お知らせお知らせ一覧
本日の日記過去の日記一覧
-
凧あげ
2020年01月30日 (木曜日)
こんなお話をご存知ですか?
凧のお話です。
高さを競い、相手の糸を切り合う喧嘩凧。
私は知らなかったのですが、タコは関東の方言で、関西では明治初期までイカと呼んでいたのですって(笑)。
世界中で親しまれている凧ですが、日本で凧揚げをしている子供達を見なくなったのにはちょっぴり淋しい思いがします。
本日の世見過去の世見一覧
-
サハラ砂漠のタッシリ山
2020年01月30日 (木曜日)
私が描く絵の中には「ハッピーピーパー」という鳥がいます。
このハッピ―ピーパーは、その絵を手にした人の未来の国から来た不思議な鳥。
私達は自分の未来を知りません。
ハッピーピーパーは自分の未来からやって来て、大難にならない道へと導いてくれるのです。
ハッピーピーパーと出逢えた時には、「自分の未来をどうぞよろしく」とご挨拶なさってくださいね。
きっと、大難は小難に、小難はアッという間に解決してくれますからね。
今日は、不思議な世界の方に教えていただいた興味深いお話をお伝えすることにいたします。
場所はアフリカ。アルジェリア領のサハラ砂漠にあるタッシリ山。
この山には宇宙人かもしれない人物の絵があるようなのです。
どうも宇宙人も今とは違い、アレ、今の宇宙人ってどんなのだろう(笑)。
まぁいいか。話を進めます。
その絵には、とっくりセーターのような宇宙服を着た人物や、アンテナを身に付けた人物が描かれているのですってね。
その他の絵が写実的に描かれているので、この人物達は当時このタッシリ山にいた人物であるのがわかります。
この人達は宇宙人なのか、それとも高度な文明がタッシリ山にはあったのか。まさかとは思いますが、もしかしたらもうこの絵は発見されているかもしれません。
まだまだ古代文明の謎は神秘のベールに包まれています。
遺跡から、6,000年前にも人々がこの地球で暮らしていたという痕跡が発見されると、私はワクワクします。
サハラ砂漠には、ビックリするお宝が眠っている気がして来ます。
お知らせ一覧お知らせ一覧
【第37回世見深掘り】江戸幕府開設30年以内に発生した地震は?
2020年01月24日 (金曜日)
月刊ムー制作担当者が、世見を独自の視点で探究する会員限定特別コラム「世見深掘り」。 第37回は、2020年1月10日の世見「江戸時代の地震」に書かれている内容を深掘りします。
個別相談受付を一時休止します。
休止日時:2020年1月25日(土)13:00
2020年01月20日 (月曜日)
いつも「幸福への近道」をご愛顧頂き、ありがとうございます。 個別相談の受付についてですが、誠に勝手ではございますが、下記日時を持ちまして、一時休止とさせて頂きます。 個別相談受付 休止日時:2020年1月25日(土)13 […]
【好評連載中】月刊ムー「松原照子の大世見」今月のテーマは「風の神エンリルの力が強くなる」です。
2020年01月13日 (月曜日)
月刊ムー「松原照子の大世見」 今月のテーマは「風の神エンリルの力が強くなる」です。 月刊「ムー」で、松原照子が「不思議な世界の方々」から得た情報を編集部が調査していく〈松原照子の大世見〉を連載中です。 2月号(2020年 […]