『ビビッドアーミー』などの詐欺的広告は規制されるべきではないか。ゲームを破壊する詐欺的広告問題
- 特集記事
- 2020年01月24日
- タグ
- ニュース|
近年、スマホ向け、ブラウザ向け広告にゲーム内容と実際が異なる詐欺的な広告が増えていっている。
今回『ビビッドアーミー』がそういった広告を自らネタにし始めた様子を見て、これが一般的になると問題があると感じているため、『ビビッドアーミー』などの用いる詐欺的広告・それに便乗した炎上商法を規制するべきではないかという話をここで行っていきたい。
詐欺的広告とは?
詐欺的広告とは、実際にゲームにかけらも登場しない要素を前面に押し出してプレイヤーを獲得する広告方法。Twitterなどでは“広告詐欺”と言われるが、詐欺とは確定していないのでここでは”詐欺的広告”とする。
スマートフォンでは『FF15新たなる王国』あたりから話題になったので、ご存じの方も多いだろうか。広告を見てゲームを始めると、いくらプレイしても広告で見た内容が登場しなかったり、ゲーム要素として登場せずに騙されるという問題だ。
▲スマホのFF15は、TD風広告を出している。しかし、ゲーム内のミニゲームとして遊べるだけ。スクエニと協業の海外企業が広告を出しているが、これをスクエニが止められなかったもののか…。
多くは日本製のタイトルではなく、中国を中心とした海外製タイトルで利用される。
たとえば、『ホームスケープ』はマッチパズルだが、広告では完全に災害を止めるアドベンチャーっぽく描写され、ゲーム内容と異なる描写になっている。
▲ホームスケープの広告
ゲーム内に登場しないエロシーンを流すゲームも多い。
記事タイトルにある『ビビッドアーミー』で言えば、エロ・女性キャラを主体とした広告を流している。
ところが、実際に『ビビッドアーミー』をプレイするとミリタリー系のギルドバトルゲームで。
私がプレイしたときは、ロード画面のイラストがエロかった程度。基本的には同じ2体のオッサン兵を合成するとより上位の兵士ができるというマージ系であった。
たちの悪いことに、こういった広告を出すゲームは売れなければ撤退し、売れるとそういった要素を後からギリギリ言い訳がたつレベルで実装したり、その金で別のきっちりしたゲームを出したりする。
つまり、自らがサービスするためにプレイヤーをだまして運営する性質のゲームが多い。
『ビビッドアーミー』も今は広告で登場するキャラにイラストが差し替えられているが、初期はそういった要素すらなかった。
「後から実装するならいいじゃないか」と思うかもしれないが、売り上げなければ永遠に実装されない可能性も高く、売れないゲームのプレイヤーは詐欺として騙されるわけだ。
最初から実装していなければ広告で出すべきではない。
最初から実装していなければ広告で出すべきではない。
ゲーム広告の実際
誤解されないように言っておくと、厳密に言えばゲーム広告とゲーム内容が異なることは結構ある。
多くのゲームは、実際にゲームで表示されるキャラクターや遊べる内容を表示しつつも広告ではゲーム内よりちょっと派手に演出していたりする。
プレイステーション時代のゲームなど、ゲーム内のムービーをメインにCMをしていたりして、ムービーシーンとゲームシーンの落差もあったりした。
ただ、これらは「実際のゲーム内容を少し良く見せていてゲーム内容としては正しい」し、「ムービーもゲーム内にある(もしくは同じクオリティで登場する)」。
実写で何かしらの会話をさせて、ゲーム内のドラマを想起させるような広告もあるし、テーマとあっていればそれも問題ないだろう。
▲俺の屍を越えてゆけCM。世代交代をテーマとしたゲーム内で実際に展開されるドラマが伝わる。
私が今回問題と考えているのは、実際にゲームに登場しそうでしないシチュエーション、内容をメインに押し出して誤解させる手法だ。
実態と内容が大きく異なるゲームの問題
有料のものを実際に誇大な広告で売り付けてしまうと詐欺になる可能性があり、明確にそれが違反であることは規定されている。では、基本無料のゲームは無料だからいいのでは……と、思われるかもしれない。さて「このゲームは無料だから問題ない」という話がでるが、基本無料タイトルは「進めたら登場すると思って課金した」という理屈も成り立つ可能性がありグレーとも考えられる。
また、規定には「一般消費者の自主的かつ合理的な商品又はサービスの選択を妨げる表示」が問題とされている。実際、エロが登場すると信じて数時間プレイして出なかったという話も聞くし、合理的なサービスの選択を妨げているとも考えられるだろう。
実際、消費者庁にはそういった通報が増えているとも聞くし、お行儀のよい広告ではない。実際にプレイヤーの利便性を損ねる良くない広告であると思う。
詐欺的広告が、広告を破壊し、プレイヤーも損をする
ここからは、こういった詐欺的広告・炎上広告を良しとすると、メディアの価値が全体として毀損され、最終的にプレイヤーまで被害を受けることを書いていく。つまり、単に「うざい広告」で終わらないことを書いていきたい。炎上広告や詐欺的広告は先にやったものが強い。
仕掛けた側は物珍しくて宣伝になるから良いのだ。ところが、こういった広告が成果を上げ始めるとだんだんと普通の広告のインパクトが弱くなる。
読者側も騙されなれると、記事や宣伝を見ても「どうせ嘘だ」と真面目に受け取らなくなる。
すると、正直に記事を掲載するゲームメディア全体に被害が及び始める。手間をかけて取材して記事を書いても取り合ってもらえず、収益が得られなくなるからだ。
普通の記事で稼げなくなる。すると、行きつく先はまとめサイトのようなネタ優先で実のないPV至上主義で稼ぐ道で、最終的にプレイヤーの利便性を損ねる(ゲームサイトがほぼ全部ゴシップ、まとめサイトでいいなら話は別だが)。
すでに「広告は信じられない」と思っている方も多いかもしれないが、それこそ過去にいろいろなサイトがPR表記もなく広告記事を掲載したり、悪質なまとめサイトの掲載記事を見て「広告が破壊された」結果だ。
