三重県津市に誕生した工場一体型の屋内テーマパーク「おやつタウン」! 人気お菓子のベビースターをテーマにした新スポットは、国最大級の屋内アスレチックやスポーツコーナー、オリジナルのベビースターラーメンが作れるなど、1日たっぷり遊べる注目のスポットです。
今回はおやつタウンを取材して、各エリアの見どころを徹底レポート! チケット料金や予約方法も詳しく紹介します。
おやつタウンとは?
三重県津市に新たに誕生したベビースター工場見学一体型の屋内テーマパーク。「遊べる・学べる・創れる」をテーマに、「おやつ広場」「ホシオくんキッチン」「ベビースターダイニング」「ベビースターファクトリー」「おやつマルシェ」の5エリアで構成されています。
親子で巨大な屋内アスレチックにチャレンジしたり、オリジナルのベビースターラーメンを作ったり、ここならではのお土産グッズをゲットできたり、さまざまな遊びや学びが目白押しです。
「おやつタウン」館内マップ
おやつ広場・・・屋内の巨大なアスレチックやすべり台など、親子で体を動かして遊べるエリア
ホシオくんキッチン・・・オリジナルのお菓子作り体験ができるエリア(有料)
ベビースターファクトリー・・・おなじみのベビースターができるまでの工程を随時見学できるエリア(無料)
おやつマルシェ・・・お菓子や文具などオリジナルの商品を購入できるショッピングエリア
ベビースターダイニング・・・ベビースターを使ったオリジナルメニューが食べられるフードエリア
名古屋・大阪からもアクセス良好!
車の場合は、伊勢自動車道「久居IC」から約5分です。名古屋から約1時間、大阪からは約2時間。電車の場合は、近鉄名古屋線「久居駅」から「榊原車庫前行き」バスで約15分、「おやつタウン前」下車になります。
無料の駐車場完備!
おやつタウンの道路を挟んで目の前にある第一駐車場200台のほか、臨時駐車場、バス駐車場いずれも10台が用意されています。
おやつタウンの予約方法&入園チケット&料金
入園券は、当日チケット枠と事前予約枠が用意されています。当日枠及び事前予約枠には限りがあるので、早めにスケジュールを立てるのがおすすめです。入園チケット料金は、大人(13歳以上)は700円、小人(4歳〜12歳)は450円。
なお、事前予約の場合は、チケットカウンターの発券機に購入時に取得した購入番号と申し込み時の電話番号を入力すると、二次元コードが表示されたチケットが発券されます。
おやつタウン入園料金
大人(13歳〜)700円、小人(4〜12歳)450円
「おやつカンパニー久居工場」も同時予約がおすすめ!
「おやつタウン」に隣接の道路を挟んだ斜向いにある「おやつカンパニー久居工場」で、ベビースターラーメンの工場見学も同時に楽しむのがおすすめです。工場見学は、平日4回実施されていて、「おやつタウン」とは別途事前予約が必要です。所要時間は約60分、参加無料です。
営業時間&休園日
営業時間は、10時から18時まで。年中無休です。
体験コンテンツの料金&所要時間
オリジナルのおやつを作れる有料コンテンツは、「Myスペシャルベビースター」、「作ろう!チョコクランチ」「フリフリ♪ベビースター」の全3つ。「Myスペシャルベビースター」のみ事前の予約が可能なので、入園チケットと一緒に購入するのが便利です。
スペシャルベビースター|料金:800円|所要時間:約50分|予約:可能(1回約80人)
作ろう!チョコクランチ|料金:700円|所要時間:約30分|予約:不可(1回約20人)
フリフリ♪ベビースター|料金500円|所要時間:約15分|予約:不可(1回約20人)
有料アトラクションは、屋内型国内最大級アスレチック「超ドデカイアスレチック」のみとなり、チャレンジするエリアによって500円〜2,500円と異なります。
「超ドデカイアスレチック」|料金:1階500円、2階1,500円、2階&3階2,500円
エントランスからベビースターの世界観満載!
エントランスを進むと、いきなりベビースターの世界観が満載です! 床には映像が投影されていて、フォトスポットになっています。
おやつタウン内は、ベビーカーでも回れるので、赤ちゃん連れでも楽しめます。ベビーカー置き場はありませんが、エントランス横の「ゲストサービスカウンター」で預かってくれるそうです。
向かって左側に進んで万華鏡のようなトンネルを抜けると、巨大アスレチックエリア「おやつ広場」です。
国最大級の屋内アスレチック「おやつ広場」
おやつタウンの中で最大の広さを誇る「おやつ広場」は、大人も子供も思い切り体を動かして遊べるエリアです。超巨大なベビースターのキャラクター「ホシオくん」がすべり台になっていたり、スリル満点の巨大アスレチックなど、ワクワクドキドキしながら、時間を忘れて楽しめます! それぞれの見どころを紹介していきます。
ホシオくんドデカイスライダー
ベビースターキャラクター「ホシオくん」の超巨大なすべり台。らせん階段を登って、上から一気にホシオくんの体の中をすべります。ちょっとした仕掛けもあって、子供は大喜び間違いなし! 2レーンになっているので、親子やきょうだいで楽しむのもいいですね。
年齢制限はなく、1人ですべれる子供ならだれでも無料でチャレンジできます。
大きなホシオくんの巨大な左手は、座ることもできるので、写真撮影にもピッタリです。
超ドデカイアスレチック
3階建てのアスレチックは、1階が身長122cmまでの小さな子供が遊べるエリアで、2階から3階は身長122cm以上の子供から大人までチャレンジできます。
2階から3階は、ハーネスを装着して安全に空中アスレチックが楽しめます。スペシャルアンバサダーの浅田真央さんも絶賛のアスレチックなので、ぜひ親子でチャレンジしてみてください♪
3階では、ジップラインにチャレンジしたり、ゆらゆらゆれる足元を渡ったり、思わず息を呑むポイントも。
「2階は難なくクリアできても、3階は思った以上にスリル満点ですよ」というスタッフの言葉どおり、実際に体験すると、大人でも足がすくんでしまい、手に汗握る瞬間の連続です。意外にも子供の方がスイスイ進んでしまうかもしれませんね!
超ドデカイアスレチックの料金
1階エリア:500円(身長122cm以下)
2階エリアのみ:1,500円(身長122cm以上)
2〜3階エリア:2,500円(身長122cm以上)
料金は利用エリアによって異なります。1階エリアは、身長122cm以下の子供専用で1人500円。2〜3階は、身長122cm以上が条件で、2階のみ利用は1,500円、2〜3階利用の場合は2,500円です。
スポーツバイキング6
6つのエリアに別れていて、ボルダリングや卓球、3×3(スリーオンスリー)、パターゴルフ、ストラックアウト、サッカーなどのスポーツが楽しめます。
どれも小さな子供から楽しめるので、親子やきょうだいで競い合って、全6つのスポーツを制覇しよう!
リトルタウン
ダンボールを使った遊具で遊べる小さな子供向けのエリアです。すべり台や遊べるハウス、椅子など、全てダンボールで作られています。さらに、子供向けに角がカバーされていて、安全面の配慮もあってママパパも安心です。
リトルタウン内には授乳室が完備されているのもうれしいポイントです。
ヒミツのおやつラボ
未来のおやつが研究されているという謎の部屋は、小学校6年生までの子供しか入れません。どんな仕掛けになっているかは…行ってからのお楽しみ!
ホシオくんキッチン
世界に一つのオリジナルベビースターラーメンやチョコクランチなど親子で作ることができる有料体験エリア。
「MYスペシャルベビースター」体験では、おなじみのチキン味ではなく、ちょっぴり変わったオリジナルの味付けができます。取材時は、コンソメ、やココア、のりしお、カツカレー、やきそば味のソースがありましたが、種類が変わることもあるそうです。
作り方は簡単で、まずベビースターを袋に入れて、好きなソースを混ぜて絡ませます。その時に勢いよく振るのがポイントです。ちなみに、取材時はココア味にチャレンジしました!
ソースが混ざったら、トレイに移してスプーンで平らにならします。その後、専用のオーブンで約5分焼きます。
待っている間に、ベビースターを入れるオリジナル容器を作ります。シールやペンで自由にデコレーションできますよ。
最後に、焼き上がったマイベビースターラーメンをほぐして容器に入れて終了です! ちょっぴり塩気のある下地に、ココアの甘さが絶妙に絡んで、とってもおいしいベビースターラーメンの出来上がり♪
容器は持ち帰れるので、食べ終わっても使えるのがうれしいポイントです。所要時間は約50分です。
ほかにも、ベビースター入りのチョコクランチが作れる「作ろう!チョコクランチ」(所要時間約30分)や、小さな子供でも気軽に作れるオリジナルのマラカスを振ってベビースターラーメンを作る「フリフリ♪ベビースター」(所要時間約15分)もあります。
Myスペシャルベビースター|料金:800円|所要時間:約50分|予約:可能(1回約80人)
作ろう!チョコクランチ|料金:700円|所要時間:約30分|予約:不可(1回約20人)
フリフリ♪ベビースター|料金500円|所要時間:約15分|予約:不可(1回約20人)
ベビースターファクトリー
ホシオくんキッチンの一隣には、おなじみのチキン味のベビースターラーメンの製造工程をガラス越しに見学できる「ベビースターファクトリー」もあります。随時無料で観覧できます。
ベビースターダイニング
ベビースターを使った創作メニューが味わえる広々とした食事スペース。
「旨味たっぷりベビースターカレー」(750円)、「オリジナル醤油ラーメン」(780円)、「ブタメン豚骨ラーメン」(820円)、「ベビースターあんかけ麺」(830円)などのほか、ベビースターラーメンが振りかけられたソフトクリームまで、ここならではメニューが用意されています。
自分でデコレーションできるチュロスやワッフルのスイーツも楽しめます。たっぷりかかったチョコレートの上に、好みのトッピングを振りかければ、作って楽しい&食べておいしいスイーツの出来上がり! 子供も大喜び間違いなしです。 「いつでも3時♪おやつチュロ」(360円)、「いつでも3時♪おやつワッフル」(380円)。
ベビーラウンジ
ベビースターダイニングの隣には、赤ちゃん連れでも安心の「ベビーラウンジ」も用意されています。
オムツ替え台や調乳用温水器、授乳室など、ひと通り揃っているので、ママパパも安心ですよ。
園内のキッズ用のトイレは、トイレットペーパーのストッパーが木製のゾウになっていたり、壁にクイズがあったり、楽しい空間になっています。
ちなみに、トイレ以外にも施設各所にクイズがあるので、親子でぜひチャレンジしましょう!
