JUGEM 無料ブログ スマホからいつでもどこでもブログを更新★ジュゲムでブログを始めませんか?»
ブログをはじめる GMOペパボ株式会社
<< もうすぐ置き換えの和歌山線&紀勢線の電車 | main | 東京の新しい市場豊洲市場の写真です >>

あと1年で見納めの総武線の最後の6ドア車

JUGEMテーマ:鉄道

 

横浜市営地下鉄ブルーラインの新百合ヶ丘延伸が先日決定しましたが、グリーンラインも混雑緩和と輸送力増強のために現状の4両から6両に増結するそうです。路線延伸と増結で横浜市営地下鉄がもっと利用される路線になったらいいですね。(ぉぃ)

 

そんなわけで今日はあと1年で見納めになると思われるJR総武線E231系の最後の6ドア車両の写真を公開します。

 

6ドアの通勤電車はバブル経済と首都圏への一極集中で通勤利用が急激に増加していたことによる混雑緩和と遅延抑制を目指して、通常の4ドアより多い側面乗降ドアを6つにして乗降時間を短縮するとともにラッシュ時は座席を全部収納して収容力を高めることができる6ドア車両が1990(平成2)年にJR山手線の205系に登場し、山手線で一定の成果をあげたことからその後横浜線・京浜東北線・総武線・埼京線・東急田園都市線にも導入されました。

しかしバブル崩壊や少子高齢化、さらにはバイパス路線の整備や増結による混雑緩和で6ドアの必要性が薄れてきたのに加え、6ドア車両は座席数が少なくラッシュ以外の乗客からは不評でした。その上首都圏の鉄道では安全対策としてホームドアを設置する傾向が高まっていて、6ドア車両はホームドアへの対応が難しくこれが6ドア車衰退・廃止の原因になりました。

まず京浜東北線209系や埼京線205系や横浜線205系は新型車E233系への置き換えで6ドア車を廃止し、山手線E231系や東急田園都市線5000系も6ドア車両だけ4ドアの新車に置き換えました。これで6ドア車が残るのは総武線E231系のみになりますが、総武線も山手線から転属したE231系500番台に次々と置き換えられていて、今までのE231系基本番台と209系500番台は編成短縮して武蔵野線や八高線に転属することになり、八高線転属編成から外された中間車を有効活用して総武線に残る編成の電動車増強もしているので必然的に6ドア車は廃車になります。

その最後の6ドア路線である総武線ではE231系に6ドア車1両を連結しています。6ドア車は山手線では205系時代は1両連結でしたが、E231系では2両に増えました。横浜線205系と京浜東北線209系は1両連結、埼京線205系は2両連結、東急田園都市線5000系は最初は2両連結でしたがのちに3両連結に増やしました。東急5000系は私鉄最初で最後の6ドア車でした。

ドアが多い通勤電車は関西の5ドア電車京阪5000系が最初で、関西の多扉電車はこれが唯一となりました。営団(東京メトロ)日比谷線03系や東武20050系や京王6000系も5ドア車両がありましたが、京王は置き換えられメトロ・東武も置き換えが進んでいます。またドア数ではなくドア幅での混雑緩和を目指したワイドドアも登場し、ワイドドア車は東京メトロ東西線の05系&15000系や小田急の1000形&2000形&3000形が今でも現役です。東京メトロ東西線は開口幅が広い東西線専用ホームドアを導入したため今後も活躍が約束されています。小田急の1000形ワイドドアは極端に大きい(のちに開口幅を小さくした)ドアがホームドアに合わなくなったのか現在新宿(OH01)直通からは撤退し江ノ島線・多摩線の折り返し各駅停車中心になりました。2000形と3000形の1000形より狭くしたワイドドアはホームドアに合うので新宿乗り入れを継続しています。

もうすぐ全滅の6ドア車、見る・撮る・乗るなら今のうちです。

最後の6ドア車両1

最後の6ドア車両2

東横ライナー=葉月さくら * 写真 * 20:31 * comments(0) * - * pookmark

スポンサーサイト

スポンサードリンク * - * 20:31 * - * - * pookmark

コメント

コメントする









このページの先頭へ