高崎線の客車鈍行列車の想い出
鉄道趣味に目覚めた昭和50年(1975~)以降、まだ上野駅から各方面へ向かって客車鈍行列車が何本も走っていました。有名なのはEF57が運用に入っていた東北本線の上野発一ノ関行の123レ。郡山行の121レ、福島行の125レもありました。常磐線でも上野発仙台行の列車が走っていました。地元高崎線には旧型客車を使った普通列車が下り2本(朝1本・午前中1本)、上り2本(午後1本・夜1本)の計4本残っていました。昭和53年10月の改正で朝の上りと夜の下り1本ずつに減ったものの、高崎駅で付属編成を切り落とし列車番号を変えながら、信越本線経由で新潟まで、昭和57年11月ダイヤ改正(上越新幹線開業)まで走り続けていました。「列車がよく止まるまでお待ちください」「飛び乗り・飛び降りはお止めください」の駅アナウンスが懐かしく想い出されます。今では考えられませんが高崎線では昼間(正午)を挟んで1時間ほど全く列車の走っていない時間帯が存在していました。その午前中最後の上野発と午後2番目に動く上野行きが客車列車でして、特に午後の列車は快速運転だったこともあり珍しがって好んで利用しました。実際には電車と比べて足の遅い客車列車を運転させる苦肉の策だったらしいです。これら客車列車が遅くまで残った要因は郵便荷物の輸送でした。
列車番号2321・2325・2322・2326の4本中、最後まで残ったのは2321・2326でした。手元に1975年12月の時刻表がありますので、そこから時刻を拾ってみると、
2321
上野6:20~8:57高崎
2322
高崎12:27~14:31上野
2325
上野10:52~13:15高崎
2326
高崎19:13~21:32上野
1980年7月26日 2326レ 高崎線内上野方面より EF58 174[高二] マニ36 2337 オユ10 2571 スハフ42 2003 オハ47 2320 オハ46 2928 オハ35 2557 オハ35 2560 スハフ42 2004 オハフ45 2004 オハ46 2032 オハ46 2015 オハ46 2029 オハフ45 2003
※ 昭和53年(1978)10月改正以前は、まだ尾久や高崎に10系座席車の配置がありましたので、いろいろな写真を見ると更にバラエティー豊かな編成だったようです。とは言え東北本線の鈍行列車の様な32系や、ローカル線専用の61系は既に使われていませんでした。 |
画像は2321レ 1982年夏に撮影
|
高崎線内客車鈍行の牽引機関車は、運用表ではEF62ながら実際には高崎第二機関区所属のEF58が運用についていました。しかし高二のEF58は改正を待たずに次々と運用を離脱しまいまして、昭和57年(1982年)11月改正間近には、もっぱらEF62が客車列車を牽いていました。また牽引される客車も改正を待たずに廃車が進み、臨時列車用に使われていた12系客車が運用についていました。興味のある方は『鉄道ジャーナル』1982年12月号(№190)のレポをお読み戴ければ一目瞭然です。ただ現在では手に入らないかもしれませんので、概略だけ誌面の記録より抜き出して書いてみましょう。記述を信じるのであれば、2321レは昭和57年(1982年)9月1日より、水ミトの12系6両(基本編成)と高タカの12系4両(付属編成)の編成に、郵便車と荷物車を連結した12両編成へ変わったそうです。
旧客時代の編成表とは逆向きになってしましたが、上記『鉄道ジャーナル』に拠れば、高崎線2321レ客車の編成は高崎方面から、 スハフ12 12 水ミト オハ12 32 〃 オハ12 34 〃 オハ12 30 〃 オハ12 29 〃 オハフ13 3 〃 オハフ13 15 高タカ オハ12 78 〃 オハ12 77 〃 スハフ12 122 〃 オユ10 2565 北オク マニ37 2020 〃
高崎にて付属編成(高タカ)が切り離されて、基本編成(水ミト)と郵便車と荷物車は信越線経由で長野へ行き、更に基本編成だけ新潟まで向う運用となっています。
右の写真は、機関車の次位にマヤを連結していましたが、客車に関しては下の写真のようにスハフ12 12なので、付属編成と郵便車と荷物車を除いて同じ編成と考えても良いかもしれません。もちろん1編成で賄える運用ではありませんので、他に何編成もあったと考えられます。
|