おやつマルシェ
限定商品が購入できるショップ。ここでしか購入できない三重県の特産品フレーバーのベビースターラーメンや、珍しい味のビッグな詰め合わせパックなどのお菓子類も豊富に揃っています。
ほかにも、かわいいキャラクターをあしらったオリジナル文房具も用意されています。
なかでもおすすめは、「オリジナルフォト缶」(2,750円)。おやつタウンで撮った写真をそその場で缶の表に印刷してくれるので、思い出やお土産にもピッタリですね!
開業記念発表会では浅田真央さんも登場!
取材当日は、ベビースターのキャラクター「ホシオくん」と「ブタメン」とともにスペシャルアンバサダーとして、東海地方出身の元フィギュアスケーターの浅田真央さんも登場!
「おやつタウン」を体験した真央さんは、「思った以上にハードなアスレチックや、本格的な石窯がある大きなフードスペースなどもあって、家族で楽しめると思います」と、太鼓判を押していました。
思い切り体を動かして遊んだり、オリジナルのベビースターを作ったり、親子で1日遊べるスポットです。思わず子供が笑顔になれる場所ですよ!
外部リンク
子供が好きなおやつの代表格とも言える「チョコレート」。子供に与える量や種類など、気になるママパパも多いはず。
そこで今回は、子育て両立・共育支援事業を行う「エスキッチン」で食育サポーターとして活躍する管理栄養士や調理師など食のプロ5人に、子供におすすめのチョコレートを選んでもらいました。
食のプロが選んだ! 子供におすすめの市販チョコレート
まずは、食のプロ5人が集まり、「チョコレート」をテーマに座談会を敢行。子供におすすめの「市販チョコレート」を選んでもらいました。
アンパンマンチョコレート(不二家)
【おすすめポイント】
1袋に牛乳2本分(400cc)のカルシウムと、歯にやさしいポリフェノールが配合されています。さらに、個包装なので食べ過ぎ防止にも有効。
中身は、さまざまなキャラクターの形をしたチョコレートが入っているので、子供が楽しみながら食べられるのもポイントです。
ミルクチョコレート 50g(明治)
【おすすめポイント】
体の中に残りやすく消化吸収が悪い、トランス脂肪酸と言われる「植物油脂」が使用されていないので、子供が食べるのに安心です。
ちなみに、同社の同じ板チョコでも、「明治ハイミルクチョコレート」や「明治ブラックチョコレート」には植物油脂が含まれています。
THE・CHOCOLATE ベルベットミルク51%(明治)
【おすすめポイント】
市販のチョコレートのほとんどが、砂糖や植物油脂の配合が多いのに対し、同商品は、カカオマス、砂糖、ココアバター、全乳紛、脱脂粉乳といったシンプルな材料で作られているのが特徴。
余計なものが省かれているため、子供にも安心です。カカオ含有量が51%なので、子供でも苦みを感じずに食べることができますよ。
チロルチョコ(チロルチョコ)
【おすすめポイント】
1粒ずつ個包装にされているので、子供の食べすぎ防止になります。選ぶ際は、歯にべた付きやすいキャラメル入りやコーヒー味のものではなく、ビスケット生地などの方がボリューム感がありおすすめです。たくさんの種類があるので、選択肢が多いというのも楽しさのひとつと言えます。
ペロティ ミッキーアンドミニー(グリコ)
【おすすめポイント】
植物油脂の使用量が少ないので安心です。成分表示の「植物油脂」が5番目に表記されており、一般的なチョコレート菓子に比べて植物油脂が少ないと言えます。
スティックタイプなので、子供が手を汚さずに食べられるのも魅力です。
鉄&カルシウムウエハース(井藤漢方製薬)
【おすすめポイント】
鉄やカルシウムなど、チョコレート以外の栄養素が豊富です。ウエハースでは珍しく個包装で、持ち運びにも便利な点もおすすめ。
しみチョココーン(ギンビス)
【おすすめポイント】
カルシウム・食物繊維入りで、コーンは遺伝子組換えでないものが使用されているので安心。子供が食べる際に手が汚れにくいのもポイントです。
ココくんのチョコワ(ケロッグ)
【おすすめポイント】
9種類のビタミンをバランスよく摂取できる栄養機能食品です。1食(30g)に牛乳200gをかければ、一日に必要な量の50%のカルシウムと鉄分を摂取できます。
コアラのマーチ(ロッテ)
【おすすめポイント】
チョコレートの部分を直接触らないので、手を汚さずに食べられます。持ち運びに便利な3連タイプは、子供の食べすぎ防止にも有効です。見た目がかわいいので、目で見ても楽しめますね。
トッポ(ロッテ)
【おすすめポイント】
こちらもチョコレートの部分を直接触れずに食べられるので、手を汚さないのが魅力。プレッツェルがチョコレートを覆っているため、食べた時の満足感があります。
1箱2袋入り(1袋12本入り194カロリー)なので、家族やきょうだいとシェアして食べるのもおすすめです。
子供に食べさせたいチョコレート菓子とは?
チョコレートを選ぶ際のポイントはここ!
チョコレート菓子を選ぶ際に、気をつけたいポイントはありますか?
【川島(管理栄養士)】「やはり安全性ではないでしょうか。子供向けに作られたお菓子かどうかも選ぶ際のポイントになると思います」
【吉田(管理栄養士)】「成分表示の順番をみるのもポイントですね。成分表示は、含まれる量が多いものから順番に記載されています。チョコレートの場合は、植物性油脂や糖分が少ないものの方が良いので、成分表示の後ろの方に植物性油脂が記載されているものを選ぶと良いですね」
【山田(管理栄養士)】「その商品が子供向けかどうかも判断材料になりますね。材料が子供に適していて、誤嚥の心配などがなく、安全性が高いかどうかも大切だと思います」
【淵江(管理栄養士)】「子供向けの商品には、カルシウムや鉄分などが含まれているものも多いので、少しでも栄養が補えるとうれしいですよね」
安全性が一番のポイントだという意見は、全員一致でした。パッケージの後ろに記載されている成分表示をチェックすると、添加物やカフェイン、アルコールが入っているかどうかも確認できます。普段から意識してチェックする習慣を身につけたいですね。
個包装や食べすぎ防止も重要!
成分以外で判断するポイントはありますか?
【川島】「個包装になっているものがいいですね。食べすぎの防止になります(持ち運びも便利かと)」
【加野(調理師)】「個包装でない場合でも、保護者があらかじめ食べる量を決めて渡したり、ダラダラ食べさせない工夫をすることが大切ですね」
【山田】「チョコレート菓子に限りませんが、量や回数を決めて食べすぎを防ぐことはとても重要です。ビスケット生地やクッキーなどと一緒になっているチョコレート菓子は、少量で満足感が得られるのでおすすめです」
【淵江】「あとは、子供にとって食べやすいかどうか。ボロボロこぼれやすいものは食べにくく、ママも掃除が大変ですよね」
【加野】「大人と比べて子供の手は体温が高いので、そのままチョコレートを持つと溶けやすいです。ほかの材料でコーティングされているお菓子であれば、手が汚れたり、ベタベタせず安心して食べさせることができますね」
個包装がいいという意見は全員一致。また、チョコレートには中毒性があるので、一度食べ始めると止まらなくなってしまうことも多いそう。子供に与える際には個包装だと安心です。あくまでもおやつは嗜好品なので、食事に影響しない程度に、量やルールを決めて食べさせてあげたいですね。
子供に「NGチョコ」はどんなもの?
おすすめできないチョコはコレ!
あまり子供におすすめできないチョコレート菓子には、どんなものがありますか?
【淵江】「歯に張り付きやすいキャラメルが入っているものは、虫歯の原因になりやすいのでおすすめできません」
【山田】「抹茶入りや、コーヒービーンズなど、カフェインが含まれているものも避けたいですね」
【川島】「高カカオ(含有率が70%以上のもの)は、普通のチョコレートよりカフェインが多く含まれています。にがみも強くなるうえ、カルシウムの吸収を阻害する恐れもあるので、子供が食べるのには適しません」
【加野】「当然ですが、アルコールを使用した商品もおすすめできませんね」
【吉田】「植物性油脂が多いものや、砂糖の割合が高いものも気をつけたいですね」
【淵江】「カラフルであまりにも色鮮やかなチョコレートは、着色料が少し心配になります。国の基準をクリアしているものなので、過剰に不安になる必要はありませんが、あえて購入しようとは思わないです」
【川島】「誤飲や窒息につながる可能性が高い小粒タイプのものも注意が必要です」
【加野】「どんなお菓子にせよ、過剰なカロリーの摂りすぎには気を付けたいですね。子供の年齢にもよりますが、おやつは1日100〜200カロリー以内で食事とは別のご褒美や楽しみの一つとしましょう。お菓子を選ぶ際は、ぜひカロリーもチェックしてください」
お菓子を選ぶ際のポイントがよくわかりました。ぜひ日々のおやつ選びの参考にしてください。次回は、ポテトチップスについて選んでもらいます。
お話を聞いたのは…
加野 有美(かの ゆみ)
エスキッチン食育サポーター
大学卒業後より料理講師など食に携わる仕事を経て「食べること=生きること」をモットーに、多くの人が健康的でイキイキと過ごすことができる食の提案をしている。旬の野菜料理やパン、製菓を得意とする。調理師・食育インストラクター・国際薬膳食育師など食に関する資格を多数所持し、食育講座やレシピ提案、ライター業、イベント、出張料理と多岐にわたり活動中。保育士資格を保有し、子どもたちの食育にも力を入れている。
外部リンク
千葉県袖ケ浦市にある「ゆりまち袖ケ浦駅前モール」に、関東最大級の屋内型スポーツアスレチック施設「グリーンアロー トランポリンパーク 袖ヶ浦駅前店」が、2019年8月8日(木)にオープンしました。トランポリンやクライミング、小さな子供向けのキッズエリアなど、親子で遊べるアクティビティが満載の新スポットです。
エリアごとに多彩なアクティビティが楽しめる!
同施設は、トランポリンをはじめとするさまざまなスポーツアクティビティが楽しめる屋内スポーツアスレチック施設。約1,500平方メートルの施設内に、「トランポリンエリア」「ロープコースエリア」「クライミングエリア」「キッズエリア」など4つのエリアで遊べるほか、「カフェテリア」もあります。
チャレンジ精神をくすぐる「トランポリンエリア」
思いっきりジャンプを楽しめる「トランポリンエリア」には、大小さまざまなトランポリンが並べられています。壁を足で蹴りながら飛ぶ関東初上陸の「ウォールJUMP」をはじめ、対戦ドッジボールができる「ドッジボールJUMP」、バク宙の練習ができる「飛び込みJUMP」など、チャレンジ精神をくすぐるトランポリンがいっぱい!