商業でも最近はゲームと宣伝の信頼を両立しようとするメディアがあるが、そこに炎上商法を認めて取り上げるサイトが出てくることは、そういった努力を踏みにじる行為と言える。誠実にゲームをアップデートし、良い内容を届けようと普通に頑張るゲーム会社の情報が目立たなくなるので、プレイヤーが良いゲームに出会う機会も減るだろう。
プレイヤーをだますことはマーケティングの勝利ではなく、単純に努力している会社を踏みにじる行為でもある。
大げさと思われるかもしれないが、8年ほどのまとめサイト全盛期は、少し人気のないゲームを褒めたり、行き過ぎと思われる議論に「それは違うのでは」というだけで驚くほど大量に「ステマ」などと書き込みがあった。
そこから「まとめサイトを見ていること・公言することは良くない」という認識が出てきて、現在は少しマシになってきたところで、過去に戻ろうとする行為は看過しがたい。
詐欺的広告は、日本のゲームも破壊する
さて、こういった広告が蔓延すると強烈でない広告は費用対効果が悪くなっていく。そして、ますますそういった広告が蔓延しやすくなる。そうなると、企業がとれる道は2つだ。1.自社でも同じような広告を出す
2.そういった広告に流されないほど大規模なプロモーションを行う
ところが、1番の選択肢は難しい。日本に本拠地を置いている多くの企業は、あまりに過激な広告を流すと批判を受けてしまう。例えば、スクウェア・エニックスが「今夜はどの女を買いますかね……へへ」みたいな広告を出したら「大手企業が、性が!」と騒ぐ人がいて、下手すると炎上することは想像できるだろう。中小企業でもそのリスクは免れない。
しかし、海外をメインとした企業などは話が違っていて、1発当てればいいし、ダメだったら本国で再起するか、新しい企業を作って出せばいい。そういった土壌がさらに広がる。
実は、日本ではそういったゲームが大量にリリースされている。『アズールレーン』で知られるYostarのように真面目にサービスしている中国企業もたくさんある。しかし今、水面下では「やるだけやって、何かあれば逃げられるようにしておこう」とサービスしようとするあくどいメーカーも多く動いている。
昨年、中国からやってきた『戦姫コレクション』が夜逃げ同然に突然サービスを停止し、返金も行われずに話題となった(あとから声明が出たが、突然の夜逃げにアプリを削除して返金を受けられなくなったプレイヤーも多かった)。
そのときから調査して記事にしたいと準備しているが、現在中国からゲームをリリースして「成功したら法律的な問題をクリアする」「失敗したら夜逃げできるようにする」という形のサービスが増えてきているし、そういった処理を行う法務の需要も増えていることがわかっている。
すると何が起こるかというと、日本の企業はリスクを背負って広告展開をしなければならない中で、海外企業はやりたい放題という状況になり、日本のゲーム会社が被害を受ける。韓国ではすでにその方法で市場が乗っ取られており、下記の記事からその状況がうかがえる。
つまり、こういった広告に加担することは海外企業のやりたい放題を許容することであるともいえる。
過去には、G123を運営しているCTW社もその影響を受けている。
CTW社は、消費者庁に措置命令を受けた『THE KING OF FIGHTERS '98 UMOL』の運営会社として名を知られていた。しかし、裁判が起こると「会社代表が中国企業Ourpalmと仲が良く、個人的に手続きをして会社を作ったが、そのときの流れでOurpalmに勝手に名前を使われてHPに表記されていた」という主張が認められ、和解している。
CTW社も、中国企業に勝手に名前を使われた“やりたいほうだい”の被害者で、スケープゴート的に使用されたらしい(ぜひ、被害を与えたOurpalmを訴えて欲しい)。
▲措置命令を受けたKOF98'UMOL
そういったやりたい放題を許さないためにも、詐欺的広告には規定が必要ではないか、と思える。
そしてビビッドアーミー
そして今日、『ビビッドアーミー』という詐欺的広告を展開するゲームの記事が大手メディアに乗った。これには「クソ広告撲滅!」と題されており、「これまで出していた詐欺的広告に代わる売り文句を考えて商品をもらおう」というもの。そのキャンペーン記事をみると、掲載媒体自体が彼らの広告を“思うところがある広告”と認め、運営自体も意図的にクソ広告であることを認識して炎上マーケティングを展開しているのがわかる。
▲画像は4gamerより。
これまでは彼らの詐欺的広告も、彼らの意図として明確に行っているかうかがい知れなかったし、わからないうちは「迷惑だな」と個人的な感想の範囲でしかなかった。
実際、「イメージ広告」と「だますつもりの広告」と言うのは区別がつきづらい。裸体を描くとき、それが芸術なのか、猥雑なものなのか基準を設けて区別できないのと同じ問題だ。
だが、炎上マーケティングを意図的に展開し、それを手伝うとなると話は変わってくる。
この広告を掲載することは、掲載したメディア自らが炎上マーケティングを良しとする態度にほかならず、短期的にメディアが儲かったり、炎上で笑うプレイヤーもいるかもしれないが、最終的にはプレイヤー自身も被害を受ける。メディアも破壊される行為ではないかと思っている。
G123を展開するCTW社は、『ナイトメアクロノス』などでも詐欺的広告を出していて、そういった問題のある広告を意図的に出し続けていると推測できる。
また、G123はゲーム展開前はゲーム攻略まとめサイトで、私から見ると内容が薄くSEOは強い典型的なまとめライクなサイトでもあり、その時から方針が変わっていないことも見て取れる。
これはだます意図が感じられる広告を意図して出していることが推測され、実際に「そういった要素があると思って課金したが進んでもなかった」などの声もあり、何かしらの対策が必要な悪質広告ではないかと思えてこの記事を書くことにしたわけだ。
詐欺広告をとがめるのは、メディアの役割なのか?
