50代が「転職・再就職」で超苦戦する根本原因

「空前の売り手市場」を鵜呑みしてはいけない

転職をする際に即戦力といえば40代、50代のはずだが、なぜ実際は20代、30代のほうが求められるのだろうか?(写真:プラナ/PIXTA)  
「空前の売り手市場」に背中を押されて、転職を考えている中高年もいるかもしれない。だが、ちょっと待ってほしい。売り手市場の恩恵にあずかれるのはごく一部の人だけだ。
中高年が売り手市場を鵜呑みにしてはいけない理由を、『転職の「やってはいけない」』の著者であり、これまで3000人以上の転職・再就職をサポートしてきた郡山史郎が解説する。

転職事情は転職希望者の年齢によって大きく異なる。採用担当者が評価するポイントは20代、30代、40代、50代でそれぞれ違うからだ。

転職希望者が20代の場合、採用担当者は100%、その伸びしろ、つまり成長する余地で採否を判断する。前職で「チームの売り上げを2倍にしました!」というような華々しい実績がなかったとしても問題ない。新卒で入った会社で社会人としての経験はすでに積んでいる。早く組織に馴染んで会社に貢献してくれる潜在能力があればいい。

30代の場合は伸びしろ50%、実績50%で判断する。ある程度ビジネスの経験を積んでいるので、即戦力になるし、まだまだ知識やスキルを吸収して伸びる可能性もある。両方を兼ね備えているので、例えば35歳くらいで英語ができて、海外交渉ができて「海外でもどこでも行きます!」というやる気のある転職希望者なら、どんな企業からも採用されるだろう。

40代は100%、実績で判断される。企業は即戦力として働いてくれることを期待しているので、その人の持っている知識やスキルが求人側の求めているものとマッチすれば、採用される可能性はある。逆に、その人の知識やスキルがその会社で役に立たない場合は採用されることは難しい。伸びしろはまったく期待していない。

50代はちょっと厳しい言い方になるが、採用されることはかなり難しい。たとえ、その人が持っているスキルや知識が求人側の企業にとって役立つものだったとしても、である。

なぜ40~50代の転職は難しいのか

さて、「転職市場では今、20代と30代に需要がある」「企業は今、即戦力を求めている」ということはこれまでの項で説明してきた。この2つに矛盾があると思う人も、もしかしたらいるかもしれない。即戦力が必要なら、むしろ実績がある40代、50代のほうが有利のような気もする。

実績のある40代、50代よりも20代、30代が求められる理由は、即戦力には「知識やスキル、経験」だけでなく「適応能力やコミュニケーション能力」があり、後者にもウェイトが置かれていることが理由の1つに挙げられる。また、これ以外にも会社側の深い事情が2つある。

次ページ20~30代のほうが費用対効果が高い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 本当は怖い住宅購入
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 令和を生きる若者のための問題解決法講座
  • 精神医療を問う
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
6

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ななみ28e6f8bcf5e3
    すみません、投稿失敗しましたが削除ができない…。
    それはともかく。
    定年制度がある限り会社員で50歳代での転職が難しいのは理解できますが…。(バブル世代の管理職むしろ余ってるし)
    40歳代は、新卒一括採用時に氷河期だったため人員構成が手薄な傾向があるはず…。
    トアル技術系の職場で中堅(30〜40代)技術者が不足し、大々的に中途採用募集をかけました。ところが書類選考の場では「40歳以上は管理職の即戦力のみ」という古い?基準が生き残っていたそうで、(技術系の)即戦力間違いなしの人財が門前払いされるという事態が起きました。
    現場としてはこういうミスマッチは本当にやめてほしいですね。

    年齢と共に給料が上がり40歳代で役職にという典型例?(でももは幻想でしかない)に、囚われすぎなんでしょうね…
    up20
    down1
    2020/1/29 09:09
  • かず8534b1b475c6
    この年齢になると、一流企業の中途採用では、管理職経験が必須だね。一方、転職希望者の殆どは一般社員だ。このミスマッチはどうしようも無い。中堅企業や中小企業を探せばあると思うけど。
    up8
    down3
    2020/1/29 08:30
  • 乾 巧eed1f68a3d31
    書かれていることはまったくその通り。残念ながら35歳回ると別の職種(営業、経理、設計など)に適応しにくくなるし、さらに45歳回ると別の業界に適応しにくくなる。生活のためのガテン系すら体力的にピークは過ぎている。したがって50回ると似たような業界で同じ仕事探すしかないわけだが最初から管理職で採用されるほどのスキルや実績がないと難しい。

    即効性はないが若干でも改善するには
    1)年功序列の廃止
    2)定年の廃止
    ということになるのだろうがこれらは解雇、賃金カットの軟化とトレードオフする必要があるし、若年層の将来設計が困難になる。短期には難しいだろうな。
    up5
    down3
    2020/1/29 10:10
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
台湾と中国のデジタルは違う<br>唐鳳・台湾デジタル大臣に聞く

台湾を代表する天才プログラマーの名声を得て15歳で起業した唐鳳氏。「デジタル民主主義」「開かれた政府」を体現した38歳の若き大臣が、これまでの実績、日本や中国との比較、IT教育やITの未来などについて胸の内を語りました。