文京SOGIにじいろサロン
誰もが自分らしく暮らせる社会には、多様な価値観を認め合うことが欠かせません。性的指向や性自認は人それぞれです。
にじいろサロンでは、講師の原ミナ汰さん等から多様な性について、その現状と社会の課題に関するミニ講座を行い、後半は参加者のみなさんで気軽に語り合います。
当事者の方、支援したい方、SOGIって何?という方も是非お気軽にご参加ください!
文京SOGIにじいろサロン詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
日時 | 第1回:平成31年(2019年)4月21日(日曜日)終了しました。
第2回:令和元年(2019年)6月16日(日曜日)終了しました。 ※時間:午後2時から午後4時まで(平成31年度から開催時間が変わりました。) |
会場 | 男女平等センター研修室B (外部ページにリンク)
住所:文京区本郷4丁目8番3号本郷真砂アーバンハイツ1階 |
講師 | 原ミナ汰さん(NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク代表理事)ほか |
対象者と定員 |
区内在住・在勤・在学者・文京区の取組を応援してくれる方 各回、20名程度(先着順)
|
内容 |
第6回:令和2年(2020年)2月16日(日曜日) テーマ「映像からLGBTQを考えよう~シゲせんせーと語ろう~」 講師:鈴木茂義さん(公立小学校非常勤講師/元上智大学文学部非常勤講師) ※原ミナ汰さんはご参加されません。 ※サロン終了後の個別相談は、鈴木茂義さんが相談員となります。
第5回:令和元年12月15日(日曜日) ゲスト:城戸健太郎さん(任意団体ドント・ウォーリー)
第4回:令和元年10月20日 (日曜日) テーマ:「教育×学校×LGBTQのこどもたち」 講師:鈴木茂義さん(公立小学校非常勤講師/上智大学文学部非常勤講師) ※原ミナ汰さんはご参加されません。 ※サロン終了後の個別相談は、鈴木茂義さんが相談員となります。
第3回:令和元年(2019年)8月18日(日曜日) ゲスト:SHOさん ※ノンバイナリーとは 自ら望む性別が女性・男性どちらにもフィットしない、属さない、どちらにも属すなど、男女二元化には馴染まないと感じる人を指します。
第2回:カミングアウトが変えた、子育ての常識・非常識 特別講師:松尾ゆみさん(NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク研修講師、なないろほたる世話人)
各回の内容は、それぞれ実施回の前の回(第2回の場合は、第1回)で、参加者と講師が話し合って決定します。 |
参加者アンケートから
- 安心できる場で、良かったです。これからも遊びに来ます。
- 講師の方や皆さんが、ステキに生きていらっしゃることを感じました。
- 様々な年代の方がいて楽しかったです。
- 当事者の方々と交流でき、有意義です。
参考:SOGIとは
Sexual OrientationとGender Identityの頭文字をとったもので、「性的指向」と「性自認」を意味しています。
「性的指向」とは、恋愛感情や性的な関心・興味が主にどの性別に向いているかをいいます。たとえば、性的指向が同性のみに向いている人はゲイ、レズビアン、同性にも異性にも向いている人はバイセクシュアル、異性にのみ向いている人はヘテロセクシュアルなどと呼ばれています。
「性自認」とは、「私は女である」「私は男である」等の、自分がどの性別であるか、またはないかということについての内面的・個人的な認識をいいます。この認識は、生物学的な性別と一致する人もいれば、一致しない人もいます。
人々それぞれに「性的指向」と「性自認」があり、一人ひとりが違って当たり前であることが前提とされています。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
総務課ダイバーシティ推進担当
電話番号:03-5803-1187
FAX:03-5803-1331