では、メディアは広告を厳しく審査すべきか、というと非常に難しい問題だ。メディアが過度に倫理観や規定を働かせてしまうと、本来は認められるべきものが認められなくなり、広告の機会が奪われてしまう恐れがある。
例えば90%の人が「クソゲー」と語るゲームがあったとしても、残りの10%にとっては「これが欲しかった」というゲームである可能性も存在する。これに対して「クソゲーだから・僕には理解できないから掲載しません」と言ってしまうと、本来は10%の人のために作られたはずのゲームが世に出る機会を奪うことになる。
よって、新聞や実際のゲーム会社の取り組み以上の規定を設けるのは難しい。
R18で年齢制限の掲載コードに合っていませんとか、明確に法律に違反していない限りはゲームを掲載するというスタンスは一定の理解ができる。
ただ、明確にこういった悪意を感じられるものに関しては最低限拒否するべきではないか。メディアとして、広告・プレスリリース掲載可否の基準を示すべきではないかと感じている。
ただ、それは根本的な治療ではない。
結局のところそういった広告が出てきたとき、掲載しないと掲載しないサイトだけ金が流れず、損をする。スパムサイトに広告と金が流れ、最終的に真面目に拒否するメディア媒体だけが衰えていく。
さすがに今回の広告は止めるべきではないかと思うが、媒体だけで対応するには無理がある。
広告代理店に対応して欲しい
しかし、それを唯一止められる場所がある。それは、広告代理店だ。
広告代理店が詐欺的広告を認めなければ、大きなところに出稿できず、問題はだいぶ解決される。
詐欺的広告を認めることも、最終的にはプレイヤー、ゲーム業界、ゴシップサイト以外のゲームサイト、全体の利益を損ねると考えるし、日本広告機構(JARO)でも「うそ、大げさ、紛らわしい」が三大悪とされている。
詐欺的広告は、それに当たらないだろうか(イメージ広告と詐欺的な広告は紙一重で判断がつきづらいが、何かしらする時がきていないだろうか)『アナ雪2』のステルスマーケティング問題でPR表記の記載問題はひと段落ついた(大手がコケるまでダメだったというのが悲しいが)。このとき、広告の信頼性というところで「だまし広告はダメ」という内容が多くのところで話されたと思う。
ならば、根っことして広告の信頼性に関わる「詐欺的広告」について広告会社も、媒体も規定を設ける議論がなされていいと思っている。
載せる媒体の皆さん、広告を出すゲーム会社の皆さん、広告を見ている皆さん、そして何より広告を集めて流す代理店(ここが取り締まったら詐欺的広告は一切消えるはず)の意見はどうだろうか。
具体的にどの程度の規制が望ましいのか?
