何時も感謝です。ノーベル賞チョコレートが家に帰ったら置いてあったー&"やる気スイッチ 君のはどこにあるんだろう”占いではなく診断(何事もなければ2月3日月曜日か2月4日火曜日頃に更新予定)


 いつも優しい心遣い、
ブログのご訪問をありがとうございます 。   

 父の介護は、ちゃんとした訪問医や訪問看護師の方に従い進めているので御安心を。
(もし、今の病院での診察に不安がある方は、私的に、セカンドオピニオンで、別の医師に相談するのも良いかなと思う感じです)

父は、歩ける方のパーキンソン病で。
父は体調を崩しやすい病気のため、熱を出さない為には、楽ではなくキチンと介護をしなければ無理との御理解を感謝です。
また、認知症も伴っている父なので、使い方を忘れるため、タブレットやパソコンで解決は、無理な感じです。

という事で、見守るだけでは、急に外へ出て赤信号を渡り事故の心配がありますし。
約束も忘れ、安全に過ごす約束も無理な父ですが。
ケガで命の危機にならないよう介護をしたい思います。
ちなみに、ケガに注意し、私が父の書類を取りに行く時など、私と一緒に父は散歩していますので御安心くださいませ。
(父の事に関しては、日々の介護の他に。
市役所や合同庁舎などに行っての紙の書類の提出など、IT化が難しい作業が多く、楽にならない感じです)

それから、介護や日々の生活など、簡単に私1人では環境を変えるのは難しく。
介護の事など私が休むのは困難との御理解や。
父は認知症が入り忘れてしまい叱っても同じ繰り返しになり意味ないですし。
叱らずに粘り強くする事で、父なりの理解もあるようなので。

叱らずに、丁寧な介護をしているとの御理解を感謝です。

 揚げ足を取らない+裏読みしないで、好意的な受止めをして下さる皆様、感謝です。
大部分の励ましのブックマーク・コメントなどを下さる方に感謝です。
”仕事が出来る人は返事が早い”などと責めたりせず。
私が返信をしている時、父が転んでケガをしたら大変と、優しく見守りを感謝です。
 また、必要な時の他。
父の場合は病気でですが、環境への順応が難しい病気・高齢の方・小さい子供さん等、環境の変化に順応するのが大変な方がいますが。
環境の変化に弱い方に対し、対応をコロコロ変えるなど環境を急に変化させると、病状の悪化や鬱などの病気にさせる事になるので。
出来るだけ、意見や対応の仕方を変えない方が良いとの御理解を感謝です。
父の生きたい心を大切に介護を続けたいと思います。
 皆様、風邪・インフルエンザが流行中。新型肺炎の感染拡大。
体調を崩されていないでしょうか。
勿論、暑い時は熱中症・寒い時は低体温症での命の危機に気を付けつつ。
肺炎(肺の炎症も含む)・喘息・結核・百日咳…咳などが出る、初期はインフルエンザに似た症状の病気もありますので、注意して頂ければと思います。
ウィルスなどの病気を怖いと思わない動物さんの病気が悪化したりなど、ウィルスなどの病気を何とも思わなくても病気が悪化するとの御理解を感謝です。
様々な病気で体調を崩された方、少しでも早く回復されますように。
※何時も優しい気遣い感謝です。
父は少しでも早く退院。
祖母 ・母・私…他は大きく体調を崩さないよう注意したいと思います。
父も私も、薬を飲んでいますが。薬は、治験などで薬の効き目が確かめられているキチンとした物で。
(父は、本人の希望もあり)必要で薬を飲んでいるとの御理解を感謝です。
父の病気は、薬の種類が増えても、どの薬も副作用があり、大変さは何も変わらないとの御理解を感謝です。
私の心臓の病気は生まれつきで、「ブロン薬とは関係ない」「因果応報と違う」との御理解、感謝です。
また、私的には、途中からの病気の方も。
好きで病気になる方も居ないと思いますし、注意しても病気になる事はありますし。
私的には多くの方が、「きちんと薬の説明を受け、用法・容量を守れば大きく問題になる事はないという意味で、ブロン薬と関係ない」「因果応報と違う」と思っています。
※例外で、私の父のように病気の影響で認知症が入っている場合、周囲がしなければダメですし。
アトピーなどに使われるステロイド剤のように、医師の腕で差が大きな薬は難しい所もありますが。
薬で問題になった時は、医師か薬剤師さんに相談、多剤耐性菌を防ぐために御医者様の指示通りに、最後まで薬を飲みきる事を考えつつ
自分の最善の方法での解決が良いかと思われます。

※歩数は、歩いての買物&家事&ケアマネさんで足りない父の書類を取りに行くなど。
私の場合、必要な外出で歩数がカウントされている感じです。
紙の書類の提出の、市役所や合同庁への書類などの為、IT化は無理な感じです。

(父は、子供さんの疳の虫ではないけれど、精神が不安定になる時があり。
状況が整い、なんとか精神安定のために漢方薬を飲む事になり。西洋の薬+漢方薬になった感じです。
引き続き東洋・西洋の医学を取り入れつつ
難病の父の病気の完治を信じたいと思います)
 私の父は難病指定の病気で、専門的知識が必要な所があり。父のリハビリは、簡単ではない感じです。

父の場合は、長くリハビリをする事を考え、楽しく無理し過ぎないリハビリの感じです。
(リハビリは体の機能の低下予防が目的で、運動などを本人のためにするもので。
リハビリの短い時間以外、父と一緒の時間を過ごしているとの御理解を感謝です)

 ちなみに、祖母様や両親がお金で苦労をしないよう。
私は(行事のプレゼントのやりとりはありますが)介護で、祖母様や親から御金は貰ってない感じです。
 また、父は大量に薬を飲もうとしたり、誤飲の心配がありますが。
危ない物は、引出しに入れ鍵を掛け、父が触らないようにしています。
 それから、父の場合、体重が減ったら点滴などでの栄養になる為、体重が増加するよう栄養のある物を食べる食事の工夫をしている感じです。
(父はパーキンソン病という難病で、体が動くように薬が必要と御理解を感謝です。
また、パーキンソン病は個人差があり、父は徘徊もあるので簡単な介護ではないとの御理解を感謝です)
 
 
介護の方の訪問、書類の事などで家庭の事はしないので、介護は楽ではないけれど。
続けて、父が幸せを感じ、母が笑顔で過ごせるよう。丁寧な介護をしたいと思います。
うつやノイローゼは、多くの場合、不幸・大変だと思いたいというより。
”不幸・大変だと思うのはダメ”と自分の心を抑える事でなったりするため。
大変というのは、
相手を対等に見る事とはホボ関係なく。
怪我などをさせないように見守りつつ、訪問診療・訪問看護に来る方の対応・必要な物の買い物。
病院も、合併の話が出たり、介護をする人を受け入れるだけでも大変なので。
父の病院に御見舞い行き、痰で少しでも苦しまないよう”口の中の痰の掃除”をしたり。

命を守るために、やる事が多い為という事の御理解を感謝です。

大変と書いても良いと、責めずに気持ちを理解し見守るコメを下さった方、感謝です。
今は、高齢化で介護をする側の人数が少なく少人数での介護なので…。
相手の為にと頑張るだけでは、介護を乗り切る事が困難な所もありますが、頑張りたいと思います。
大変は状況で、両親に口で言わないとの御理解、感謝です。
仕事と違って、要領よくしても家事や介護に終わりはなく、家事は要領ではない事に加えて。
父の場合は、免疫力が弱ってきている為、サボらず掃除などの家事をしないと体調を崩してしまう為。
家事も介護もシッカリしなければダメとの御理解を感謝です。
また、うつやノイローゼは、感謝不足でも、甘えでも、笑顔が足りない訳でもないとの理解、感謝です。
介護する側は、介護うつ・介護ノイローゼにならないよう、自然体を心がけます。応援感謝です。
介護を受ける父本人の意志が尊重し、市の病院などで紹介された、ちゃんとした医師・看護師の方・両親の言う事に、きちんと従う毎日だと御理解感謝です。
(もし、今の病院での診察などに不安な時は、セカンドオピニオンで、別の医師に相談も良いかと思います)
父は、自分の好きな事の他は、何もしたくないタイプ。
父が自分で出来る家庭の事をするのを、私が取り上げていないと理解頂き感謝です。

また、
父との会話は、目が離せないけれど、叱ったりしないで。「そうですね」と同意を大切にしています。
そして、父の場合は、リハビリなども少し体調を崩して家に帰される事も多く。
福祉施設の利用も難しい事に加え。
父が大きく体調を崩さないようにするには、ケアの仕方が分かる人しかできない事が多く、誰かに任せる事も困難との御理解を感謝です。

私の地域は、リハビリなどの福祉の利用には理由を言う必要があったり、地域の手を借りるのは困難ですし。

手続きや、家庭の介護の割合が増えていますが。体調に注意したいと思います。

 因に、ブックマークのコメントではなく、ブログコメントの方、気付かない事もあると思います。
本当にすみません。お許し下さいませ。
私が、確かに忙しいというのをご理解くださっている方、本当に感謝です。

バタバタで1月も週1回のブログの更新で宜しくお願い致します。本当にすみません。
ちゃんと皆様のブログを訪問している為、ブログ訪問がユックリですみません。

ノーベル賞チョコレートが家に帰ったら置いてあったー
               &”やる気スイッチ 君のはどこにあるんだろう”
占いではなく診断

ノーベル賞チョコレートが家に帰ったら置いてあったー
 左右の写真は、育てている金のなる木の花が咲いたのです。 
金のなる木の花言葉は「一攫千金,富,幸運を招く,不老長寿」などだそうです。
 中央の写真は、家に帰ったら置いてあったノーベル賞チョコレートです。
母が近所の方から頂いたというノーベル賞のチョコレートとの事です。
平和を願う、ノーベル平和賞
国際交流の相互理解により、世界平和を実現しようとの目的などから。
現在は、学校などで外国の方を招いて国際交流が行われたりしていますね。
個々の国際交流などから平和が実現すると良いと思いつつ。