また、トランポリンとARを融合させたゲーム「VALO-JUMP」も導入されていて、ジャンプをしながら、さまざまなアクティビティを気軽に挑戦できます。
空中散歩が楽しめる「ロープコースエリア」
ロープアクティビティを体験できる「ロープコースエリア」では、高さ約3mの空中散歩が楽しめます。落下防止のためのハーネスを装着して、10種類の仕掛けをクリアしたあとは、約20mのジップラインにチャレンジ! 大人も子供も一緒に、スリリングな体験を味わえるエリアです。
初心者でも安心の「クライミングエリア」
「クライミングエリア」には、高さ6mのタワー型クライミングウォールが設置されています。さらに、カラダを支える手がかりとなるホールド部分がすべてLEDライトで光る「ALL-LEDホールド」を国内で初導入! 約10種類のルートをLEDライトで教えてくれるので、初心者や子供でも安全に楽しめます。
小さな子供が楽しく遊べる「キッズエリア」も!
さらに、1歳〜3歳の子供を対象にした「キッズエリア」もあります。「スポンジプール」に飛び込めるスライダーをはじめ、「ネットジャングル」や「大型円形トランポリン」など、思う存分カラダを動かして遊べるアクティビティが盛りだくさんです。
多彩なメニューがそろう「カフェエリア」
多彩なドリンクや軽食などのフードメニューが充実した「カフェエリア」もあるので、たくさん遊んでお腹が減っても安心! スイーツメニューやキッズドリンクも充実しているのが魅力です。
屋内なので、天候に左右されずに遊べるのもうれしいですね。ぜひ親子でおでかけして、たくさんのスポーツアクティビティに挑戦してみましょう!
■グリーンアロー トランポリンパーク 袖ヶ浦駅前店
オープン:2019年8月8日(木)
営業時間:(平日)12:00〜21:00(土日祝)10:00〜21:00
※30分おきの入場制(各時間帯で集合時間、入場時間、退出時間が決まっています)
場所:ゆりまち袖ヶ浦駅前モール 2階
料金:【90分フリーパス(18時以前)】(平日)1,800円(土日祝)2,000円
【90分フリーパス(18時以降)】1,500円
【120分フリーパス】(平日)2,000円(土日祝)2,200円
※初回は会員登録費(500円)が必要)
※1歳〜3歳はキッズエリアのみ利用可能(60分600円、以降30分ごとに300円)
外部リンク
親子向け体験型イベント展「PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス」が、2019年12月21日(土)〜2020年2月24日(月・休)に、大阪府大阪市の「グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル イベントラボ」で開催! 話題の展覧会が西日本で初開催されます。現在、大阪会場限定のオリジナル自由帳がセットになった前売りチケットが発売中です。
「トイ・ストーリー」など人気キャラクターがいっぱい!
「PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス」は、長編CGアニメ映画を手掛けるピクサー・アニメーション・スタジオと、米国ボストンサイエンスミュージアムが共同開発した人気の展覧会。世界中の子供に大人気の「トイ・ストーリー」や「モンスターズ・インク」、「カーズ」、「ファインディング・ニモ」などのアニメーション制作の裏側を体験しながら楽しめるイベントです。
ピクサーアニメ制作のヒミツを体験
会場では、実際のアニメーション制作のカギとなる8つの工程が紹介されます。「PIXARのひみつ」を解き明かしていく内容で、数々の魅力的なキャラクターや、作品の世界観がどう生みだされるのかを工程順に体験していきます。
粘土模型でキャラクターの形をつくる「モデリング」やキャラクターの外見をつくる「サーフェイス」、キャラクターに演技をつける「アニメーション」、物語の世界を撮影する「セット&カメラ」、昼や夜など明かりを調節する「ライティング」など、どの工程も本格的です。アニメーター気分で体験できますよ。
フォトスポットやオリジナルグッズも充実!
ほかにも、人気キャラクターと記念写真を撮れるフォトスポットや、実際のシーンをもとに、クリエイターたちがアニメーション制作の課題をどのように解決したかを解説する舞台裏コーナーなどもあります! 年齢が離れたきょうだいがいる家庭や、大人も夢中になれる展示がいっぱい!
会場限定グッズもたくさん!
また、会場内の公式ショップでは、ここでしか手に入らない限定商品が購入できます。Tシャツや缶バッジ、お菓子などのキャラクターグッズばかりで、こちらもファンにはたまらないコーナーです。
お気に入りを見つけて、ピクサーの世界を楽しんでください。
オリジナル自由帳付き前売り券発売中!
9月13日(金)から、数量限定で「大阪会場限定オリジナル自由帳」&前売りチケットセットが発売中です。購入場所によって自由帳デザインが異なり、ローソンは「ウッディ」、セブン-イレブンは「バズ・ライトイヤー」、ファミリーマートは「マイク」、ぴあは「サリー」の計4種類です。売り切れ次第、販売終了になるので、お見逃しなく!
2015年に米国でスタートした「PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス」は、今年4月にアジアで初めて東京で開催され、これまでに累計150万人以上を動員した話題のイベントです。西日本初開催の大阪会場に、ぜひ足を運んでみてください!
(C)Disney/Pixar. All Rights Reserved. Used Under Authorization.
■PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス
開催期間:2019年12月21日(土)〜2020年2月24日(月・休)
時間:10:00〜20:00(最終入場は19:30)
休館日:2020年1月1日(水・休)
場所:グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル イベントラボ
料金:【前売りチケット】大人1,400円、中・高校生1,000円、4歳〜小学生700円/【当日チケット】大人1,600円、中・高校生1,200円、4歳〜小学生800円
※3歳以下は無料
※「オリジナル自由付き前売りチケットセット」の価格は1,780円のみ
外部リンク
千葉県船橋市にある「中山競馬場」内に、無料の大規模屋内遊園地「うまキッズルーム」が、2019年9月7日(土)にオープンしました。6カ月〜12歳の子供を対象に、アクティブな遊びが楽しめる遊具が盛りだくさんの屋内遊び場です。
無料で遊べる大規模「屋内遊園地」
「うまキッズルーム」は、全国に室内遊び場「キドキド」を展開する「ボーネルンド」がプロデュースする屋内ファミリーエリア。子供だけでなく、大人も無料で利用できます。天気が悪い日でも思いっきり体を動かして遊べる新スポットです。
中山競馬開催日は、入場料として200円が必要ですが、15歳未満は無料です。
大型遊具やごっこ遊びなどが満載!
施設内は、「アクティブエリア」、「ブロック&ごっこあそびエリア」、「ハイハイ&よちよちエリア」の3つのエリアで構成されています。
アクティブエリア
「アクティブエリア」は、人工芝が敷かれ、屋外の公園をそのまま屋内に再現したようなスペースです。すべり台やボルダリングなど、全身を使って遊べる遊具がいっぱい! また、いたるところにベンチを配置したデザインで、子供がどこで遊んでいても、ゆっくりと見守ることができます。
ブロック&ごっこあそびエリア
「ブロック&ごっこあそびエリア」では、レストランやマーケットなど、子供サイズの小さな街が登場。ヨーロッパの賑やかな路地のような空間で、さまざまな「ごっこ遊び」が楽しめます。
ハイハイ&よちよちエリア
「ハイハイ&よちよちエリア」は、6カ月〜24カ月までの小さな子供専用スペースで、体を使って遊べる遊具が用意されています。クッション性がある人工芝が全面に敷かれていて、転んでも安心です。
45分入れ替え制でゆっくり遊べる!
同施設は、45分の完全入替制で、混雑することなく、子供が自分のペースで遊ぶことができます。来場したら、受付カウンターで希望時間の整理券を受け取ってから利用しましょう。赤ちゃんから小学生まで、成長段階や興味に応じた遊びが楽しめる「うまキッズルーム」。ぜひ親子で「こころ・あたま・からだ」を使った遊びをたくさん体験してみてくださいね。
■うまキッズルーム
オープン:2019年9月7日(土)
営業日:中央競馬場開催日のみ
※原則、土・日曜
時間:10:00〜15:45
※整理券配布は9:30〜、45分完全入替制
場所:日本中央競馬会中山競馬場
対象:6カ月〜12歳
料金:無料
※中山競馬開催日は、入場料として別途200円が必要です(15歳未満は無料)
利用条件:20歳以上の保護者の同伴必須/保護者1人に子供3人まで/13歳以上のみでの入場禁止
外部リンク
国立の美術館や博物館、動物園といった文化施設からアメ横などの観光スポットまで、見どころ満載の東京・上野。元気いっぱいの小学生も丸1日楽しめるエリアです。今回は上野エリア周辺で、小学生連れの親子におすすめの観光施設を紹介します。
【おすすめ観光スポット】好奇心いっぱいの小学生も大満足!
上野観光の中心地が上野恩賜公園の周辺。このエリアにある美術館や博物館はそのまま見学しても充分に楽しめますが、解説ツアーや体験教室などの小学生やファミリー向けプログラムが豊富に用意されているので、参加するのもおすすめです。
恩賜上野動物園
ライオンやゴリラ、キリン、ゾウなど約350種2,500点の動物に会える、日本で最初に開園した動物園です。
2つに分かれたエリアのうち、東園はアジアゾウやスマトラトラ、ホッキョクグマ、アザラシ、日本の動物などを展示。西園はキリンやカバ、サイといったアフリカの動物が見られるほか、両生爬虫類館、ウサギやモルモットとふれあえる「子ども動物園 すてっぷ」などがあります。※ふれあい等のプログラムは整理券制です。
上野動物園の人気者・ジャイアントパンダが見られるのは東園のパンダ舎。オスのリーリーとメスのシンシン、その子供で2017年に生まれたシャンシャンを展示しています。
パンダ観覧列の混雑状況や待機時間の目安を公式サイトや公式Twitterで確認できるので、パンダを見にいくときは事前にチェックしましょう。
専用ガイドアプリで観覧をより楽しく
上野動物園をもっと深く楽しみたいなら、都立公園ガイドアプリ「Tokyo Parks Navi」がおすすめ。上野動物園の動物の詳しい情報が簡単に見られるほか、自動的に音声ガイドが再生されるおすすめ周遊コース機能(園内でのみ有効)も便利です。オリジナル動物画像がもらえるスタンプラリー機能もあります。
親子向け施設情報
表門(東園)から入園する場合:JR「上野駅」公園口から徒歩約5分
弁天門(西園)から入園する場合:JR「上野駅」不忍口から徒歩約5分
京成電鉄「上野駅」池の端口から徒歩約4分
駐車場:—
入園料:一般600円、中学生200円(都内在住・在学生は無料)、小学校以下無料
上野恩賜公園
上野駅に隣接する、総面積約53万平方メートルの広大な公園。もともとは東叡山寛永寺の境内で、明治時代になり日本で初めて「公園」として整備された場所です。
園内には博物館や美術館、動物園など親子で楽しめるスポットが多く、1年中にぎわっています。とくに春は桜が2カ月にわたって咲き、お花見の名所として有名です。一面ピンク色に染まる桜の並木道を散策するだけでも十分楽しめます。
大噴水付近の竹の台広場や動物園前の広場などでは、週末にイベントや直売マルシェなどが開催されていることが多く、買い物や食事を楽しめることも。また、ヘブンアーティストと呼ばれる大道芸人やダンサー、ミュージシャン、人形遣いなどの芸も見られます。ヘブンアーティストの活動予定は東京都生活文化局のサイトで確認できます。
不忍池でボートに乗ろう
上野公園の南端に広がる不忍池の「ボート池」では、ボート遊びができます。子供と乗るなら、デザインもかわいく安定したスワンボート(30分700円)がおすすめ。そのほか、手こぎのローボート(60分700円)や足漕ぎペダル式のサイクルボート(30分600円)もあります。
親子向け施設情報
JR・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」から徒歩約2分、京成線「京成上野駅」下車から徒歩約1分
国立科学博物館
国立で唯一の総合科学博物館。期間限定の特別展や企画展が頻繁に開催されていますが、自然科学や人類の歴史、宇宙など多岐にわたる貴重なコレクションが見られる常設展も充実しています。
常設展を巡る際には、クイズ形式で展示について学べる「学習シート」を事前にプリントしておくと、より深く楽しめます。学習シートは公式サイトからダウンロードできます。
常設展には100体以上の動物のはく製が並ぶコーナーがあるほか、上野動物園にいたジャイアントパンダのフェイフェイとトントンや渋谷駅の銅像が有名な忠犬ハチ公のはく製なども見られます。
子供に人気の恐竜の化石も多数展示。ティラノサウルスの復元骨格は、向かいあうトリケラトプスの復元骨格を襲おうと待ち伏せるしゃがんだ姿勢で展示されています。
また、球型の巨大スクリーンの中心に立って、全方位に映る映像を楽しむ「THEATER36○(シアター・サン・ロク・マル)」もおすすめです。
かわいい子フクロウの展示解説に注目!
