540Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
家造りはまだまだ支出カットできるところがあると思ってます。土地は買う必要ないし、部品点数多くて、そのプロジェクト管理に大きな費用かかってたりするんですが、一度作ってしまった後のリフォームって、けっこう安価でできるんですよね。
3Dプリンターで家造りってプロジェクトもあったりします。土地や、家のような償却の長い資産は、所有してるつもりが実は虚像だったりします。所有と共有の間はスゴく曖昧。
1人でいたい時も、みんなでいたい時も、家族でいたい時もある。色んな場所を家と呼んで差し支えないんでないかと思います。
連載2記事目はカヤック柳澤さんに取材しました。
面白かったのが、「プロジェクトベースの賃貸住宅」「テーマのある賃貸住宅」というアイデア。
シェアハウスだったりすると、「サッカー好きが集まってる」とかいうケースもありますが、これが完全に誰でも入れる賃貸住宅で募集されてて、しかも趣味というより「プロジェクト」だったら、すごく新しいですよね。
私だったら、どんなプロジェクトがいいかなぁ。
一緒にTOEICに挑戦する仲間がいるとか……? 
みなさんもぜひここで、プロジェクトのアイデアください!
うーん、私はやりたいことがたくさんあって、その中の優先順位は気分や体調で気まぐれに変わるので、戦略でコンセプトを敷いた家は、窮屈だと感じてしまいます。

来年引越しをするので、今年はかなり荷物を整理しましたが、だからといってシェアリングで良いと思うものはかなり限定的です。
→車や自転車や布団乾燥機、洗濯機くらい?

価値観は色々あるから、これからの若い人は変わっていくと思いますが、家に戦略は持ち込むのは私は無理だなぁ…