「規制」と言う言葉に対して、回答を出すべきと指摘されたのでここに追記しておく。
文中にも書いたがイメージ広告とだまし広告の区別はつけづらいし、表現として過度な規制をするべきではないと思っている。
詐欺的な広告を避けるため、芸術的な広告もなくなってしまうのは良くない。表示される場所の制限を守っていれば、イラストや文字、動画表現としては守られるべきだ。
よって、「実際のゲーム内シーンではありません」「ゲーム内に成人向けの表現はありません」などと、実際と乖離している恐れがあるものは表記すべきと指針をJAROが作るのが良いと思っている。
「『ビビッドアーミー』は一周回って面白いからOK」などと言う人もいるが、それは騙された人が増えて詐欺的広告であると認知されたからで、最初に騙された人はそうもいっていられない。
騙さず、ネタとして面白いのが一番だ。※1月25日 0:00 修正
一部わかりづらい、冗長と言われた個所を修正しました。また、ゲームタイトルについてCTW公式によりわかりやすい他のゲームの広告があったため、そちらを引用して例示タイトルを『ナイトメアクロノス』としました。
9:40追記
ゲームキャストが考える規制について末尾に追記しました。FF15についての表記を修正しました。
TDは出てこないと書きましたが、ミニゲームとして本編と関係なく遊べるそうです。
コメント一覧 (68)
-
- 2020年01月24日 20:58
- アーチャー伝説もでさえもゲームと全く関係ないニセゲーム広告だしてます。
色々なバージョンで。
アーチャー伝説やホームスケイプクラスでも詐欺的広告使うんですよね…
-
- 2020年01月24日 21:18
- とても良い記事だと思います。ありがとうございます。
しかしながらこのようなゲームをリリースしている会社よりも、大手ならまだしもほとんどの広告代理店の方がずっとモラルが低いのが現実です…
-
- 2020年01月24日 21:50
- PS1の時代ですでにそうだったからな
CMが話題になればいいというクソニー
ムービー画面すら一切でてこない変なCMばっかり流してた
-
- 2020年01月24日 21:54
- そもそも、ムービー画面すら出てこないCMはゲームでないと明らかに認識できていたし、ファミコン時代なんてもっとひどかったから……。
ソニー憎しで言うべきではない。
こういうコメントも載せるべきではないと思っています。
-
- 2020年01月24日 21:59
- 昨今は広告代理店業界も生き残りをかけて修羅の国らしいですからね。仕事を選り好みする余裕が無いのかと。
詐欺広告を扱わない真面目なゲームメディアが損をするのと同じで、詐欺広告を嫌う真面目な代理店は取引先を失ってしまうのだと思います。
そうした状況では一企業の努力には期待できないので業界全体でルールを設けなければならないのですが、問題は今詐欺広告で勝ち組にいる企業が能動的にそうしたルール整備を行うはずがないことです。
そして悲しいことに金が集まっている企業が動かなければ業界全体が変わることもありません。
モラルについては正直広告主も代理店もどっちもどっちだと思いますし、行政が介入でもしなければ根本的な解決は難しいと思います。
-
- 2020年01月24日 22:14
- おいおいおいおい
PS1時代のCMをこの件と同列にするとか…正気か?
アレほどセンスのあるCM群は無かったぞ?
対象のゲームをテーマにした寸劇と最後にゲーム画面の組み合わせ…ゲームが売れない今じゃできないだろうなぁ
ソニー憎しでしかないコメントは今回の素晴らしい記事が歪みかねないので、あまり載せるべきではないのではと愚考いたします…
-
- 2020年01月24日 22:21
- これって結局は代理店側からしたら誇大広告なり詐欺紛いでもバンバンDLさせた方が儲かる仕組みなんでしょ?それなら自分から利益を絞る真似はしないだろうしもっと根本的な改革が必要だよね。安易なエロに盛らない国民性を築こうか!
-
- 2020年01月24日 22:34
- 自分も同感です、日本のCSゲーム会社は所謂そういう広告はどの会社も出してますし内容も問題ないです
この記事の騙し広告と論点が違うでしょう
SONY憎しだけで暴言はいかがかと思いますよ
PS1というなら、それならもっと古いSFCマザー2のCMはどうなるんですか?(個人的にはマザー2は好きなCMだったと記憶していますけれど
話が逸れましたが私もFF15の皮をかぶった辺な位置取りゲームで騙されました
広告を見てノクトとルーナで一緒に国作りゲームが出来るの?と飛びついてしまい騙されました
とにかく早く進めたくて3000円のスターターパックを買ってしまったことが今でも自分が馬鹿すぎて悔しい
本当に悪質で騙し広告が大嫌いです、認めてはいけません
あれ以来中国のゲームには一切手を出しませんし、出す気もないです
-
- 2020年01月24日 22:56
- エロ広告につられて、進めば出てくるかと思って少し課金してしまいました。
結局、全く出てきませんでした。初回起動時のタイトル画面でそれを臭わせていたので、完全に騙されました。
文句を言いたかったのですが、記事を書いてくれて嬉しいです。
エロに金を払うのは当然だと思うけど、だまし広告する会社に金を払ったのは恥で反省してます。
JAROは何しているんだ
-
- 2020年01月24日 23:17
- 日本の広告代理店が主導でやってるんじゃないかな?
