イケア×SONOSの「SYMFONISK」 上陸。やっとスマホスピーカーから卒業させてくれそう

  • 5,642

  • author ヤマダユウス型
149イケア×SONOSの「SYMFONISK」 上陸。やっとスマホスピーカーから卒業させてくれそう
Photo: amito

音楽をおうちにインストールするための、新しい切り口。

家具のIKEAと音響のSONOSのタッグによって生まれた、イマドキなWiFiスピーカー「SYMFONISK/シンフォニスク」。海外ではすでに発売されていたのですが、2020年2月1日(土)から日本でもIKEA店舗とIKEAオンラインショップにて販売が始まります。ニクスじゃないよ、ニスクだよ。

200129symfonisk01
Photo: ヤマダユウス型
左: テーブルランプWiFiスピーカー付き、右: ブックシェルフ型WiFiスピーカー

さてこのスピーカー、米Gizmodoのレビューは概ね好評で、一番安いSONOSスピーカーというだけでもなかなか気になるところ。モバイル駆動もBluetoothも無いスピーカーがどうして高評価なのか、見ていきましょうか。

置いてよし、置かれてよし。「SYMFONISK ブックシェルフ型WiFiスピーカー」

200129symfonisk02
Photo: ヤマダユウス型

非常にシンプルなハコ型のこのスピーカーは、フレキシブルな設置スタイルが持ち味。名前にブックシェルフとありますが、本棚やブックエンドに、あるいは横置きにしてその上にモノを置いてもいいスピーカーとしてデザインされています。価格は税込み1万4990円、白と黒の2カラー展開。

200129symfonisk03
Photo: ヤマダユウス型

端子はAC電源とイーサネットのみ。SYMFONISKへの接続はBluetoothではなくWiFi経由(もしくは有線ネットワーク)です。AirPlay2でAppleデバイスからの再生ができるほか、別のSONOSスピーカーともネットワーク経由でちゃんと連携ができます。たとえばテレビにつないだSONOS Beamと連携してホームシアターシステムの一部としても機能してくれます。

スピーカー本体には音声アシスタントは内蔵されていないものの、SONOSアプリ経由でAlexaやGoogleアシスタントを使った操作が可能です(Googleアシスタントは2020年中に対応予定)。

200129symfonisk04
Photo: ヤマダユウス型

サウンドは、びっくりするくらい良かったです。や、みくびっていたわけではないんですけど、価格とサイズから予想していた鳴りの1.5倍くらいパワフルだったんですよ。メッシュの土台で鳴らしたのに、すんごい低音。音聞いたら一気に魅力的に感じちゃったなぁ。

壁掛け? スタンド? キミならどう設置する?

200129symfonisk05
Photo: ヤマダユウス型

別売のアタッチメントを使えば、キッチンツールへの設置や壁掛けにも対応。僕、ここにすごい可能性感じてます

200129symfonisk06
Photo: ヤマダユウス型

下のスピーカー用ウォールブラケット、これです。「SYMFONISK ブックシェルフ型WiFiスピーカー」は本体の上にモノを置いても良いので、壁掛けにすればウォールシェルフにもなるんです。高音質サウンドが出てくるウォールシェルフとか、ロマンすぎるのでは…?

僕がこのブックシェルフスタイルでやりたい様式は、ズバリこれです。

200129symfonisk11
Photo: ヤマダユウス型

ベッドテーブル兼ウォールシェルフ兼スピーカー。これ、理想中の理想なんですよ…! というのも我が家のベッドにはベッドボードがなく、枕元に小物を置くスペースがありません。スマホだってしょっちゅうベッドと壁の隙間に落ちます。なので、無印やIKEAのウォールシェルフを導入しようと考えていたんです。もちろん使うのは、ホッチキスで壁収納を実現できる壁美人。壁美人大好き。

それが! 「Symfonisk bookshelf speaker」ならウォールシェルフとしてスマホや文庫本の置き場にもなり、スピーカーとして良い音も出てくる! なんならAirPlay 2で寝ながら視聴中のYouTubeをパワフルサウンドで味わえる! そして楽しくなって寝れなくなるやったね

てな具合に、ベッドタイムのストレスを解決して、ついでに高音質スピーカーまでついてくる大正義ソリューションなんですよ、これ。問題があるとすればやはり設置方法で、壁への穴開けをどうするか、そこにかかっています。悲しいけどうち、賃貸なのよね。

200129symfonisk12
Photo: ヤマダユウス型

ブラケットとスピーカー本体は、こんな風に差し込むようにして固定します。壁とブラケットは4点止め。耐荷重は壁の厚みによりけりですが、スマホや目覚まし時計を置く程度ならまったく問題なしでした。このブラケット設置が壁美人でイケるなら、我がベッド環境は大いに飛躍することになるのですが、果たして…!

