MRIの中でホラー映画を観せた結果、恐怖には2種類あることが判明
- ホラー映画は人間の脳の働きを利用していた
- 「急激なショックによる恐怖」と「不安な演出による恐怖」は異なる神経回路によって生み出される
- ショック前の不安な演出は人間の脳の神経接続を強化する働きがある
ホラー映画は古くから人気のジャンルで、映画草創期の19世紀末には既に作られていました。
世界最古のホラーは1895年に登場した「スコットランドの女王、メアリーの処刑」と言われており以降、現在に至るまでホラー映画は作られ続けています。
今回、人間の恐怖がどのように醸造されていくかのメカニズムを調べるために、磁気共鳴画像スキャナー(MRI)で神経活動を測定しながら、人々にホラー映画を見てもらう研究が行われました。
結果、人間の感じる恐怖には2種類あり、恐怖によって脳の活動している領域も変化していることがわかりました。
また、なぜ人気になっているホラー映画が単純なショック場面の連続ではなく、不安を煽るシーンと交互に描かれているのか、その科学的な根拠も明らかになりました。
研究結果はフィンランドのトゥルク大学の研究者らによって1月8日に学術雑誌「NeuroImage」に掲載されました。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811920300094?via%3Dihub
まず参加者による映画の感想を集計する
まずは216人の実験参加者の感想を元に、過去100年の間に作られたトップホラー100作が「どのように」、「どれくらい」怖かったかを調べました。
結果、映画のクオリティーのトップは、孤児院に現れる少年の幽霊を描いたギレルモ・デル・トロ監督による「The Devil’s Backbone」(10点)。
次点が何の変哲もない田舎村でおきた悪霊事件を描いた「哭声 コクソン(The Wailing)」(9点)でした。
また瞬間的な恐怖度のトップには、SAWシリーズの製作を手掛けたジェームズ・ワンとリー・ワネルのコンビによる「インシディアス(Insidious)」。
次点では実際にイギリスで起きたとされるポルターガイスト現象を元にした「死霊館 エンフィールド事件(The Conjuring 2)」が選ばれました。
参加者の映画に対する感想を分析したところ、超自然的および心理的なホラーが、身近な出来事をベースに組み合わさっていると、映画は最も恐ろしく感じられたようです。
また参加者は実際に見ることができるものではなく、見えないものや暗示されたものにはるかに強い恐怖を感じていました。
研究者は考慮の末にMRIを用いた実験には、瞬間的な恐怖度が最も高かった「インシディアス」と「死霊館 エンフィールド事件(The Conjuring 2)」を使うことにしました。
恐怖には2種類ある
MRIを用いた実験の結果、異なる刺激、すなわち急激なショックと不安を煽る演出による恐怖は、脳内の別の領域を活性化させていることがわかりました。
研究チームのラウリ・ナンメンマー教授は、「何かがおかしいと感じたときに忍び寄る恐怖と、怪物が皮膚を突き破って出てくるような突然の恐怖は異なる」と述べています。
MRIによる測定の結果、急激なショックは生存本能を直接刺激するため、脳は感情処理、脅威評価、意思決定に関与する部分を活性化させていました。
一方で、不安を煽る演出では、恐怖の正体を探ろうとするために、視覚および聴覚に関与する脳の領域がより活発になっており、この状態の時が最も恐怖を感じることがわかりました。
また不安な演出は、その後に続くショックシーンを印象的にする効果があるようです。
ホラー映画で繰り返される不安な演出とショックシーン
ホラー映画では不安を煽るシーンとショックシーンが交互に繰り返され、効果的に恐怖を呼び起こしています。
今回の研究で、私たちの脳はこの繰り返しが起こるたびに、脳の様々な領域が連結を深めていくことがわかりました。
研究者はその様子を「新たに起こる恐ろしいことに対応するために、脳が新たな神経接続を構築しているようだ」と述べています。
私たち人間の脳は「絶えず予測を繰り返す脳」であり、繰り返すショッキングシーンに対しては脳内の接続を強化して生存を確実にしようとします。
ホラー映画というジャンルが不滅なのは、ストーリーや設定の面白さだけではなく、神経接続の変化を始めとした生存のために必要な本能を、作品の一部として利用しているからなのでしょう。