日本の漫画の広告も、内容詐欺やってるし
-
- 2020年01月24日 23:21
- この手の詐欺広告は良くあるんですが騙される人が出るのもわかるからやるせないんですよね
DMMの広告で自分がやってるゲームの広告とか見るんですがDMMの広告担当が一切ゲームをやってないのがわかる適当なモノばかりなんですよね
そのくせ興味を引かせる文言は並べるという(もちろんデタラメなのでゲーム内でそんな展開はまるでないんですが)
-
- 2020年01月24日 23:37
- 本来は法律の範疇でしょう。たぶん景表法違反です。でもネットは今無法地帯です。
先般話題にされていたgoogleやappleの一方的な対応も、元を正せば結局独禁法が機能せず市場の寡占が進んで、勝手が許される状態になっていることが原因です。
国が最も重視する税金でさえようやく欧州がデジタル課税(巨大IT企業への課税)に動き出した程度なので、我々が求めるような公正な世界が来るにはもう少し時間がかかるでしょうね。
-
- 2020年01月24日 23:38
- この記事で取り上げた問題で、もしCTWに訴訟を起こされたらCAMPFIREかどこかで訴訟費用捻出プロジェクト立てて下さい
その時は必ず参加します
-
- 2020年01月25日 00:00
- 詐欺広告は、GOWあたりから増えている印象があります。詐欺広告自体はむしろ広告代理店が広告効果を上げるために提案&実施していて、これによって広告費が下がることが分かったパブリッシャーが承認しているのではないでしょうか。
-
- 2020年01月25日 00:04
- ポイントなどが貰える無料広告動画では放置少女の広告がかなり多いんだけど、そんな要素は全然ないよね!?って内容ばかりで本当に酷い
実際、それに騙されて始める人も多いから、なんらかの規制をした方が良いような気がする
-
- 2020年01月25日 00:12
- ビビットアーミーは確かに広告詐欺だと思うが私はクリックしまくったあげく嫌悪感は無い。ちなみに課金は一切していないが数十時間は遊んだし未だに広告でよく見る。
そもそもまっとうな広告が好きだ。
ビビットアーミーの広告にはこちらへの忖度を大いに感じる。こちらの心をくすぐろうとする努力に敬意を感じる。残念ながら課金はしてないしどのような契約でCMクリエイターが広告を作ってるのかわからないがまっとうな報酬を受け取ってればいいなと思う。
-
- 2020年01月25日 00:18
- 色々コメントが寄せられていますが、以後「ソニーが、任天堂が」などと本筋と関係ないものは公開しないこととさせていただきます。
あと、広告に対して「俺は楽しめている」というような発言もありますが、それはビビッドアーミー自体が有名になってネットミーム的に楽しんでいる人もいるでしょうし、過去の単なるエロの時代を知らない人もいるでしょうし、理解できます。
ゲーム自体も、海外の少しは売れたゲームを持ってきているはずなのでハマる人もいるでしょう。
一方で、問題はリテラシーが高くない人をだますための広告であるところで、だまされているであろう人もいるところです。
課金してしまったという話も見受けますし、数時間使って「結局エロはなかった」と時間を無駄にしたという状況も問題ではないかと思いますね。
騙さず、大勢を楽しませる広告ならいいのですが。
-
- 2020年01月25日 00:36
- スマホのゲーム広告は胡散臭さが前面に出てるからまあいいかなと思います。あれはあれで味でしょ。これの有害度が10としたら、射倖心を煽るガチャゲーの有害度は1000くらいあるので、ガチャゲーの方を先に始末してほしいわ。
-
- 2020年01月25日 00:38
- 広告代理店がこういったわけのわからない広告を主導することがあります。
「クリエイティブは任せてください」みたいな素材を渡してやってもらう状況で。
さすがに大手は許諾を求めてきますが、マイナーはえいや、でやってしまうことがあって私の会社も迷惑。。。などと書こうとしましたが、画像の引用元を見ると会社が自社で作っている感じですね。
-
- 2020年01月25日 01:18
- たしかにコアなユーザーが一定数いてくれないと、ゲームから深みが失われていってしまって、業界自体がぐらついていく可能性があるし、それはこわい。
しかし今はポストトゥルースといわれている時代ですからねぇ。ライトユーザーは「また騙されちゃった。テヘペロ」とかいっちゃって、かるく騙されながらポストトゥルース時代を楽しく過ごしていくマナーをつかもうとするかもしれませんね。なんかそれもこわーい
-
- 2020年01月25日 01:23
- こういうモバイルアプリの広告をテーマに動画作ってた海外のYouTuberが、あるモバイルアプリの開発会社から「訴えるぞ(要約)」というメッセージが来たという話を思い出した
その人はただただ広告と実際のゲーム内容を流していただけなのに、むしろどっちが訴えられる対象なのかと
最近だとレースゲームアプリの広告でGTA5のプレイ動画使ったものがあったけどあれはロックスターから訴えられたりしないのだろうか
-
- 2020年01月25日 01:27
- FF15新たなる王国の広告ゲームは本編でもオプションからミニゲームとして遊ぶことができます。
おそらくこうやって本編に入れておくことで、クレームが来てもちゃんと広告通りのゲーム(も)遊べますよとアピールできるようにしているのだと思われます。
本題からは離れますが一応。
-
- 2020年01月25日 10:10
- >>23
最初に記事にゲーム内で遊べませんって書いてあったの?それなら確認もせずに記事を書いたんだから、この記事も表題にしてる詐欺広告やコメント欄にあるエアプdmm広告と大差ないじゃん。
謝りを訂正するか開き直ってキャンペーンするかの差はあるけどね。
-
- 2020年01月25日 12:34
- >>23
え!?FF15本編で遊べましたっけ?記憶になくて…
もしかしてアップデートで追加されたのでしょうか?