●”やる気スイッチ 君のはどこにあるんだろう”占いではなく診断。
今までの、どの診断も占いではないですが。
”やる気スイッチ 君のはどこにあるんだろう"
占いではなく診断をやってみたのですが。

”やる気スイッチは懸命に探しましたが、見つかりませんでした”結果の感じです。
確かに、リアルの私は”やらないといけない事は簡潔に”
の省エネ主義?合理主義?に近いから、あまり情熱的ではないかも。

どんな結果でも受け止められて、挑戦してみたい方は、下記のURLをクリックしてどうぞ。
(診断は、考えすぎず良い部分を大切に自分の生き方の参考にしたり。
「まるい=柔軟で大らか、広い心を持っている」のように。
結果をプラスに、気楽に楽しく考えて下さる方、本当に感謝です。
また、私的に、診断で当たっていても辛いなら、外れだと思います。
           

https://shindanmaker.com/14342

~今日(1月28日)の歩数&(1月28日)の私の出来事
●今日(1月28日)の歩数

(写真左、父が入院する病院へ行ったり&祖母様の所に行ったりで少し多めの歩数の感じです。

写真右、育てているメダカさんです。元気で居てくれています。
増えたメダカさんは、近所の欲しい方にプレゼントしています。
また、同じ水槽を2つで水替えを楽にし、なんとかマメに水を替えている感じです。
引続き、病院のリハビリの指示もあり。サポーターでヒザを守り・歩き易い靴にするなどの工夫をしながら。
家事などでの1日の歩数を見つつ体力の回復をはかっている感じです)
※最近は、病院で行われたりTVガッテンでもしていたように、心臓病に運動も必要となっていますね。
様々な感想があると思いますが、自分の励みに歩数を載せています。お許しくださいませ。
何時も優しい言葉を感謝です。体調を崩さないよう注意したいと思います。

※お医者様に、重い物を持たなければ、普通に動いてOKと言われているので安心して下さいませ。
● 今日(1月28日)の私の出来事。
 
今日(1月28日)の出来事の前に。何時も私の体調に、優しい言葉を感謝です。
 私の場合は父の介護がありますし。
年金で、若い人が、人生の先輩を何人で支えているか考えて頂ければわかりますが。
若い人の人数が減り、少数で介護する社会になり。
人生の先輩の方々の時より、介護は楽という訳にはいかない社会になって来ている事もあり。
様々に困難ですが、出来るだけ自分の体調も注意したいと思います。
[生活費は、感謝の心で、お返しをしたりしていますし。
私は、縁によって人からもたらされた御金-(感謝の気持ちの)お返し=0円の感じです]。
 それから、私は棚の陳列が終了後の買物、店員さんの声がけの悩みは無い感じです。

 そして、父の料理は、父は飲み込みが大変になり咳がでたりしますし。
注意しないと命の危険もあるので、注意しつつ。
パンなどパサパサしない物。辛い物など喉を刺激しない物。

ペーストにした物を元の形にしたり、トロミを付けたり…。
様々な工夫が必要ですが、介護食でもホボ普通食と見た目が変わらない食事をしている感じなので御安心ください。
 ちなみに、様々な細かい作業がありAIでの調理も困難。
父がイタズラをする心配があるため、食洗器も難しく。
好みがあるので、介護食を届けて貰うのも難しい感じです。
 また、家事は、料理を早く終わらせても次の家事があり。
家事は要領よくやれば早く終わるものではないとの御理解を感謝です。
 今日(1月28日 )は。
 薬局で(明日に父に届ける)父のゼリー状の飲物&スーパーで母に頼まれた飲物を買って一旦家に帰り。
朝食づくり・洗濯などの家事をした後。
父の入院している病院へ御見舞いへ行って(口腔ケア&父の性格から、病院だと寝る事が多くなってしまうので病院内を父と散歩して)から
祖母の所へ行って再び家に帰って。

(癌の手術を終えて経過観察中の叔母様には、時々お祖母様の病院で会っての御見舞いをしている感じです)
夕食を作り洗濯物をたたんだり、食器を洗ったり、お風呂を洗って水を入れ替えたり。
母の腰に湿布を貼ったりした感じです。
(もちろん、母は病院の先生から聞いた、ウォーキングや腰の運動などしているようです)
※直接に着替えの手伝いが出来なければ、着替えの服を用意したりなど、介護は様々に出来る事があると思うので、直接・間接に出来る介護を続けたいと思います。

※親と離れ子供は生活→
やっぱり、子供と親は一緒の生活が良い。
 医療的処置はあまり→やっぱり医療的処置をして長生きしたい。
のように、人の心は変わる事を念頭に置き。
心が揺れても最後に残ると思われる、両親の本当の心を大切にしたいと思います。
※(勿論、土・日・祝祭日・場合によって昼休憩の時間。
その他、チェックが必要だと思えば、作業の合間に”はてなサイトをチェックしたり”。
行動が変わる事もありますが)
 私は退院後、詳しく書かない日も、お祖母様のお見舞い以外、平日はホボ上記の生活の感じです。

※父は飲み込みが大変になり、飲み込み易い特別食の必要があり、私が料理をする事が必須の感じです。
また、食べ物を食べる事が心の元気になるので、出来るだけ口から食べるよう料理を作る感じです。

※自分に、被災地の支援を忘れない意味で。
復興の応援も込め、ここに書かない事も多いですが、日々の買い物で。
アンテナショップ等で、旅館の関係の物を含めて。
おおまかに。日本全国の物を出来るだけ買っている私です。
北海道など食物が中心の所は。ブログの写真の前に食べたりで、なかなかブログに載せられない感じです。
ちなみに、地域的な支援でなく、私が個人の方に対して支援をする場合。
ちゃんと目的の支援されるよう、何が必要かを聞き生活物資を支援でしょうか。

※父は、薬を一度に大量に飲もうとする事があり、父が寝ている時の他、心を休める時間もないですが。
父が快適な生活が出来るよう、介護を頑張りたいと思います。
 勿論、父が薬を嫌がるなら、飲み易い薬や貼り薬(現在は狭心症の貼り薬など、様々な貼り薬が出ていますね)に変えたり工夫。
誤嚥性肺炎の防止で、続けてノドのリハビリもしているので御安心を。
※お祖父様の方は天国なので、お祖母様の事になりますが。
お祖母様は病院の転院をし、リハビリを続けています。いつも温かい言葉、感謝です。
続けて、お見舞いに行ったりして御祖母様を1人にさせる事はないので、ご安心くださいませ。
(御祖母様は、ときどき夜中に眠れなくなり、体調を崩しそうになる為。
家庭での介護は、夜中に救急車を何回も呼ぶ事になりかねないので。
毎日、お祖母様の様子を見に行く感じです。長生きしてねと思いながら)
※(好きな事は、好きとしか書きようがないので御許し下さいませ)
御祖母様は、大好きな「おしゃべり」を看護師さんや親戚の人や私としたり。

父は「好きなテレビを見て」楽しんだり。母は「大好きな絵手紙」をしたりしています。
御祖母様も父も母も、好きな事三昧の日々を過し、楽しみを奪われていませんので、ご安心下さいませ。
※私が外出時は、父のそばに母がいますし(母の腰の様子は、まめに私がみますし)。
父や母が、一人で私の帰りを待つ事はありませんので安心して下さいませ。
勿論、気候の変化に注意し、父や母が体調を崩さないように注意したいと思います。
※母の腰、温かいコメントを頂いた事、感謝です。
 母の腰は完治したものの、私的に、ぎっくり腰が習慣化しないよう用心を続けたいと思います。
 料理・洗濯…家の様々な事を私がして、 母は横になっていて大丈夫になっていますし。
母の思いに合わせ、TVを見たりなど、精神的に負担がないような生活が送れるようになっていますし。
ここに書いていない時も、料理・洗濯など、家の事を続けていますので御安心を
 父と祖母様の病気が良くなるよう、亡くなられた叔母様とは別の、病気の経過観察中の叔母様の病気が順調に回復するようにと思いながら。

