CircleCIがAWSやGoogle Cloud、Kubernetesなどへ自動デプロイするための共有パッケージ「Orb」を公開。クラウドへの自動デプロイが容易に

2020年1月30日

ビルドやテストのプロセスを自動化する、いわゆる継続的インテグレーション(Continuous Integration)の機能をサービスとして提供するCircle CIには、「Orb」と呼ばれる、設定ファイルなどを含むCircleCI向けパッケージの共有機能があります。

Orbは、CircleCIのWebサイト上の公開レジストリ的なサービスによってまざまな設定が公開されています。

例えば、CircleCIにAWSコマンドラインツールを統合する設定、ソースコードをビルドしてDockerイメージを生成、それをDockerレジストリに登録する操作を自動化する設定などがあります。

こうしたOrbを利用することで、CircleCIでさまざまな設定や構成をすぐに組み込んで使い始めることができるのです。

そしてCircleCIは、新たにさまざまなクラウドプラットフォームにアプリケーションを自動的にデプロイを行うためのOrbを追加、公開したことを発表しました

以下の本番用もしくはテスト用のプラットフォームに対応したOrbが公開されています。

  • Heroku
  • AWS CodeDeploy
  • Amazon ECS
  • Cloud Foundry
  • AWS SAM Serverless
  • Google Cloud Run

また、下記のKubernetes対応プラットフォーム用のOrbも公開されました。

  • OpenShift (RedHat)
  • Helm
  • Kublr
  • Alcide
  • Google Cloud GKE
  • Azure AKS
  • Amazon EKS
  • Kubernetes on AWS.
  • DeployHub
  • Fairwinds
  • VMware Code Stream
  • Kubernetes
  • Rafay Systems

CircleCIは、これらプラットフォームへの自動デプロイを行う設定をユーザー自身が行うとすると数時間かかりそうな作業が、Orbによって数分にまで短縮できるとしています。

follow us in feedly




カテゴリ

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2020」ベスト10発表。「ドラゴンクエストXを支える技術」 「ダークウェブの教科書」など
  2. Googleはなぜノーコード開発ツールのAppSheetを買収し、1年半前に正式版になったばかりのApp Makerを終了させるのか?
  3. サーバとストレージを分離したハイパーコンバージドインフラの新分野「Disaggregated HCI」、HPEが「Nimble Storage dHCI」発表
  4. Amazon RDSやAuroraのスナップショットをParquet形式でS3へ保存可能に。スナップショットに対する分析処理も
  5. 「MariaDB Platform X4」正式リリース。OLTPとOLAP統合をさらに発展、Amazon S3などのオブジェクトストレージにカラム型データベースを保存
  6. Google、コーディング不要でアプリケーション開発ができる「AppSheet」買収。クラウドをベースにした業務アプリケーションのノーコード開発を強化
  7. 「Elastic Cloud on Kubernetes」が正式版に。ElasticsearchやKibanaなどをKubernetes環境にデプロイ、Operatorにより運用も容易に
  8. G SuiteのアカウントでWindows 10へログイン可能に。G Suiteのシングルサインオンの範囲がWindows 10へ拡大
  9. [速報]AWS、2021年初頭に大阪リージョンを開設すると発表。従来の大阪ローカルリージョンを拡張
  10. マイクロソフト、「Blazor WebAssembly」正式版を5月にリリース。BlazorでPWAやデスクトップアプリも開発へ

最新記事10本