それなら最初から出来ないのだし、やはり広告が悪質と言い切っていいと思うのですが…
自分は発売日に買ったFF15の結末に大いに落ち込んだ経緯があり、この詐欺広告に引っかかってしまいましたので
本当に、ここまで傷口に塩を塗る100%の悪意ってあるのかと
しかもこれを許すスクエニはプレイヤーをとことん馬鹿にしているのだと悲しみと怒りが湧きましたね
たかが3000円ですが、悪人にはビタ一文渡したくなかったです
-
- 2020年01月25日 02:12
- 詐欺的広告はアジア系ゲームだけでなく欧米のスマホMMOにも多くあります。
広告動画で女性に翼が生えてマップを自由に飛べるのがありましたが、実際はただの放置ゲーム。
空を飛ぶシーンは無関係のゲーム、それも他社のゲーム動画を使った紛れもない詐欺広告でした
アプリストアのレビューを見ると動画をみてプレイするも騙された報告ばかり。
私も運営やストアに詐欺だと申請すると数ヵ月後には広告が流れなくなったのを覚えてます。
-
- 2020年01月25日 02:28
- 先日の「いじばと」もそうだったが
美少女要素の集客力が恐ろしい。
しかし美少女で釣って、本編にその要素が無いのは運営がアホすぎる。
「いじばと」のように本編に組み込めば継続率も上がって売り上げも見込めそうなのに。
現状はヘイトだけ稼いで、釣った魚を逃がしているようなもの。
-
- 2020年01月25日 04:07
- 苦情言いたくてもどこに言ったり報告すれば良いのか分からないって事もありますよね…。
女子供も遊ぶゲームでも平然とお色気全開の(それも内容は違うそうですが)動画広告が頻繁に流れて、酷い時には「何か当たってない?」の動画広告が10連続以上とか複数のアプリで30回以上は見たぞってイライラしてましたし、最近は内容の違うゲームの動画広告が通常運転みたいなものなので面白そうと思ってもアプリページに見に行く事も無くなりました。
特に、放置少女とビビッドアーミーと日替わり内室はただのエロゲーだと思ってましたし(まとめサイトで偶然目にしなかったら今もそう思っていたと思います)。
最近は、むしろスケイプをはじめとしたマッチ3系なのにトラブル解決するタイプや誰かを救え+お金が取れるかな?タイプとか、マフィア系の広告で龍が如くみたいになっているタイプとか、その動画広告のゲームやりたいから作ってくれーって思って眺めてますね。
-
- 2020年01月25日 05:58
- 名前も出したく無いクソまとめサイト達ですら全く別のジャンルと偽った事は無かったハズ(無いよな…?)なのでクソ広告共は連中以下ということ。潰れるべきなのは確実。
-
- 2020年01月25日 06:01
- ビビッドアーミーが面白いんじゃなくて元になったTopWarが面白いんだよ。
全世界で大人気のビビッドアーミーという謳い文句も虚偽なんやで。
-
- 2020年01月25日 08:25
- なんかこれ主に広告代理店のせいになってるけど、
広告スペース提供側も問題でしょ
広告収入が欲しいから、詐欺的な広告でもおかまいなし
なんか「表示する経路が複雑で、悪意のある広告を特定できないから仕方がない」、とか言い訳こいてるけど
なら使わなきゃいいだけ
挙句の果てに「ネットのコンテンツが無料利用可能なのは広告があるから」とか言い訳こいてる
ならプレミアム会員収入だけでやればいいだけ
それで成り立たないならそれまでのこと
-
- 2020年01月25日 09:14
- ビビッドアーミーは未プレイですが
「広告に出てくるキャラクターやシチュエーションはほとんど出てこない」って事なんでしょうか?
「戦闘の過程で(艦これやFEとかみたいな)ボロボロになったキャラクターは表示されるが、それにゲーム中にはない扇情的な文言をつけて性的要素を匂わせてる」みたいな感じなら
個人的には(あまり褒められたものではないが)セーフって感じですが、イラストが根本的に存在しないならアウトですね
でもこれも極論言えば「このキャラが出てくるとは一言も書いてない、芸能人が登場するゲームのCMに『あの芸能人が出てこない』とクレームつけるようなもの」みたいな感じで、
ホームスケイプやマフィアシティみたいな全く関係ないゲームで釣るものも同じ擁護できちゃいますよね(この問題が深刻化して裁判にでもなれば、こんな子供の屁理屈みたいな理論はさすがに通用しないと思いますが)
-
- 2020年01月25日 10:20
- >>30
キャラクターは全て出てくる。
エッチなシーンはない。
-
- 2020年01月25日 09:30
- ネット広告は基本的に内容誇大で嘘で塗り固め
何とか踏ませるために罠にかけようとしている。
踏んだ時点で広告の勝ちでビューアは負け、何かしら不利益を被る。
場合によっては詐欺やスパム、ウィルスまがいのものもあり。
ネット広告はユーザーにとって百害あって一利なし!
という認識から未だに変わってませんね、変わるような材料も無し。
Amazon等のアフィリエイトの方が、素性が明確で危険性も無く
購入等までの道筋短縮になりユーザーにもメリット有りでずっと良いと思いますね。
運営者には申し訳ないと思ってますが、自衛の為ストレス回避の為
AdBlockやuBlockなどの広告ブロッカーはまだまだ手放せませんよ。
-
- 2020年01月25日 09:32
- ゲーム全般のブログランキングに出てくるのうざいわースマートフォンカテに移行してくれ
-
- 2020年01月25日 10:37
- ▼ななしさん
すみません、自分がやったとき見つけられずに書いてしまいました。
この記事の論旨はブレず、FF15でもメイン要素ではないと調べがついており、FF15が詐欺的であることは変わらないと思っております。
-
- 2020年01月25日 11:15
- FF15については見つかりづらいですし、ゲーム本編に毛の筋ほども影響を与えないので詐欺的だと思います。
見つけられないことも責められるべきではない。
プレイしてればそう思うはずなので、ネットにありがちな重箱の隅をつつく指摘は無視されるのが良いです。
FF15やってれば、みんなそう思うはずなのでw
-
- 2020年01月25日 11:35
- よくぞ言ってくれた。良い記事でした。
-
- 2020年01月25日 12:00
-
炎上マーケティングだと分かっててやってる物に対してその対象が分かる記事を書いたら思うツボでは、、、?