地球館の各フロアには、展示の見どころを子供にもわかりやすい言葉で解説する子フクロウのキャラクター「アウレット」が点在しています。親子でアウレットを探しながら館内を進めば、より深く各展示を理解できますよ。
親子向け施設情報
JR「上野駅」公園口から徒歩約5分
駐車場:—
入館料(常設展):一般・大学生620円、高校生(高等専門学校生含む)以下無料 ※特別展は展示により料金が異なります。
国立西洋美術館
国立西洋美術館は、国立で唯一の西洋美術専門美術館です。フランスから寄贈返還された松方コレクション(明治・大正期の実業家・松方幸次郎が集めた美術品)を展示するため、1959年(昭和34年)に作られました。
14世紀以降のヨーロッパの美術を幅広く鑑賞でき、ルノワール、マネ、モネ、ゴッホ、ピカソなど著名な画家の絵画や彫刻なども展示されています。有名なロダンの《考える人(拡大作)》は屋外に展示されていて、無料で鑑賞可能です。
春(3〜5月)と秋(9〜11月)の土曜日に、親子で作品鑑賞や創作体験を楽しむイベント「どようびじゅつ」が開催されています。参加の申し込みは春が2月頃、秋が8月頃に開始されます。
建物自体が世界遺産!
近代建築の巨匠、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館の本館は、2016年に世界文化遺産に登録されました。柱が建物を支える「ピロティ」構造や、建物の中心からグルグルとらせん状に展示室を増築できる「無限成長美術館」などの考えが取り入れられているのが特徴です。
親子向け施設情報
JR「上野駅」公園口から徒歩約1分、京成電鉄「京成上野駅」から徒歩約7分、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」から徒歩約8分
駐車場:—
入館料(常設展):一般500円、大学生250円、高校生以下及び18歳未満、65歳以上は無料 ※企画展は別料金となります。
【おすすめの屋内スポット】雨の日も小学生連れで楽しめる!
上野エリアは駅の近くに遊べるスポットが多いので、雨の日のおでかけにもおすすめ。なかでも見どころが充実した小学生におすすめの場所を紹介します。
東京国立博物館
東京国立博物館は1872年(明治5年)からある 、日本で最も歴史ある博物館です。日本のみならず東洋の考古遺物や美術品、資料など11万7000件を収蔵し、国宝や重要文化財といった貴重な品々が多数見られます。
「本館」「平成館」「東洋館」など6つの展示館があり、異なるテーマの展示が楽しめます。公式サイトにはおすすめコースガイドが掲載されていて、小学生連れなら教科書で見たことのある名品を30分ほどでたどれる「日本美術入門コース」がおすすめです。
ハニワや土偶など子供もなじみやすい考古遺物がズラリとそろった平成館もおすすめ。歴史教育が始まる前の低・中学年でも興味を持ちやすいはず。
親子・子供向けプログラムを楽しもう
土日を中心に、不定期で子供やファミリー向けのイベントが開催されています。お芝居形式で解説が楽しめるツアーや手作りワークショップなど、工夫を凝らした企画が人気です。参加申し込みは公式サイトで行えます。
親子向け施設情報
JR「上野駅」公園口または「鶯谷駅」南口から徒歩約10分
台東区循環バス「東西めぐりん」で「上野駅入谷口」から谷中・千駄木 方面(寛永寺経由)のバスに乗車し、「東京国立博物館前」で下車すぐ
駐車場:—
入館料(総合文化展):一般620円、高校生以下および満18歳未満、満70歳以上は無料(入館時に生徒手帳や健康保険証など年齢のわかるものを提示) ※子供(高校生以下および満18歳未満)同伴の保護者は子供1名につき同伴者2名まで)520円(団体料金と同額)に割引。
ヤマシロヤ
上野駅の広小路口を出てすぐのところにある、ビル丸々一棟のおもちゃ屋さん。地下1階から地上5階まで、最新トイやファンシーグッズ、トレーディングカード、アニメやキャラクターのフィギュア、雑貨、知育玩具など、多彩なおもちゃを販売しています。
3Fには小学生に人気のゲームキャラのグッズやトレーディングカードがずらり。5Fはガンプラなどのプラスチックモデルや模型用の工具などが販売されていて、パパと子供で一緒に買い物が楽しめそう。
土日や祝日には店頭イベントや先行販売、キャンペーンなどが行われることもあります。
パンダグッズも人気
パンダのぬいぐるみやステーショナリーなど、多彩なパンダグッズを取り揃えているのも上野のおもちゃ屋ならでは。上野観光のお土産を探しに訪れてみては?
親子向け施設情報
JR「上野駅」広小路口から徒歩約1分 、東京メトロ「上野駅」5a・5b出口から徒歩約1分
駐車場:—
【おすすめ体験スポット】小学生に貴重な体験を!
上野エリアで小学生が楽しめるおすすめの体験系スポットを紹介します。普段はできない体験にドキドキワクワク!
元祖食品サンプル屋 合羽橋店
レストランなどに飾られる「食品サンプル」の製作体験ができるスポット。上野から浅草方面に徒歩20分ほどのかっぱ橋道具街通りにあり、食品サンプルの購入と体験ができる本館と、体験専用の別館があります。上野駅から行くなら、入谷口から台東区循環バス「東西めぐりん」に乗るのもおすすめ。約5分ほどで着く「松が谷」で下車し、そこから徒歩2分ほどです。
常時開催されている写真の「天ぷら&レタス」のサンプル作り体験なら、小学校1年生から申込み可能。体験は事前予約制で、小学3年生以下は保護者の同時参加(有料)が必要です(見学のみは不可)。ほかにも食品サンプルの伝統の技法をもとに、食品サンプル職人の発想と技術を生かして開発した期間限定の体験メニューもあります。
本館の店頭では、多彩な食品サンプルを購入できます。レギュラー商品化されていないサンプルのテスト販売も行っていて、一風変わったお土産を探している人におすすめです。
自宅で作れる食品サンプルキット「さんぷるん」も販売!
店頭では、スパゲティやラーメンなどのサンプルを自宅で作れる体験キット「さんぷるん」(1,600円〜2,800円・税別)も販売中。参加可能な年齢に満たない子供がいる家族も自宅でサンプル作りが楽しめます(14歳以下のお子様が作る場合は、必ず大人の方の管理下で行ってください)。
親子向け施設情報
つくばエキスプレス「浅草駅」A2出口から徒歩約5分、東京メトロ銀座線「田原町駅」から徒歩約12分
駐車場:—
料金:常時実施メニュー「天ぷら&レタス」2,300円(税込) ※2019年9月1日以降は2,500円に改定
台東区立下町風俗資料館
明治から昭和にかけての古き良き東京下町の文化を体感できる資料館です。大正時代の下町の家屋が再現されており、実際に使われていた調度品や生活用品にふれることができます。
玩具コーナー
けん玉やすごろく、お手玉など、昔ながらのおもちゃを実際に手に取って遊べるコーナーもあります。また、昔のおもちゃを自分の手で作って遊ぶ「こども土曜塾」も毎月第4土曜日に開催されていて、風車や折り紙、プロペラ玩具などの手作り体験が楽しめます。
さらに毎月第2・第4日曜日には、職人さんによる伝統工芸の実演を実施。第1日曜日には昔ながらの街頭紙芝居も楽しめます。
入場無料の付設展示場もあります
資料館から上野公園を通過して徒歩20分ほどのところに、付設展示場の旧吉田屋酒店があります。明治期の酒屋を移築したもので、昔の酒屋の様子を知ることができます。上野公園を散策がてらに足を伸ばしてみるのもいいですね。JR上野駅入谷口や東京国立博物館から台東区循環バス「東西めぐりん」に乗れば展示場そばのバス停まで行けます。
親子向け施設情報
京成電鉄「京成上野駅」から徒歩約3分、JR・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」から徒歩約5分
駐車場:—
入館料:一般300円、小・中・高校生100円
「台東区立下町風俗資料館」の詳細を見る
【おすすめランチスポット】小学生も大満足の絶品グルメ
観光に行ったらランチもお楽しみのひとつ。子供歓迎のお店ならママパパも安心してゆっくり食事が味わえますよ。
おぼんdeごはん 上野店
「おぼんdeごはん 上野店」は、バランスのとれた和食中心の手作り定食がおいしいと評判のランチスポット。定食はメイン料理を15種類以上から選ぶことができ、ごはんも白ごはんと五穀ひじきごはんの2種類が用意されています。
定食のご飯とみそ汁のおかわりは自由。定食以外にも丼ものやうどん、だし茶漬けなど幅広いメニューが楽しめます。
JR上野駅の不忍口や山下口を出てすぐの上野の森さくらテラス内にあり、建物の屋上テラスから上野公園に行ける立地。窓から上野駅を望むカフェスタイルの店内は開放的な明るい雰囲気で、キッズチェアやソファー席もあり、子連れでも入りやすいお店です。
スイーツも大人気!