母が健康を崩さないよう注意し、難しいけれど、自分の体調も注意しようと思いつつ 
~~~~~~~~~
 [異常気象、温暖化の原因とも言われる、二酸化炭素を少しでも減らすため。
必要のないコンセントを抜いたり、必要のない場所の電気を消したり、LED電球を使ったり、買い物にマイバックを使ったりなど、個人的にエコに取り組みつつ]
 これ以上は様々な災害などが無いようにと思いながら、立入禁止区域内の桜島阿蘇山霧島連山新燃岳浅間山の噴火・草津白根山が早く落ち着く(いったん噴火が止まり、また大きな噴火という事もあるので、噴火が止まるではなく落ち着くという表現をしています)ように。様々な被災地が少しでも早く復興出来るように今日も願いつつ。
●火山の事はTVなどで流される事が少なく、実際とズレる事があります。すみません。
 
※1・トルコで大きな地震、亡くなられた方と御親族の方に謹んで哀悼の意を捧げるとともに、被災された方々に心より御見舞いを申し上げます。
フィリピンの噴火が少しでも早く落ち着きますように。

 ※2・沖縄の首里城の復興と、行方不明の小倉美咲さんの無事の発見を願います。
小倉美咲さんの捜索に協力しているボランティアの方々、どうか御安全に。
 ※3・アフガニスタン人道支援をしていて亡くなられた、中村哲医師に謹んで哀悼の意を捧げます。
 ※4
・南米(ペルー北部&アマゾン)・カリフォルニア・パプワニューギニア・フィリピン・台湾・スリランカ・スペイン・フランス・イタリア・ギリシャ・サンフランシスコ・トルコ・中国・韓国・ミャンマーインドネシアカリブ海のハイチ・グアテマラ・オーストラリア・ニュージーランド・ブラジル…。
台風・ハリケーン・サイクロン・地震・山火事・爆発など。
世界や日本の災害で亡くなられた方と御親族の方に心から哀悼の意を捧げるとともに、被災された全ての方に心より御見舞いを申し上げます。

 ※5・地震・日本国内での豪雨などの被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
 ※6・東日本の地震と山形・新潟の地震熊本地震と(過去にhappy-ok3様のハテナダイヤリー等にも書かれていましたが )鳥取と島根と福島沖の地震、被災をされた方に心よりお見舞い申し上げます。
皆様、風邪・インフルエンザの流行。新型肺炎の流行拡大。体調を崩されていないでしょうか?
勿論、暑い時は熱中症・寒い時は寒さで凍って命の危機にならないようにしつつ。
肺炎(肺の炎症も含む)・喘息・結核・百日咳…咳などが出る、初期はインフルエンザに似た症状の病気もありますので注意して頂ければと思います。
様々な病気などで体調を崩された方、少しでも早く回復されますように。
被災地で支えている方達が、ストレスで倒れませんように。
1日でも早く被災地の方々に平穏な日々が戻りますよう、出来るだけ早い復興を心よりお祈りします。
 ※7・今の所は、ブログを休止する時は、休止のブログ記事を出す気持ちでいますが、急にブログを休止した時は、すみません。

 ※8・(取り調べのように、嘘を付いていないか勘ぐり、ネガティブな事を書かせようとする、怖いコメントには困ってしまいますが)
前回までの記事に、多数の優しいブックマーク・コメント本当に感謝です。
ブックマークを下さった方に。
「私のブログ記事にブックマーク・コメントを感謝です」と書けない事もあるけれど、何時も感謝です。
体調は落ち着いてはいますが、歩きスマホをせず、落ち着いてからブログをチェックする事と。
忙しい生活で、ブックマークの返事&コメントの許可や返事が遅れています。すみません。
因に、私の母はガラケーです。「スマホにはスマホの良さ、ガラケーにはガラケーの良さ」がありますね。
(ブックマークは字数制限があり、お返事をキチンと出来ない事もあると思います。すみません。)
 ※9・私のブログ、私も人間なので、適度に上手に読まないと、細かい部分で矛盾もあると思います。
出来るだけ、きちんと記事を書いているつもりですが、すみません。
私の場合、良い嘘でも悪い嘘でも、嘘を付き出したら悪い方へ行ってしまうと思うので、嘘を付かないようにしたいと思います。

 ※10・バタバタで、コメントやブログに個々のメッセージとして書けていないけれど、皆様の幸運と健康(体調を崩された方には健康の回復)を願っています。
 ※11・ホボ普段の生活に戻り、病院から退院後、だいぶ体力は回復した私ですが。

親の介護もありバタバタ生活で、楽しみな皆様のブログ訪問はユックリですが、気長に宜しくお願い致します。本当にすみません。

 ※12・ブックマークコメントについては、今の所、機能が変わったりなどがあり難しいですが。
 ブログコメントについては。
なるべくそういう事がないようにしますが、私の場合は、急にブログを休止する場合があるので。
はてな管理者の方が多くの場合みると思いますし、ホボ無い事と思いますが。
ブログ休止中に。

ブログコメントに”分かりにくく、自殺サイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
”分かりにくく、18禁サイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
その他、様々な事で、ブログのコメントを悪用されたら困るので。
(自分のコメントは、自分のスマホやパソコンで見る事が出来るかも知れないですが)
いちおう承認制とさせて頂いています。本当にすみません。
(まったく関係のない方には不快な思いをさせてすみません)

 現在パソコンは落ち着いていますが。
スマホで長時間インターネット使用を考えて料金設定を考える時間がないので。
私はスマホでブログ等はしていませんし。
パソコンが古くなって来ていて、パソコンの調子が悪くなりブログの更新が止まったすみません。
また、ブログ・コメントの薬&何の日は、同一のponyoponyokunが記事にしていますし。
ponyoponyokunが、誰かにブログを引き継ぐ事はないとの御理解、感謝です。

私の両親の病気は大丈夫にしますが。
私のような急に重症化する病気は、注意しても緊急事態あるとの御理解を感謝です。
私の父は、認知症のために感謝の言葉では意志疎通が無理な所があったり様々ですが。
父・母…全員が良い毎日になればと思う感じです。

 育児も同じですが。
家庭の介護は、介護(介護福祉士)+食事(調理師)+掃除など(用務員)+家計(事務)+必要な書類の用意(秘書)=1人で数人分の仕事をしているとの御理解くださる方、感謝です。
 人は完璧ではないけれど。良い人間の努力を続けているとの御理解を感謝です。
因に、私的には、個々人が様々な国の方々と自由に交流、個々人や諸民族の方々の諸民族の尊重、お互いを思いやる事で、少しずつ平和に貢献できたらと思っている感じです。

また、自己満足ではなく、自分で出来るだけの事をした後で祈るという事で。
世界の平和&被災地に御見舞いと、少しでも早い復興を願いつつ。
それでは、良い毎日を。おやすみなさい。

Add Starchanko_bamboo271lasvegas-love
  • id:ponyoponyokun

    f:id:ponyoponyokun:20200128231038j:image
    何時もカラースター&スターを本当に有り難うございます。
    励みになります。本当に感謝・感謝です。<(_ _)>。
    現在、はてなブクマ公式Twitterアカウントとのからみなのか。
    ブログからだと☆を付ける部分を見る事が出来ない場合がありますが、出来るだけ訪問したいと思います。
    写真上→薬局で買った父のゼリー状の飲物と、スーパーで買った母に頼まれた飲物になります。
    (ホット用しかなかかったノンカフェインのコーヒーの時は。
    お湯で入れて冷やすという事で、用意したピッチャーと一緒に撮影になる感じです。
    コメントに載せない時も、父の食事+病院でもらった栄養補助ドリンクを飲む生活は続いている感じです)
    御茶類は、紅茶はインフルエンザを99.9%無力化。
    緑茶はコレステロールを下げるのに効果的など、様々な健康効果が言われていますね。
    ーTV”林先生の今でしょ講座”などからー
    写真下→ 私が、現在飲んでいる薬(写真の薬、全部・私1人で飲んでいる薬になります)
    2019年12月2日に貰って来た薬になります。
    薬は、食品などの、健康効果の有無と違い。
    治験などで、多くの人への薬の効果が確かめられた物になり。
    適当に、薬を飲んでいる訳ではないとの御理解を下さる方、感謝です。
    「私は心臓病で、薬を飲まないと場合によっては命にかかわる」と御理解を感謝です。
     薬に関しては、症状を抑える風邪の薬と違って、糖尿病・心臓病など命の危険にならないように、飲む必要のある薬は飲むのを御許し下さいませ。
    ーーーーーーー
     ●そして、どうして血圧が下がらないと周囲から言われても。
     血圧は、様々な原因から血圧を通常の方法や降圧治療で下げにくい方や。
    原因が不明の本能性高血圧で、通常の方法や降圧治療で下げにくい方が居ますね。
    いくら血圧を下げようと思っても。
     ●どうして血圧が下がらないと周囲から言われても。
     血圧は、様々な原因から血圧を通常の方法や降圧治療で下げにくい方や。
    原因が不明の本能性高血圧で、通常の方法や降圧治療で下げにくい方が居ますね。
    Wikipedia 高血圧のURL
          ↓

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7

    ーーーーーーー
     2017年8月5日にトイレでインスリン注射を打っていたニュースもありますし。
     ※(勿論、時間が決められた中でも、本人が、物陰でと強く希望すれば別ですが)
     学校・仕事など、時間が決められた中での日常を過ごす方は同じだと思いますが。
     私なども、時間が決められた作業がありますので。
    「物陰で薬を飲め」と言われたら、物陰を探して休息時間のオーバーで困る感じです。
    「病気を武器にしてる」と言われ、隠れてトイレなどで薬を飲んだり(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)せずに。
    安心して薬を飲んだり、(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)出来る世の中になると良いと願いも含めて。
     私一人が我慢すれば良いのなら、何も書いたりしなかったろうと思いつつ。
     私の事を理解くださる方、本当に感謝です。そして、不快な思いをさせすみません。
     内臓系の病気は、元気そうに見えて重症という事があるから、難しいなと思いつつ。
    以前に頂いた病気でボランティアが難しくても、引け目を感じないようとのコメント感謝しつつ。
     今できる事を精一杯にして、両親や周囲の人を大切にしたいと思います。
    ※1.私の病気は複合的なものなので。
    減塩しても・塩分を体外に出す食べ物を食べながら、塩分を普通にとっても。
    現状維持という感じで、病気を良い方向へ向かうようにするのは、難しい感じです。
    ※2.心臓の病気につきまして、最近は医療技術の発達で様々な治療法がありますし。
    今は、移植手術をしなくても、生きている事は出来るようになっている感じです。
    1日1回 朝食後服用
     バイアスピリン錠[血栓(血の固まり)ができるのを抑える薬]
     アムロジピンOD錠「あすか」[狭心症の薬。血圧を下げる薬。血管を拡げて血圧を整える薬]
     アゾセミド錠[むくみをとる薬]
     セララ錠[血圧を下げる薬]
     アトルバスタンチン錠[コレステロールの肝臓での合成を阻害する薬]
     ランソプラゾールOD錠[胃酸の分泌を抑える薬]
    1日3回 毎食後服用
     ニコランジル錠[狭心症の薬。冠血管を拡げる作用あり]
    1日2回 朝・夕食後
     アーチスト錠[心臓の働きを回復させる薬。心筋を保護する作用あり]
    ※1・バイパスでつないだ新しい血管に血液が流れるように(新しい血管がつぶれたりしないように)、たくさんの薬が必要なようです。
    ーーーーー
    ●新しい血管に上手く血液が流れるように、血圧の薬などを飲んでいます。
    ●新しい血管に上手く血液が流れるように、血圧の薬などを飲んでいます。
    ●新しい血管に上手く血液が流れるように、血圧の薬などを飲んでいます。
