孤独死した40代男の部屋に見た20年に及ぶ孤立

「ひきこもり」経て親も亡くなり悲劇は起きた

若くして孤独死してしまう人が後を絶たない(写真:KatarzynaBialasiewicz/iStock)

突き刺さるような寒さの冬のある日、特殊清掃人の上東丙唆祥(じょうとう ひさよし)さんは、特殊清掃現場である某所の団地に向かっていた。ほどなくして、老齢の女性が現れた。

女性によると、この団地でひきこもりの末の孤独死があり、その清掃をお願いしたのだという。亡くなったのは姉の息子、つまり女性の甥っ子にあたる男性、高橋さん(仮名)だ。高橋さんは、40代前半という若さで、この団地で孤独死していた――。

死後1カ月が経過していた

近所の住民が部屋の前から異様な臭いが発生していることに気がつき、管理人室に駆け込んだ。その後、通報を受けた警察がすぐに部屋に突入したが、時すでに遅く、奥のこたつのある部屋で息絶えていたという。死因は不明だが、警察によると死後1カ月が経過していた。

80代の親が50代のひきこもりの子供を支える「8050問題」が、社会問題となっている。年間約3万人と言われる孤独死も、この問題と決して無関係ではない。私自身、元ひきこもりの当事者である。孤独死をテーマに長年執筆を続けているが、孤独死現場で亡くなった人について遺族や大家に取材すると、その多くがかつての自分と同じひきこもり状態だったことを知り、心を痛めてきた。

8050問題に代表されるひきこもりの末の孤独死は、残念ながらもうすでに現場では毎日のように起こっているのが現状だ。

高橋さんの叔母によると、この団地では、かつて姉夫婦と息子である高橋さんが暮らしていたが、父親が他界した後、ほどなくして母親も他界した。

高橋さんは、母親が亡くなる前から少なくとも20年近く引きこもっていた。そのため、母親が亡くなった後は、遠方に住む叔母が仕送りをする形で、面倒をみていたらしい。高橋さんの母親は、自ら亡き後の息子の行く末を案じていたに違いない。息子のためにわずかな遺産を、亡くなる直前に高橋さんの叔母である妹に託していた。高橋さんは叔母から月々仕送りされるお金を引き出しながら、親が亡くなった後もひきこもりの生活を続けていた。

次ページ部屋に足を踏み入れると
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • 就職四季報プラスワン
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • 本当は怖い住宅購入
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 今日のご飯はf81b0319ab5a
    61.3万人/4000万人(40-64際の想定人口)=1.5%(200人中3人)

    中学校の同級生の内3人が引きこもりの状況なのですね。

    私は、引きこもりの親戚・知人がいないので全く分かりませんが、解決方法は、このコラムニストみたいな経験がある人が考えるしか無理だと思います。

    なぜなら、政治家・公務員は、引きこもりと真逆な人たちだからです。

    up48
    down22
    2020/1/30 08:46
  • 陽子江6851899772ac
    天涯孤独ならこうした死に方もよかろう。
    最期は餓死でいいじゃないか。
    即身仏だ。
    人がいるから地球を汚す。
    グレタの意見も聞きたい。
    up0
    down5
    2020/1/30 10:37
  • AJRAbdebf3631e11
    私は、「孤独は怠惰だ」と思っています。
    「孤独だ」と思ったら、家族や友だちに電話をするとか、SNSで繋がってみるとか、外に出てみるとか、孤独でなくなる方法はいくらでもある。それなのに、何もやらずに「孤独だ」と言っているのは結局、何もやっていないだけだ。次のパッションを見つけるにも、まずは自分で行動しなければいけません。”自分で見つけるぞ”と思わなかったら、誰も見つけてはくれません。”自分を助けてあげられる”のは、結局自分だけなんだ。だから、パッションがなくてつまらないな、寂しいなと思ったら、やはり自分で探しにいくしかありません。
    up3
    down14
    2020/1/30 10:32
トレンドウォッチAD
衝撃!住めない街<br>自然災害・人口減を甘く見るな

東京・江東5区や川崎など、首都近郊でひっそりと「住めないエリア」が広がっています。近年の大規模災害で補修が追いつかないところに、人口減少、インフラ老朽化などが重なり、苦悩する街。その現実と、日本人の「住まい方」を考えます。