ビビットアーミーの名前は伏せた記事のが良かった気がします
-
- 2020年01月25日 12:31
- ホームスケイプでCMみたいなゲームを待ってたけどただのパズルで家の問題を解決はするけど、アプローチが違うから面白くはないのよね。欲しいゲームはインディーを期待するか、自作するしかないのかと思う。
広告代理店は客がNOと言えば納品もできないから、ルール違反の広告は取り締まれないと思う。むしろ、Appleがアプリ内容と虚偽広告の審査をキツくするべきかと。
-
- 2020年01月25日 12:37
- こういうのって、海外では問題になってないんだろうか?
ルートボックスとかに厳しい欧米とか、こういう欺瞞的な広告にもなにか手を打ってもよさそうなんだけど(ちょっと検索する程度じゃ見当たらなかったです)。
-
- 2020年01月25日 13:38
- 確かに蔓延してるトラビアン系の明らかに内容を大幅に誇張してるのは問題があると思います。イメージ図ですと弁解すればそれまでですが関係ないステータスやUIまで捏造してるのでイメージ以外の狙いがあるのは明らか。ただ多くは基本無料であり規制するのも厳しいでしょうね。広告代理店が独自のルールを構築する他ないと思います。youtubeでもタイトル詐欺が蔓延しているので何かしらのストッパーは必要ですね
-
- 2020年01月25日 13:49
- ビビッドアーミーはやったことがないけど、エロいゲームだと思い、ちょっと興味ありました
あんまり関係なかったんですねえ
プレイはしてませんが、だまされてましたよ
-
- 2020年01月25日 14:02
- 前はゴッデスがひどかったね。スカイリムみたいなゲーム画面をわざわざ作って、それだけならイメージ映像で許されるのだけど、ニセのバーチャルパッドやスキルボタンをUIとして配置して、画面のキャラの動きとちゃんと連動してるし、だまされる人は多いと思う。
-
- 2020年01月25日 15:22
- その手のゲーム、アプリ内広告だと★5とか★4.5とか表示してるのも知らない人が騙される一因ではないでしょうか。
アプリストアと無関係な“自社基準”なのか業者使ってレビュー投下してるレートなのかは知りませんが。
-
- 2020年01月25日 15:43
- スマホって割と無法地帯だしまともなゲームプラットフォームだと思ってないから特に問題は感じないな。
そもそもGoogleやappleがやる気なくて放置気味だしね。
ゲーム機やPCなら快適なゲーム環境があるわけだしリテラシー低い人が騙されるのも昔から変わらない。
-
- 2020年01月25日 16:09
- 法律はリテラシーが低い人が守られるためにあるんですよ。
消費者庁がなければ「痩せる!」「絶対直る!」がいくらでも言えてしまう。
-
- 2020年01月25日 16:47
- 記事見りゃ分かるが最大手のスクエニがやってるなら問題ないだろう。まさか大手だけ忖度で見逃されるの?
-
- 2020年01月25日 17:08
- 大手がやっても小さいところがやってもダメなものはダメでしょう。
ただし、この手の広告は「イメージ広告です」という言い訳がきく。
自ら「クソ広告です」と認めてキャンペーンをしたCTW社、G123のビビッドアーミーが特別に悪意を感じるということです。
-
- 2020年01月25日 17:39
-
YouTubeのアプリでたくさんこういう広告が出てきて不快に思っていたところでした。
無料マンガアプリ系もわかりづらいもの多いですよね。
載せる方も広告を精査してほしい。
-
- 2020年01月25日 19:06
- >>50
YouTubeアプリはどうやらユーザーの設定した興味領域より“環境がモバイルアプリ”の一点でその手の広告を最優先で表示しているようです。
私はめちゃコミの広告が表示された頃に色々試した結果、アプリは削除して今はブラウザ版を使ってます。
-
- 2020年01月25日 18:33
- ナイトメアクロノスでは重課金しないと入手できないキャラクターがあたかも使えるような広告も打ってました
そのキャラを実際に操作できるシーンは非常に限定的という
(一週間のうち決まった時間に数十分だけ開催されるイベント中の数分のみ)
-
- 2020年01月25日 19:06
- BFGで売ってたガーデンスケイプの買い切り版が好きで当然オースティンにも好感持ってたので最近の拷問紛いのことする広告は正直つらい。
楽しんだ思い出を踏みにじられたような気分になるわ。
-
- 2020年01月25日 21:52
- 「広告はクソだけどゲームは面白い」というのはビビッドアーミーが面白いんじゃなくて、元であるTopWarが面白いということなんだと早く気づいて欲しい。
-
- 2020年01月25日 22:32
- 広告代理店が動くべき時ではないだろうか、という提言も含め、記事内容に概ね同意です。
ただ、
>詐欺的広告は、日本のゲームも破壊する
前後で「この手法が罷り通ってしまうと、それを採用しない真面目なところが淘汰され、やがてユーザーの不利益になる」ことを規制すべき理由の1つとしているのは、発信する人の考える「あるべき界隈の姿」が強く反映されるため少々危ないように思います。
例えば、自分には「詐欺的広告」を「ガチャ商法」とか「CDにおける握手券、アニメBDにおける優先申込み権商法」などに置き換えても成り立つように思え、だからそれらを規制しよう、という主張もできてしまうのではないかということです。
-
- 2020年01月26日 10:44
- そういえばガールズ&クリーチャーズというゲームでもエロなしという話を聞きました。
こういうのは消費者庁に意見を送った方がいいのかな?