食事メニュー以外にデザートやカフェドリンクも充実しているので、観光中の休憩場所にも最適。おすすめは、そば粉を使った店内仕込みの「そば粉deクレープ」です。アイスやフルーツがぜいたくに盛りつけられて、大人も子供も満足できるはず。
親子向け施設情報
JR「上野駅」不忍口・山下口から出てすぐ、京成電鉄「京成上野駅」正面出口から徒歩約1分
駐車場:—
土古里 上野バンブーガーデン店
上野の森さくらテラスの隣にある上野バンブーガーデンにある焼肉屋。建物の屋上から上野公園に出ることができ、駅からアクセスしやすいのも魅力です。ランチタイムには多くの家族連れが利用しています。
掘りごたつ席や個室が充実していて、子供向けメニューや食器、椅子が用意されているなど、子連れで利用しやすいのが魅力。ベビーカーでの入店や離乳食の持ち込みもOKで、おむつの交換スペースもあるので、家族に乳幼児がいても安心です。
ランチは、良質な厳選和牛をテーブルのロースターで焼いて食べる焼肉セットがメインですが、石焼ビビンパ(1,350円・税込)も人気のメニュー。アボカドと海老のチヂミ(780円・税込)、また、カレー・うどん・ラーメンから選べるお子様ランチ(おもちゃ・ソフトドリンク付で500円・税込)もあります。
こだわりの山形牛1頭買い!
土古里では、山形牛のなかでもA4ランク以上、月齢30カ月以上で未経産の雌牛に限定したこだわりの牛肉を提供。1頭買いすることで、リーズナブルな価格を実現しているそう。大人も満足できる焼肉ランチが楽しめますよ。
親子向け施設情報
JR「上野駅」山下口から徒歩約1分、京成電鉄「上野駅」から徒歩約3分、
駐車場:—
【おすすめ宿泊&ホテル】小学生まで添い寝無料のホテルを厳選
子供との観光旅行は宿泊先選びも悩むポイントのひとつ。上野にあるアクセス良好で子連れにやさしいホテルを紹介します。
ホテルサンルート"ステラ"上野
JR上野駅浅草口からすぐの「ホテルサンルート"ステラ"上野」。上野公園周辺の動物園や博物館などはもちろん、東京メトロ銀座線の上野駅も利用しやすい位置なので、浅草や東京スカイツリー方面へのアクセスしやすい立地にあります。子連れにうれしい3名様1室ファミリープランが人気のホテルです。
ベッドを追加しない添い寝なら小学生まで宿泊無料です。その分のアメニティは用意されませんが、ホテルから徒歩1分の距離にコンビニがあるので困りません。
ホテルの朝食は和洋食のビュッフェ形式で、大人が1,300円(2019年10月より1,400円)、3歳〜小学生は800円、2歳以下は無料です。チェックアウトは11時なので、子供と一緒にしっかり朝食を摂ってからでも余裕をもって出発できます。
上野動物園の入場券付きプランはいかが?
ホテル公式サイトからの予約限定で、上野動物園の入場チケット付き宿泊プランが用意されています。土日や祝日は上野動物園のチケット売り場が混雑しがちですが、このプランならスムーズに入園できます。公式サイトからの予約には「相鉄ホテルズクラブ」への会員登録が必要です。
親子向け施設情報
JR「上野駅」浅草口から徒歩約2分
駐車場:有
ベッセルイン上野入谷駅前
ホテル「ベッセルイン上野入谷駅前」は、上野から1駅の東京メトロ日比谷線「入谷駅」から徒歩約1分の位置にあります。ファミリー向けのサービスが充実しているのも特徴です。
このホテルでは、18歳以下の子供は両親や祖父母と添い寝の場合、宿泊が無料に(添い寝の人数制限なし)。添い寝する際は複数のベッドをくっつけて寝ることができます。客室のベッド数と添い寝を含めた人数が同じ場合や予約の仕方によっては、無料にならないケースもあるので、公式サイトで確認しましょう。
さらに、12歳以下なら添い寝での宿泊でも朝食が無料で食べられます。朝食は和洋ビュッフェスタイルで、豊洲直送のまぐろやネギ、とろろ、錦糸卵など好きな具材を乗せて作るまぐろ丼が味わえます。また、毎朝ホテルで焼き上げるパンも人気です。
子連れにうれしいがサービスがいっぱい!
添い寝での無料宿泊の場合でも、枕やパジャマ(大人サイズのみ)、ハブラシ、タオル、スリッパ(20cmのみ)など、子供用アメニティは無料で借りられます。携帯充電器やDVDプレイヤー、子供用のおもちゃ、紙おむつや哺乳瓶消毒セットといった乳幼児連れ向けのアイテムの貸出も充実。また、24時間利用できるコインランドリーがあるので子供が旅行中に服を汚してしまっても安心です。
親子向け施設情報
東京メトロ日比谷線「入谷駅」3・4出口から徒歩約1分
駐車場:有
【おすすめ穴場スポット】小学生も興味津々!
上野に行くなら、下町情緒あふれる商店街や歴史ある寺社なども必見。小学生もきっと興味を持ちますよ。
アメ横商店街
JR上野駅と御徒町駅の間に広がる「アメ横商店街」。年末には、鮮魚や乾物などの食材を買い求める客でとくににぎわいます。
食品以外にも、衣料品、スポーツ用品、雑貨などを扱う店舗や飲食店が建ち並び、大特価の商品があることも。散策するだけでも十分観光気分が味わえます。
「志村商店」の名物・チョコレートたたき売り(1,000円)。リズムのよい掛け声に合わせて袋にどんどんチョコレートやお菓子を入れてくれます。小学生でもお店の人とのコミュニケーションを楽しめますよ! 人気店のため人だかりになっていることも。はぐれないように気をつけましょう。
食べ歩きも楽しい!
串に刺したスイカやメロンなどのカットフルーツや肉屋直営店のメンチカツ、たこ焼きなど、幅広いジャンルの食べ歩きフードが楽しめるのもアメ横ならでは。抹茶ソフトクリームやどら焼きなどのスイーツもおすすめです。
親子向け施設情報
JR「御徒町駅」から徒歩約5分、JR「上野駅」から徒歩約10分
駐車場:—
上野東照宮
「東照宮」とは、徳川家康が神様として祀られている神社のことで、1627年に創建された上野東照宮には現在、徳川家康、徳川吉宗、徳川慶喜が祀られています。上野公園内にあり、子連れで行きやすい上野観光の穴場です。
大石鳥居をくぐった先に見える金色に輝く大きな門が、「唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)」、通称唐門です。唐門の向こうにも黄金色の社殿があり、拝観料(中学生以上500円、小学生200円)を払うと間近で見ることができます。大石鳥居や唐門、社殿はいずれも国指定重要文化財です。
幕末の戊辰戦争や関東大震災、第二次世界大戦のなかで奇跡的に焼失せずにその姿を残してきた上野東照宮は、まさにパワースポット。なかでも御神木の大楠は樹齢600年以上といわれ、見上げるとその荘厳な佇まいに息をのむことでしょう。
観光の記念に「ユニコ」の御守を
上野東照宮を訪れる人々からかわいいと評判なのが、漫画家・手塚治虫の人気キャラクター「ユニコ」が刺繍された御守(800円)。手塚治虫生誕90周年を記念したものです。また、タイミングが合えば毎月17日限定で販売される「昇龍守」(1,500円)も見逃せません。
親子向け施設情報
JR「上野駅」公園口から徒歩約5分、京成電鉄「京成上野駅」池之端口から徒歩約5分
駐車場:—
拝観料:大人(中学生以上)500円、小学生200円、団体(20名以上)400円
小学生の知的好奇心を満たす魅力的なスポットがいっぱいの上野エリアは、1日では回りきれません。ぜひ記事を参考にじっくり観光を楽しんでくださいね。
外部リンク
海あり山ありと自然豊かな北陸・甲信越地方は、動物とのふれあいや、農作物の収穫が楽しめるアウトドア施設が盛りだくさん! さらに、寒い冬でも安心して遊べる屋内型の遊び場も数多く、子供が1年中楽しく遊べます。
そこで、親子でのおでかけに関する情報発信を多数手掛けるママさんライターチーム「アミーカ」に、北陸・甲信越エリアにある親子向けのおすすめ遊び場スポットについて聞きました。各県の特徴も含めながら、年齢別におでかけ施設を紹介していきます。
北陸・甲信越各県のおでかけスポットの特徴をズバリ解説!
北陸・甲信越エリア6県(石川県・富山県・福井県・新潟県・長野県・山梨県)は、海の幸が豊富な県から、「日本の屋根」とも呼ばれる標高が高い山脈が続く県までさまざま。日本の豊かな自然を象徴するエリアといえます。
まずは、北陸・甲信越6県それぞれの特徴と、おでかけ先探しの際のポイントを簡単に解説します。
【石川県】
日本海の荒波に面した能登半島、古都・金沢、温泉で知られる加賀など、多様な魅力を持つ石川県。大人向けの観光地と思われがちですが、親子向けスポットも充実しています。
石川県ならではの豊かな自然を活かした体験スポットや、全国的にも珍しい重機展示がある施設、日本海側で唯一の航空博物館などがあります。また、冬の寒さが厳しいエリアのため、全天候型の施設も充実しています。
【富山県】
雄大な立山連峰や、蜃気楼で知られる富山湾など、海と山の両方の自然に恵まれた富山県。広大な敷地の中で、子供がのんびりと自然にふれ合える大型施設が多くあります。
春の「チューリップ祭り」や、立山の「雪の大谷ウォーク」といった季節を体感できるスポットやイベントも多く、イベント時期に合わせて足を運べば、親子のおでかけがさらに思い出深いものになりますよ!
【福井県】
「恐竜の故郷」として知られる福井県。県立の恐竜博物館があり、恐竜好きの子供やファミリーなら一度は訪れたいエリアです。
ほかにも、豊かな自然体験ができる遊び場や、冬場に大活躍の屋内型の施設など、遊び場のバリエーションも充実しています。
【新潟県】
全国的に米どころとして知られる新潟県。農業が盛んなエリアだけに、フルーツ狩りなどが楽しめる施設が点在しています。
県内にあるスキー場は、冬場はファミリーで楽しめるスキー場として、夏場は自然体験をメインに展開している施設が多数。年間を通じて親子で楽しめます!
