先日、娘の体調不良で
仕事を当日休みしなければならなくなり、
「子の看護休暇」を使いました。

IMG_3082



私の会社は、体調不良などで当日休みをする場合、休みの連絡の時に、自分から「有休を使います」と言って、次の出勤日に届けの紙を出せば、有休で休めます。

でも、娘の体調不良の他にも自分の体調不良などでも使い、残りが少なくなりました。

だから、初めて看護休暇を使いました。


看護休暇も有休と同じ。

休みの連絡をする時に「看護休暇を使います」と自分から申告して、次の出勤日に届けの紙を出せばOKでした。(有休届と違って、入社年月日の記入や押印も必要で少し焦った…)

子供の予防接種で休むなどで、
事前に申請して使うことも出来ます。


看護休暇、知らない人多すぎ問題…



「看護休暇を使って休んだ」という話をすると…


いい会社やなー
そんなんあるねんなー

と言われます。

でも、別にうちの会社が独自に作ったものではなく、対象の児童がいて、対象の勤務期間・時間なら取得する権利のあるものです。パート勤務でも。

・小学校就学前の子1人に年5日
・日雇いでなく、6ヶ月以上勤務していて
週2日以上勤務している
(詳しくはネット検索を~)


でも、知らない人が結構多いのです

私も出産して育休を終え、仕事復帰した時、先輩からそういうのがあると聞いて、初めて知りました!


別に固定給だから関係ないし、
時給制だけど評価に響かないから関係ない。
という方は、使う理由がないかもしれません。

でも、私は、有休を使いきって当日休みをすると
欠勤扱いになり、欠勤になると、
時給評価の査定でマイナスになります


色々頑張ってプラスを付けてもらってても、
欠勤のマイナスでそれがなくなります

時給いくらっていう額は変わらないですが、
頑張ったプラス分が、台無し!それは嫌!

でも、看護休暇を使えば、欠勤にならない


育児と仕事の両立のために!


うちの会社では、看護休暇は、
有休を使う時と違って無給なので、
有休残に余裕がある時は、有休を使って、
残が少ない時に使おうと思います

制度があっても使わせてもらえない、
使いにくい会社もあると思いますが…
いちいち会社から教えてはもらえない制度。

育休から復帰した後輩に教えてあげたら、
やっぱり知りませんでした!


子供が小さいうちは、休むことが増えて、
迷惑をかけてしまう機会も多いですが…
仕事自体は、加点がつくほど頑張りたい

自分の勤務評価が下がらないように、
使えるものは使ってうまくやりたいです








▼更新情報が届きます


▼ブログランキングに参加中♪
イイネのクリックが励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
(ブログ村のTOPページへ飛びます)

▽こちらのボタンなら各カテゴリーの
ブログをたくさんご覧いただけます
にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