    ーーーーー
    ※2・薬の種類が多く、飲んだ量が分かりにくくなっている感じです。すみません。
    ※3・コーヒーでの不眠については、個人によって違うので何とも言えませんが。
    コーヒーと心臓病の発症については、関係がないとの御理解を感謝です。
    コーヒーと、心臓病の発症に関係がないという、コーヒー協会の記事。

    http://coffee.ajca.or.jp/webmagazine/health/health_qanda/q-3

    ※4・サーカス・大工…危険な仕事は技術が進み、ホボ安全になっていますね。
    また、心臓病につきまして。
    薬などは様々に考えてしますが、心臓病は薬を飲むなどしなければ、七転八倒の苦しみの後で亡くなる場合がある病気。
    そして、本当は、こういう事は載せたくないですし注意しますが。
    心臓病は元気でも突然死があるという事で、突然に亡くなられた松野莉奈さんの記事。
    突然死がある病気→普通の人より突然に亡くなり易いというご理解を感謝です。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E9%87%8E%E8%8E%89%E5%A5%88

    謹んで松野莉奈さんの御冥福をお祈りいたします。

  • id:ponyoponyokun

    追記として今日は何の日(1月28日~2月3日)
    ※1・長文をブログの記事に載せるのが心配なので、続けてのコメントでの追記をしておきたいと思います。 気が向いた方はどうぞ。
    毎日、少しずつ何の日の記事を書いて、なんとか1週間くらいに1回コメントで載せられている感じです。
    ※2・ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本でも、読む環境で目が悪くなる事もありますし。
     紙の本などのために、木が切られて海が砂漠化をして、魚さん等が激減してしまったり。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    此処のコメントを見て下さる方は、勉強を理由に虐待などをしないと信じたいと思います。
    また、此処を見て下さる方は、万引きなどをしないと思いますが。
    リアル書店は、万引きなどの多発でつぶれるケースなどもあるそうで、書店では万引きする人の顔写真を共有する取組みなどもしているとの事です。-読売新聞などから-
    ●1月28日(火)    
     データプライバシーの日[アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や起業が2008年から実施しているとの事です]    
     &衣類乾燥機の日[日本電気工業会が1994(平成6)年に制定したとの事です ”衣類(1)ふん(2)わり(8)”の語呂合せなのだそうです。
    補足として。
    タイで迷彩服コーデを着ていると逮捕される心配があるとの事です。
    変化がなければ。  
    もし、タイで迷彩服を着用していると3ヵ月以上5年以下の禁固刑になる可能性があるのだそうです。
    タイでは軍人さんが優遇されるため、以前から迷彩服を着て悪さをする人が絶えなかったため。
    悪事を働く人を少なくする為に。
    タイでは、軍人さんと民間の人の見分けをつけるために迷彩柄の服を禁止していて。
    もし、万が一迷彩柄の服を着てしまったら。 軍人でもないのに迷彩柄を着ていると。
    軍服法という法律で処罰され、3ヵ月以上5年以下の禁固刑になる可能性があるのだそうです  
                  ↓             
    国際弁護士の方によると、タイ政府は警察に対して外国人にも軍服法をと通達しているため。
    外国人や日本人の観光客も注意が必要との事です。 ーTV 「中居正広のミになる図書館」などからー]  
     &宇宙から警告の日[1986(昭和61)年のこの日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発して、乗組員7人全員が死亡したとの事です。  
    作家・大江健三郎さんは"治療塔"の中でこの事故を”宇宙意志からの警告”と表現したのだそうです]
    ※1・心から、チャレンジャー号で亡くなられた乗組員の方の安らかな眠りをお祈りします。
    ーーーー※2・宇宙空間でも生きる事が出来る生き物がいる???ーーーーーーーーーー
    宇宙空間でも生きる事が出来る生物ほた、クマムシさんという生き物の事だそうです。
    クマムシさんは、空気がなくても、餌がなくても、摂氏150度以上(およそ151℃)またはマイナス150度以下(ホボ絶対零度)の温度でも生き延び、宇宙空間にも耐える事が出来たのだそうです。
    ーーーー”TV アメトーーク”&"Wikipedia 緩歩動物"などからーーーーーーーーーーーーーー
     &コピーライターの日[1956(昭和31)年のこの日、”万国著作権条約”が公布されたのだそうです。
    この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を付記することが定められたことから、”コピーライト”を”コピーライター”にひっかけて、との事です。 ”万国著作権条約”は日本ではこの年の4月28日に発効したのだそうです]      
     &逸話の日[”い(1)つ(2)わ(8)”の語呂合せからとの事です。 世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日なのだそうです]      
     &初不動様[毎月28日は不動明王様の縁日で、一年で最初の縁日は"初不動様"と呼ばれているとの事です]
     &初荒神様[毎月28日は三宝荒神様の縁日で、一年で最初の縁日は"初荒神様"と呼ばれているとの事です]
    ※1・神社で個人的な御願いが出来る???
    ”個人的な御願いをしてくれる神様が祀られいるのか” 調べる必要はありますが。
    神社でも、個人的な御願いが出来るとの事です。
    例えば。
    伊勢神社は個人的な御願いというより、神様に日頃の感謝を伝える場所となっていますが。
    伊勢神社の外宮の多賀の宮、内宮の荒祭宮は個人的な御願いをして良いとの事です。
    ちなみに、2礼2拍手1礼などの参拝の作法は。
    伊勢神宮や出雲大社などの、”2礼4拍手1礼”など変わる場合があるとの事です。 ー”TV 林修の日本ドリル&ビビット”などからー
    ※2・神社の神様には御賽銭をしなくても良い???
    金銭を供えるようになったのは後世であり、古くは米が神仏の供えられた。-Wikipediaなどから-
    という事で、 秋田の横手の”かまくら”などの”お賽銭”が風習に近くなっている物はなんとも言えませんし。
    自宅でない神社などでは、神主様との交渉によると思いますが。
    自宅などの小さな祠などでは。
    お金の代わりに、お米(稲荷神社なら、油揚げ)などの御供えをしても良いかと思われます。  
    ※3・神社の神様はインターナショナル???
    日本の神社の神様などは、実はインターナショナルなのだそうです。
    一つの例として。
    七福神などは。 恵比寿様(日本由来), 大黒天様(インド由来),弁財天様(インド由来),毘沙門天様(インド由来) 布袋尊様(中国由来),寿老人様(中国由来),福禄寿様(中国由来) となっているとの事です。 なので、神社=日本と思わないで頂けたら幸いです。   
    ※4.神社の神様が病気を治さないと言う方がいたので。  
    明治時代の方で、大陽暦で正確に計算すると満43歳10ヵ月で亡くなられていますが。  
    本当に病気を治す水なのか裁判まで行われ、日本が唯一認めた超能力者で霊能力者。
    空気中から取り出した不思議な水で、多くの方の病気を治した長南年恵という方は。
    (このあたりは、Wikipediaには細かく書かれてはいませんが。) 寿命を延ばす事は出来ないので。
    数え年で45歳までの寿命のかわり、神様から病気を治す力を得たと言われているとの事です。
    長南年恵氏が出した水が残っていて、水の成分が解明されていれば万能薬が出来ていたかもしれませんが。 寿命や病気は、様々あると思いますが神様でも大変なようです。
    という事で。  
    寿命や病気以外、素敵な方達と出会わせて下さる神様に感謝しつつ。
    私自身の事は、何とも言えないけれど。 皆様には、精一杯に生きて欲しいと思う私です。
                     ↓                                                                                                                                               Wikipedia長南年恵氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%8D%97%E5%B9%B4%E6%81%B5 ーWikipedia&新説!?みのもんたの日本ミステリーなどからー
     &米の日(8日,18日,28日)[”米”の字を分解すると”八十八”になる事からとの事です。
    補足として。
    ”田んぼ” が世界ギネス記録???
    サイタマケンギョウダシ(埼玉県行田市)の田んぼアートは、"最大の田んぼアート" としてギネス認定されているとの事です。 ーNHKの全国のニュースからー] 
    ●1月29日(水)  
     タウン情報の日[タウン情報全国ネットワークが制定したとの事です。
    1973(昭和48)年のこの日、日本初の地域情報誌”ながの”情報が発行されたのだそうです]       
     &昭和基地開設記念日[1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設したとの事です。  
    この年から翌年にかけては"国際地球観測年"で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれたのだそうです。
    補足として。
    南極は、核実験が禁止されているとの事です。  
    ICANの方などが、核兵器の禁止などを訴えていますが。 南極は核実験が禁止されているとの事です。
    ちなみに、南極は軍事利用も禁止されているのだそうです。
    地球全体で、核兵器や核実験が禁止され、軍事的な活動が必要ないくらい平和になる事を願いつつ。
    補足として。
    南極昭和基地は、南極大陸にない???
    昭和基地は南極大陸にはなく、実は南極大陸から離れた東オングル島にあるとの事です。
    そのため、氷で覆われた海を渡って目的地に行くのだけれど、海の氷が通っても大丈夫な厚さなのか確認が必要なのだそうです。 ーTV”林先生が驚く初耳学”などからー]
    ※1・現在は、南極ツアーなどもあるので。 南極に行って、自然のペンギンさんを見てみたいと思う私です。
    ーーーー※2・南極には血の滝がある???ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    南極には血のように赤い滝があるとの事です。
    南極の赤い滝は、南極大陸の(東南部)のヴィクトリアランドにあるのだそうです。
    南極の赤い滝は、鉄分を豊富に含んだ塩水が氷河の上を流れることで、その氷河の先端部に出来ている瀑布との事です。
    南極の赤い滝が赤い理由として。
    海水に含まれる鉄分が大気中の酸素によって酸化され、赤い酸化第2鉄となって氷の表面に沈着する事で、
    血の滝は赤く見えるのだそうです。
    ちなみに、南極の血の滝、どうしてこのような現象が起きているかは分かっていないとの事です。
    〇"Wikipedia 血の滝”&”ナショナルジオグラフィック”などから。
    (知識だけでは難しくコツが必要になる、国家公務員・お医者様・公認会計士・弁護士などなど…少し特殊な職業は下記とは違う部分も出て来る事もあるかと思うので別にして)
    ~~~~
    「NHK人類誕生・Wikipediaネアンデルタール人・ネイチャー・ナショナルジオグラフィック」によると。によると。