【長野県】
山々に囲まれた土地柄の長野県。年齢を問わず、雄大な森の中で思い切り体を動かして遊べる施設が数多くあります。
また、「松本城」をはじめとした名城や「忍者の里」で知られる戸隠など、歴史の街でもあります。江戸時代の風情を残す街並みや、忍者体験・歴史体験ができる施設もあり、小学生以上なら夏休みの自由研究にもつながるスポットがそろいます。
【山梨県】
富士山のある県として知られる山梨県。人気テーマパークの「富士急ハイランド」をはじめ、子供が夢中になる遊び場がたくさん!
豊かな自然を利用した食品関連の工場が集まっていて、工場見学を実施しているスポットが多いことも特徴です。また、雨の日でも安心して遊べるスポットもそろっています。
では、年齢別の日帰り旅行先スポットを紹介していきます!
0歳〜1歳の赤ちゃんにおすすめの日帰り旅行先
まずは、0歳〜1歳の赤ちゃん向けのおすすめスポットを紹介します。
いしかわ動物園(石川県)
「楽しく、遊べ、学べる動物園」をコンセプトにした動物園。現在、哺乳類から鳥類、魚類まで、約200種3,600点の動物たちが飼育されています。
豊かな自然に恵まれた地形を最大限に生かし、動物本来の生息環境を再現・展示しているため、自然に近い姿の動物が観察できます。小さな子供でも1日たっぷり楽しめますよ。
0歳〜1歳なら、動物を愛する心を育むきっかけ作りとして、小動物とのふれあいがおすすめです。
山梨県立まきば公園(山梨県)
雄大な八ヶ岳南麓に広がる「県立八ヶ岳牧場」の一部を開放して作られた施設。園内は入場無料で、ヤギやヒツジ、ポニーとのふれあい体験も無料です。
園内にはバリアフリーの遊歩道が完備されているので、子供をベビーカーに乗せて、のんびりと公園散策をするだけでも良い気分転換になりそうです。年齢が離れたきょうだいがいる家族なら、フェルト教室や工作体験などのイベント参加もできておすすめです。
松本市アルプス公園(長野県)
西に北アルプス連峰や安曇野、東に松本市街を一望できるロケーションにある豊かな自然が自慢の公園です。広大な敷地内には、小さな子供にぴったりの動物園「小鳥と小動物の森」や展望台のある「山と自然博物館」、ローラー付きソリで遊べる「アルプスドリームコースター」など、スポットが満載!
夏は「水辺広場」がおすすめで、小さな子供でも安心して水遊びができるスペースがあります。また、芝生スペースも多く、広い芝生の上で思い切り遊ばせてあげられますよ。
かざこし子どもの森公園(長野県)
大自然の中で体を使って思い切り遊べるほか、屋内型の体験も充実している施設です。安全に水遊びが楽しめる「どんど水遊び広場」や農薬を一切使わずに管理されている芝地「原っぱ」など、安心して遊べるような取り組みをしています。
天候が良い日は「原っぱ」で、昆虫探しやヤギとのふれあい(春〜秋)が楽しめます。また、雨の日には約2,000冊の絵本や紙芝居などが用意されている「ふくろう文庫」がおすすめです。
射水市大島絵本館(富山県)
国内外の絵本が1万冊以上もある施設です。0歳〜1歳の子供と一緒なら、安全なクッションフロアが敷かれたスペースで、ゆっくりと絵本が読める「キッズガーデン」がおすすめ。
また、天気の良い日には、屋外にある「ふれあいパーク」が人気で、芝生の上で自由に動き回ったり、テーブルでゆっくり絵本を読んだりと、親子でくつろげるスペースが広がっています。
2歳〜3歳の子供におすすめの日帰り旅行先
次は2歳〜3歳の子どもがいる家庭向けのおすすめスポットです。小さな子供用アトラクションがそろっているテーマパークなどが充実!
妙高サンシャインランド(新潟県)
遊園地デビューの子供に最適な乗り物をはじめ、23種類のアトラクションがそろう遊園地です。新幹線型の乗り物「子供電車」やサファリパーク気分が楽しめる「アドベンチャーサファリ」、「ふわふわ動物園」など2歳〜3歳児が楽しめるアトラクションもあります。
例年、5月下旬〜10月中旬には、バーベキューエリアも登場します。遊んで、食べて、1日たっぷり楽しめます。
高岡おとぎの森公園(富山県)
広々とした芝生広場が自慢の「高岡おとぎの森公園」。テレビアニメの世界がそのまま飛び出したような「ドラえもんの空き地」や、小さな子供も水遊びが楽しめる「かっぱの広場」などがそろいます。
また、施設内には、キッズコーナーがあるログハウススタイルの「こどもの家」があります。マンガが置かれたコミックコーナーなど、天候が悪いときでも遊べるスポットです。年齢が離れたきょうだいがいる家族でも、同じスペースで一緒に遊べますね。
フルーツランド 白根グレープガーデン(新潟県)
年間を通じて果物狩りが楽しめる全天候型施設です。季節のフルーツ狩り体験はもちろん、収穫した果物を使ったピザ作り体験、8月〜11月上旬限定でバーベキューも楽しめます。
小さな子供には、ウサギやヤギと遊べる「ふれあい広場」がおすすめ。ヤギの中で最も小さい「ピグミーゴート」もいます。入場無料&エサ代も10円と格安で楽しめます。
ミラージュランド(富山県)
日本海側最大級の観覧車に乗れる入園料無料の総合レジャーランドです。2歳までは遊具も無料で楽しめます。「ミラージュトレイン」や「ウォーターシューター」など、小さな子供向けの有料アトラクションが多数そろうほか、複合遊具が並ぶ「冒険広場」や6歳まで利用できる「キッズコーナー」は無料で遊べます。
ほかにも、ふれあい牧場や芝生広場、夏場は幼児用プールやスライダーがあるプールエリアも登場します。遊園地デビューや年齢が離れたきょうだいがいるファミリーにおすすめです。
トーマスランド(山梨県)
絶叫系アトラクションで有名な「富士急ハイランド」ですが、日本で唯一のきかんしゃトーマスの屋外型テーマパーク「トーマスランド」などがあり、小さな子供連れにもおすすめです。
エリア内は、11種類のアトラクションのほか、レストランやカフェ、ショップもあり、トーマス尽くしで楽しめます! トイレなども子供向け仕様なので、安心して1日中遊べますよ。
4歳〜6歳の子供におすすめの日帰り旅行先
このくらいの年齢になると、子供の興味関心が高まる博物館などもおでかけ先の選択肢になってきますね!
こまつの杜(石川県)
世界的な建機メーカー・コマツが、創業の地である石川県小松市にオープンした施設。国内でここだけにある世界最大級の電気駆動式ダンプトラック「930E」が展示されています。見るだけでなく、運転席に座ることもできますよ。また、ミニショベルの試乗体験などもあり、重機などの働く車が好きな子供にぴったりです。
ほかにも、加賀地方の自然を体験できる里山式の公園が併設されていて、小川やカブトムシの館など、さまざまな自然体験ができます。モノ作り教室や自然教室なども随時開催されていて、どんな親子でも楽しめるスポットです。
石川県立航空プラザ(石川県)
小型飛行機からジェット戦闘機まで、17機の実機が展示されている日本海側唯一の航空博物館です。多数の模型やパネルの展示、航空機の歴史や仕組み、飛行の原理などがわかる装置などもあり、飛行機好きの子供におすすめです。
施設内には、国内最大級の飛行機型屋内大型遊具が設置されたプレイランド「ぶーんぶんワールド」などもあります。見るだけでなく、体をたっぷり動かして遊べる施設です。
山梨県笛吹川フルーツ公園(山梨県)
さまざまなフルーツや花、木が一年中楽しめる入場無料の公園です。園内は眺望も素晴らしく、昼間は富士山や南アルプスの山々が、夜は「新日本三大夜景」にも選ばれた星空と夜景が楽しめます。
水を使った遊具で遊べる「アクアアスレチック」や幼児向け遊具もそろう「遊具広場」、屋内型アスレチック施設の「わんぱくドーム」、ママパパも楽しめる「くだもの工房」、親子でのんびり過ごせる「足湯」など、アトラクションや施設が充実しています。家族で1日中楽しめますよ。
富山市ファミリーパーク(富山県)
富山市の呉羽丘陵の城山公園内にある「富山市ファミリーパーク」では、アスレチックや遊具遊びが楽しめる「森の冒険エリア」や遊園地をはじめ、水辺にすむ生きものや野鳥観察などの自然体験、動物とのふれあい体験もできます。子供のワクワク・ドキドキが育める施設です。
動物エリアでは、タヌキやムササビなど日本に生息する動物を中心に、100種以上1,000点以上の動物を展示しています。小動物などにあえる「こども動物園」では、ウサギやモルモット、ヤギ、ミニブタなどとふれあえる広場のほか、馬のお散歩や飼育体験、乗馬体験などのイベントも開催されています。
福井県立恐竜博物館(福井県)
「恐竜王国」として知られる福井県勝山市にある国内最大級の地質・古生物学博物館です。同博物館は、恐竜モチーフの遊具が豊富にそろう「かつやま恐竜の森」の中にあり、子供でも楽しく恐竜の化石発掘体験ができる「野外恐竜博物館」もあります。
館内には、実物の骨格10体を含む、恐竜40体以上の全身骨格が展示されているほか、巨大ジオラマなどで恐竜が生きていた時代が体感できます。また、恐竜アニメ作品が1日2回〜3回ほど上映されています。
小学生以上の子供におすすめの日帰り旅行先
最後に、小学生以上の子供がいるファミリーにおすすめのスポットを紹介します!