-
- 2020年01月26日 10:55
- ▼ナナシさん
鋭いご指摘ありがとうございます。
私は公益・消費者保護の観点から「ゲームのだまし広告」はなくなった方がいいのではないかと思っています。
App Storeは色々と文句を言われていますが、基本的に実際のゲーム画面しかスクショに使ってはいけないというルールはすごく消費者の役に立っている。
また、ガチャなどと区別して扱われるもの、おとり広告的な性格を持っており、良くないものと考えています。
それと別に、ご指摘の部分が「〇〇と入れ替えても通じる」というのは、その通りかと思います。良くなかった。
今後の記事に反映できるよう、心いたします。ありがとうございました。
-
- 2020年01月26日 13:45
-
良い記事でした。
ただ本文中二ヶ所『ナイトメアクロス』とあるのは『ナイトメアクロノス』の誤りでは?
ご確認お願いします。
-
- 2020年01月26日 15:16
- >Yostarのように真面目にサービスしている中国企業
「異世界からのノノ」をプレイしていた身としてはYostarにそんな誠実なイメージないなぁ
たまたま売れたから表面上真面目なフリで続けてるだけに思えてしまう
-
- 2020年01月26日 15:25
- ナイトメアクロノスの会社は他社素材をパクっておいて、のうのうと今もサービスを継続している時点でまったく信用していない
-
- 2020年01月26日 16:57
- 僕もビビッドアーミーの広告手法には疑問を感じますし、ゲーキャスさんがおっしゃることもよく分かるのですが、現実問題としては、詐欺広告よりも、ステマ対策のほうがはるかに重要度が高い問題であると思います。
ゲーキャスさんがおっしゃるように、広告の表現に対する規制は非常に困難です。厳密に規制しようと思ったら、商品やサービスの機能を羅列する広告以外は禁止になってしまうでしょう。例えば「iPhoneで撮影」の広告には、プロのカメラマンが数百万円する機材を併用して撮影したのだなんて注意書きはありません。(特集ページにはちいさく書かれていますが)。アップルの広告はほぼ全部規制対象かなと思います。
また、ゲーキャスさんがおっしゃるように、誰も広告を信頼していないという現実があります。健康食品の広告は、明言せずに、効果があるような雰囲気を出すことに尽力していますが、実際に信じている人はほとんどいないと思われます。
しかし、メディアは別です。僕自身、広告は信用していませんが、メディアについては(ゲーキャスさん含めて)頼りにしているメディアがいくつもあります。もし、僕が頼りにしているメディアの中にステマを行っているメディアが含まれていたら、僕は完全に騙されていることになります。
僕に限らず、広告よりは、メディアやブロガーやYouTuberを頼りにしている人は多いはずです。僕自身、ゲーキャスさんの記事は頼りにしています。ステマは、このメディアに対する残されたわずかな信頼すら崩壊させる極めて危険なものです。
そして、広告内容の規制が困難なのに対して、ステマの規制はとても明確です。メーカーとメディアの間にどのような関係があるのかをはっきりすればいいだけですので。
つまり、詐欺広告規制よりも、ステマ規制のほうが、はるかに容易で、実効性があると考えます。したがって、優先するべきはステマ規制です。
-
- 2020年01月27日 00:20
- 絵と内容の乖離もだけど、
そもそもああいう広告やめてほしいです。
他の人から誤解されそうだし何より下品。
-
- 2020年01月27日 01:22
- しがない一人のゲームユーザーとしてビビッドアーミーのやり口は見てて不快だから是非潰れて頂きたいと思うのですよ。
-
- 2020年01月27日 11:21
- 多くの人に読んでほしいと思えるとても良い記事でした。
ちょっと違うかもしれないですが、ゲーム中に全く流れない歌をCMに流しちゃうのもよく有りますよねー。
CMソング「街」を主題歌だと思ってブレスオブファイア3を買ったのは懐かしい思い出・・・
-
- 2020年01月27日 11:46
-
一ゲーム業界側の人間からの視点で物を言うと、ユーザーが賢くならない限りこの問題は解決しないでしょうね。
パチンコと同じくバカ搾取構造なので。
-
- 2020年01月27日 21:36
-
誤解するように誘導する広告は、Yahoo!ADSLやSoftBankケータイあたりから増えてきた印象
ネットもATARIショック的になってきた感があるから滅んでしまえと思う
-
- 2020年01月28日 09:15
- どうでもいいが管理人アンカー使って
-
- 2020年01月28日 13:25
- 代理店が規制ってのはある意味正論ですが、今はメーカーがインハウスで運用しているところも多い(うちもそうです)のでやはり業界全体で自浄作用を働かせていかないといけないかなーと思います。
特に記事内でも取り上げてるホームスケイプはホントひどいなと。
こういうのは何らかの方法で規制して欲しい。