壁掛けに可能性を感じる理由はもう1つ。「Symfonisk bookshelf speaker」は本棚に入っていても違和感のないデザインとのことでしたが、見てください。

200129symfonisk13
Photo: ヤマダユウス型

背が高くて普通のコミック棚に入らないんですねぇ…。高さが21cmあるため、A5ワイド版が入る本棚ならまだしも、『美味しんぼ』が並ぶB6版の棚にはギリ入るかどうかというところ。本棚に入れてインテリアっぽく設置するよりも、天板の上に適当に並べられた雑誌や文庫本のブックエンドとして使うほうがそれらしく収まる気がします。コンセントも引いてこないといけないから、背板がある本棚だとそこも難しい。

200129symfonisk14
Photo: ヤマダユウス型

また、前面のファブリックは取り外し可能。インダストリアルな雰囲気がお好きなら、このスタイルもアリアリです。上にモノが置けると、家具としてどこに設置しようかって考えられるのが楽しいですね。

照明から音が出るのは、実は自然。「SYMFONISK テーブルランプWiFiスピーカー付き」

200129symfonisk07
Photo: ヤマダユウス型

もう1つのSYMFONISKはスマートスピーカーとスマート照明が超融合。IKEAの人いわく「照明と音楽は似ている。どちらも部屋のムードを変える力がある」とのことで、確かにムードメイカーとしては似てるかも。となれば一体化するのも自然な流れですよね。価格は税込み2万4990円、こちらも白と黒の2カラー展開。

また、SONOS独自の調査によると、家にスピーカーを置いていない人は「スピーカー(テクノロジー)を目に見えるところに置きたくない、そもそも置く場所がない」というのが、導入しない理由の一つなんだとか。じゃあ、照明とスピーカーを合体させて、いっそ家具として置いちゃえば?

200129symfonisk08
Photo: ヤマダユウス型

ランプ型スピーカーは、スピーカーらしさの目隠しと設置場所の問題、この2つを同時に解決するデザインというワケです。なのでボタンもシンプルに、家電家電しない程度の主張感。

200129symfonisk09
Photo: ヤマダユウス型

端子はこちらもAC電源とイーサネットのみ。SONOS製品はすべてアプリ上でグルーピングできるので、例えば複数台のSYMFONISKから同じ音楽を鳴らしたり、ステレオで左右に振ったりもできます。

200129symfonisk00
GIF: ヤマダユウス型

照明の電源はつかみやすいダイヤル式。イケアのスマート照明やPhilipsのHueを使えば、音楽も照明もアプリからシュシュっとコントロールできる全能感が手に入ります。音楽と照明のムードが合致したときの居心地の良さって、実際ありますもんね。

200129symfonisk10
Photo: ヤマダユウス型

音質に関してはブックシェルフ型よりも体積が大きいおかげか、パワフルさでやや上回ってるように感じました。が、その大きさゆえに置き場所も選ぶなぁと。照明としての設置場所を考えることが、結果としてスピーカーとしての設置場所にもなるのは、意外とおもしろい試みでもあります。「お、そんなところから音がするんだ」という楽しみは新鮮かも。

家で聴く音楽がスマホスピーカーではもったいない

「日本は、音楽をもっとも癒やされる趣味と考えている人が非常に多いにも関わらず、その視聴環境は世界的に見てもあまりよろしくない」と、SONOSの人が力説していました。つまり「音楽は大好きだけどほぼスマホYouTube」と。確かにそれはもったいない。もっと良い音で聞けるのだから!

ストリーミングサービスの充実により、スマホは音楽の四次元ポケットになりました。SONOSのアプリは曲を検索すると各サービスを縦断して検索できるため、ストリーミング主体で音楽を聞く人にとってはかなりベストなシステムなんです。しかも、今回のイケアとのコラボレートでもっとも安いSONOSが登場したんですから、これを機にSONOSデビューにするのも全然OK。

「でも、スマホとイヤホンで聞けるのでは?」と、そう思っている人は、ちょっと想像してみてください。暖かい布団に包まれながら、枕元やデスクから流れる音楽を聞きながらまどろむ幸せを。あるいは少し早起きした休日、部屋を音楽で満たしながらチルアウトする至福の時間を。そういうリラックスは、環境と音楽を一緒に味わえるスピーカーならではの体験だと思うのですよ。

200129symfonisk15
Photo: ヤマダユウス型

イケアの人が、とても素敵な言い回しを使っていました「音楽は、ただの建物を自分の家にする」。帰宅して照明を点けるとなんだか心がホッとするように、好きな音楽が鳴っているとプライベート感やリラックスな気持ちが高まるものです。良い言い回しだなぁ、これ。

200129symfonisk16
Photo: ヤマダユウス型

スピーカーってなんだか邪魔そう、オシャレじゃなさそう。そう思ってる人にこそ、SYMFONISKの提案する試聴スタイルは刺さるんじゃないかなと思います。イケアとSONOSのコラボはこの1回限りではないらしいので、生活に音楽を注入するための新たな製品の登場に期待しておきましょう。

SYMFONISK/シンフォニスク ほしい?

  • 149
  • 11
SONOS

シェアする