国営越後丘陵公園(新潟県)
「国営越後丘陵公園」は、北陸地方唯一の国営公園です。豊かな自然に囲まれた広大な敷地の中には、芝生広場から巨大なトランポリン「ふわふわドーム」、26種類の木製遊具からなるアスレチック、水遊び広場、土日・祝日限定で乗れる変形自転車など遊びが豊富です。
小学生以上なら里山体験がおすすめです。昆虫や草花の観察会や、田植えや稲刈り体験教室などが開催され、夏休みの自由研究にも役立ちます。また、四季を通じてさまざまな花々が咲き、子供の季節感を育ませるためにも足を運びたい公園です。
北陸コカ・コーラ砺波工場見学(富山県)
コカ・コーラ社製品の製造ライン見学ができる大人も子供も楽しめる工場見学スポットです。砺波工場では、富山県の天然水を使った「い・ろ・は・す(I LOHAS)」の製造ラインも見学できます。夏休みの自由研究対策にもピッタリです。
工場見学は完全予約制で1日3回実施され、参加費は無料です。同社の公式サイトで予約を受け付けているので、おでかけ前のチェックをお忘れなく! 所要時間は約60分で、見学後は試飲も楽しめますよ。
福井県こども家族館(福井県)
福井県大飯郡にある北陸最大級の複合施設「うみんぴあ大飯」内にある児童館です。「海・自然・環境に対する理解を深め、親子・家族がふれあい交流する場の提供」をメインコンセプトに、多様な遊びが楽しめます。
小学生以上には、工作が楽しめる「ものづくり工房」や、料理体験ができる「クッキング工房」がおすすめです。また、約20万個のボールで埋め尽くされた日本最大級の「ボールプール」など、乳幼児向けのエリアもあります。年齢が離れたきょうだいがいる家庭はもちろん、子供の成長に合わせて何回行っても楽しめるスポットです。
サイエンスヒルズこまつ(石川県)
JR小松駅からすぐのところにあるアクセス良好の科学館です。科学にまつわる仕掛けが施された「芝生の広場」や、日本最大級のドーム型プラネタリウム3Dシアター「3Dスタジオ」、科学技術について楽しく学べる体験型展示ゾーン「ワンダーランド」などがあります。
さらに、週末や学校休暇期間になると、科学実験やモノ作り教室なども実施されています。公式サイトでチェックしてみてくださいね。
黒部ダム(富山県)
「黒部ダム」は、日本最大級の水力発電ダムとして知られています。標高1,508mの高さからダムを一望できる「黒部ダム展望台」や「新展望広場・レインボーテラス」、遊歩道や遊覧船など、お楽しみスポットも充実しています。
また、ダムに行くまでのアクセス方法が豊富な点も魅力のひとつ。ケーブルカーやロープウェイ、トロリーバスなど、珍しい乗り物に乗れるのも黒部ダムならではの楽しみ方。乗り物好きの子供も大満足できるはずです!
そして、ダム鑑賞のあとは、「世紀の大工事」と言われた黒部ダム建設の歴史が学べる「くろよん記念室」まで足を伸ばしてみましょう。ダムへの興味が深まることはもちろん、自由研究などにも役立ちます。
北陸・甲信越エリアは、冬になると雪深い地域が多いだけに、全天候型の施設が充実しているほか、地域の特性を活用して、幅広い年齢の子供たちが楽しめる工夫が満載の施設が数多くあります。ぜひ親子でおでかけしてみてくださいね!
お話を聞いたのは…
編集グループ・アミーカ
「子育て中の今だからできることをしたい!」を合言葉に、インターネット上で知り合った女性グループ。「首都圏 子どもがよろこぶのりものいっぱい!おでかけガイド」や「首都圏鉄道大好き! 親子で電車を見に行こう!」(メイツ出版)といったガイドブックを通じて、子供とおでかけ情報を発信。子供が成長してからは、まさに地球をフィールドに子供と一緒に旅行を楽しんでいる。
外部リンク
小さな子どもが原因不明の熱を出すと「知恵熱が出た」ということがあります。そのほか、頭を使い過ぎたときに「知恵熱」という言葉を用いる人もいます。知恵熱とはいったい何なのでしょうか?
今回は、国立成育医療研究センターの窪田満先生に、知恵熱の正体や勘違いされやすい病気など、子どもの熱について教えていただきました。
「知恵熱」という病気は存在するの?
「知恵熱」という言葉は、幼児から大人にまで使われることがありますが、実際にはどういう病気なのでしょうか。
「じつは、子どもも大人も関係なく『知恵熱』という病気は存在しません。ですが、言葉の存在自体はかなり古く、江戸時代など近代医学がない時代に生まれたと考えられます。昔の人は、医学的知識がなくても『はしか』や『みずぼうそう』などを分類できる素晴らしい観察力を持っていました」
「そんな分類の1つが、『小さな子どもが突然熱を出し、短期間で治ってしまう』という症状です。人生で初めての熱と、いわゆる『知恵づき』の時期が重なることが多いために『知恵熱』と呼ぶようになったようです」
「多くの人が『布団を掛けないで寝たら風邪をひいた』と言われても違和感を持たないと思います。実際は、身体が冷えたこととウイルス感染症にかかることは、直接の因果関係はありません。そう考えると、知恵熱の言葉の由来もそれほど不思議ではありません」
「知恵熱」と呼ばれる病気は一体なに?
では、子どもの場合に「知恵熱」と呼ばれる症状が出る病気は何があるのでしょうか?
「ほとんどのケースが風邪、正確にはウイルス感染症です。ヘルパンギーナや手足口病、咽頭結膜熱(アデノウイルス感染症)などの『夏風邪』もその1つ。風邪なら咳や鼻水、ヘルパンギーナや手足口病なら発疹、咽頭結膜熱なら結膜炎…といった症状が知られます」
「ですが、軽症の場合は典型的な症状が出ず、短期間の熱だけで終わってしまってしまうケースも多いです。受診するまでもなく治ってしまって、原因もわからないため、これらが『知恵熱』で済まされると考えられます」
初めての発熱であれば、「突発性発疹」の赤ちゃんも多いですが、違いはあるのでしょうか。
「同じウイルス感染症で時期的にも近いのですが、突発性発疹には軽症のケースがほとんどありません。3日〜4日の発熱と発疹が必ずセットで見られるため、間違われることはありません」
「また、熱が出る病気としてインフルエンザもありますが、1日だけの熱で終わるケースがないため、こちらも間違われることはないでしょう」
乳幼児が熱を出しやすい「代表的な5つの病気」
上記で挙げたものを含めて、風邪以外で乳幼児が熱を出す代表的な病気を5つ教えていただきました。
手足口病
流行する時期:おもに夏
症状:患者の約8割が5歳未満というウイルス感染症。口の中や手のひら、足の甲などに水疱性の発疹ができる。1日〜3日間にわたり発熱と発疹が同時に出る。
ヘルパンギーナ
流行する時期:おもに夏
症状:いわば手足口病の「熱と口だけ発疹」パターン。のどが赤く腫れて、口の中に小さな水疱がたくさんできる。39度以上の熱が1〜3日間続く。
咽頭結膜熱(アデノウイルス感染症)
流行する時期:年間
症状:アデノウイルスが原因の感染症。プールの水を介して流行することから「プール熱」とも呼ばれることも多いが、夏以外の季節やプール以外でも感染する。のどの痛みや結膜炎、頭痛、食欲不振などさまざま。39度前後の熱が1週間〜10日ほど続くこともある。
突発性発疹
流行する時期:年間
症状:生後4カ月〜1歳の「生まれて初めての発熱」に多い。突然の高熱が3日〜4日続いた後に下がり、身体中に発疹が出る。咳や鼻水が出ることはなく、便はゆるめになることが多い。
インフルエンザ
流行する時期:おもに秋〜冬〜春
症状:高熱や咳、鼻水などが主症状。ただし、成人に多くみられる関節の痛みや筋肉痛、倦怠感は子どもにないことが多く、一般的には大人が想像するような重症感はない。
受診の目安や注意点は?
熱が出たときに受診すべきかは、どう判断したらよいでしょうか?
「基本的には、機嫌がよくて食欲があれば、熱が高くても家で様子を見てOKです。ただし、機嫌がとても悪い、食事や水分が摂れない、けいれんを起こした、急にぐったりした、意識状態がおかしい…といった場合は、脱水症状や髄膜炎、インフルエンザ脳症などの可能性もあります。迷わずすぐに受診しましょう」
「いつもと違った様子がないか、全身状態をよく観察することが何よりも大切です。経験が少なく判断がつかない場合は、遠慮せず受診してほしいですね」
「また、インフルエンザは抗ウイルス薬で発熱期間を短縮でき、周りへの感染力も下げることができます。基礎疾患がある場合や、家族に赤ちゃんや高齢者がいる場合は、受診して処方してもらうことがおすすめです。はっきり診断をつけることで、学校や保育園での流行状況を把握できるというメリットもあります」
また、初めての熱の場合、慌ててしまうことも多いですが、全身状態が悪くなければ、発熱当日ではなく翌日に最初の受診をするのがおすすめとのこと。
「インフルエンザは発症後6時間以上経たないと判定できませんし、48時間以内なら抗ウイルス薬も有効です。それ以外の病気も、当日よりも2日目に症状が出揃っていて診断がつきやすいものです」
「よく『明後日になっても治っていなければ、また来てください』と言われると思いますが、3日目はまだ治っていないことも多く、熱が出た当日に受診すると、最低2回の受診が必要になる場合があります。初回受診が2日目なら1回で済むことも多く、親子とも負担が少ないです。もちろん、受診前に1日で治れば受診しなくて済みます」
「また、4日目も発熱が続く場合は、精密な検査を検討するなど、医師の判断も変わってきます」
自宅で熱のケアをする際の適切な方法
自宅でケアする際はどのようにしたらよいでしょうか。
「熱が高いときは水分を十分にとることを心がけます。食欲があれば食事はふだん通りで大丈夫です。赤ちゃんで便がゆるい場合は、離乳食を1ステップ戻すのが目安。ミルクや母乳を薄める必要はありません」
「手足口病やヘルパンギーナで口内炎がひどいとジュースやお茶がしみる場合もあるので、常温の水や乳製品など、本人が受けつけるもので水分補給しましょう。また、着せすぎや布団の掛けすぎは禁物です。本人が快適そうにしていることを最優先します」
最後に、「大人の知恵熱」というはどういったものでしょうか。
「『精神的にも肉体的にも疲れた状態で風邪をひき、熱だけが出た』という状態を指すと考えられます。ですが、疲れだけで感染防御機能がひどく落ちるとは考えにくいです。月に何度も繰り返す場合や、微熱だけど続いている…といった場合は、病気が潜んでいる可能性もあります。安易にストレスや疲れで終わらせずに、必ず受診してください」
育児中は忙しくて何かと自分のことを後回しにしがちな時期ですが、家族の幸せはママパパの健康あってこそ。自分のケアもしっかりしましょう。
お話を聞いたのは…
窪田満先生
日本で唯一、そして最大規模の小児・周産期を専門とする国立高度専門医療センターであり、地域の中核的病院としての顔も持つ「国立成育医療研究センター」で総合診療部統括部長を務める小児科医。「高度な病院の普通のお医者さん」として、重症患者の医療的ケアからさまざまな分野の専門医のサポート、在宅医療への橋渡し、普段は元気な子どもの急病に対応する救急外来での診察まで幅広く手がけ、さまざまな子どもや病状に接している。