    (研究が進んで、また変化する可能性もありますが)最近は、私たち人類のホモサピエンスについても。
    ホモ・サピエンスがネアンデルタール人を駆逐した…などと言われて来たけれど。
    あくまでゲノム研究で、私たちの祖先のホモ・サピエンスとネアンデルタール人は混血していたと判明。
    ホモ・サピエンスとネアンデルタール人は、実は共存していた可能性も浮かびあがっているとの事ですし。
    織田信長公・石田三成公・徳川綱吉将軍…印象が変わっている歴史上の人物が出て来ていて。
    自分が決めた学校へ行き、自分が決めた仕事に就くために入学試験・入社試験・資格試験などを受ける時に。
    紙の本だと現在の変化に気付かず、入学試験・入社試験・資格試験、様々な試験に落ちる可能性があったり。
    健康など、紙の本には今は否定されている知識が何時までも残っていたり、 注意が必要な気がする私です。
    「NHK人類誕生・Wikipediaネアンデルタール人・ネイチャー・ナショナルジオグラフィック」によると。
    (研究が進んで、また変化する可能性もありますが)最近は、私たち人類のホモサピエンスについても。
    ホモ・サピエンスがネアンデルタール人を駆逐した…などと言われて来たけれど。
    あくまでゲノム研究で、私たちの祖先のホモ・サピエンスとネアンデルタール人は混血していたと判明。
    ホモ・サピエンスとネアンデルタール人は、実は共存していた可能性も浮かびあがっているとの事ですし。
    織田信長公・石田三成公・徳川綱吉将軍…印象が変わっている歴史上の人物が出て来ていて。
    自分が決めた学校へ行き、自分が決めた仕事に就くために入学試験・入社試験・資格試験などを受ける時に。
    紙の本だと現在の変化に気付かず、入学試験・入社試験・資格試験、様々な試験に落ちる可能性があったり。
    健康に関する情報など、紙の本には今は否定されている知識が何時までも残っていたり、 注意が必要な気がする私です。
    ~~~~~
    紙の本でも読む環境で目を悪くする事もあるので、目に注意しつつ読んで。
    紙の本の辞書は、紙の本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    知識については、紙の本では足りないくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    (天才からすれば、私など学習障害と言えると思いますし。
    学習障害がありながらも、優れた業績を残している方も居ますので。
    諦めないで、無理をしないで自分のペースで知識を増やして欲しいと思う私です)
    また、生活を楽しくする為ではなく、仕事などで知識を活かしたいと考えるのなら。
    後で、知識が仕事の役に立たなかったと。
    後悔した事を人をイビリ虐めに使わない為や、後悔して人のせいにして自殺しない為にも。
    どう自分の得た知識を役立てるかまで考えて学習して頂けば良いかなと思います。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。    
    また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。
    本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。
    Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                           ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                                    
    また、ネット辞書のブリタニカなどと同じく、Wikipediaに載せる加筆修正は、セキュリティの問題などから、載せてもらうのに大変な事もあるかと思いますが。
    (女性差別で載せて貰えないと思う方は、加筆・修正の為の名前を男の人のようにすれば良いかと思います。 因に、イギリス王室のメイガン妃が自分で降りた車のドアを閉めただけで問題になりニュースになったように。
    ロイヤルの世界などは、載せるのに問題になる事が多いと思われます。ー2018年9月28日のニュースからー) 勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。                  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。
    Wikipediaは、誰でも加筆・修正が出来るので、 Wikipediaに載っていなければ加筆をしたり。                Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです 。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &人口調査記念日[1872(明治5)年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われたとの事です。
    当時の人口は男性1679万6158人、女性1631万4667人で合計3311万825人だったのだそうです]  
     &クレープの日(毎月9日、19日、29日と9の付く日)[クレープをもっと身近なオヤツにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定したとの事です。  
    日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ている事から、毎月9日、19日、29日と9の付く日を記念日としたのだそうです]   
     &ふくの日(毎月29日)[総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定したとの事です。
    幸福な気持ちなれる和菓子の魅力を広めようとの思いからだそうです。      
    日付は、”ふ(2)く(9)”と読む語呂合わせからとの事です]        
     &Piknikの日(毎月29日)[日本を代表する飲料ブランドの”ピクニック (Piknik)”を販売する森永乳業株式会社が制定したとの事です。
    ”Piknik”は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があるのだそうです。      
    日付は、”ピクニック(Piknik)”の”ニッ(2)ク(9)”の語呂合せからとの事です。
    親しみやすい飲み物から毎月29日を記念日としたのだそうです 日本を代表する飲料ブランドの "Piknik(ピクニック)" を発売する森永乳業株式会社が制定]          
    ●1月30日(木) 
     3分間電話の日[1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になったとの事です。
    それまでは1通話10円で、時間は無制限だったそうです。
    ちなみに。
    補足・1。
    変化がなければ。
    お金とテレフォンカードを買って来る協力者が居れば、食事などの問題を除いて。
    公衆電話用のテレフォンカードを使って、連続でテレフォンカード入れれば、ホボ永遠に通話が可能だそうです。 (公衆電話のテレフォンカードは、変化なければ、コンビニで購入可能との事です)
    付け加えて。
    公衆電話の、110番、119番は無料になっているそうです。
    補足・2.
    水中の電話???水中電話???
    水中電話(水を伝播媒質とする無線電話)というものがあるとの事です。
    水中で使う為、超音波(10kHz前後の超音波)を利用するのだそうです。
    通話可能距離は、条件がよければ数千mとの事です。 ーブリタニカ百科事典・Weblio辞書などからー]  
     &みそ(味噌)の日[毎月30日は”みその日”との事です。
    30日を”みそか”と言ったりする事から、全国味噌工業協同組合連合会が定めているのだそうです。
    補足として。
    〇赤味噌と白味噌の差は、主に熟成期間なのだそうです。
    白みそ→1週間熟成  赤みそ→は4か月間熟成 との事です。
    〇熟成期間で色に差が出る理由として。
    ”白みそ・赤みそ”の色の差が出る理由として”メイラード反応”という化学反応があるのだそうです。
    メイラード反応は、食物に含まれる”タンパク質”と”糖分”が熱により反応する事で茶色くなる事との事です。 たまねぎを炒めたりする際によくみられる現象との事です。
    熟成中に”アミノ酸”が増えて濃厚な味になるので。
    さっぱり風味が好み→白みそ  コクがあって濃厚な風味が好み→赤みそ がオススメとの事です。
    ちなみに、インターネットの検索で、製造時の調理法の違いを”赤みそ”と”白みそ”の違いとしていた所もありましたが、あまりハッキリしなかったです。 ーTV ”この差って何ですか???”などからー]
     &おからのお菓子の日[トチギケンアシカガシ(栃木県足利市) に本社を置く、株式会社麦工房ロアが制定したとの事です。
    美容や健康、便秘改善などにも良いとされるイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖の入ったおからを原料とした同社の御菓子を多くの人に食べてもらおうとの思いからだそうです。
    日付は、1と30で”イソフラボン(1)” "大豆サポニン(3)" "オリゴ糖(0)" を並べた語呂合わせから1月30日になったとの事です]
    ーーーー※雪の花→雪花という漢字が付く食べ物がある???ーーーーーーーーーー
    雪の花→雪花という漢字が付く食べ物があるとの事です。
    雪の花→雪花という漢字が付く食べ物とは、「おから」との事です。
    「おから」は別名で「きらず・せっかさい」と言い、「きらず・せっかさい」は漢字で「雪花菜」と書くのだそうです。
    ーーーー”漢字の辞典”&"Wikipedia おから"などからーーーーーーーーーーーーーーーー
     &サワーの日[キョウトフキョウトシ(京都府京都市)に本社を置く、宝酒造株式会社が制定したとの事です。
    甲類焼酎を炭酸に割って飲む "サワー" をもっと多くの人に楽しんでもらい、サワー市場全体を盛り上げるのが目的なのだそうです。
    日付は一年を通じて月末に同僚や友人、家族と一緒に”サワー” を飲んで深めてほしいとの気持ちと、”サ(3)ワ(輪=0)ー”の語呂合わせから毎月30日になったとの事です]  
     &タビナカの日[株式会社タビナカが制定したとの事です。
    地球上の絶景、珍しい動物さんとの触れ合い、美味しい料理やその土地ならではの文化との出会いなど、人生を豊かにする旅をより多くの人に体験してもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は、"い(1)ざ(3)地球(0)を楽しもう"の語呂合せからとの事です]  
     &キャッシュレスの日[一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定したとの事です。
    スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレスかを推進するのが目的なのだそうです。
    キャッシュレス化は現金を持つ煩わしさや盗難などの不安を解消して、ポイントの還元で得をするなど様々なメリットがあると言われているとの事です。
    日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)から毎月ゼロの付く日なのだそうです。
    1月10日・1月20日・1月30日・2月10日・2月20日・3月10日・3月20日・3月30日
    4月10日・4月20日・4月30日・5月10日・5月20日・5月30日・6月10日・6月20日・6月30日
    7月10日・7月20日・7月30日・8月10日・8月20日・8月30日・9月10日・9月20日・9月30日
