
弾みがついたよな。

そうそうそう! あそこから
なんか 作品が締まったな。

うん!

時にな 山淵の町の外れに


オモチャちゅう
ちっこい居酒屋があるの

知っとる?
(ハゲ・公平)知らん。

あるんだ。

ふーん。 それがよ?

(ニキビ)みどりっていう
ちょっと色っぽいママさんが

やっとる。
おお~!

おっぱいがでかくて
尻が張っとる。 うん。

い… い… い…
いくつぐらいの人だ?

30も半ばかな。

おお~!

後家さんだ。
あら!

行ってみる?

(ハゲ・公平)行こう!
よいしょ。

〈それで 3人 即決で出かけた〉

(ニキビ)ここだ。

おお! ここか~!
(ハゲ)「オモチャ」

(みどり)あら ニキビさん
いらっしゃい。

(みどり)どうぞ。

こんばんは。
(ニキビ)こんばんは。

皆さん これでいい?

(ハゲ)ああ。
あっ 俺もそれ!

お湯で割る?
それともロック?

(ハゲ・公平)お湯で割る。

はい。

皆さん 小野ヶ沢の方?

うん。 ガキの頃からの仲間。

ふーん。

健さんみたい。
んっ? 誰が?

こちら。

(ニキビ)えっ?
(ハゲ)えっ!?

ちょっとね。 鼻が。
(ニキビ)こいつが?

(みどり)うん!
(ハゲ)こいつが高倉健

うん。
(ハゲ)あんた 大丈夫?

フッフッフッ…!
(ニキビ)目が悪いんじゃないの?

こいつ 公平。 こっち ハゲ。

よろしく。 みどりです。

あっ…。
フッフッフッ…。

〈いっぺんで
このママが気に入った〉

〈昔見た なんとかいう映画を
思い出した〉

〈なんちゅう映画だったか〉

〈ほれ ほれ…〉

〈思い出せん!〉

来るのか? あいつ。
んっ? 荒木さん?

うん。
たまにね。

荒木のじいさんに
ここに連れて来られたんだよ。

へえ~!

甲武開発の部長のおごりでな。
(ハゲ)あら!

あの話 どうなった?

ああ 川谷さんの土地の畑?

うん。
うーん 知らない。

でも 結局は
売っちゃうんじゃないの?

ふーん そうか。
うん。

何? なんの話?
(ニキビ)ゴルフ場だよ。

ああ 例のね。
荒木のおやじさんが仲介して

どんどん どんどん
買収が進んでるっていう…。

(ハゲ)ああ 得意だからな。
(ニキビ)うん。

〈ママの胸から
目が離れなかった〉

〈なんか 久しぶりに…
ワクワクした〉

はい どうぞ。
はいはい はいはい…。

はい お待たせしました。
ありがとう。

はい どうぞ。

そんじゃ。
そんじゃ。 お疲れっす。

ねっ。
おいっす。

高倉健さんに似てると
言われたから

できるだけ
無口でいようと思った〉

〈男は やっぱり
寡黙なほうがいい〉

(ニキビ)高速道路の計画も
あるみてえだな。

へえ~! そうなの?
(ニキビ)んっ? お前 知らないのか?

いや 聞いてないよ。
(ニキビ)あるんだよ。 うん。

それも甲武開発?
(ニキビ)いや 国だ。

国か。
うん。

もちろん 関連の土地の買収は

甲武開発が
絡んでるんだろうけどな。

いつ頃できるの?
(ニキビ)まだ先だろう。

静岡から長野へ上がる道だ。

なみだ橋の辺りを通るって
言ってた。

えっ 嘘!

(ニキビ)いや じいさんが
そう言ってたよ。

駅だ!
えっ!?

えっ? いや…。

駅は あのまんまだろう。
うん? う… うん。

山淵の駅だろ?
うんうん うんうん…。

いや そうするとさ…。

〈「駅だ!」って
思わず叫んじまったのは

そういう意味での
駅じゃなかった〉

〈わしの「駅」とは
映画の『駅』だった〉

高倉健さんが主演した
映画の題名が

『駅』といったのを
ようやく思い出して

わしは
思わず叫んでしもたんじゃ〉

〈あの映画の中で

健さんは 雪の夜
一人でカウンターで飲んでた〉

倍賞千恵子のママさんが

健さんの胸に
もたれ掛かってた〉

〈店に『舟唄』が流れていた〉

♬~『舟唄』

(みどり)
ありがとうございました。

(ニキビ)どうも どうも。
(みどり)また来てね。

〈10時ちょっと過ぎに店を出た〉

(みどり)お気をつけて。

♬~

〈いつもの道が
ちょっと違って見えた〉

〈道は 月明かりに青く光ってた〉

〈今度は 一人で来ようと
思ってた〉

見逃してもらえませんか?

「ここは わしの土地じゃ
誰も入るな!」って札立てとけ!

あんた 何してんだよ!?
(荒木)この野郎!

お前んとこにいた事に
しといてくれないか?