外部リンク
いこーよの膨大な施設の中から、東海エリアの人気工場見学スポットを10カ所紹介します。最新の大型注目施設、無料スポットなど、親子向けのおすすめが満載です。
(※ランキング集計:2019年6月1日〜31日、いこーよ調べ)
1位 明治なるほどファクトリー愛知(愛知県)
東海エリアの工場見学で人気1位は、「明治なるほどファクトリー愛知」。愛知県稲沢市にある明治最大規模の牛乳・乳製品工場です。映像シアターで工場の概要を学べるほか、製造ラインの見学や等身大の牛模型による乳搾り体験もできます。ウェルカムドリンクとして、明治の人気乳製品の試飲ができるのも人気のポイントです。
見学は、公式サイトか電話での事前予約が必須。一般合同見学会は4歳未満の子供連れでは参加ができませんが、4歳未満限定の「ちびっこ見学」が月に数回設定されています。
■明治なるほどファクトリー愛知
住所:愛知県稲沢市平和町下三宅菱池933-1(株)明治愛知工場
見学時間:10時〜、13時30分〜、15時(曜日により変動あり)
予約:完全予約制(公式サイト・電話)
2位 コカ・コーラ ボトラーズジャパン 東海工場(愛知県)
非炭酸系のPETボトル飲料の製造工程を見学できる「コカ・コーラ ボトラーズジャパン 東海工場」。コカ・コーラの歴史を楽しく学べるDVDを見たり、クイズに答えたりしながら工場内を見学できます。
また、コカ・コーラのロゴをあしらったフォトジェニックな撮影ブースも注目です。無料で体験できるだけでなく、工場見学オリジナルのお土産がもらえるのもポイントです。完全予約制で、予約は2カ月前から電話による先着順です。
■コカ・コーラ ボトラーズジャパン 東海工場
住所:愛知県東海市南柴田町トの割266-18
見学時間: 10時〜、13時〜、15時30分〜
予約:完全予約制(電話)
3位 おやつタウン(三重県)
2019年7月にオープンしたばかりのベビースターラーメンのテーマパーク「おやつタウン」。ガラス越しにベビースターラーメンの製造過程を見学できるのはもちろん、オリジナルのベビースターラーメン作りや、国内最大級の屋内アスレチック、ボルダリング・卓球などの6種類のスポーツにも挑戦できます。
売店では、ここでしか買えない松坂牛すきやき味、伊勢海老味などのベビースターラーメンが販売され、レストランにはベビースターラーメンをトッピングしたオリジナルメニューが並びます。より本格的にベビースターの工場見学を楽しみたい場合は「おやつタウン」に隣接する「おやつカンパニー久居工場」(完全予約制)がおすすめです。
■おやつタウン
住所:三重県津市森町1945-11
見学時間: 10時〜18時
予約:予約優先(公式サイト)
4位 はままつ フルーツパーク 時之栖(静岡県)
フルーツ狩りが人気の複合施設「はままつ フルーツパーク 時之栖」では、ワインの工場見学があります。静岡県西部初の醸造型ワイナリーで、1人1,000円で約30分。お土産つきです。20歳以上が対象ですが、大人と一緒の子供は無料で入れます。
園内では、冬から春はイチゴ、夏は桃やブドウ、秋は梨やリンゴなど年間15種類のフルーツ狩りができるほか、おもしろ自転車や、フルーツをモチーフにした大型遊具の広場などもあり、1日遊べるスポットです。
■はままつ フルーツパーク 時之栖
住所:静岡県浜松市北区都田町4263-1
見学時間: 9時〜18時
予約:完全予約制(電話・メール)
5位 森永乳業 中京工場(愛知県)
アイスクリームやプリズマパック、カップ飲料などを製造する「森永乳業 中京工場」。牛乳や乳製品ができる工程を映像で学んだ後に、スタッフの案内で工場内を見学します。温めた牛乳にお酢を加えてチーズを作る体験も人気です。
電話での完全予約制で小学生以上が対象。春休みや夏休み期間には、通常の工場見学以外にファミリーデーがあり、それぞれ5月と12月に公式サイトで告知されます。
■森永乳業 中京工場
住所:愛知県江南市中奈良町一ツ目1
見学時間: 10時〜、13時〜
予約:完全予約制(電話)
6位 愛知ヤクルト工場(愛知県)
「Newヤクルト」「ヤクルト400」「ヤクルト400LT」を製造する「愛知ヤクルト工場」。ヤクルト製品の試飲やビデオによる解説を受けた後に、生産工場を見学する約60分のコースです。
2階のガラス張りの通路から、衛生管理された室内で大量のヤクルトが生産されていく様子が見られます。見学時間は1日3回。公式サイトか電話での予約が必須です。
■愛知ヤクルト工場
住所:愛知県日進市藤枝町前田5
見学時間:9時〜、10時30分〜、13時30分〜
予約:完全予約制(公式サイト・電話)
7位 明治なるほどファクトリー東海(静岡県)
2018年6月に「果汁グミの研究所」をテーマにした見学ラインがオープンした「明治なるほどファクトリー東海」。明治のミルクチョコレートやアーモンドチョコレートの製造ラインの見学もできます。
工場見学は約90分。入り口には、なるほどファクトリーのキャラクターが出迎えるフォトスポットがあります。エアシャワー体験やX線検査器の実演、ウエイトチェッカーの工程が見られるほか、生産工程をからくりと映像を駆使した解説で学べる「からくりファクトリー」も注目です。
■明治なるほどファクトリー東海
住所:静岡県藤枝市小石川町4-22-1
見学時間:9時〜、11時〜、13時30分(曜日により変動あり)
予約:完全予約制(公式サイト・電話)
8位 ハウス食品 静岡工場(静岡県)
「ハウス食品 静岡工場」は、昭和57年に誕生したハウス食品5番目の工場です。「バーモントカレー」などのブロックタイプのルウやシチュー、そのほかのカレーのレトルト製品を製造しています。
見学できるのは、レトルト製品の製造工程。大量のニンジンやジャガイモがデジタルスケールで計量されたり、レトルトカレーの袋が巨大な釜で加熱殺菌されたりする様子が見られます。
■ハウス食品 静岡工場
住所:静岡県袋井市新池524-1
見学時間: 10時〜、13時〜(曜日により変動あり)
予約:完全予約制(公式サイト・電話)
9位 トヨタ会館(愛知県)
トヨタの自動車工場の見学は、「トヨタ会館」に集合してから、バスで周辺の元町工場・高岡工場・堤工場のいずれかの工場に行って、組み立て過程を見学します。見学では、ベルトコンベアーに乗せられたボディにさまざまな部品が人と機械によって正確に取り付けられていく様子が見られます。
所要時間は移動時間を含めて約150分。2019年7月から、工場見学の参加年齢が引き上げられ、小学校入学前の子供や保護者の引率がない12歳以下の子供は見学ができなくなりました。
■トヨタ会館
住所:愛知県豊田市トヨタ町1
見学時間: 10時30分〜
予約:完全予約制(公式サイト・電話)※公式サイトからの予約優先
10位 うなぎパイファクトリー(静岡県)
静岡のお土産としては定番の「うなぎパイ」の工場見学が楽しめる「うなぎパイファクトリー」。予約不要で館内を自由に回れる「自由見学」と、要予約でコンシェルジュの説明を聞きながら見学ができる「ファクトリーツアー」の2種類の見学方法があります。
どちらも「うなぎパイ」の仕込みや仕上げ、焼き上げ、検品、包装、箱詰めといった製造工程が見られ、お土産の工場見学記念品の内容も同じです。
■うなぎパイファクトリー
住所:静岡県浜松市西区大久保町748-51
・自由見学
見学時間: 9時30分〜17時30分
予約:なし
・ファクトリーツアー
見学時間: 10時〜16時
予約:完全予約制(電話)
工場見学は無料で楽しめて、子供が身の回りのものがどのように作られていくかを考えるきっかけになります。ぜひ訪れてみたいですね。
外部リンク
東京都足立区にあるショッピングセンター「ポンテポルタ千住」に、都内最大級の大型室内遊び場「ピュアハートキッズランド」が、2019年7月20日(土)にオープンしました。カラダを動かして遊べる大型遊具や、同店初導入のAR砂場、撮影ができるフォトスタジオなど、楽しいコンテンツが満載です。
赤ちゃんから小学生まで大満足の遊びが満載!
「家族で遊ぶ遊園地」をテーマに全国展開する「ピュアハートキッズランド」は、小学生までの子供と保護者を対象にした会員制の屋内遊園地です。
施設内には、船の遊具がある大型ボールプールをはじめ、スライダーが楽しめるふわふわ遊具やホワイトサンドの砂場、乗り物遊具など、子供が元気いっぱいに遊べるコンテンツがいっぱい!
また、「ピュアハートキッズランド」初となるAR砂場「iSandBOX」も導入されます。砂場に投影される川や海、芝生などの映像で好きな風景を作って、自然現象や生き物たちの動きを楽しく観察できます。
このほかにも、好きな衣装に着替えて撮影ができるフォトスタジオや、ごっこ遊びができるコーナーなど、親子で一緒に楽しめるコーナーが満載!
鉄道玩具で遊べるコーナーや、大型ブロックコーナーもおすすめです。
また、24カ月までの小さな子供専用のベビーパークもあるので、赤ちゃん連れも安心して遊べます。
1日遊び放題のお得な料金パックも!
同施設の料金プランは全部で3つ! いずれも子供と大人の料金は同一で、0歳児のみ無料です。時間制の「ベーシックプラン」は、最初の1時間が500円、以降延長30分ごとに200円の追加料金が発生します。
1日遊び放題パックの「キッズフリー」は、平日990円、休日1,200円で購入できます。そのほか、16時から閉店まで遊べる「トワイライト」(600円)もあり、利用時間にあわせたプランでお得に楽しめるのも魅力です。
1時間に1回開催されるイベントも!
さらに、店内のイベントステージでは、さまざまなイベントを実施! 絵本の読み聞かせやリズム体操など、親子に大人気のイベントが1時間に1回行われます。
1時間ごとにさまざまなイベントが楽しめるので、ぜひ参加してみましょう。
ママパパにうれしい設備も充実!
店内には、ママパパ向けのブックラウンジやマッサージチェアも完備されています。
さらに、キッズスペースを備えたカフェエリアは、持ち込みOKなのもうれしいポイント。お弁当を持参して、1日遊ぶこともできますね。
当日のレシートを「ポンテポルタ千住」内の対象店舗で提示すると、お得なサービスが受けられる半券キャンペーンも実施されます。再入場もできるので、対象店で食事やお買い物をしてからまた遊ぶこともできますよ。
ぜひ親子でおでかけして、たくさんの遊びを満喫してください。
■ピュアハートキッズランド
オープン:2019年7月20日(土)
営業時間:10:00〜19:00(最終入場18:30)
定休日:施設の休館日に準ずる
場所:ポンテポルタ千住 2階
料金:【キッズフリー(1日遊び放題パック)】平日990円、休日1,200円
【トワイライト(PM4:00〜閉店まで遊び放題パック)】600円
【ベーシックプラン】最初の1時間500円、延長30分ごとに200円
※初回は会員カードの発行が必要です
※大人も子供も同一料金
※0歳児は無料