    10月10日・10月20日・10月30日・11月10日・11月20日・11月30日・12月10日・12月20日・12月30日]
    ※新しい事というのは、様々な不安がありますが。
    キャッシュレスになると。
    切符不要&乗り越し清算不要で、簡単に電車に乗れたり。
    お店などでは、小銭を数えたり、お釣りをもらったりなどの手間が省けるため、レジでの会計時間が大幅に短縮できたり。
    キャッシュレスには便利な部分があるので。
    キャッシュレスのデメリットを考えながら、上手にキャッシュレスと向き合いたいですね。 
     &EPAの日(毎月30日)[水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定したとの事です。
    EPAとは魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸の略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがあるのだそうです。      
    日付は、毎月30日になっているとの事です]              

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • id:ponyoponyokun

    今日は何の日の続きになります。
    ●1月31日(金)  
     生命保険の日[生命保険のトップセールスマンの集まりであるMDRT日本会が制定したとの事です。 1882(明治15)年のこの日、生命保険の受取人第1号が現れたことが報じられたのだそうです]
    ※保険に関する日ですが、保険などは自己責任で御願い致します。     
     &愛妻家の日[日本愛妻家協会が制定したとの事です。
    1月の1をIに見立てて、”あい(I)さい(31)”の語呂合せからだそうです]
    ※自分と違う意見を受け入れられなかったり、罪や欠点を激しく攻めたり、不寛容になってきた社会のように感じる私です。
    夫婦間もですが、親子・友達・親戚・知合い。 寛容というか、お互いを思いやる気持ちを大切にしたいと思う私です。      
     &防災農地の日[農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪防災農地推進連絡会が制定したとの事です。
    ”ぼう(棒=1)さ(3)い(1)”(防災)の語呂合わせと、同連合会が発足した日である事からだそうです]
     &五つ子誕生の日[1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生したとの事です]         
     &晦日正月,みそかぜち(晦日節)[お正月最後の日との事です。
    この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もあるとの事です]    
     &ソバの日(毎月月末)(ソバは症状が重い方が多いとの事なので、ソバには注意が必要との事です)[毎月月末(みそか)がソバ(蕎麦)の日との事です。
    日本麺業団体連合会が制定したのだそうです。
    昔、江戸の商人の方達が毎月月末に縁起物としてソバを食べていた事に由来しているとの事です。  
    細くて長いソバの形から、身代(しんだい=家の財産)が長続きするようにという願いを込めていたらしい…そうです。
    補足として。
    ソバ粉を使ったパスタがあるとの事です。 
    ソバ粉のパスタは、”ピッツォッケリ”と言って、イタリアの山間部の小麦の取れない寒冷地で食べられている郷土料理なのだそうです。 ーTV”ぶらり途中下車の旅”などからー]  
     &シューベルト氏の誕生日[1797年1月31日、音楽家フランツ・シューベルト氏が誕生したとの事です。
    フランツ・シューベルト氏は、"未完成交響曲"をはじめ、1000曲以上にも及ぶ作品を書き残しているのだそうです。  
    補足として。
    ドイツ歌曲において功績が大きいフランツ・シューベルト氏は、”歌曲の王”と言われているのだそうです] 
     &チューリップを贈る日[トヤマケントナミシ(富山県砺波市)に事務局を置く砺波切花研究会が制定したとの事です。
    チューリップの花言葉は”思いやり”で、中でも明かり色のチューリップは”真実の愛”とされる事から、この日に大切なパートナー(愛妻)に贈って欲しいとの思いが込められているのだそうです。
    日付は、数字の1をアルファベットの"I(あい=愛)"に見立て、31を”(さい=妻)”と読むと”愛妻”とあんる事から1月31日となる日としたものだそうです。
    補足として。
    夜になるとチューリップの花が閉じるのは、お日様ではない???
    夜になるとチューリップの花が閉じるのは、お日様ではなく気温が下がるためとの事です。
    気温が上がるとチューリップの花びらの内側が成長して開き、気温が下がると花びらの外側が成長して閉じるとの事です。-TV グッド!モーニング-]
    ーーーー※チューリップのソフトクリームがある???ーーーーーーーーーーー
    今年も変化がなければ。
    静岡県の遊園地”ぐりんぱ”には、期間限定で、チューリップソフトというチューリップのエキスを使用したソフトクリームがあるとの事です。
    ーーーー”TV グッド!モーニング”&"静岡県観光協会"などからーーーーーーーー
     &菜の日(毎月31日) [”1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう”と呼びかけて、食育活動などを行っている一般社団法人"ファイブ・ア・デイ協会"が制定したとの事です。    
    日付は、野菜の”さ(3)い(1)”(菜)の語呂合わせから毎月31日だそうです。
    「菜の花畠に入り日うすれ」で知られる、「朧月夜」の歌の菜の花は、今は野沢菜の花?
    「菜の花畠に入り日うすれ」で知られる、「朧月夜」の歌。
    「朧月夜」の歌のモデルの長野県北信地方一帯は、菜種油の需要が少なくなったり等…。
    様々な理由で菜の花の栽培が減ったりして。
    近年は観光用に野沢菜を大規模に栽培して「朧月夜」で歌われた情景を再現しているとの事です] &愛妻感謝の日[かながわけんさがみはらし(神奈川県相模原市)の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める”愛妻感謝ひろめ隊”が制定したとの事です。 日付は、アルファベットのIを1に見立てて、”あい(1)さい(31)”(愛妻)の語呂合せからとの事です]
     &愛妻感謝の日[カナガワケンサガミハラシ(神奈川県相模原市)の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める”愛妻感謝ひろめ隊”が制定したとの事です。
    愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日に。
    日付は、1(愛)と31(妻)の語呂合わせからだそうです]    
     &愛菜の日[”野菜を愛する日”を"あいさい(愛菜)の日"と名付けて、野菜の摂取量が少なくなりがちな時期の1月から2月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいとカゴメ株式会社が制定したとの事です。
    日付は、アルファベットのIを1に見立てて、”あい(1)さい(31)”(愛菜)の語呂合せからとの事です]  
    ●2月1日(土) 
     テレビ放送記念日 [1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始したとの事です。
    1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から”JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります”の第一声が放送されたのだそうです。
    当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だったとの事です。
    その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始されたのだそうです]      
     &京都市電開業記念日[1895(明治28)年のこの日、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めたとの事です。  
    初期の市電は運転手の側に”電車の先走り”という少年を配置して、停車の度に前後の安全を確認していたのだそうです。 東京の市電は1903(明治36)年に営業開始されたとの事です]    
     &ニオイの日[P&G”ファブリーズ暮らし快適委員会”が2000(平成12)年に制定したとの事です。
    ”に(2)お(0)い(1)”の語呂合せからだそうです。
    補足として。
    雨の時のニオイ(匂い)には名前があるのだそうです。 雨の時の匂いには名前があるとの事です。  
    雨の時の匂い、雨が降った時に地面から上がって来る匂いには名前があり、ペトリコールと言うとの事です。 ペトリコール=ギリシャ語で石のエッセンスを意味しているのだそうです。
    また、雨上がりの匂いにも名前があって、ゲオスミン(ジオスミン・ジェオスミン)と言うとの事です。
    ゲオスミン(ジオスミン・ジェオスミン)=ギリシャ語で大地の匂いを意味しているのだそうです ]
    ※相手に不快な思いをさせたり、具合が悪くならない程度ですが。
    自分の好きな香りで、充実した毎日にしたいですね。    
     &琉球王国建国記念の日[沖縄県観光事業協同組合が制定したとの事です。
    1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書である事からだそうです]      
     &プロ野球キャンプイン[日本のプロ野球12球団が一斉に2月1日からの約1か月間、選手・監督・コーチが合宿して全体練習を行う”春季キャンプ”を行うとの事です]    
     &にがつれいじゃ(二月礼者)[正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼してまわる風習との事です]    
     &重ね正月,一夜正月[数え年では正月に年齢が変わるけれど、この日は正月後最初の1日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ年をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていたとの事です]  
     &省エネルギーの日(毎月1日)[省資源省エネルギー対推進会議が1980(昭和55)年3月25日に制定して、4月1日から実施しているとの事です。 ”地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しよう”と区切りの良い1日を記念日としたのだそうです]              
     &安全衛生総点検日(毎月1日)             
     &あずきの日(毎月1日)[あずき(小豆)を食べて健康になってもらえたらと、ミエケンツシ(三重県津市)に本社がある、小豆の製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定したとの事です。
    日付は、毎月1日に小豆を食べる習慣を広めたいという願いから毎月1日となったのだそうです。
    補足1。
    黒い色をしてアズキがあるとの事です。
    東北地方や沖縄など、黒ささげを”黒小豆”と呼ぶ地域があるのだそうです。ーWikipediaなどからー
    補足2。
    大納言小豆が、縁起の良い食べ物になったのには、理由があるとの事です。
    大納言小豆は実が大きく煮ても腹が割れない、煮崩れしないという特徴があり。
    江戸時代の大納言という役職は殿中で刀を抜いても切腹しなくて済む、将軍クラスの非情に高い位の事なのだそうです。                               
                   ↓
    腹が割れない大納言の特徴から。
    腹が割れない小豆を食べると切腹しなくて済むというゲン担ぎが生まれ…。
    小豆の赤色は魔除けの力があるとされた事から。
    大納言小豆は縁起が良い食べ物となったのだそうです。ーTV”林先生が驚く初耳学”などからー]
     &釜飯の日(毎月1日)[釜飯をより身近に、より多くの方に食べてもらいたいと、フクオカケンキタキュウシュウシ(福岡県北九州市)に本社がある、釜飯専門店”釜めしもよう”と"釜のや"を全国展開する株式会社前田家が制定したとの事です。
    日付は、”釜めしもよう”創業記念日の1995年7月1日の1日からだそうです]
     &家庭塗料の日(毎月1日)                                            
     &資格チャレンジの日(毎月1日)[行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定したとの事です。
    資格とその取得について、毎月の初日の1日に考え、資格取得に挑戦してより良い人生を目指してもらう事が目的なのだそうです]
    ※様々な資格にチャレンジして、自分のスキルをアップさせたいですね。
     &フレイルの日[一般社団法人スマートウェルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、一般社団法人日本老年医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の4団体が共同で制定したとの事です。
    フレイルとは従来"虚弱"と呼ばれていたものを身体の虚弱だけでなく、口腔、心、社会参加などそれぞれに、また複合的に生じる要介護に向かう加齢変化を総合的に取りまとめる幅広い概念として2014年に提唱されたものなのだそうです。
    記念日を通してフレイルの概念、予防の重要性を多くの人に認識してもらい、健康長寿社会の実現を図る事が目的との事です。
    日付は、2月1日を201として”フ(2)レ(0)イ(1)ル”と読む語呂合わせからとの事です]
     &ケンハモ"メロディオン"の日[シズオカケンハママツシ(静岡県浜松市)に本社を置く、株式会社鈴木楽器製作所が制定したとの事です。
    1961年の誕生以来、長きにわたり子どもから大人まで楽しめる楽器の鍵盤ハーモニカ(ケンハモ) メロディオンを愛してくれた人への感謝と、これからも多くの人に吹いていただきたいとの思いが込められているのだそうです。
    日付は、同社の設立年月の最初の日(1954年2月1日)からとの事です]
     &ロゼットセラミドの日[ロゼット株式会社が制定したとの事です。
    乾燥肌で悩んでいる人に優れた保湿効果で肌にうるおいを与える”セラミド”によるスキンケアを通じて、肌荒れを予防する事の大切さを意識してもらうのが目的なのだそうです。
    日付は毎年、気象庁が発表する最低気温の日が2月から3月に集中する事から、乾燥が本格化する2月の初日を記念日としたものとの事です] 
     &神戸プリンの日[ヒョウゴケンコウベシ(兵庫県神戸市)に本社を置くトーラク株式会社が制定したとの事です。
    トーラク株式会社が販売している”神戸プリン”が2018年2月に25周年を迎えた事を記念し、これまで育ててくださった御客様へ感謝し、これからも”おいしさ”と”よろこび”をつないで行こうとの思いからだそうです。
    日付は”神戸プリン”が初めて発売された1993年2月1日からとの事です]  
     &プリキュアの日[東映アニメーション株式会社が制定したとの事です。
    同社の人気アニメーション”プリキュアシリーズ”が2018年に15年という事から、世代を超えたさらなる発展といつまでも愛されるキャラクター作りを目指すのが目的なのだそうです。
    日付は初代”二人はプリキュア!”の放送が2004年2月1日始まった事からとの事です]  
     &2分の1成人式の日(様々な意見があると思いますが、将来の夢を持つ事は大事にしたいですね)[おおさかふおおさかし(大阪府大阪市)に本社を置く、株式会社スタジオアリスが制定したとの事です。
    成人となる20歳の半分の10歳は”自分が生まれてきた事への感謝と将来の夢”について考える時期。
    その節目に、こどもの成長を振り返る大切な日として”2分の1成人式”を広めようとの気持ちからだそうです。
    日付は2と1で”2分の1”を表しているとの事です]      
     &メンマの日[株式会社富士商会が制定したとの事です。
    ラーメンのトッピングの代表格として知られるメンマ。
    その存在の向上と正しい情報の提供を行って、メンマを食べる機会を創出しようとの思いからだそうです。
    日付は、長年にわたりメンマを国内で加工販売して”メンマのパイオニア”として知られる同社の設立日(1950 年の2月1日)からとの事です。
    補足として。
    メンマは竹???
    メンマは、”麻竹”と呼ばれる竹の子から作るのだそうです。
    メンマは、麻竹の竹の子をボイルしてから3~4週間発酵させて作るとの事です。
    ちなみに、別な言い方もありますが、様々な問題もあるので”メンマ”の名前だけの記載にさせて頂きたいと思います。 ー”日テレニュース24&植物図鑑”などからー]
     &仙台市天文台の日[みやぎけんせんだいし(宮城県仙台市)の指定管理者の仙台天文サービスが制定したとの事です。
    星空を愛し、天文台の発展を目指すことが目的なのだそうです。
    日付は、仙台市天文台が市内西公園に建設されて、運営を開始した1955(昭和30)年2月1日からとの事です。
    補足として、天文台の記念日登録は史上初なのだそうです]        
     &LG21の日[株式会社明治が発売しているLG21乳酸菌(正式名称・Iactobacillus Gasseri OLL2716株)を使用したヨーグルト"明治プロビオヨーグルトLG21"をPRを目的とした日との事です。
    日付は"LG21"にちなんで2と1からだそうです]     
     &ガーナチョコレートの日[株式会社ロッテが制定したとの事です。
    自社の代表的な人気商品のガーナチョコレートを広めようとの思いからだそうです。
    日付は、ガーナチョコレートが誕生した日(1964年2月1日)からとの事です。
    ガーナチョコレートは、赤いパッケージが印象的なチョコレートなのだそうです]
    ーTV「 ためしてガッテン」「ホンマでっか!?TV」などからー ]
    ーーーー※東京でもカカオが栽培されている???ーーーーーーーーーー
    東京でもカカオが栽培されているとの事です。
    東京の小笠原諸島でカカオが栽培されているのだそうです。
    ちなみに、沖縄などでもカカオが栽培されているとの事です。
    〇"新設!所ジャパン”&”Wikipedia カカオ”などから。
    (知識だけでは難しくコツが必要になる、国家公務員・お医者様・公認会計士・弁護士などなど…少し特殊な職業は下記とは違う部分も出て来る事もあるかと思うので別にして)
    ~~~~
    「NHK人類誕生・Wikipediaネアンデルタール人・ネイチャー・ナショナルジオグラフィック」によると。によると。
    (研究が進んで、また変化する可能性もありますが)最近は、私たち人類のホモサピエンスについても。
    ホモ・サピエンスがネアンデルタール人を駆逐した…などと言われて来たけれど。
    あくまでゲノム研究で、私たちの祖先のホモ・サピエンスとネアンデルタール人は混血していたと判明。
    ホモ・サピエンスとネアンデルタール人は、実は共存していた可能性も浮かびあがっているとの事ですし。
    織田信長公・石田三成公・徳川綱吉将軍…印象が変わっている歴史上の人物が出て来ていて。
    自分が決めた学校へ行き、自分が決めた仕事に就くために入学試験・入社試験・資格試験などを受ける時に。
    紙の本だと現在の変化に気付かず、入学試験・入社試験・資格試験、様々な試験に落ちる可能性があったり。
    健康など、紙の本には今は否定されている知識が何時までも残っていたり、 注意が必要な気がする私です。
    「NHK人類誕生・Wikipediaネアンデルタール人・ネイチャー・ナショナルジオグラフィック」によると。
    (研究が進んで、また変化する可能性もありますが)最近は、私たち人類のホモサピエンスについても。
    ホモ・サピエンスがネアンデルタール人を駆逐した…などと言われて来たけれど。
    あくまでゲノム研究で、私たちの祖先のホモ・サピエンスとネアンデルタール人は混血していたと判明。
    ホモ・サピエンスとネアンデルタール人は、実は共存していた可能性も浮かびあがっているとの事ですし。
    織田信長公・石田三成公・徳川綱吉将軍…印象が変わっている歴史上の人物が出て来ていて。
    自分が決めた学校へ行き、自分が決めた仕事に就くために入学試験・入社試験・資格試験などを受ける時に。
    紙の本だと現在の変化に気付かず、入学試験・入社試験・資格試験、様々な試験に落ちる可能性があったり。
    健康に関する情報など、紙の本には今は否定されている知識が何時までも残っていたり、 注意が必要な気がする私です。
    ~~~~~
    紙の本でも読む環境で目を悪くする事もあるので、目に注意しつつ読んで。
    紙の本の辞書は、紙の本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    知識については、紙の本では足りないくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    (天才からすれば、私など学習障害と言えると思いますし。
    学習障害がありながらも、優れた業績を残している方も居ますので。
    諦めないで、無理をしないで自分のペースで知識を増やして欲しいと思う私です)
    また、生活を楽しくする為ではなく、仕事などで知識を活かしたいと考えるのなら。
    後で、知識が仕事の役に立たなかったと。
    後悔した事を人をイビリ虐めに使わない為や、後悔して人のせいにして自殺しない為にも。
    どう自分の得た知識を役立てるかまで考えて学習して頂けば良いかなと思います。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。    
    また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。
    本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。
    Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                           ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                                    
    また、ネット辞書のブリタニカなどと同じく、Wikipediaに載せる加筆修正は、セキュリティの問題などから、載せてもらうのに大変な事もあるかと思いますが。
    (女性差別で載せて貰えないと思う方は、加筆・修正の為の名前を男の人のようにすれば良いかと思います。 因に、イギリス王室のメイガン妃が自分で降りた車のドアを閉めただけで問題になりニュースになったように。
    ロイヤルの世界などは、載せるのに問題になる事が多いと思われます。ー2018年9月28日のニュースからー) 勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。                  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。
    Wikipediaは、誰でも加筆・修正が出来るので、 Wikipediaに載っていなければ加筆をしたり。                Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです 。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ●2月2日(日)                   
     世界湿地デーWorld Wetlands Day[1997年に制定したとの事です。
    1971年のこの日、湿地の保存に関する”ラムサール条約”が調印されたのだそうです]      
     &情報セキュリティの日[2006年10月、政府の情報セキュリティ政策会議において制定されたとの事です。
    2006(平成18)年のこの日、情報セキュリティ政策会議で”第1次情報セキュリティ基本計画”が定められたのだそうです]      
     &国際空港業務再開の日[1954年のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際空港業務が再開されたとの事です。  
    1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだったそうです。
    補足として。
    旅客機の客室乗務員の方が、秒針付きの腕時計を身に付けるのには、ちゃんとした目的がある?
    旅客機の客室乗務員の方が、秒針付きの腕時計を身に付けるのには、ちゃんとした目的があり。
    急病人の方が出たとき、脈拍を測るためとの事です。 ーTV”雑学王”などからー]
     &交番設置記念日[1881年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置する事が定められたとの事です。  
    町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年に東京警視庁が設置した"交番所"が世界初のものだったそうです。  
    当初は建物はなくて、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたけれど、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になったとの事です。  
    1888年10月に全国で”派出所””駐在所”という名称に統一されたけれど、”交番”という呼び名が定着して、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994年11月1日に”交番”を正式名称とする事になったのだそです]
    ※最近は、警察官の方を挑発してネットに載せる行為が問題になっていますね。
    ※治安が良くて警察官の仕事が少なくて済めば、それだけ税金を使わなくて済むので、日本の赤字が少なくて済み、節税になりますね。     
     &バスガールの日[1920年のこの日、東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えしたとの事です。  
    初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になったのだそうです]      
     &おんぶの日[従来の物よりも楽に子供をおんぶできる"おんぶ紐"を製作した横浜市在住の母親が制定したとの事です。
    2つの2がおんぶする親と子供を表すとともに、"親も子もニコニコ笑顔で"との思いも込められいるのだそうです]    
     &おじいさんの日[伊藤忠食品が制定したとの事です。 ”じい(2)じ(2)”の語呂合せからだそうです。
    あわせて8月8日を”おばあさんの日”としているとの事です]  
     &フ(麩)の日[協同組合全国整麩工業会が制定したとの事です。
    ”ふ(2)”の語呂合せからだそうです。 毎月2日を"フ(麩)の日"としてPRしている業者もあるとの事です。
    補足として。
    麩は小麦との事です。
    現在なら、小麦を使わない、アレルギーの方などの為の麩もあるかも知れませんが。  
    おおよそ、麩は 、グルテンという小麦タンパクに、小麦粉やモチ粉などを加えて焼き上げたものとの事です。
    そのため、小麦アレルギーの方は、注意が必要なのだそうです。 ー食材辞典などからー ]
    ーーーー※麩+まんじゅう???麩まんじゅう???ーーーーーーーーーーーーー
    生麩の皮で漉し餡を主に包む、”麩まんじゅう”という食べ物があるとの事です。
    ーーーー”Wikipedia 麩饅頭”&"TV あさチャン"などからーーーーーーーーーーーーー
     &ふうふの日["ふう(2)ふ(2)"(夫婦)の語呂合せからとの事です。
    関連記念日として。
    4月22日が、よい夫婦の日。11月22日が、いい夫婦の日。 11月23日が、いい夫妻の日。毎月22日が、夫婦の日。 となっているそうです]      
     &頭痛の日["ず(2)つう(2)"の語呂合せとの事です。
    頭痛薬”タイレノール”を販売しているジョン・エンド・ジョンソンが2001年に制定したのだそうです。
    これとは別に慢性頭痛に悩む人達で結成した”頭痛撲滅委員会”も制定していたけれど、どちらも現在は実施されていないとの事です]
    ※慢性頭痛の方など、少しでも頭痛などの症状が軽くなりますように。      
     &ツインテールの日[日本ツインテール協会が2012年に制定したとの事です]    
     &二日灸,如月灸[この日に灸をすえると効果が高いと信じられているとの事です。
    もとは旧暦2月2日の行事だったのだそうです]      
     &キャンドルマス(聖燭節,聖母マリアの清めの日) [教会でミサの初めにロウソク(蝋燭)を持った行れつを行うため、"キャンドルマス"と呼ばれているとの事です。
    この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やすのだそうです]
     &チタンアクセサリーの日[レジエ株式会社が制定したとの事です。
    同社は日本初の極小チタン溶鉱炉を1997年に開発し、チタンキャストアクセサリーの製造に成功。
    軽く、強く、丈夫で、美しく、金属アレルギーを引き起こしにくいなどのチタンアクセサリーの魅力をより多くの人に伝えるのが目的なのだそうです。
    日付は、チタンの原子番号である22にちなみ2月2日としたものとの事です]  
     &VRの日[一般財団法人ロケーションベースVR協会が制定したとの事です。
    かつて”VR”という文字には”ヴァーチャル・リアリティ””仮想現実”などの補足説明が必要だったけれど…。
    1968年の誕生から50周年となった2018年には”V”と”R”が並んでいればその意味が通じるようになった事を記念し、その技術や魅力を多くの人に知ってもらうのが目的なのだそうです。
    日付は両手でピースサインを作り、左手の中指を少し外に曲げたポーズは2と2を表すようにも見えながら”v”と”r”にも見える事からとの事です]  
     &カップルの日[カップル向けペアジュエリーブランド"THEKISS"を中心に、ジュエリー・アクセサリーのショップを全国展開する株式会社ザ・キッスが制定したとの事です。
    ”世界中のカップルの愛と幸せを応援するブランド”としての認知度拡大が目的なのだそうです。
    日付は”カップル=2人”という事から、数字の2が並ぶ2月2日に。
    同社の創立記念日(1995年2月2日)でもあるとの事です]    
     &南アフリカワインの日[”食のマーケティングカンパニー”の国分グループ本社株式会社が制定したとの事です。
    南アフリカワインの魅力を多くの人に伝えて、日本での販売促進と認知度の向上、そして南アフリカとの友好関係を築くのが目的なのだそうです。
    日付は、1659年2月2日に初代総督のヤン・ファン・リーベック氏が”ケープのブドウから初めてのワインが作られた”と日記に記している事からとの事です]
    ※お酒に関する日ですが、法律で決められていますし「20歳未満の方は、お酒は20歳になってから」で、宜しくお願い致します。  
    ※ここを見て下さる20歳以上の皆様は、マナーを守って上手に御酒を飲まれていると信じていますので、細かい事は書かない事にしたいと思います。  
     &Life2.0の日(毎月2日)[”今日を生きる。明日をひらく”をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生命保険株式会社が制定したとの事です。
    未来について考えるきっかけの日にしてもらおうとの気持ちからだそうです。      
    日付は”Life2.0”から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたものとの事です]
    ※保険関係の日ですが、保険などは自己責任で宜しくお願い致します。     
     &フレンチクレープデー[調理器具”ティファール”を展開する株式会社グループセブジャパンが制定したとの事です。
    フランスではクリスマスから40日後の2月2日にクレープを家族や友人と食べる習慣があり、これを日本で広めようとの気持ちからだそうです。
    冬が終わって、これから春を迎える日になっていくとの意味合いも持つとの事です]      
     &人事の日[株式会社アイ・キューが制定したとの事です。  
    この日をきっかけに生き生きと働ける日本を目指して、全国の人事担当者が垣根をこえてつながり、雇用や人材育成、組織開発について考えてもらおうとの思いからだそうです。
    日付は”じ(2)んじ(2)”(人事)の語呂合せからとの事です]    
     &網の日[大阪市に本社を置くイケセン株式会社が制定したとの事です。
    イケセン株式会社は、ゴルフ練習場・学校のグランド・野球用・落石防止用・エコ(資源ゴミ)用など、様々なネットを手がけていて、ネットの大切さを広めるのが目的なのだそうです。
    日付はネットの網目(角目・菱目)は2本と2本の編糸で交差して出来る事から、2と2の2月2日を記念日としたとの事です]    
     &街コンの日[参加する男女にとって街コンが大切な”2人の記念日”となる事を目的に、全国の街コンのポータルサイト”街コンジャパン”を運営する株式会社リンクバルが制定したとの事です。
    街コンとは”街を盛り上げる合コン”の略で、出会いの創出や、地域の活性化などに役立つと注目を集めている大規模な合コンイベントの事なのだそうです。
    日付は、2と2で男女が共に2人1組で参加する事を意味しているとの事です]      
     &つぼ漬の日[カゴシマケンアイラシ(鹿児島県姶良市)の九州新進株式会社が制定したとの事です。
    南九州の特産品の干し大根を風味豊かなショウユに漬け込んで作る鹿児島で発祥した"つぼ漬"を全国に広めようとの思いからだそうです。
    日付は、2と2で”つ(英語でツー=2)ぼ漬(英語でツー=2)け”の語呂合せと、鹿児島ではこの時期につぼ漬けの原材料の大根が出回る事からとの事です]    
     &くちびるの日[わかさ生活が制定。
    目の健康を主に商品開発をしてきた同社は健康な生活に不可欠な美容にも着目して、なかでも老化の現れやすい唇へのケアを啓発しているのだそうです。
    日付は、”ニッ(2)ニッ(2)”の語呂合せで、笑顔の唇の若々しさをイメージする事からとの事です]    
     &ストレッチパンツの日[ヒョウゴケンコウベシ(兵庫県神戸市)に本社を置く、株式会社バリュープランニングが制定したとの事です。
    ”ミラクルストレッチパンツ”の履き心地の良さなど、数々の魅力を広めようとの思いからだそうです。
    日付は、1999年の2月2日に”ミラクルストレッチパンツ”が誕生した事からとの事です]      
     &2連ヨーグルトの日 [2連ヨーグルトを夫婦や親子で仲良く食べてもらって、健康な生活を送ってもらおうとの願いから、2連ヨーグルトを主力商品としている森永乳業株式会社が制定したとの事です。 日付は、2と2が重なる日であることから"2連"をアピール。
    またヨーグルトの消費が減る時期なので、ヨーグルト市場の活性化もその由来のひとつとの事です]
     &きね(杵)屋の日(毎月2日,11日) [杵屋さんの杵のマークがギリシャ文字のⅡに見える、また、数字の11にも見えるという事で、 毎月2日と11日を杵屋の日としてお客様への感謝をこめてサービスを提供する事にしているのだそうです]       
     
    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • もっと読む
コメントを書く